Music TO GO!

2021年12月27日

2021年の注目技術1 MEMSスピーカー

今年注目の技術をまとめていきます。まず一つ目はMEMSスピーカーです。この分野で知られているのはUSound社とXMEMS社です。
MEMSスピーカーとは簡単に言うと「シリコンドライバー」とも言えます。つまり従来のダイナミック型ドライバーやBAドライバーのように使用することができ、イヤフオンにも使うことができます。現在ではFaunaなどオーディオグラスにダイナミックドライバー(ウーファー)とハイブリッド構成で使われたりしていますが、2022年にはXMEMSのドライバーによる完全ワイヤレスイヤフオン「IAC Chiline TR-X」がアナウンスされており、USoundも多額の資金調達に成功して市場参入を伺っています。

MontraMEMSスピーカー_xMEMSホームページから.PNG
Montra MEMSスピーカー(XMEMS社)

MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)とは、機能の集合体がワンチップに集積されたもののことです。SoCが機能別のICがワンチップに集積されたパッケージであるのに似ていますが、MEMSがSoCと異なる点はICなどデジタル部だけではなく機械的な稼動部を持つ点です。つまりメカトロニクス分野の産物です。メカ部分はアクチュエーターなどの機能も可能なので、シリコンチップですが空気を振動させるスピーカーも作れます。ドライバーの種類としては圧電型ドライバーとなります。
音質はFaunaを聞いた限りでは思っていたよりも良く、iPhoneの内蔵スピーカーのような無機的な音ではなくもっと滑らかで、包まれるような音場再現があります。

MEMSスピーカーの利点はまとめると以下のようなものですが、いずれも完全ワイヤレスには適しています。

1. 超小型

なんといってもICのようなシリコンチップにドライバーが統合されているため、従来型ドライバーと比べた場合には比較にならないほど薄型・小型化できます。

MEMS比較_USoundホームページから.JPG

2 超低電力

電力消費が低いのもMEMSのシリコン一体型ならではの特徴です。これは再生時間を伸ばすのに有効でしょう。

3 防水適性がある

チップはそれ自体がIP58くらいの防水でもあるために防水の必要性がある完全ワイヤレスイヤフォンにも好適です。

4 位相特性に優れる

ドライバーを組み立てるよりもシリコンから作るほうが製造公差を劇的に減少できるでしよう。ハイエンドイヤフォンでは位相特性を揃えるために両耳ユニットごとのインピーダンスマッチを取りますが、その必要性が低くなるかもしれません。この点ではおそらくは立体感の向上として現れるので、空間オーディオ流行りの今日では好適です。

5. 超高音域特性に優れる

USoundの解説によると、
https://www.usound.com/usounds-mems-speakers-extreme-bandwidth-technology/
GanymedeというタイプのUSound社のMEMSスピーカーは20kHzを超える超高域特性に優れているということです。これはMEMSスピーカーの駆動部が極めて正確に動作が可能であり、普通のドライバーと違いコイルなどがないので駆動部が極めて軽量だから特に超高域での歪みを減らすことができるからということ。
超高域での歪みが極めて少ないために、普通のドライバーよりもより高いSPLを超高域で発揮できるそうです。


このように今流行りの完全ワイヤレスに向いた特性が並びますが、位相特性が揃っていることからマルチアレイのように複数個使用する例もあるとのこと。つまりヘッドフォンのハウジングにぎっしりと複数個のMEMSスピーカーを並べるてスピーカーアレイのようにすることで、空間オーディオやVRなどに向いたものを作ることもできるでしょう。

Bamboo Installation

また最近では隈研吾氏とOPPOのコラボで制作した現代アート的なBambooインスタレーションにもMEMSスピーカーが採用されています。これは竹の共鳴で音を大きくしているようで、この動画を見るとMEMSスピーカーの音色がわかると思います。
posted by ささき at 16:42| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

ダブルコイルの平面磁界型ヘッドフォン、Sendy Audio Peacockレビュー

PeacockはSendy Audioの木製ハウジングを採用した開放型の平面磁界型ヘッドフォンです。Jaben Japanで取り扱う予定があるということで今回レビューしました。メーカーのホームページはこちらです。国内での発売は10月中旬を目標にして価格は20万円以下を予定しているとのこと。

http://sendyaudio.com/product_d?id=3

0f5f92c4cf6dee479174c31579320512.jpg

* 特徴

Peacockは88mmもの大型のドライバーを採用していますが、特徴的なのは振動板の両側にコイルがあるということです。つまりマグネットも両側にありますので、全部で4つのコイルとマグネットがあり、これをQuad-formerデザインと呼んでいます。これによって歪みの低減化を図るとともに生き生きとしたライブサウンドの再現を目指しているとのこと。
振動板そのものは独自の高ダンピング特性を持った素材のようです。これは40kHzの高域まで出すことが可能とのこと。
ケーブルも8芯で6N OCC線材のかなり高級なものが標準添付されています。端子はヘッドフォン側がミニXLRで、プレーヤー側は4.4mmバランスです。6.3mmとXLR4ピンのアダプターが付属してます。アダプターもケーブルに合わせたデザインの高級なものです(短いケーブルがつくタイプです)。

* インプレッション

fe5271b0aeddf6c8b0c36ddd3e5bd092.jpg  d6c836f6bcfef838b61eaa7355e1572d.jpg

Peacockはシックなブラウンのケースに入ってきます。合皮ですが手触り良く高級感があります。がっしりとした質実剛健な作りでひと昔前のLCD-2を思わせます。木製のハウジングで高級感があり、けっこう重いです(578g)。パッドの側圧は強めでフィットはしっかりとしています。ケーブルもかなり本格的な作りのものが標準添付されています。ケーブルは8芯なのでかさばりますが、わりとしなやかです。

IMG_5669_filtered_s.jpg  IMG_5668_filtered_s.jpg

IMG_5675_filtered_s.jpg  IMG_5680_filtered_s.jpg

試聴は4.4mm端子を使用してA&K SE180/SEM1を使用しました。
見た目の印象ほどは能率は低くなく、DAPでも少し上くらいで十分音量は取れます。ただ音量の問題でなく多少暗めな音なのでハイゲインにしたほうがより洗練されてコントロールされた音になります。アダプターを付けてHugo2でも聞いてみましたが、このくらいパワーがあると十分だと思います。

IMG_5666_filtered_s.jpg  IMG_5672_filtered_s.jpg

音はまず音場が驚くほど広く、吸い込まれるような一種独特の三次元的な奥行きの広い空間表現力があります。特に囁くような女性ヴォーカルにはぞくっとくるものがありますし、弦楽四重奏などの室内楽では演奏の真ん中で聞いているような独特の良さがあります。
楽器音は端正でよく引き締まり、楽器の音色表現が美しく聞こえます。
音は分厚い感じで滑らかで多少暖かさがあり、モニター的なすっきり感とはわりと対極的な再現で音楽を楽しく聞く音です。
帯域再現性は少し低域よりに感じられます。低音はたっぷりとした迫力があってスケール感が感じられます。全体に空気が多く動いている感がありますね。中高音域はおちついていてきつさは少なく綺麗で端正です。倍音表現は豊かで古楽器の音が豊かに聞こえます。上品なジャズクラシック向けというわけではなく、ロックなどでも重みのある音で迫力たっぷりに楽しめます。

IMG_5686_filtered_s.jpg

本体の質感も音質も30万円くらいでも良いように思う内容で、価格からするとかなりお得なのではないかと思います。
少し重いのが難点ではありますが、音の豊かさ重みと音空間の広さに秀でていて独特のサウンドを楽しめるヘッドフォンです。モニター的というよりは高性能で音楽的な鳴りを楽しむヘッドフォンですね。
posted by ささき at 14:28| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月18日

アスキーに「音の乱れを複雑な経路で整える音響メタマテリアル技術」の記事を執筆しました

アスキーに「音の乱れを複雑な経路で整える音響メタマテリアル技術」の記事を執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/066/4066813/
posted by ささき at 14:15| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

Dan Clark Audioが元ゼンハイザーのアクセル氏の助力も得てメタマテリアル応用の平面型・密閉型"Stealth"を発表

Dan Clarkがゼンハイザーを去ったアクセル氏の技術協力を得て、平面磁界型で密閉型のフラッグシップヘッドフォン、「Dan Clark Audio Stealth」を発表しました。$3,999です。
https://danclarkaudio.com/dcastealth.html

HeadFi TVにJudeとDan Clarkの対談とともにStealthが紹介されています。
https://www.head-fi.org/threads/dan-clark-audio-stealth-review-interview-measurements.959214/

IMG_1396.PNG

IMG_1398.PNG  IMG_1397.PNG
画像はHeadFi-TVから

これはMrSpeakersのEther 2やEther C Flowの後継に当たりますが、完全な新設計です。
振動板についてはEther 2よりも振動板が30%広くEtherシリーズの倍のマグネットが使わられているのが特徴ですが、注目はサブシステムとしてAMTS(Acoustic Metamaterial Tuning system)です。これは多孔の一種のウエーブガイドでドライバーと耳の中間に置かれるようです。ここにアクセル氏が関係しているように思えますが、おそらくAMTSがアクセル氏との共同特許になっているのではないかと思います。メタマテリアルというのは自然界にはない人造物というような意味のようです。

IMG_1395.PNG  IMG_1401.PNG
画像はHeadFi-TVから

3kHzから超高域までの特に密閉型で発生してしまう定在波やらの乱れたエアフローを整えて特に高域の音をスムーズにする働きがあるようです。場所によって穴の形状と長さが違います。おそらく計算の上で3Dプリントで作っているのでしょうね。またAMTS自体はStealth以外の普通のヘッドフォンに取り付けるモデルも作成可能なようです。
JudeのコメントによるとStealthの音はかなりニュートラルで色つけがなくスムーズだと言ってます。密閉型としてFocal Stelliaと比べると特に低域のバランスが良く開放型に近い感じがあるということ。密閉型としては低音の誇張感が少ないというような感じですね。測定値を見てもだいぶ低域が抑えられてます。

特にAMTSが注目ですね。KEFが昨年度にメタマテリアル技術をスピーカーに応用したニュースが伝えられていますが、今後の一つのトレンドとなるのかもしれません。
https://jp.kef.com/pages/metamaterial
posted by ささき at 13:50| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月15日

アスキーでオーディオテクニカの低遅延赤外線ワイヤレスヘッドフォンの記事を執筆しました

アスキーでオーディオテクニカの低遅延ヘッドフォンの記事を執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/054/4054061/
posted by ささき at 07:20| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

ゼンハイザーに何があったのか

先週ゼンハイザーのホームページに今後の戦略の変更に関してのプレスリリースとCEOのメッセージが載せられて、海外のオーディオファイルを驚かせました。それは「ゼンハイザーはプロビジネスに注力し、コンシューマー部門を強化するパートナーとの提携を目指す (Sennheiser plans to focus on its Professional business in future and aims to secure a partnership to strengthen its market position in Consumer Electronics.)」というものでした。下記に英語のリリースがあります。
https://en-uk.sennheiser.com/newsroom/sennheiser-to-reposition-its-business-units-independently-of-each-other-1tmuqg

最近Westoneがオーディオ部門を売却したニュースもあったので、海外のメディアではゼンハイザーでも売却もありうるのか、と下記のように噂も飛びました。
https://www.whathifi.com/amp/news/sennheiser-could-sell-its-consumer-audio-business?__twitter_impression=true

そこでゼンハイザーにもつながりの深いHeadFiのJudeが直接ゼンハイザーの共同経営者(CO-CEO)であるANDREASとDANIEL SENNHEISERに話を聞いた結果のコメントが下記のHeadFi記事にあります。

What's Up With Sennheiser? I Asked The Sennheisers.
https://www.head-fi.org/threads/whats-up-with-sennheiser-i-asked-the-sennheisers.955716/

その結果の要旨は以下のようなものです。

1 今のところ決まった提携先はないが、社員にリーク情報から知られることを避けるためにプレスリリースという形を取った

2 プレスリリースとメッセージの意味するところはパートナーシップによりコンシューマーエレクトロニクス部門の強化を見据えたもので、部門の売却や分割という特定の意図はない
(文中の強調部分" - with neither statement making any specific mention of a sale or divestiture")

3 こうしたパートナー探しに期間の制約があるわけではない

4 歴史的な意味も含めてオーディオファイル向け製品への熱意がなくなったわけではない

それとJude自身が把握してる(非公開の)ゼンハイザーの将来的なロンチプラン(少なくとも2023年まで)に影響はなさそうだということです。
あとコメント欄の方に書いてありますが、ゼンハイザーから日本でもおなじみのAxel氏が去った件についてもJudeはコメントしていて、残った技術者たちも優秀なので問題はないだろうと書いています。
posted by ささき at 16:19| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスキーにApple AirPods Maxのレビュー記事を執筆しました

アスキーにApple AirPods Maxのレビュー記事を執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/044/4044475/
posted by ささき at 16:07| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月13日

PhilewebにBenchmark HPA4記事を書きました

こちらPhilewebに記事を執筆しました。HPA4は音質と駆動力の高さの両面で優れたヘッドホンアンプです。ピュアな音質の高さもさることながら、あのHE6を軽々と鳴らすのには驚きますよ。
posted by ささき at 07:24| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月23日

Spirit Trino Radianteのレビュー記事執筆

パッシブラジエーターを持つユニークな密閉型ヘッドフォン、Spirit Trino Radianteの記事をPhilewebに執筆しました。ご覧ください。
posted by ささき at 19:23| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

MrSpeakersがDan Clark Audioに改名

MrSpeakersがDan Clark Audioと名称変更しました。経緯が下記ページに書いてあります。
https://www.headphone.guru/mrspeakers-changes-name-to-dan-clark-audio/

簡単に言うと、ヘッドフォンを作っていてスピーカーを作っていないのでユーザーに混乱を与えてしまうから、ということです。もともとDan Clarkはヘッドフォン(Fostex mod)の前にはスピーカーを制作していて、MrSpeakersはそのときの名前のようです。Danの経歴を見ると、スピーカーだけではなくアンプや電子機器にも強いようですね。



posted by ささき at 19:15| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

平面型の高コスパモデル、HIFIMAN Aryaレビュー

Aryaは平面型ヘッドフォンの先駆であるHIFIMANの平面駆動型ヘッドフォンです。これはオルソ・ダイナミック、アイソ・ダイナミックと呼ばれる普通のヘッドフォンアンプを使えるタイプの平面型ヘッドフォンです。

IMG_0455_filtered_s.jpg

HE1000seのレビューでも書いたように、現在のようにこのタイプの平面型ヘッドフォンが隆盛を極めた理由の一つはマニアックメーカーであるHIFIMANのおかげでもあります。AryaはそのHIFIMANの最新の平面駆動技術を投入したもので、わりと入手しやすい価格の高いコストパフォーマンスを持った製品です。

* 特徴

平面型では振動板の薄さが解像力につながるためのキーとされていますが、HIFIMANではナノテクを駆使してナノメーター厚の振動板をHE1000seに採用し、Ayraでもその技術が採用されています。
同様に耳に向いているほうが小さい非対称型のマグネットを採用しています。これはエアフローをブロックせずにスムーズに流せるという利点があります。
またHE1000seと同様にドライバー保護とエアフローをスムーズに流すためのウインドウ・シェードデザインのハウジングを採用しています。

IMG_0436_filtered_s.jpg  IMG_0438_filtered_s.jpg

ケーブルはリケーブル可能で、3..5mmステレオミニ端子を使用しています。標準ケーブルも品質は高くCrystallineの単結晶銅線材を採用しています。

* インプレッション

箱の外観デザインはコンシューマープロダクトらしいかっこよいデザインです。

IMG_0430_filtered_s.jpg  IMG_0433_filtered_s.jpg

内の化粧箱にはヘッドフォンとケーブルが収まっています。

IMG_0445_filtered_s.jpg

材料には金属と高品質プラスチックが用いられており、高級感が感じられます。

IMG_0434_filtered_s.jpg  IMG_0444_filtered_s.jpg

装着感は良好で重さも昔の平面型に比べるとかなり軽量化された気がします。感覚的にはHD800と大差ない程度ですね。
能率はそれほど低くはなく、DAPでも十分鳴らせます。A&KのSP1000だと120目盛り前後で大丈夫です。実際にハイエンドのSP1000とAryaの組み合わせはお勧めしたいほど素晴らしい音質を堪能できます。
音がわりとHE580など昔の平面型に比べると明るめであり、能率もかつての平面型よりもだいぶ改善されているように感じられます。最近のオルソダイナミックタイプのトレンドの一つは高能率化ですが、Aryaにもしっかりと高能率化が施されています。

音質は主にシングルエンドのデスクトップハイエンド機と言えるChord Hugo2とRoonを使用しています。主にリファレンス機であるHD800と比較していきます。
中高域性能はHD800はいまでもかなり良くて自然ですが、Aryaの高域はより鮮烈でシャープであり、かつ痛さが少ないのが特徴です。かなりHD800よりも情報量が多い感じもしますね。倍音成分がたっぷりある感じです。

低音域はモニター的なHD800に比べるとあきらかに量感が多く、より音楽リスニングに適した周波数特性です。かといって誇張されてはなく自然な感じで低域のボリューム感があるように感じられます。またAryaは超低域の深みもかなりあります。全般的に低音域の質が高いのでタイトなウッドベースの鳴りの良さも楽しめます。

全体的には整った音調で過度に色付けはされていません。音場もHD800よりもさらに広いのは驚きます。またより立体的な感じもしますね。透明感もAryaのほうがかなり高いと感じられます。

解像力はHD800よりもだいぶ高く、バロックバイオリンなど古楽器ではとても豊かな音数の多さを堪能できる。良録音で細かな擦れの音までよく聴こえます。この辺は最新の高性能ヘッドフォンだと実感できるでしょう。

IMG_0457_filtered_s.jpg

音楽的には特にヴォーカルが魅力的です。ワイドレンジで全体に整った音が背景に奏でられる中で、男声のしわがれた渋さ、女声の鮮烈で美しい声、ファルセットの魅力、それらが輝いて聞こえます。音が整っていてがちゃがちゃとうるさいわけではないので、高品質なリスニング体験が楽しめます。

また平面型らしく音の歯切れが良いので、弦楽器の鳴りが美しく響きが豊かであるとともに、現代アンサンブルのようなハイテンポの弦楽器の演奏でもリズムの刻みが秀逸で足踏みしたくなるようなスピード感あふれる演奏が楽しめます。

IMG_0454_filtered_s.jpg

密閉型の普通型ヘッドフォンに比べると密度感や荒々しさはなく上品な音再現で端正な音のヘッドフォンなのでジャズやクラシックファンにお勧めしたいですね。

まとめ

全体的にHE1000seの技術を生かしながらローコスト化に成功したという感じで、もし上にHE1000seなどがなければフラッグシップと言っても過言ではないような端正で情報量の多い素晴らしい音質を聴かせてくれます。
音は一言で言うととても整った上品な音ですが、平面型の特徴は周波数でインピーダンス特性が変動しないということもありますが、手ごろな値段でそうした整った音の高性能ヘッドフォンが得られるということがもしかすると平面型の利点と言えるのかもしれません。

かなり高音質で、価格的にはお勧めなモデルだと思います。SE1000seもいいけれども、Aryaを買って良い交換ケーブルを買うという手もあるかもしれませんね。手ごろな平面型の高コスパモデルを探している方にお勧めです。
posted by ささき at 13:03| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

MEZEの新フラッグシップ、平面型のEmpyreanレビュー


MEZE Empyrean(エンピリアン)はMEZE Audioの新しいフラッグシップ・ヘッドフォンで、平面駆動のダイナミック型ヘッドフォンです。このタイプは一般的に静電型と区別してマグネット設計からアイソ・ダイナミック型と言います(オルソ・ダイナミック型とも言います)。日本語で等磁力型と言っているのはこの翻訳だと思います。
MEZE Audioは工業デザイナーでありオーディオマニアでもあるMeze Antonio氏が創設したブランドで、99 Classicは昨年度の音楽出版社のヘッドフォンアワードを受賞した名機です。

IMG_5291_filtered[1].jpg

しかしMEZE Audioと言えば99 Classicなどの手ごろな価格でデザインと音質の調和したヘッドフォンのブランドというイメージでしたが、なぜ一足飛びのように平面型のフラッグシップを出したか少し疑問に思いました。これについてはもう一社、RINARO社の存在がポイントになります。EmpyreanではあちこちにRINARO社のブランド名も記載がされていますね。
この点については昨年Meze Antonio氏とRINAROの責任者とお会いして直接話を聞いてきました。

IMG_3731[1].jpg

* Empyreanのはじまり

RINAROは旧ソビエト時代からある会社でウクライナ政府出資の会社です。さまざまなエリアでヘッドフォンやカーオーディオの経験があるそうですが、なかでも平面駆動型は30年もの経験があるということです。平面ダイナミック型で30年前というとあれですか、と聞いてみたところ口を濁していたので、もしかするとその辺に関係があるのかもしれません。このようにずっとOEMのように開発してきたので、自社の名を出した製品はEmpyreanが初となるそうです。
Empyreanでの担当はRINAROがドライバー部分と音響設計の担当で、MEZEはそれ以外すべて(構造設計やハウジングデザインなど)となるそうです。

anto_desenand[1].jpg

つまりMEZEが急に平面型を出したわけではなく、他社の技術ベースがあるということです。この協業は2016の秋にドイツのショウで出あったことで、MEZEは最高の技術がほしかったし、RINAROは自分の技術を世に出したかったので協業体制が始まったということです。つまりEmpyrean(天国とか最高という意味)の始まりです。
もともとMEZEは99クラシックのようなデザインと音のバランスの良いヘッドフォンが評判だったので、実のところディーラーも99クラシックの続きのようなものを望んでいたそうです。しかし、ここでRINAROと出会ったことで、デザイナーとして最高のものを作りたい夢がかなうという機会が訪れたと考えたそうです。デザイン(快適性)と音質という最高のシナジー(相乗効果)が達成できるというわけですね。ビジネスよりも作りたいという情熱だとMEZE Antonio氏が言っていました。この情熱という部分が音質面でのチューニングにもポイントになると思います。

* Empyreanの特徴

1. ハイブリッドのコイルパターンとマグネット

平面型では振動板すべてが動くために、振動板にプリントされたボイスコイルパターン(形状)が音のキーの一つとなります。これがEmpyreanの革新なのですが、Empyreanではスイッチバック(ジクザク)とスパイラル(らせん)の組み合わされたハイブリッド型のコイルパターンが採用されています。等磁力ハイブリッド配列ドライバーと呼ばれています。
もちろんボイスコイルだけではなく、マグネットもパターンに応じたハイブリッド形状をしています。この平面型ドライバーはMZ3と呼ばれています。

Empyrean_MZ3_diaphragm[1].jpg

スイッチバック(ジグザグ)は低域に特化し、スパイラル(らせん)は中高域に特化したコイルパターンだそうです。ポイントは中高域用のパターンは耳に近い位置に置かれているということです。これによって耳の中での不要な反射を抑えて耳に直接入れるという考えです。これによって不要な共振を抑えて元の音を忠実に再現しているとのこと。低域の方はあまり指向性がないので、そこを分けたということでしょう。
従来の平面型と比べての長所としては、聴覚的に音場が良くなるとかハーモニックディストーションが低くなる。またワイドレンジが実現できるということだそうです。

2. 軽量化設計と高能率化

平面駆動型と言えば鳴らしにくいヘッドフォンの代名詞ともなっているように、アンプ側の駆動力も必要になるのが普通です。そこで高能率化、つまり鳴らしやすくすることが特に最近の平面型ダイナミックヘッドフォンのキーとなっています。Empyreanでもこの点に注意が払われています。

IMG_5298_filtered[1].jpg

Empyreanではまずドライバーを楕円形にして有効ドライバー面積を広くし、振動板を軽量化することで高効率化が図られています。
また振動板には特殊なポリマー材料を使って超軽量になりひずみも下げています。振動板の厚みは非公開なため書けませんが、だいたいこのタイプでは標準的だと思います。そのためキーはこの素材がとても特殊だということです。なぜかというと、同じ平面型と言ってもアイソ・ダイナミック型ではコイルが必要なために静電型ほど振動板は薄く作れないので、素材が軽いというのは大きく有利な点です。
このように軽量なため高音域が110kHzまで出せるという点がもうひとつのポイントです。
普通のヘッドフォンではシンプルなバーマグネットを使いますが、より高能率なマグネットを作れたので軽く済んでいる(従来他社製品の1/2くらい)ということです。これも軽量化に貢献しています。

IMG_5294_filtered[1].jpg

イヤパッドは磁石がないのに磁石のようにくっつくのですが、これはドライバー用のマグネットをうまく使っています。このイヤパッドの金属はフェライトで知られるフェロ磁性体というもので、このネットのおかげで磁場を拡散させずにドライバーに効率よく閉じ込めて12%ほど効率化し、またこの金属ネットのために人に届くような強い磁界を95%もさえぎってくれる優れた設計です。

* インプレッション

MEZEといえばやはり美しいデザインですが、Empyreanもまるで未来ガジェットを見るように優れたデザインです。
HeadFiでも発表された当時はMEZEホームページに発表されたEmpyreanの背景のレインボウカラーのデザインがスタートレックのイメージデザインと似ているので、かなりスタートレックを意識したのではないかと書かれていましたね。まさに宇宙船をほうふつとさせる美しくて頑丈なデザインです。ドライバーハウジングのメッシュもCNC加工され、デザイン性とエアフローを両立させているようです。機能的にもよく考えられている点が工業デザインという感じです。
ハイブリッド平面型コイルパターンがRINARO社の功績であるのと同様に、Empyreanの外形デザインは工業デザイナーたるMeze Antonio氏の面目躍如と言えるでしょう。
ヘッドフォンはアルミのトランクに格納されていますが、このトランクはなかなか高級感があって優れたものだと思います。

IMG_5300_filtered[1].jpg

ヘッドレストは独特の形状で頭によくフィットします。これは装着した時に頭に沿うように密着することで圧力が分散されます。頭に装着した時に感じる軽量感は手に持った時よりも高いので、圧力を分散させるヘッドバンドの設計が優れていることが良くわかります。

IMG_5301_filtered[1].jpg

サイズ調整はスライドバーを使うのですが、この感触も高級感があって、がっちりと固定されます。
また側圧は開放型にしてはわりと高い方で、頭にしっかりと密着します。装着感に関してはかなり良好で、最近ではAudioquestのNighthawkと同様に人間工学的によく考えられたヘッドフォンであると思います。
試聴で長時間聴いていても耳が痛くなるとか疲れてしまうということはありませんでした。これは音の優しさという点もあります。

ケーブルはミニXLRで接続する方式で、この方式は他でも採用されているので交換ケーブルも見つかるかもしれません。ケーブルは購入時にいくつかの端子のタイプが選べます。

IMG_5306_filtered[1].jpg

鳴らしやすさに関してはHD800と同じボリューム位置だとより大きな音になるので、平面型にしては能率もよく鳴らしやすい方だと思います。ここは最近の平面型らしい点ですね。アンプのLowゲイン位置でも音量は取れるくらいです。
ポータブルプレーヤーでも十分音は取れますが、Empyreanの性能を引き出すにはハイエンドのDAPかまたはやはり据え置きのシステムを使ったほうが良いと思います。一般的なヘッドフォンアンプでも音量は問題ないと思います。

* 音質

第一印象は楽器音や声のリアルさと、音の豊かさや厚み、音の立体的な広がりに圧倒されるということで、多声のアカペラヴォーカルを聴くと感動的です。
思っていたよりも低域の量感がたっぷりとあるのが第一印象ですが、低域に重みが感じられ質感表現に優れています。特にAudiophile Recordingsなど試聴によく使われる良録音ではかなり良質な低域を堪能できます。
高域もどこまでも伸びる感じでかなりワイドレンジ感があります。試聴のさいにはMeze Antonioもいたのですが、コメントを言うとハイはロールオフしないだろう、と言っていました。
また110kHzという領域では聴覚的には感じられませんので、倍音成分が豊かという方向に効果が出ていると思います。実際に音の厚みとか豊かさからくる音楽性というのがEmpyreanの大きな特徴だと思います。音の厚みというか濃さがスーパーツイーターのついたスピーカーに近いものを感じさせるような気がします。

また音の立体感に優れていて、音が空間を移動するタイプの録音では気持ち悪くなるくらいリアルに感じます。マルチドライバーイヤフォンだとこのイヤフォンは位相がよく合っていると言いたくなるタイプの音だけれども、この場合はおそらくこのリアルさはハイブリッドコイルパターンの良さのように思いますね。

HD800と比較して平面型を実感するのは音のトランジェントが速いことで、音の立ち上がりと立ち下がりが速く歯切れがよい音です。この辺もMeze Antonio氏にコメントを言うと、振動板の軽さが効いているんだ、と言っていました。振動板が軽いことと、剛性が高くたわまないということの両立は難しく、この実現はかなり大変だったようです。
しかし反面でシャープな音のヘッドフォンにありがちな高音域やサ行の音の痛さが少ない感じですね。これは実にHD800と比べてもより顕著で、音の高級感というようなものを感じさせます。

楽器音やヴォーカルがリアルで、細かい音の明瞭感が高く感じられます。細かい音が消え入りそうな表現にも長けていて、解像力が高いということもあるけれども、それよりも情報量が多いという言葉を使いたいですね。
バイオリンの音や楽器音がきれいで澄んでいるのも特徴的で、おそらく歪感がとても少なく正確な音が出ているのだと思います。楽器の擦れる音や金属を叩く音などの響きの良さがとても印象的です。

また開放型の典型的なHD800と比べると、少し密閉型に近い密度感のある音を感じます。モニターではなくリスニング寄りの音で、アナログ的なやさしさと滑らかさがありデジタル的に硬くてきついのではありません。音楽を楽しむタイプですね。ただ楽器の音や声など音自体はとてもリアルで高忠実に思えます。

IMG_5292_filtered[1].jpg

イヤパッドは主にアルカンターラで聴いたのですが、レザータイプにも交換してみました。、Empyreanでは着脱がとても簡単なために音を変えたいというときに手軽にできるのが隠れた魅力かもしれません。
レザータイプはとても革の高級感がありかつ装着感も柔らかい仕上がりです。高級ヘッドフォンを使用しているという満足感が得られるでしょう。レザータイプでは少し密閉型に近いようなやや重みを増した低音域のインパクトが感じられます。ただ音の広がりと開放感らしさはアルカンターラのほうが良いように思えますね。ここは着脱の容易さもあるので音楽の好みやジャンルで手軽に取り換えて使うのが良いと思います。

オーケストラや多声アカペラなど複雑で多彩な音楽で光るヘッドフォンだと思います。よく試聴に使うアカペラグループThe Real GroupのWordsではそれぞれの声の音域の広さ、豊かさに驚くとともに、声が空間のあちこちに浮かび上がり、それがまとまってひとつの厚いハーモニーを奏でるさまがよく分かります。こういう曲では空間に音のないところと、あるところがかなり明瞭にわかります。

またGo Go PenguinのようにEDMっぽいユーロジャズなどでは躍動感や重み・パワー感が楽しめます。最新アルバムのA hundrum StarのRavenでは冒頭のピアノの叩きつけるような響きが感動的なほどに美しく響き、続くハイスピードなドラムスやベースの低音の豊かさ・体が動き出すような躍動感に圧倒されてぞくぞくとする感動が味わえました。音に密度間があって躍動感があるのでこうした音楽にも良く向いてますね。

IMG_5299_filtered[1].jpg

これだけ音が分厚くて濃い音で、かつ軽やかに躍動感を感じるヘッドフォンは他にあまり例を見ないほどではないかと思います。重くて量感のある低域から、リアルな中音域、美しく伸びあがる高域までワイドレンジ感も圧倒的です。
Empyreanについては設計の様々な要素がうまく調和して最高の音を奏でているという感じです。聴いているうちに音の厚みや豊かさ、リアルさやスケール感にどんどんのめりこんでいって、音楽に引き込まれていく感じがします。豊かで深みのある音空間に音楽の感動が感じられますね。

聴くほどに良さがわかるので、じっくりと聴くと聴くたびに発見があると思いますし、それだけ手間をかけて丹念に設計した成果だと思います。
月末のヘッドフォン祭ではぜひテックウインドさんのブースで聴いてみてください。
posted by ささき at 12:48| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

HIFIMANの平面駆動型、HE1000seレビュー

HE1000seはHIFIMANの平面駆動型のハイエンド・ヘッドフォンです。

IMG_2272_filtered[1].jpg

HE1000seは平面型としてはオルソダイナミック、アイソダイナミックと呼ばれるダイナミック型のタイプで、静電型とは異なって専用ドライバを必要としない特徴があります。このタイプは最近のハイエンドヘッドフォンの潮流の一つですが、最近開発された技術ではなく、もともとはオーディオの黄金期と呼ばれる数十年前の時代には珍しくなかった形式です。

平面駆動型のヘッドフォンでは振動板の全面が振動することにより、一点でしか振動しない普通のヘッドフォンに比べて理想的な音質が発揮できます。しかし普通のタイプに比べると平面駆動型はコストのかかる方式で、オーディオ販売が低迷する時代になるとこうした価格度外視で音質を追求する技術はあまり採用がなされなくなってきたという事情があります。
しかし、そのいったんは忘れさられかけた技術を現代によみがえらせた功績はAudezeのLCD-1とHIFIMANのHE-5の登場にあります。どちらもマニアックなメーカーであり、ヘッドフォン人気の隆盛に従ってさらなる音質追及のためにこの形式を現代によみがえらせたわけです。

HE1000は海外では高い評価を得てきたモデルで、HE1000se(SEはSpecial Editionの略)はその第三世代の製品です。HE1000seでは、フラッグシップであるSUSVARAの技術を受け継ぎ、さらなる音質向上と高能率化が図られています。

HE1000seの特徴

* 高能率化

平面駆動型ヘッドフォンは音質はよいのですが、一般に能率が低く鳴らしにくいのがネックです。「平面駆動型でも鳴らせる」がうたい文句のヘッドフォンアンプが多いことでもそれはわかります。このHE1000seでは能率を前の91dBから96dBに大幅に効率を高めています。感度(能率)の5dBアップは大幅な効率改善と言ってよいでしょう。

* 薄い振動板

最近は中国も先端技術では日米に迫り、追い越すレベルに来ている分野も多くあります。つまり売りが先進技術というのは、もうおかしいことではありません。

he1000se2.png
HIFIMANはナノテクノロジーに強いメーカーで、イヤフォンにおけるトポロジーダイヤフラムなどさまざまな技術を取り入れてきました。HE1000seではわずか1ナノメーターという薄さの振動板を採用しているため、素早いレスポンスが可能となっていくす。
オルソダイナミックタイプでは静電型とは異なり振動板にダイナミック型のコイルが必要となりますが、それもサブミクロンという薄さです。

* ステルスマグネット

従来の平面型ヘッドフォンにおけるマグネットはマグネット自体が回析減少で空気の流れを乱してしまい、音質を劣化させてしまいまうということです。
HE1000seでは特殊形状の「ステルス・マグネット」を採用して、空気の流れをあまり乱すことなく透過させることで音質劣化を防いでいるということです。つまり透過的なエアフローを、見えないステルスに例えているわけです。

he1000se3.png  he1000se4.png

これによって歪みの少ない、ピュアでハーモニーを阻害しない音楽再現を実現するということです。
下の図を見てもらうとわかりますが、従来のマグネットは四角く、HE1000seのマグネットは丸くなっています。回析というのは波が回り込む現象をいいます(写真レンズでもありますが)。回り込みが多いということは直進する成分が減っているということですので、これによってエアフローが最適化されているということでしょう。

* ウインドウシェイド・デザインのオープンバック

これもエアフローをスムーズにすることを目的としていて、オープンバックタイプの最適化を図った「ウインドウ・シェード”」システムを採用しています。これはまたドライバーの保護にも貢献しています。これも下図を見てもらうと独特の形状がわかります。

IMG_2276_filtered[1].jpg  he1000se5.png

これらの技術によってHE1000seはとても広い周波数レンジを有していて、再生周波数帯域は8Hz - 65kHzです。
他の仕様としてはインピーダンスは35Ω、感度は96dB、質量は440gです。

インプレッション

HE1000seは立派な木箱に入っていて、パッケージは高級感があります。ケーブルはとてもしなやかで扱いやすいタイプです。

IMG_2264_filtered[1].jpg  IMG_2267_filtered[1].jpg

ヘッドフォン側のケーブルコネクタはミニ端子となっていてケーブル交換が可能です。製品版では3.5mmミニケーブル、6.35mm標準ケーブル、4.4mmバランス用ケーブルが同梱されています。(画像のXLR4ピンはデモ用に貸し出してもらったものです)

IMG_2280_filtered[1].jpg  IMG_2268_filtered[1].jpg

まずリファレンスであるゼンハイザーHD800と比較するために1/4標準端子でシングルエンドで聴きました。
ヘッドフォンアンプはバランス端子の豊富なパイオニアU-05を使用しました。U-05はなかなか駆動力もあって、なみのヘッドフォンアンプをクリップさせてしまうような超低能率HE-6も鳴らせます。DACもU-05内蔵DACを使用して、音楽再生ソフトはRoon(1.6)を使用しました。

IMG_2273_filtered[1].jpg

HE1000se本体は金属製でメタリックで現代的なデザインが感じられます。手磨きという表面の質感もよいですね。イヤーカップは耳に自然にフィットするという非対称デザインを採用ということですが、なかなか快適性が高く、スペック上はより軽量なHD800(369g)と比べても感覚的に軽量に感じられます。

能率に関してはボリューム位置としてはHD800よりも能率が良いと思います。U-05のLowゲイン位置でも普通に鳴らせます。これでさまざまなヘッドフォンアンプが使えると思います。
音的にも能率の低いヘッドフォン特有の暗さがなく、明るめで軽やかにリズムを刻む気持ちの良い音です。

HE1000seの音はひと言でいうと、自然でかつ壮麗な音です。
HD800もかなり音の広がりはよいのですが、HE1000seはさらに横にも広く、奥行きもより深みが感じられます。このため、オーケストラ物のクラシックや、サントラのような壮大な音楽ではかなり豊かなスケール感が感じられるます。
また高低のワイドレンジ感も驚くほど優れていて、特筆したいのはその超低域の豊かさです。単なる低域、ではなく。あまり聞いたことがないくらい、かなり低い音が豊かに出てきます。ここはHD800とは比較にならないくらい優れています。これは単に低域が張り出しているのではなく、HE1000seも周波数特性はフラット傾向ですが、超低域がとても豊かに出ているのです。高域も気持ちよく上に伸び、かつ音の痛さが少ない優れた再現です。
ウッドベースでは不自然な低域強調感がなく、周波数特性がフラットで良好であるとともに、HD800よりもかなり低域が深く下に沈むので豊かさという意味で量感があります。この良好な低域はくせになりそうな魅力的なものです。
アコースティックな楽器だけではなく、電子楽器や打ち込み系でもこの良さは感じられますが、この曲のウッドベースをちょっと見直した、という感覚が味わえるのはちょっと魅力的ですね。

HE1000seの良さはそうした壮麗さというマクロ的なほかに、ミクロ的な音の細かさでも感じられます。
音の立ち上がりが極めて高く、楽器音の歯切れがよくスピード感が感じられます。ダイナミック型というよりは静電型に近い感じですね。
解像力も極めて高く、さざ波のような音の細やかさが感じられます。これもダイナミックというよりは静電型に近い感じがしますね。ナノメーター振動板というのはかなり効いているように思います。
192kハイレゾのストリングカルテットを聴いていても、HD800と比べてもまだ音と音の間に別の音があるような情報量の高さが感じられます。またピアノソロを聴いていると、HD800に比べて音の響きがより豊かで、これも音と音の間にホールの反響音とか残響音が聞こえてくるような豊かさを感じます。

またヴォーカルはやや耳に近く迫力が感じられます。いわゆるHD800のような「プロデューサーのためのモニター」のような一歩引いた音ではなく、ライブステージの近くのような音楽の迫力を感じられる音です。
全体にニュートラルな音だが、音に冷たさが少なく、わずか暖かみがのっています。これはたぶんケーブルの色のように思います。
こうした点では音楽的でもあり、フラットで自然な音調ととてもに音楽に真摯に取り組みたい人のヘッドフォンと言いましょうか。

IMG_2269_filtered[1].jpg

HE1000seがよいのは楽しむジャンルを問わないことで、ジャズやクラシックの良録音盤を楽しむのはもちろん、ロックを聴いてもスピード感があり、アタックが激しく、ボリューム感のある低域を感じられます。ただし周波数特性がかなりフラット傾向なので、メタル等ではやや物足りなさを覚えるかもしれません。しかし抜群のスピード感やアタックの鋭さでまた別に曲の良さを感じ取れると思います。

XLRバランスで聴いてみると、バランスでは期待したように音の広がりがさらに増すとともに、より立体感も増して音の重なり感が明瞭になります。ストリングカルテックを聴いても楽器音の鮮明さがさらによくなり、全体がより華やいだ感じとなります。
また音のアタックがより強くなり歯切れ感も増します。これらがすべて整理されていて、ごちゃごちゃとしていないのは高級感がある音という印象です。

まとめ

HD800も今聞いてもすごく良いんだけれども、HE1000seを聴くとCEO Fang氏の言うところの「ベストよりベターなものがある」という感じでしょうか。

とてつもないワイドレンジ感、静電型のように錯覚する高精細感と音の早さ、音の広がりの良さなど、ヘッドフォンで最高の音を求めたい方にお勧めしたい製品です。
静電型はほしいけどいまのヘッドフォンアンプが気に入っていて、という人にも静電型的なテイストの音も楽しめるためお勧めですね。

HE1000seの価格はオープンですが、だいたい390,000円前後での実売を想定しているということ。昨年のヘッドフォン祭で公開され、昨年の12月から発売されています。

he1000se1.png

HIFIMANのホームページはこちらです。
http://hifiman.jp/products/detail/296
posted by ささき at 11:51| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

静電型ヘッドフォンシステム、HIFIMAN SHAGNRI-LA jr

SHAGNRI-LA jr(シャングリラ・ジュニア)は超ド級の静電型ヘッドフォンアンプであるSHAGNRI-LA の弟であり、入手しやすい価格とした静電型ヘッドフォンと専用アンプのシステムです。
HIFIMAN JapanのSHAGNRI-LA jrページはこちらです。
http://hifiman.jp/products/detail/297

SHANGRI-LA.jr逕サ蜒・1[1].jpg

HifiManはRE2000で採用された振動板の表面に幾何模様を描いたトポロジー・ダイアフラムのようにナノテクノロジーを得意としているのですが、SHAGNRI-LA jrの振動板にもナノテクノロジーが生かされています。静電型の強みは振動板の薄さですが、SHAGNRI-LA jrでは薄さ0.001mm以下のたいへんに薄いナノテク振動板を採用しています。これによって歪率ほぼゼロでかつ素早い動きを実現しているとのこと。
また振動板はナノ粒子コートされているため帯域特性に優れているということです。

mesh.png

またHifimanではナノテクを活用してエアフローの改善も行っています。HE1000seではステルスマグネットという技術にそれが表れていますが、SHAGNRI-LA jrのヘッドフォンにおいても電極のメッシュ幅はわずか50マイクロミリで、100万ヘルツ以下の音の振動を問題なく通すために音の振動についてメッシュが阻害することを最小限に抑えています。これによりエアフローの気流が乱れにくいということになります。ダストカバーなど他のパーツにおいてもこの技術は応用されています。
帯域特性は7Hzから120kHzまでの超ワイドな帯域再現を実現しているということです。

SHANGRI-LA.jr逕サ蜒・2[1].jpg

静電型においては通常バイアス電流を必要とするため専用のアンプが必要とされます。SHAGNRI-LA jrの専用アンプはマッチドペアされたHifiman特注品の6SN7Nを採用しています。増幅は前段が真空管 後段が真空管とICのハイブリッドということです。

SHANGRI-LA.jr逕サ蜒・8[1].jpg

DAC機能はなくてアナログ入力だけです。RCAとXLRの入力があります。正面に二つヘッドフォン端子があり、STAX Pro規格ですので、片方には手持ちのSTAXをつないでもよいでしょう。

SHANGRI-LA.jr逕サ蜒・5[1].jpg

ボリュームの部分ではディスクリートの24段アッテネーターを採用しています。
アンプ部分のデザインもなかなかすぐれています。

IMG_7169[1].jpg

実機の試聴はHifimanのオフィスで行いました。
ヘッドフォンには専用のデスクトップスタンドがあるなど細かいところも凝ってますね。ヘッドフォン部分はかなり軽く、快適感は高いので長時間の装着に向いていると思います。ハウジングの削り出しの品質も高く高級感があります。
アンプ前面のLEDはボリュームに応じて光ります(左右は続いている)。

IMG_7172[1].jpg IMG_7179[1].jpg

DACが必要なので近くのデスクトップDACを使おうとしたのですが、R2R2000をDACモードで使ってほしいとのことでそちらを使ってみました。まあ試しに使ってみるかと思ったところ、実のところそのデスクトップDACよりもR2R2000のほうがずっと正確で緻密な再生音が出るのに驚きました。後でそのDACと実際に比較してみて、結局ずっとR2R2000を使いました。
この小さいプレーヤーから弩級のアンプとヘッドフォンに聴き劣りしない堂々とした音が出るのは驚きですね。

IMG_7175[1].jpg
左側にR2R2000があります

そのR2R2000をPCにUSB DACとして接続して使用しました。
そのSHAGNRI-LA jrシステムの音質は極めて高く、音がまるで宙に浮くような浮遊感のある立体感がちょっと驚くほどです。音場は広く開放感のある気持ちの良い音ですね。

IMG_7170[1].jpg  IMG_7171[1].jpg

音調はニュートラルで着色感はなく、帯域特性はかなりフラットです。伸びやかな高音域はきつさがなく、音は分析的に細かいがあまり聞き疲れはしなさそうに感じます。
中音域のヴォーカルは聞き取りやすく、肉声は静電型らしい艶めかしく生々しい感じですね。ささやく声の艶かしさに真空管っぽい滑らかな魅力を感じられます。
ただし真空管っぽい甘さは少なく正確で端正な音ですが、あまり無機的になりすぎてないのは真空管を上手に使用しているからのように思います。
低域は強調されてはいませんが鋭いパンチがあり、たっぷりと空気を動かしているような音圧で迫力とスケール感を感じられます。大編成オーケストラの曲も聞きたくなりますね。パーカッションやドラムスは歯切れ良く静電型らしい解像力もあってかなり良質な低域と思います。

音の立ち上がりと立ち下げがとても速く、音の歯切れが良いので静電型らしさが存分に楽しめるでしょう。音の細かさは一級品で、情報量に圧倒されます。特に良録音のジャズやクラシックでは特筆ものの音再現が味わえます。STAXのSR009あたりと比べてみると面白いかもしれません。
今回は静電型ヘッドフォンと静電型アンプの単体販売を行うということで、端子はSTAX Proを使用しているためにSTAXをお持ちの人にも気になる製品だと思います。

販売は12月12日から開始されます。SHAGNRI-LA jrシステムの店頭予想価格は85万円前後で、ヘッドフォンが42万円前後、アンプが52万円前後ということです。
posted by ささき at 17:32| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月17日

Cavalli Audioが解散、昨年のインタビュー公開します

Headfi関係の情報に精通している方にはおなじみのCavalli Audioが残念ながら今月末で解散するということです。細かい事情はよくわかりませんが、下記のHeadFi記事に正式なアナウンスがあります。
https://head-fi.org/threads/cavalli-audio.862917/
サポートもなくなりますが、Avenson Audioというところが引き継いでくれるということです。

Cavalliは昨年のヘッドフォン祭にも来ていて、そのさいに機会を得たのでCavalliの海外向けの販売担当(当時)であるスタン・アン氏にインタビューができました。
本格的に日本参入する際に公開しようと思っていたのですが、その機会もなくなったのでここで公開いたします。下記は2016年10月の情報となります。
Cavali ポータブルとかをオークションでもどうしてもほしいとか、いまからCavalliに興味を持ったという人もいると思いますので、情報として参考までにそのときの内容を公開しておきます。
私自身はこのインタビュー以外はCavalliになんのコネクションもありませんので念のため。

ファイル 2017-10-17 22 03 33.jpg ファイル 2017-10-17 22 03 59.jpg
Cavalli SPARK ポータブルアンプ

会社名は「カ・バ・リー オーディオ」で、もとはイタリアの馬の名前ですが創立者の名前です。
成り立ちは2000年の初頭にさかのぼり、ヘッドフォンアンプを作成しようと集まったネットでのグループがあった。静電型がはじめであったが、それから普通のアンプを作り、真空管とICのハイブリッドを作り、とラインナップを広げていったということ。Dr Cavalliはリーダー的な存在で、その後に販売を考えるようになったそうです。
Liquid Fireがはじめての製品(真空管ハイブリッド)で、次にLiquid crimson(真空管ハイブリッド)、Liquidライトニング(静電型)を作った。みながチューブローリング(真空管交換)したいというのでLiquid グラスを作ったそうです。これは前段がICで後段が真空管で変えられるものです。CavalliはICはディスクリートでクラスAでフルバランス、フルディファレンシャルをモットーにしているということです。Liquidグラスはチューブローリングで8pinと9pinを間違えないように上手に配置した点が特徴だそうです。
次がいま(当時)のフラッグシップのLiquid GoldでこれはICでフルバランス、フルディファレンシャル、XLRx2を持っているものです。

次に当時の現行製品ですが、製品ラインナップはアナログアンプに特化しています。
カバリーのアンプはLiquidなんとかという名前ですが、これはアンプを音楽的に滑らかにしようとしたのでLiquidとよんでいたそうです。

ポータブルのSPARCはディスクリートでフルディファレンシャル、クラスA。LIquid Goldのミニチュア版として作ったそうです。
LiquidカーボンもLiquid グラスと Goldをベースにして、フルバランス、トランスポータブルでSEアウトもバランスから変換しているということ。
LiquidタングステンはSE(フルバランスではない)だけどフルディファレンシャル、ダイレクトカップル、アウトプットトランスフォームレス、チューブが直接ドライバーにつながっているそう。昔のチューブらしくなく、とても精密で解像力も高い。フルチューブ。EL509(549?)。真空管変更はできません。

カバリーの強みは設計力。DR Cavalliはプラズマ物理博士(PHD)、引退して趣味で作り始めた。他とはとても明確な音の差があるということ。レアなパーツに重きを置く会社もあるが、我々はあくまでdrカバリーの回路設計に重きをおいている。彼の哲学はレア部品ではなく、標準の部品でも良い音を出すこと。フルディファレンシャル、クラスAはすべてに通じる。オペアンプは使わない。
他のアンプは解像力に走るあまり、とてもきつくてブライトになりがちだが、Cavalliは解像力を待ちながら滑らかな音が特徴。真空管だけどICのように感じる音も特徴。真空管の味を売りにしていないが、ただしウォームで滑らかを目指しているとのこと。

またカバリーのアンプはぎりぎりのスペックで出力を公表しないで、そこにマージンがあり、出力に余裕があるので平面型などでもよくデモに使われたそう。測定値が良いアンプではなく、音が良いアンプをモットーとしているということです。

昨年のいまころはCavalliの転換点で、それまでのビジネスモデルはオーダーを取って、作り、売るというもの(DIY的)。大量生産に向かず、長期的な使用や信頼性なども考えた製品に移行が必要となったと言っていました。Liquidカーボンの成功を契機にCavalliは自社販売から代理店販売形式に変更し、これを契機にラインナップを刷新するといっていました。カーボンもこれで最後でLiquid Goldやクリムゾンはもう売らないといってました。
この方針変更がうまくいかなかったのでしょうか。Cavalliは上にあるように設計者がコミュニティで有名になって、他から求められて、というHeadFiというかDIY世界ならでは成り立ちでした。それを継続するビジネスにつなげるのはむずかしいのでしょうね。
posted by ささき at 22:22| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月02日

ヘッドフォンブック 2017に執筆しました

3/31発売のヘッドフォンブック 2017にいろいろと執筆しました。
いろいろ書かせてもらいましたが、まずヘッドフォンブックの10周年記念として、「この10年、私の印象に残った一台」でUltrasone Edition9を選びました(P62)。やはりいまのヘッドフォン世界をここまで持ってきた嚆矢だったと思うし、この辺はうちのブログを前から見てもらっている方には納得の選択だと思います。
またAstell & Kernの軌跡(P78)は営業S氏監修のもとに書き上げた4ページの大作です。文字数の多い原稿ですが、書いてみると足りないくらいで、Astell & Kernもここまできたかと思いながら書いてました。
ヘッドフォンアワード(P34)でも選定委員として参加しています。これはまた春のヘッドフォン祭で表彰式を行う予定です。
機材紹介では、CampfireAudioの新製品・ブランド紹介(P6)、64 Audioの18ドライハーのA18 Tzar(ツァー)の2ページレビュー(P18)はボリュームがあり、このほかでもNighthawkインタビューとレビュー、K10encoreやROSIEのレビューなどもあります。

このほかにも読みどころがたくさんありますので、ぜひ購入して読んでみてください。
posted by ささき at 09:55 | TrackBack(0) | ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

ロバートワッツの到達点、処理能力100万タップのCHORD Blu MkII

CHORD社のCDトランスポート、Blu MkIIの製品発表会が行われました。
これはロバートワッツが当時のCDの音に納得できなかったという1980年代からの研究の成果として、処理能力100万タップというひとつのマイルストーンに到達したものです。

IMG_9889[1].jpg

発表会にはジョンフランクスとロバートワッツが来日して開発についての話を聞くことができました。

IMG_9894[1].jpg
左:ジョン・フランクス、右:ロバート・ワッツ

いまなぜCDなのかという疑問が湧くと思いますが、ひとつにはChordの情熱、そしてひとつには技術のブレークスルーという要因があるということです。

IMG_9907[1].jpg

Blu MkIIの外観は前モデルと同じですが、中には最新のFPGAであるザイリンクスXC7A200Tを搭載しています。
これは本来カスタムICとしてはより処理能力の高いASICで処理するようなデジカメの映像エンジンでも使われているそうです。オーディオでも映像並みの処理能力を発揮できるということですね。

IMG_9905[1].jpg
手に持っているほうが旧Blu

それによって100万タップ(1015808タップ)という マジックナンバーに到達したということ。タップ数は無限が理想だが、100万タップが16bitオーディオとしては現実のマイルストーンとなるそうです。
デジタル処理能力をタップ数(細かさ)で測りますが、これまでは以下のように進歩を遂げてきましたがついにここまできたわけです。
DAC64当時の他のDAC 100タップ
DAC64 1024タップ
QBD76 18000タップ
Hugo 26000タップ
Dave 164000タップ
この処理能力が高くなると利点は時間当たりのトランジェントが良くなることで、奥方向に広がり空間性が良くなるということです。

IMG_9915[1].jpg

ではこの処理能力をDaveのようにDACに載せれば良いかというとそうではないということです。
Blu MkIIのポイントはこの高性能FPGAは処理能力は高いがノイズが大きいので本来ノイズを嫌うDACに採用は難しい、ただしDACと切り離してセパレートなら可能ではないか、ということでCDトランスポートに採用ができたというわけです。

IMG_9930[1].jpg  IMG_9932[1].jpg
左:44kモード、右:705kモード

DACであるDaveとの組み合わせではDaveのWTAフィルター初段をバイパスしてWTAフィルター後段に直接入れてノイズを減少できるそうです。つまりDaveの外側で100万タップの処理能力を使えるというわけです。

IMG_9908[1].jpg

このためには705.6kアップサンプルで出力してBNCをデュアルで二本使います。また44kのみの出力もあります。
この他にBNCのデジタル入力もあるのでスタンドアロンでアップサンプラーとしても使えます。

実際に試聴してみました。
44kではヒラリーハーンのヴァイオリンはシャープだけど硬めできつめでしたが、705kデュアルモードではスムーズで自然に感じられます。合唱のドイツレクイエムでは705kでより奥行きが感じられ24bit音源のように聞こえ、より広いホールで鳴ってるように感じます。ティファニーのヴォーカルでは705kでベースのピチカートにより実体感があり豊か、ボーカルもよりリアルで生っぽく感じます。

前にはASICでしかできなかった処理がFPGA(開発費がより安い)でもできるようになったというのが技術的なブレークスルーになりますね。
ASICでも同じことが可能ですが、その時には開発費が高騰してとても買えないような価格となるでしょう。またこの処理をソフトウエア(つまりPC)でできないかと聞いたところ、ワッツが実際に計算したところリアルタイム処理が不可能などころか最新のプロセッサでも10時間かかるとのこと。
やはり現時点ではFPGAがベストな解法と言えるのでしょう。

IMG_9923[1].jpg
ロバート・ワッツ

ワッツが100万タップにこだわるのは、昔デジタルの音は硬いと思ったがその当時から自分の研究の一環としてその音質は聴覚に影響されると思ったことがあります。聴覚を踏まえた場合、
楽器音の立ち上がり立ち下がりのトランジェントが悪いと再現が悪く、その時に100万タップが目標となったそうです。

IMG_9934[1].jpg

35年を経て初めてCDの16bitのマイルストーンが達成ができたというわけです。言い換えるとCD誕生数十年を経てやっと理想のCDの音にたどり着いたと言えるのでしょう。まあ44/16も奥が深いと言えますね。
次のマイルストーンはと聞くと、同様にいうと24bitなら2億タップが必要だそう。そこまでいけるかどうかわからないが、いま別のアプローチも考えていて、それで比べてまた考えるということです。

ロバートワッツはBlu MkIIを作ってから古い録音がよりストレートに楽しめるようになったそうです。今ではあまり分析的に聞かなくなったということで、それが到達点に至ったひとつのあかしなのかもしれません。

CHORD Blu MkII
価格:140万円税別(予価)
発売時期:2017年3月下旬

2/3追記 - USB入力オプションが用意されてUSB経由のアップサンプリングが可能となったようです。(海外発表)。
posted by ささき at 11:06 | TrackBack(0) | ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月14日

Headroomの帰還

Headroomは長らく独自製品の開発を止めてましたが、ここに新製品を発表しました。据え置き型ヘッドフォンアンプのHeadroom Standardです。


image.jpeg
Headroom Standard (画像は上記ページから転載)

Headroomは"headphone.com"というアドレスでも推察できるようにこのヘッドフォンオーディオ、ポータブルオーディオ界隈の老舗と言えます。
バランス駆動ヘッドフォンアンプもHeadroomのBlockheadが始まりです。バランスプラグがなぜケーブル二本という変則的なものかというと、Blockheadが二個のアンプを物理的にくっつけたブリッジ構成だったからです。その後これがデファクトスタンダードになりました。
もともと「バランス駆動」という言葉は、私が2006年に下の記事を書いた時にHeadroomが使っていた"balanced drive"という言葉を日本語に訳したものです。

ポータブルアンプでもコンパクトで世界初のUSB DAC内蔵型ポータブルヘッドフォンアンプのBitheadあたりから大型まで幅広く手掛けていました。

しかしHeadFiを中心に盛り上がりを見せたこの業界ですが、一時期アメリカが不況の底になって創設者のアロハシャツで有名なTyll Hertsensが去り、新規開発は凍結されてきました。
古くからのファンにはそうした寂しい状況が続いてきたわけですが、新製品のHeadroom Standardをもってこの古巣に帰還した訳です。

Headroom StandardはHeadroom創設時のアンプの名称ですが、それをまた使用してやり直すということでしょう。
もちろんこのStandardは最新の平面型ヘッドフォから高感度イヤフォンまで広く対応できるように新設計され、それでいてスタンダードという名のようにシンプルにストレートに設計されているようです。機能もゲインとプリアウト設定など最小です。ダイアモンドバッファの採用も伝統のものだったと思います。
ただHeadroomというとクロスフィードが有名だったんですがこれは今回は省いたようです。さっそくブログのコメント欄でも突っ込まれてますが、回路設計をクリーンにするためということ。

Headroom Standardは期間限定で$299ということです。
そういえばしばらく前にJeremyがヘッドフォン祭の視察に来てたのを思い出しました。
Headroomの音はいわゆるアメリカンサウンド的な元気の良い音なんで、その元気良さの復活が楽しみです。
posted by ささき at 08:13 | TrackBack(0) | ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

新星、シンガポールのBTヘッドフォン Pendulumic S1+レビュー

ヘッドフォン祭がまた今週末に開催されますが、新登場の紹介です。
昨年の12月に行われたJabenのMookヘッドフォンショウでも取り上げたBluetoothヘッドフォンの注目株であるPendulumic(ペンデュラミック)の製品が出展されます。また国内でも販売となります。

IMG_8874[1].jpg

Pendulumicは海外でも音質の良いBluetoothヘッドフォンとして最近注目されてきています。開発者は某大手ヘッドフォンメーカーのためにイヤフォンを開発していた経歴があるそうです。
PendulumicはT1というDJスタイルの方で注目を集めたのですが、本稿では前モデルのS1を紹介します。製品名はPENDULUMIC STANCE S1+(以降S1)です。T1とS1はほぼ機能は共通して、用途がT1がベース強めのDJタイプに近く、S1はより整った音調のオーディオリスニング的なものになると思います。
(初出時にS1が後と書きましたが、実際はS1が先だそうです)

S1は端的に言うとアンプ内蔵のBluetoothヘッドフォンです。特徴としては充電式のバッテリーのほかに乾電池(単4)も搭載していることです。このことにより、両方を併用してBTでの使用時間を延ばすことができるとともに、いざ使いたいときに充電していない、というミスを防ぐことができます。このすぐに使えるという機能をInstantONと称しています。また無線の使用時間は最大30時間(メーカー公表値)を確保しています。

またS1/T1は無線でも有線でも使うことができ、モードの切り替えによって、無線モード(BT)、有線モードのアンプあり、有線モードのアンプなしで使うことができます。有線でもアンプを入れたほうが音質は高まりますが、バッテリーも消費するためにこのような使い分けが可能となっています。またそれぞれのモードでスマホなどでの電話通話に切り替えることができます。

IMG_8871[1].jpg  

ハウジングには操作つまみがついていて、これをプレスすることでリモコンの働きをして再生・一時停止や曲送りが可能です。またこのつまみを回すことで音量を手元で調整できます。これ以上上がらなくなると音で警告します。

そのほかの機能としてはBluetoothは4.0に対応していて、Apt-Xコーデックも使用ができます。
ドライバー口径は40mmで周波数特性は15Hz-22kHz(apt-x時は10Hz-24kHz)、インピーダンスは32オームです。

IMG_8863[1].jpg  IMG_8870[1].jpg

箱はなかなか立派なもので、内箱にケースとともにヘッドフォンが入っています。ヘッドフォンはハウジングを回転させて平たく畳むことができます。
作りもなかなか良くできていて質感も高いと思います。S1は側圧は適度でイヤパッドもなかなかか快適です。

IMG_8880[1].jpg

左ハウジングのボタンで電源オンオフと充電池/乾電池を切り替えます。
まずiPhoneで試しましたが、ペアリングは無問題でした。S1の音質はかなり良く高音域はよく伸び低音域はふくらみ過ぎない適度な量感があります。ベースのピチカートの切れもよく、低域の解像力や切れもそれなりにあります。周波数的には良く整っている感じでいわゆるジャズ・クラシック向けの音です。とはいえ、低域もしっかりしていてインパクト感もあるのでロックでもなかなかかっこよく聴くことができます。わりとジャンルは選ばないようです。

ヴォーカルの再現力もよく、適度に耳に近いので迫力もあります。楽器の音は明瞭感も高く、きれいに分離されています。iPhoneでも使うプレーヤーでの音質差はかなりはっきりわかるくらい、音を描き分けることができます。iPhoneでいえばFLAC Playerのような音の忠実再現度が高いプレーヤーを使いたくなるような品質の高い音が楽しめます。
有線でもよい音質が楽しめます。有線でもアンプなしとアンプありを選ぶことができ、アンプを使うと押しが強く迫力が上がります。アンプありの状態で有線と無線を比べてもそれほどの大きな差はないくらい無線での音質は高いものがあります。

IMG_2823.JPG

iPhoneやAndroidスマートフォンだけではなく、Astell & Kernシリーズプレーヤーと組み合わせてもよい音質で楽しめます。たとえばAK320はApt-Xを採用しているので、AK320とS1をペアリングさせるとAPT-Xで接続しましたというロゴが表示されます。これは音質的になかなか素晴らしい組み合わせで、無線ヘッドフォンでよい音を聴きたいと思っている人にはぜひ試してもらいたい組み合わせです。
同価格帯の他社の有線ヘッドフォンと比べても、S1の方が音が良いようにも感じます。よりクリアで楽器も明瞭感があり、よりワイドレンジに聴こえます。無線だからこそ下手なケーブルの質に足を引っ張られずに済むのでは、と思えるような音質の良さですね。実際にS1をAPT-X無線と有線アンプありで切り替えて比較してみると気持ちですが無線の方が良いようにも思えます。なかなか興味深いことではあります。

PENDULUMIC S1はBluetoothヘッドフォンで高音質のもの、特に楽器や声が明瞭でベースのふくらみ過ぎない音のバランスの良いものを探してる人にオススメです。
ぜひヘッドフォン祭でチェックしてみてください。場所は11FロビーのJabenのとなりです。
posted by ささき at 20:44 | TrackBack(0) | ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

AK T1p 製品版とHD800比較レビュー

IMG_8685_filtered[1].jpg

Astell & Kern AK T1pは2015年に発売のあったベイヤーの第二世代テスラドライバーを使ったT1 2ndをベースにしたもので32オームのインピーダンスとしたモデルです。またケーブルもT1 2ndの仕様に基づいて根元からリケーブルができます。付属のケーブルも短いもので、2.5mmバランスと3.5mmミニプラグの二本が入っています。

IMG_8690_filtered[1].jpg   IMG_8691_filtered[1].jpg

AK T1pはヘッドフォン祭の解説をしたときにデモ機を聴いてコメントもしたのですが、また製品版を聴いてさらに音質が良くなってるのに気が付きました。
ハイエンド・ヘッドフォンはゼンハイザーのHD800が嚆矢となり、長い間この音質がハイエンドのスタンダードでしたが、最近の平面型時代になり、さらに一段階性能が上がってきたと思います。いわばハイエンドヘッドフォン第二世代といいましょうか。
オリジナルのT1はだいたいHD800相当くらいの音質レベルでしたが、このT1改良版のテスラ第二世代モデルではそうしたハイエンドヘッドフォン第二世代クラスの音質が期待できると思います。

そこで、手持ちの2009年に買ったオリジナルのHD800と聴き比べてみることにしました。平面型とくらべるとなんですが、普通のダイナミックヘッドフォン同士を比べることで2009年から2015年へのハイエンドヘッドフォンの音質の向上に興味があったからです。
機材は最近メインで使っているUSB DAC付ヘッドフォンアンプのGeek Pulse Si(フェムトクロックモデル)です。どちらも標準ケーブルを使い、音源はLINNの最新のクリスマスアルバムのハイレゾ版です。

IMG_8922_filtered[1].jpg

実際に聴いてみると、比べてみると音質に大きな差があるので驚いてしまいました。
違いとしてAK T1pのほうが音量が取りやすいのは当たり前だけれども、まず音の透明感が大きく異なり、AK T1pのほうがベールを1-2枚はがしたくらいクリアです。
前のT1のときは音の広さはHD800の勝ちかなと思っていたけれども、AK T1pはさらに上回るくらい横方向の広がりがあり、さらに独特の立体感が高く感じられます。クラシック音楽ではスケール感もひときわ高いですね。
ジャズヴォーカルで聴くと声の質感もAK T1pのほうがリアルに肉感豊かに声を描き出します。特に声の消え入るかすかな音、ヴォーカルのしゃがれ具合などこまかいところの解像感がとても高いですね。HD800の方は全体に音が軽く感じられます。
また楽器のはじく音の切れの鋭さ、スピード感もHD800よりも上で明瞭感も高いと感じられます。高域はAK T1pはやや強く出ていますが、上に伸びる感じはHD800よりも良く、低域の重みもより感じられます。

IMG_8921_filtered[1].jpg

またHD800はやや引いた落ち着いた音で、AK T1pはそれより前に出る音なので個性の差による好みはあるでしょう。HD800には独自のフラットさがあり、プロ用に使うには適している点もあると思います。一方でAK T1pはオリジナルT1よりも音楽的に聴くことができます。
ただ音質のレベル的にいうと、オリジナルHD800に比べるとやはり一クラスレベルアップした第二世代ともいえるところにこのAK T1pはあると思います。透明感、解像力の高さ、立体感の良さなどがAK T1pの強み、テスラ第二世代の強みでしょうか。

IMG_8931_filtered[1].jpg

また上の音の個性という点でいうと、AK T1pの音を聴いたときに思ったのはオリジナルのT1から音質的に向上しているとともに、音の個性でも異なると言うことです。もともとT1の音はT5pと比べた時に顕著ですが、かなり引き締まった音で贅肉がなく、端的に言うとクールでモニター的な感じでスタジオエンジニア向きかと思ってました。AK T1pでは少し柔らかで低音域が豊かです。音楽を聴くのが楽しく、オーディオリスナー向けになったように思います。
私はベイヤーのテスラシリーズはT1オリジナル、T5pオリジナル、AKT5pと使っています。Jabenのリケーブル版のT1とT5pを使ってこれらオリジナルテスラを同じケーブルで聴き比べたこともあるのですが、T1がHD800に近いプロ的な性格なのに対してT5pはもっと緩めで音楽的に聴きやすい感じでした。AK T1pは性格的にはその両者の間という感じです。
この差は32オームの違いと言うのもありますが、T1 2ndで変えた点ではないかとも思います。直接T1 2ndと比較していないのではっきりとは言えませんが。。

持ち運びできるとは言え、セミオープンなので電車では使えません。AK T1pはまずAK380AMPのような高性能プレーヤーを家で使いたい人にお勧めではあります。バランスケーブルもついています。Ak380AMPなどでイヤフォンでは高音質で聴いているが、家でヘッドフォンで聴きたいと言う人に向いていると思います。
もうひとつお勧めなのはPCオーディオでシステムをUSB DACで組んでいる人です。ケーブルの長さは今回のようにPCにUSB DACを付けた場合などや、せまいうちだと短いAK T1pのほうが良いという気がしますね。
Astell & Kernが手掛けたヘッドフォンでショートケーブルということで、ポータブルという先入観で見てしまうかもしれませんが、普通に家で使うヘッドフォンとして現在トップクラスの音質が得られますので、高価なヘッドフォンアンプを持っている人もぜひ聴いてみてください。
posted by ささき at 22:07 | TrackBack(0) | ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする