Music TO GO!

2009年04月25日

WADIA iTransport 170i ASi Tek mod

itrans2.jpg

1. iTransport ASi Tek modとは

最近はいろいろとやることも多くてiTransportのほうにはあまり手がまわりませんでしたが、わたしのiTransportはアメリカのASi Tekというところで改造を行っています。
アメリカにはこうしたオーディオ改造を行うガレージメーカーがたくさんあり、ASi Tekというところもそのひとつです。いまでは日本でもiTransportの改造を請け負うところはありますが、ここは早くからiTransportの改造を受けていたことでも知られています。
ASi Tekのページはこちらです。
http://www.asi-tek.com/wadia2.html

わたしは昨年の秋のヘッドホンショウの少し前に頼んだんですが、ショウにはぎりぎり前に届いてあまりエージングもできなかったので本領は発揮できなかったかもしれません。またショウに間に合わせるためにあまりストック(無改造のノーマル)状態では聴きませんでした。
しかしPCトランスポートの比較用にと聞き比べたところiTransport改のよさがまた認識できた感じです。このASi Tek modはやはりかなり高性能なトランスポートに仕上がっていると思います。これはASi TekのDoungさんのコメントですが、わたしが頼んだときにたまたま改造用に来ていた別の人のEstotericのX-01 D2の改造前のものと聞き比べしたら、このiTransport Modの楽勝ということでした。

2. ASi Tek modのオプション

iTransport ASi Tek modにはいくつかのオプションがありますが、私が指定したのは以下の二つです。はじめのパックはいくつかの改造がセットになっています。

* 基本の改造パック

電源アダプターを高性能なものに変更します。これは100V対応で、インレットが3穴になりケーブル交換が可能です。
レギュレーターなどのパーツを高品質のものに変更します。
内部に木製のダンパーを設置します。
RCAコネクタを高品質のものに換装(オプションでBNCも受けてくれますが汎用性を取ってわたしはRCAを頼みました)

* クロックをDEXA Neutron Starへ換装

これが改造の目玉です。iTransportのもともと持っていたクロックをより高精度のものに換えるというものです。
後段のDACのフロントエンドでジッターの除去を行うにしても、やはり送り出しのトランスポートの性能が大きくシステムの性能を左右するというのがなんとなくわかってきたのでお願いしました。
Neutron StarはDEXAという会社が出している高精度マスタークロックD-Clockの新しいハイエンドバージョンでこちらにリンクがあります。
http://www.newclassd.com/index.php?page=36

精度は+/- 0.2ppmで、エソテリックのクロックジェネレーターのG-03が+/- 0.1ppmですから推して知るべしというところです。またクロックの場合は精度だけではなく温度特性とか安定性というところが重要になってきますが、D-Clockはこの点でも定評があります。
このASi Tekという会社はiTransportの改造というよりも、オーディオ機器にDEXA系のマスタークロックを換装するのに強みを持つプロというところのようです。

もともとのiTansport本体よりクロックのほうに金がかかりましたが、まさに海苔弁に豪華漬物セットをつける気分です(笑)。まあ車を改造する人なんかは改造費がベースよりも高くなるということはよくあると思いますので、似たようなものかもしれませんね。
WADIA iTransportはアナウンスされたGOLDMUNDのiEIDOS(アナウンスされただけですが)に比べるとやや大きめですが、かえってこうしたmodをする余地があるということにもなります。

基本的に電源周りとかクロックの換装はあまり副作用がなく、全般的な向上が期待できます。
他にもDACを内蔵させたり、バッテリーパックを電源にしたりというオプションもあります。DAC内蔵は便利かなあとも思いますが、WADIAがiTransportと対になるDACをアナウンスしているので、こちらをNeutron Starで改造してもらおうかと。

3. iTransport ASi tek modを使う

外観はRCAコネクタ以外はストックと区別つきません。
いまは別に書いたHeadroomのバランスヘッドホンアンプであるDesktop balancedと組み合わせてDACに直で入れていますが、この組み合わせもなかなか秀逸です。デジタルケーブルはWireworldのGold Starlightを使っています。これも切れ味に定評のあるデジタルケーブルの代表的なものです。

iTransportの優れたところはやはりSNの高さと音の引き締まったコントロールにあると思います。
ASi Tek modでは音は先鋭さを増してぞくぞくするような凄みのようなものが加わります。そして音に重み厚さが乗り、かつ細かな表現力や立体感も明確です。
ただクロックなどが安定するのに時間がかかるようではあります。

Edition7 Balancedで聴いたときの低域の再現力はすばらしいものです。よく試聴でも使われるというフラメンコのばしっとたたきつけるようなタップのインパクトと切れの良さがすごいのには驚きます。
分厚く力強い音は電源改良の効果かもしれません。また音の高い再現力はクロックの性能によるのでしょう。

ただ高級なトランスポートに比べるとやはり限界というのはあるかもしれません。
低価格機材にクロック換装とか電源強化をする改造はいうなればカローラにツインターボをつけブーストアップして速くするようなものです。それはそれなりに速くなるけれどもやはり速くなれば他のところにも負担がかかり、トータルには足回りや剛性も含めたシャーシの再設計がなければより上は望めないということにはなるでしょう。
ただiTransportの場合はメモリートランスポートという素性がこうしたチューンには向いているといえるとは思います。


LINN DSのようなストリーミング、最近流行ってきたUSBトランスポートなどポストCDプレーヤーの流れはどこにいきつくのか分かりませんが、これもまたひとつのカタチ、進化の枝ではあると思います。
どの進化の枝が残って子孫を反映させるのかは、ちょっと興味のあるところです。
posted by ささき at 18:33 | TrackBack(0) | __→ WADIA iTransport | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

電源ケーブル試聴会とiTransport

本日はフジヤさんの電源ケーブル試聴会へ行ってきました。
(画像はiPhoneです)

cable080913-001.jpg

電源ケーブル試聴会はCDP(Densen..電線試聴会だから?笑)とアンプ(HD-1L)とヘッドホン(edition9)を共通にして電源ケーブルだけ替えてその差を試聴するというものです。これはスピーカーだと部屋を替えないと行けないのでヘッドホンならではの画期的なものと言えます。

cable080913-017.jpg      cable080913-013.jpg

そのラインナップは、、あれ?メモってない。
そうなんです、今日のわたしの興味は実は参考出品されていたiTransportにすっかり行っていて、ずっとiTransportのところにへばりついていたのでした(笑)

と、いうことで今回は番組を変更して「iTransportを試聴しました、その2」をお茶の間にお届けします。

iTransportは今回はHeadroomのバランスHomeの内蔵DACに接続されていました。ヘッドホンはedition9バランスです。

今回のテストはまずiPodを改造したiModでも使えるか、という点です。
結果的には使用できます、しかし下記に書くような制約があります。これは普通のiPod5.5Gでも同じだと思います。
まずiMod5.5Gを差すと再生が止まり、数秒静止時間があってUSBをつなぐ時のように接続メッセージが出てから、このWADIAロゴがiPod画面に表示されます。数秒後に再生が開始されます。

cable080913-014.jpg

おっなかなかかっこいい、と一瞬思いますが、次にこの意味に気が付きます。そうです、5.5Gはいったん差すとホイールからはいっさいの操作ができなくなります。(リモコンからできるかは試し忘れました)
これはつまり曲を変えたい時はいったんiPodを抜いて、また認証時間があって再生が始まるということです。ちょっと使いにくいとは言えますね。
iPhoneでは差してそれほどまたずに使えますが、やはり停止時間は少しあります。iPhoneは昨晩早々に2.1にバージョンアップしましたので、iPhone 2.1でも使えることを確認しました。

音も聴き比べてみましたが、iPhoneを差したときと、iPod5.5G(iMod)を差したときではiPhoneの方がより鮮明でクリア、かつシャープに聞えます。あとでClassicを貸してもらいましたが、Classicと5.5Gでは少しClassicがクリアですが大きくは違いません。
これを考えるとメモリーオーディオの優位性というのがあるのかもしれません。

ただiTransportはSNが良いのでクリアで背景の黒さと音の部分のコントラストの境界がこれだけ明瞭だと、その分で音の角のエッジがやわらかくないときつく硬めに感じるというのはあります。
その点でコストパフォーマンスが高いという反面で、価格面と性能のバランスがとれてないということもあるかもしれません。
これはもう少しパーツやクロックを交換するとかなり改善しそうに思います。
アメリカでiTransportを改造してくれるところがあったので、さっそく入手次第またアメリカ送りになるかもしれません。

ちなみにiTransportにつなげたままで電話もかけて見ましたが、さすがに通話は無理でした(笑)

今回はミニヘッドホンショウの様子もあって、いろいろと出展もありました。

なんと今回はタイムロードさんのご好意で未発売の最新モデル、Codete gemも見せてくれました。ただし発売は未定ですのでご注意ください。これはBluetoothで音を飛ばすものです。

cable080913-002.jpg

このようにとても小型ですので、前の記事で書いたような Audioengine A2のような小型アクティブスピーカーと組み合わせるとちょっとしゃれたリビングのシステムになりそうです。

下の写真の接続されている方のUSBオーディオデバイスはStyleaudio CARATの新型だそうです。これもAudioengine A2と組み合わせるとなかなか良いノートPCベースのデスクトップオーディオになりそうです。

cable080913-015.jpg

これはいよいよ日本発売したRudistorの新型ポータブルアンプです。
音はホームアンプ同様でウォーム系で、サミュエルズさんアンプに近いかもしれません。iPhoneよりもiModとよく合うように思います。
Sleekで聴きましたが、無音でもすこしヒスが聞えるようでノイズフロアが少し高いようです、そのためIEM向きではないかもしれません。

cable080913-006.jpg
posted by ささき at 21:42 | TrackBack(0) | __→ WADIA iTransport | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

Wadia 170 iTransport 試聴しました !

フジヤさんにデモ用のiTansportが入ったけれども、接続テスト用でそんなに長くは借りられないということを聞き、さっそく試聴させてもらいに行って来ました。
ちなみに下記はすべてサンプル品のレポートであり、製品版とは異なるかもしれないことを注記しておきます。

なおiTransportについては私のブログのカテゴリーを参照ください。

これはiTransportのパッケージです。

itransport-003.jpg

写真に写っているのはGraceのm902ですがとりあえずこれをDAC/アンプに使うことにしました。見てのとおりm902とほぼ同じ大きさですが、高さはやや高いですね。

itransport-018.jpg      itransport-020.jpg

前面にはなにもなく、電源スイッチは見当たりません。下部のLEDに見えるのはリモコンの受光部のようです。リモコンは簡素なもので、最低限の機能しかありません。
底面を見ると足はスパイクになっていますが、やわらかい材質です。

itransport-013.jpg      itransport-022.jpg

背面はこのようになっていますが、デジタルアウトはSPDIF同軸です。これはデジタルケーブルと電源ケーブルを配線した状態です。
ここではアナログアウト(iPodの出力スルー)のLとRの色が反対ですが、文字の通りとのこと、製品版では直ることを祈りましょう。

さて、さっそく試聴するため接続しました。
機器はiTransport->同軸デジタル->m902->ヘッドホン出力->edition9です。

itransport-012.jpg

まずこのnanoの2Gを使おうとしましたが、なぜか認識しません。
ロックもあやしいし、本体も動きません。抜き出すとnanoは正常に動きます。

itransport-005.jpg

そこで取り出しましたるiPhone(笑)。
マニュアルの推奨機種には書いていませんが、そこはもちろん差し込みます。するとiPhoneドックの記事で書いたように「互換性がありません」のウォーニングが出ますが、ここも「いいえ」で無視します。
すると、何の問題もなく滑らかに動作します。m902もきっちりロックしてiPhoneも完全に動いているように見えます。はじめに認証チップとシンクするため10秒ほど必要と前の記事で書きましたが、それほどまたないようです。
ちなみに本記事の写真はiPhoneで撮っているため以降のiPhoneを接続している写真はありません。

そこで、音を出してedition9で聴きましたが、一聴してそのいままで聞いたことがないようなクリアな抜けのよさと、音のエッジのこれまた聞いたことがないようなタイトでシャープな切れの鋭さに驚きます。
全体に細身ですが、その独特の透明感とベースの切れ味は独特です。ベースの切れがよいということはジッター抑制もかなり良いということだと思います。

そこでCDトランスポートと比較しようと同軸ケーブルをそのままはずして、テーブルの下にあるエソテリックのX-03のデジタルアウトにつなぎました。X-03は書くまでもありませんが、国産ハイエンドCDPの代表格の一つだと思います。ちなみにX-03は定価約68万円くらいなので、iTransportの10倍以上の値段です。
同じ音源はないので、iPhoneで聴いたのと似ているジャズのCDをかけましたので、ケーブル以降はまったく同じとはいえ厳密なテストとはいえません。
しかし、、、なんとX-03が曇って切れが鈍く感じられます。よく言えばX-03の方が音楽的でやわらかく、豊かとはいえますが、iTransportの方がSNが非常に良く背景がより黒く、シャープです。X-03自慢のVRDS-NEOに比べるとiTransportの先につないでいるのは電話なんですが(笑)
端的に言うと最近流行のSHM-CDと比較用のCDのような違いがあります。

たしかに音の傾向が違うので好みもあるとは思いますが、トラポとしてみると価格にして10倍違うとはとても思えません。少なくともオーディオ性能のさまざまな部分ではiTransportの方が上だと思います。
思わずわたしの予約がきちんと入っているかを店長に確かめてしまいました(笑)
もうけっこう予約がはいっているようですが、この辺はフジヤさんのブログを確かめてください。

おそらくiTransportももう少しお金をかけてクロックや部品を吟味するとより厚みとか実体感が出てくると思いますが、そうなるとWadiaも製品展開がむずかしくなるでしょう。

CDとSHM-CDも物性的な差からああした差がでるというのは、CDトランスポートとハードディスクトランスポートを比べたときに、ジッターが一桁ハードディスクトランスポートが良いというのにつながると思います。そうするとHDオーディオより、メモリーオーディオのほうがさらに良いのかもしれません。
実のところこの辺はまだ分かりませんが、このさきにiPodのSSD化なんかがあれば面白いことになるでしょうね。

いずれにせよ、iTransportかなり楽しみです。
posted by ささき at 22:24 | TrackBack(0) | __→ WADIA iTransport | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

WADIA 170 iTransport 米で販売始まる

少し遅れ気味でしたが、WADIAのiTransport(WADIA 170 iTransport)は米国では先週末あたりからユーザーにわたり始めたようでいろいろとインプレッションなどが上がってきています。また、販売サイトにはFAQなども用意されています。
そこでいろいろと見ていますが、どうやら良いニュースと悪いニュースがあるようです。

まず良いニュースですが、音はやはりかなり良いようです。
特にかなり解像力は高いようで、手持ちのCDTと比較していわゆる聞こえていなかった音が聞こえるというようなコメントがあり、ちょっと期待できます。
そもそもiTransportはiPodアクセサリーというよりはハードディスク・トランスポートの新しい形としてとらえた方がよいと思いますが、旧態のCDトランスポートと比較した利点、たとえばポリカーボネイトの板を超高速回転させながらピットを読み込むという離れ業をやっていることに比すればかなりジッターを楽に小さくできるという点、ビットパーフェクトを生かせるという点がうまく出ているのではないかと思います。
ただ、トランスポートとしてはクロックの問題とか、トータルの作り込みで左右されるところもありますので実際にどの程度の実力かというのはぜひ試してみたいところです。
それと客層としてはむこうではわりと普通にピュアオーディオをやっている人が買っているように思います。
この辺はまたPC+LINNのSneaky DSのシステムなんかと比べるのも面白いと思いますね。

さて、悪いニュースですが、これはiPod Video(5G)とのコンパチビリティです。
基本的にiTransportは6G以降とはフルにコンパチビリティがありますが、5Gはいろいろと制限があります。
5Gに関してもデジタルでの出力はできますが、問題はiTransportにドッキングしているときに曲・プレイリストの選択ができないということです。リモコンでスキップとかポーズはできるようです(いずれにせよ6Gでもリモコンではメニュー選択はできないようです)。
これは5GはiTransportと接続すると"Extended Interface"というモードに入り画面がグレイアウトして(WADIAのロゴが映り)クリックホイールが効かなくなるからということのようです。つまりプレイリストや曲を変えるときはいったん抜いてから選択しなおして、また差しなおすということが必要になるようです。
これは欠陥ではなく5Gの認証接続をする上での仕様のようですが、もともと5Gのときはこうした認証接続の仕組みは用意されてはいたけれども、認証接続したときは親機からの制御のみということだったのかもしれません。また、iTransportに差したときに認証チップとiPodが認証作業を行うのに約10秒かかるとのことですが、このときはいっさいの操作はできないようです(これは6Gでも同じだと思います)。
またビデオに関してもコンポーネント出力はできずにS-Videoのみという制限が5Gにはあるようです。
iModに関しては5.5Gを使っている人が多いと思いますのでこの辺はちょっと気になるところです。

まあ、この機会にClassicでも買うかなぁとも楽観的に思います。iPhoneでもフルサポートしていると思いますが(^^
posted by ささき at 22:11 | TrackBack(0) | __→ WADIA iTransport | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

WADIAのiTransport国内発売へ

今年初めのCESのところで注目機種として紹介したWADIAのiTransportがいよいよ待望の日本発売になるようです。こちらに発売アナウンス記事があります。
http://avic.livedoor.biz/archives/51003206.html

ふつうのiPodドックはあくまでiPodからアナログ出力(ラインアウト)を取り出すものです。しかし、このiTransportはそれらとはまったく異なっていて、iPodからデジタル出力を取り出すというものです。
そうするとiPod本体内のDAC(wolfsonのポータブル向けのもの)よりずっと高性能の外部単体DACにつなぐことができるので、外ではポータブル、家ではハードディスクトランスポートとしてiPodを使えるということになります。

ただし、前の記事でも書きましたがこのためには単にピンアサインを知っていてそれにあわせたドックを作るだけではだめです。
Apple社から認可を受けて"authentication chip(認証チップ)"というチップの供与をうけて、それでiPodに対してなんらかの通信をしなければならないようです。これはおそらくデジタルコピー対策だと思いますが、この認可をうけて製品を作っているのはWADIAのほかにはいまのところパイオニア(LX90)だけだと思います。
そして、その通信が行えるのはiPod 5G(video)以上でなければなりません。また6G以上でないとこのプロトコルはフルにサポートされませんので、5Gではコントロールの制限などがあるようです。

わたしのiPodはちょっと改造しているのでそれと干渉がなければいいんですが、これはぜひ欲しいところです。
posted by ささき at 09:43| Comment(2) | TrackBack(0) | __→ WADIA iTransport | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

Wadiaから画期的なiPodトランスポート登場

CESを目前に各社から新製品の発表がなされていますが、ハイエンドのCDプレーヤーで有名なWADIAから興味深い製品が発表されました。それがiTransportで、これはiPodからデジタル出力を取り出してトランスポートとして使用できるドックです。
HeadFiでのアナウンス
WADIAのホームページ(プレスリリースのPDF)
Streophileの記事

同様なものでは以前紹介したMSBの製品がありましたが、WADIAのiTransportでは現行製品の全タイプに対応とされています。iPodからデジタルを取り出すためにはMSBiLinkのように改造が必要ではないかと思いました。プレスリリースにはこの辺は詳しく書いていませんが、Streophileの記事には説明が書いてあります。
どうやらauthentication chipというのを使うとiPodから生の(raw)デジタル出力が取り出せるようですね。ただこのチップを使うにはAppleの正式な開発許可が必要と言うことです(だからAuthenticationというのかもしれません)。
このチップを使ってデジタル出力ができる機種は最新のものだけのようです。またプレスリリースには「現行製品(currently available)の全てのiPodで使用可」とありますが、Streophileの記事の最後にサポートされた機種と制限のリストがあります。さらに最新の更新をしていることが条件のようです。
これを見ると4G(color)はだめのようですね(現行ではないので)。5G(video)ならextended interfaceという条件下でデジタル出力はOKということですので、iModの5.5GはOKのようです。ただクリックホイールが使えないなどの制限があります。Classic(6G)、Touch、iPhoneはもちろんOKのようです。それとNanoの各世代です。
やはり最近のものではiPodからデジタルを取り出す仕組みは用意されていたようですね。。

$349と価格もMSBほど高くないし、改造不要ならばiModもそのまま使えます。WADIAという名前にしては$349なら安いとも言えますね。
もっともMSBのは価格もさることながら、iModと両立できるか不安だったので手が出せなかったんですが、これはそうした心配も無さそうです。Wadiaならそれなりのトランスポートの作り込みもあるでしょう。
これなら一回RIPすれば外ではiModをポータブルアンプで使い、家ではiTransportに差してDLIIIからLINNとかGS-Xに使えますね。
iModでの改造と干渉しなければいいんですが、これはマストバイ、です。ポータブルもこのチップを使えば出来そうな気が、、
posted by ささき at 19:13| Comment(3) | TrackBack(0) | __→ WADIA iTransport | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする