Music TO GO!

2010年08月04日

JH16 pro 8ドライバーカスタムIEM

ちょっと書くものが多かったので書きそびれていましたが、ずいぶん前にJHAudioのJH16 proを入手しました。忘れないうちに書いておきます。
わたしはすでにJH13の耳形をJHAに持ってるので、それを使いました。あらたにインプレッションの取り直しはしていません。

2411.jpg

JH16はこのカテゴリーで前に書いたようにJH13の後継というより兄弟機といえます。
http://vaiopocket.seesaa.net/category/6871567-1.html
片側8ドライバーで、名前の通り両側で16基のドライバーが入っています。形式的には3Wayの8ドライバーということになりますが、2基が高域用、2基が中域用、4基が低域用です。同帯域を複数で持っているのはマルチアレイのPA的な考えで、ひとつのユニットに負荷をかけてゆがみを生じさせないようにするためです。言い換えるとバランスド・アーマチュアはここまで手をかけて、やっとよい音が出るというような脆弱な一面も持っているわけです。
低域に片側4つものドライバーを持ってきているのは、先の記事に書いたように喧騒のステージの中で低域を埋もれさせないという低域重視の設計方針によるものです。

2414.jpg

JH13とJH16というと音の違いというのが気になります。事前にいろいろHeadFiあたりを見て理解していたのは、JH13とJH16は高域・中域の音の個性はほとんど似ているが低域で差が出るというものです。
自分でもヘッドホン祭のときにユニバーサルモデルでJH13とJH16を聞き比べる機会があったんですが、そのときに感じたのはたしかに音の個性は似ているし、低域では大きく量感がことなるけれども、高域と中域でもJH13とJH16では音の違いがあるということです。
たとえばJH13/JH16とUE18とは音の個性自体が異なります。UE18はUE11に比べるとずいぶんJHAに近づきましたが、それでも鳴りの性格や音色という点ではUE18はJH13や16に比べればやはり他のメーカーの音です。それに比べるとJH13とJH16は音の個性はかなり似ていて、ほぼ同じといってもよいんですが、JH16はJH13に比べると音が全域でやや緩めです。JH16とJH13ではスペック上でもちょっと違いがありJH16は少しインピーダンスが低いのですが、それが出ているのかもしれません。
しかしこれはシャープで切れのよいJH13とA/B比較しての話で、JH16だけ聴いてもゆるいとは思わないでしょう。むしろ適切という気もしますね。ただしこの違いはあとでまた書きますがおもしろい効果となります。
もちろん低域は大きく異なり別物です。ただし音楽やアンプによっては低域過剰になるかもしれませんが、これは書いたようにそもそも意図的なものです。
ぱっと聴いた印象のちがいは、全体的な傾向は似てるが16は迫力があり13は小振りでシャープに聞こえるという違いがあるように思えます。

そして実際に自分のカスタムを手にして、カスタム同士で比べてみるとまたちょっと違った印象があります。
それはJH16がJH13よりややゆるいというよりも、JH16はJH13に比べて音楽的であると感じることです。対していうとJH13はいくぶん分析的に聞こえます。ここがちょっと自分でも面白いと思ったところです。
繰り返しになりますがJH16はJH13にたいしてやや緩いといっても、単体でそう感じることはなく、音の輪郭があくまで明瞭でシャープなため、甘いという印象に陥りません。対してUE18は甘いという印象がぬぐえないですね。JH16とUE18を比べると特にそう思えます。
JH16の音が柔らか目というのは、インピーダンスがJH13より低いというところからきているように思うけれども、あくまで明瞭感を保っているのはさすがです。UE18も前に書いた様に音色のよさや精細感は美点で、個性的な良さも多々あるけれども、全体的な印象はやはりJH16の方が上と感じますね。

HiFimanのイヤホン用のアンプボードとも相性が良く、HM801との組み合わせは極上です。Protectorともなかなかよく、実際にいまのポータブルメイン機材となっています。
JH13、JH16、UE18で比べるとそれぞれ個性はあるのですが、どれかひとつというとやはりJH16がお勧めといえます。
posted by ささき at 23:44 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

驚きのマルチウエイIEMシステム、JH-3A!

CanJam発表の新製品で驚くのはこのJH Audioのポータブルアンプらしき製品ですがJH-3AというマルチウエイのIEMのための一体型システムです。
http://www.head-fi.org/forum/thread/495320/jh-audio-jh-3a

これは3つのアンプがはいっています。
高中低の各帯域バンドでひとつステレオアンプが割当てられていて、例えばバイアンプがツイーターとウーファーが別々のアンプに割り当てられているように、各帯域の発音ユニットが独立したアンプに割り当てらているようです。これをアクティブ・クロスオーバーと言ってるようです。従来のコンデンサーなどを使ったものがパッシブクロスオーバーになるわけですね。

またデジタルボリュームとデジタルベースブーストがついてますが、ユーザーが低域補正をしたときにDSPで位相と時間をコントロールすると言うことです。マルチウエイに関する位相問題でしょうか?
また23kHzまでの高域特性をもDSPでカバーするようです。

これらは従来の抵抗やコンデンサーによるパッシブなクロスオーバーに関する問題を解決するためだそうです。

基本的にはアナログ入力のポータブルヘッドホンアンプのようですが、入力には192/24入力対応のSPDIFも可能なようです。

JH13とJH16を持ってる人はこのシステム用に改造出来ますが、そうするとこのシステムに依存してしまうようです。普通にiPodなどから聞けなくなります。
いままでのクロスオーバーを取る訳ですから。

これすごく興味ありますが 、価格もお高めでバンドルで注文する時は$1700(JH13)か$1750(JH16)くらい、従来持ってるJH13/16で改造する時は$1100くらいのようです。まあリモールドあるでしょうからね。
ただProtectorやHifimanで聴くのも捨てられないし、まこと悩みはつきませんねえ。。
posted by ささき at 22:51 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

JH Audioのカスタム、3社コラボで国内取り扱い

なんと須山補聴器さん、ミックスウェーブさん、フジヤさんという豪華ドリームチーム(?)で、あのJH AudioのJH16、JH13、JH11のカスタムイヤホンを取り扱うことになったということです !
こちらのフジヤさんブログをご覧ください。
http://avic.livedoor.biz/archives/51473753.html
さきのヘッドホン祭ではJHやUEのカスタムのコーナーに長蛇の列ができたように、カスタムの人気もますます高まりを見せていますが、たしかに一般的にはカスタムは作りにくそうで頼みにくいというのもあったと思います。とくに海外ものはそうですね。
私も耳型はすべて須山さんのとこでやってもらっていますが、おそらく世界屈指の技術力だと思いますし、ここでやってもらえれば他にないでしょう。その後で中野に電車で行って、注文するだけ、と世界中でもここまで至れり尽くせりは日本だけでしょう。
これでまたカスタムの裾野が広がるとよいですね。
posted by ささき at 22:42 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

Jerry Harvey氏によるJH16のコメント

先の記事ではHeadfiでのJudeさんの書き込みでしたが、JH16に関するJerry Harvey氏のアナウンスはFacebookの方に出てたようですね。下記にJerry氏自身が書いたJH16に関する興味深いコメントが乗っています。
http://www.facebook.com/note.php?note_id=258462062282
これによるとJH16はJH13を音質的に凌駕するものを狙ったのではなく、異なるミュージシャンのためのものであるということです。というのはライブでは通常のマスターレコーディングよりも低域をより強調させて聴く必要があるので(ボリュームをあげすぎてディストーションを起こさないために)headroomを稼ぐ必要があり、そのために低域をあらかじめ加えたJH16であると。JH13とJH16は音的には似ていてJH13を現時点で超えるのは難しいと書いてます。
このheadroomを稼ぐというのは前に書いたように2x3ドライバーを採用したJH13の基本的な設計方針でもありますが、JH16はJH13の正常進化系というよりは、バリアントと言った方が良いかもしれません。

なかなか良心的なコメントです。ハイエンドカスタム戦争と言っても周りが騒いでるだけかと、ちょっと反省しますね。
posted by ささき at 12:35 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Jerryの逆襲、JH16 pro登場!

UE18のスレッドで噂に登っていたと思ったら、あっというまにアナウンス(というかJudeさんの書き込み)がありました。Jerry Harveyの新作にして8ドライバーのJH16 proです。

http://www.head-fi.org/forums/f103/jh16-pro-jh-audio-announces-jh-audio-jh16-pro-custom-ear-monitor-466764/

タイミング的にはあきらかにUE18にぶつけたようにも思われますが、製作は以前からなされていて、主にツアーミュージシャン用に設計されたということです。こちらはストレートに3Wayで、ハイが2ドライバー・1ユニット、ミッドが2ドライバー・1ユニット、ロウが4ドライバー・2ユニットです。これもUE18同様にトリプルボア(三穴)を採用しているようです。
こちらは$1149と良心的な(?)価格で3月に登場とのこと。

Judeさんもまだプロトタイプを入手してないということですが、聞くところによるとJH13とは音がやや異なり低域強調ということです。
ただしまだチューニングの途中であり、なんとなく最終的には正確系を目指すための手段として低域強調を用いるようにも思えるので、おのずとUEの音とは異なってくるかもしれませんね。

仁義なきこのハイエンドカスタムIEMの抗争、さて困る。
耳元の悪魔によると「シェルが大事とは言ってもやはり中身、JH13の音がいいなら、正常進化風のこっちがいいんじゃない?」と言ってます。
1350+1149=...頭がくらくらと。サイコロ振って決めよう(笑)
posted by ささき at 11:46 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

JH-13と一週間

この一週間JH13を使ってみて、いまのお気に入りはSR71A/iMod/ALO Super Cottonという組み合わせです。

jh13g.jpg

このほかにもiHP140/D10(8397)/Sys-Conceptも使いましたが、こちらで聞いているとHead-FiでよくJH13とHD800が比較されるという気持ちがわかる気がしてきます。広がりのある音場という点のほかでも、音再現のリアルさ、正確さという点でちょっと似た感じを受けるところがあるからです。
その引き締まった音からはまったくゆるみを感じることはなく、上から下まできれいにそろったフラットで過多のないきれいな音再現です。余剰がないので線が細く軽さを感じるかもしれませんが、それはアンプでも大きく変わります。
音はクリアでよどみなく、見通しの良い透明感の高さを感じます。歪み感がなく楽器の再現はリアルで忠実です。これらの点では他社フラッグシップカスタムIEMの中でも白眉といえるでしょう。
以前「JH-13のひみつ」という記事を書きましたが、その中で書いたように帯域ごとのデュアルドライバーの効果、歪みを減らしてクリーンな音を再生する力がここではいかんなく出ているように思います。

反面でiHP/D10あたりではポップやロックではきつさを感じることもありますが、これはJH13のせいではなく、録音そのものがきついということでしょう。JH13はそれを忠実に再生しているわけです。

この点でSR71Aの組み合わせでは寛容性をみせてくれます。
ポップやロックでも心地よく鳴らしてくれ、同時に高い情報量の豊かさも両立させています。ジャズやクラシックでも楽器の音を滑らかに美しく鳴らしてくれ、ピアノの響きは感動的です。
SR71Aのやや強調された低域も、ぴったりと正確なJH13でもう少し低域がほしいというときにほどよく感じられます。
D10に関してはUE11のときに考えたオペアンプ構成なので、インピーダンスの異なるJH13ではまた考え直す余地はあるかもしれません。

jh13c.jpg

JH13はUE11やES3xと比べても個性の違いはあります。UE11は音楽的でES3Xはリアルでフラットと書きましたが、ES3XはJH13に比べるとより音楽的に思えてしまいます。
JH13の入手に先駆けてUE11とES3Xのクロスレビューを書いたのは、二者だと個性の対比が分かりやすく、三者のレビューにすると個性の書き分けがむずかしいと思ったからですけど、そういう意味ではJH13を待ってからそれらの位置付けというのを再考する必要があったかと、ちょっと思い直してしまいます。
posted by ささき at 22:14 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

JH13 pro 到着

Jerry Harvey氏のJH-13 proが到着しました。
6/22に注文したものです。カラー指定はShell:Clear Black, Cable:Black, JH girl logo:Blackです。
フィットは悪くありませんが、シェルの作りはやや雑ですね。

jh13b.jpg     jh13f.jpg

空間表現が印象的でバランスの取れた音です。
音の性格的にはどちらかというとES3Xに似ています。おそらく音のバランスとかインピーダンスの関係だと思います。
P-51よりもSR71Aとあわせたくなりますが、ES3Xのときは銅線系とあわせたかったのに、JH13では銀系と合わせたくなるのでおのずと似たようなものでも違いはあると思います。
まずはもう少し聞き込んでみないと。
posted by ささき at 00:05 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

JH-13 PROのひみつ

Jerry Harvey氏のJH-13についてはわたしも気になるので何点か本人とJH Audioに問い合わせました。またHead-Fiでもその後いくつかコメントが出ているのでその辺も含めて少しまとめてみました。
ちなみにJH Audioはすんごいスピードで返信が帰ってきます。Jerryさんは返信も早いけど、びっちりと細かく返信をくれるので驚きました。こういうところはたいてい信頼できます。

まず、6ドライバーというスペックが目を引きますが、これは2個ずつペアになって、3Way(High/Mid/Low)をそれぞれ担当します。6ドライバーでも6wayではありません。

これは二つ大きな利点があります。
まず一つめは歪み(harmonic distortion)を減らすことができるということです。これはなぜかというと、ある領域をひとつのドライバーが担当するのに対して、二つのドライバーで担当すると同じ音圧(spl)を得るためにそれぞれのドライバーは半分の仕事ですみます。つまり無理をしなくてもよいので、ゆがまないというわけです。(オーディオ的にはよりHeadroomを稼げるといいます)

次は高域特性を改善できるということです。
よくバランスド・アーマチュアドライバーは低音が弱いとは言われます。SE115のところで書いたように、このために2Way化したりするわけですが、実はバランスド・アーマチュアは低音だけではなく、高音も弱いのです。
これは意外に思うかもしれませんが、たとえばUE11にしろ4つもドライバーがありますが、スペックを見てもらうとわかるようにこのようなマルチウエイタイプでも上は16kHzまでしか出ません。こうしたクラス以外の多くは8kHzまできちんと出ているかもあやしいそうです。
正しく言うとこれは16kHzまでしか出ないということではなく、16kHz付近までだいたいフラットにいけるということです。その上も出ますが、減衰してしまいます。

それに対してJH-13はバランスド・アーマチュア機としては初めて20kHzまできちんと再生できるという点で画期的ということです。この辺がHead-Fiあたりで盛り上がっているところです。
普通の人の可聴限界は実音は16kHz程度ですが、20kHzまでフラットに伸びるということは倍音再生などの点で有利に働きます。22kHz入っている非圧縮の音源でも、16kHz以降が減衰している再生機ではそれを生かしきれないとはいえるかもしれません。つまりバランスド・アーマチュアは音は細かくてよいけど、なんとなく音が薄かったりダイナミック機のような厚みにかけていたりするのはこの辺も関係するのかもしれません。またJH-13の試聴レポートでは音場の広がり感がとてもいいということだったんですが、ここも倍音再生の利点かもしれません。

サンプル機ではユニバーサルタイプのためこの辺の調整がうまくできてなかったので、高域がきついというコメントがあったようです。これは想定より+6dB大きかったそうです。
もしこのコンセプトが気に入らないときは出来上がったカスタム機で各帯域で-3dBまで調整可能ということですが、それ以上変えるとバランスが狂うので薦めないとのこと。(クロスオーバーでやるんでしょうね)


それと耳型の採り方ですが、ふつうWestoneもSleekもUEの方式でいいんですが、JH Audioの採り方を読むと一点気になることが書いてあります。それはシリコンの終端(耳穴にストッパーとしてつめるもの)はフォーム(スポンジ)ではなく、コットンにしてくれということです。
これはフォームだとくっついて壊れやすいというのようです。そこでコットンは必須か、と問い合わせて、わたしがUE11で採った耳型の写真を送って、これでいいかと聞いてみたところ、これでいいとあっさり言われました。というわけで、結局いままでと同じでよいということになりそうです。
けっこうまじめになっているのは6/30までのオーダーは$999というのを耳にしたせいです(^^
あとはだれかインプレを書いてくれないと。


しかし、今年はなんかほしいものが多くて困るんですけど。。
ほしいものは経済状況に反比例する、というマーフィーの法則が作れそうです(笑)
posted by ささき at 22:07 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

CanJamとJH-13カスタムIEM

CanJamのレポートを読んでいて、HD800とかHF-2以外でよく目に留まるのがJerry Hervey氏のカスタムIEM、JH-13です。
JH13はUltimate Earsを設立したJerry HerveyがUEを離れた後に立ち上げた会社であるJH Audioの新作フラッグシップのカスタムイヤホンです。JH AudioはカスタムIEMや航空機用ヘッドセットを作っているようです。
http://www.jhaudio.com/promusic/
こちらにjudeさんのポストがあります。
http://www.head-fi.org/forums/f103/jerry-harvey-back-421327/

その最新モデルにしてフラッグシップであるJH-13はなんと6ドライバーで3Wayの高・中・低とそれぞれ二つずつのバランスド・アーマチュアドライバーを使用していて$1099ということです。ドライバーに関してはProprietaryとあるので既製品ではないか、なんらかの特注品なのでしょうね。業界には関係深いひとなのでこれはありそうです。
インピーダンスも28Ω程度あるので低すぎず良いかもしれません。JH-11でUE-11相当の4ドライバー、JH10x3でES3/ES3X相当の3ドライバーと(名前からも)なかなかライバルを意識しているようにも見えます。

CanJamでは他のモデルとともにユニバーサル化したデモ機を持ってきたようです。意見はたいがい好印象のようですが、一方できつすぎるという意見もあります。どうやらユニバーサルのデモ機は高域が強すぎるようですが、まあカスタムですから本当のところは作ってみないとわかりません。

わたしは昨年のFreQとLiveWiresの件で、UEとかWestoneのような大手以外にはもう手を出したくないんですが、JHは業界のベテランがやっているということでいいかもしれません。6ドライバーという気合の入りようからもうかがえますが、UEの創設者が最高のカスタムを目指して作った、と言う点でロジテックに買収されたいまのUEよりも理想に燃えているかもしれません。
ちょっと気になるカスタムです。
posted by ささき at 21:58 | TrackBack(0) | __→ JH13, JH16 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする