アスキーにFerrum Audioのプレスイベントの記事を執筆しました。
https://ascii.jp/elem/000/004/145/4145461/
Music TO GO!
2023年07月29日
2023年03月27日
アスキーに執筆しました「CanJam 2023 NYレポート、CampfireがAndromedaやSolarisの新モデルを投入ほか」
「CanJam 2023 NYレポート、CampfireがAndromedaやSolarisの新モデルを投入ほか」の記事をアスキーに執筆しました。
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126446/
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126446/
アスキーに執筆しました「新しいBingが発見した“謎の新イヤホン”、AIが筆者自身の記事を要約したら……?」
「新しいBingが発見した“謎の新イヤホン”、AIが筆者自身の記事を要約したら……?」の記事をアスキーに執筆しました。
https://ascii.jp/elem/000/004/125/4125332/
https://ascii.jp/elem/000/004/125/4125332/
2022年02月04日
2022年01月07日
CES2022でGaNトランジスタのパワーアンプが登場
CES2022でGaN(窒化カリウム)採用のクラスDパワーアンプが展示されています。これはオーディオ向けクラスDチップメーカーのAxignと素子提供するGaN Systemsのコラボによるもので、製品と言うよりデモとかリファレンスモデルになります。この展示モデルでは250W/chx2の出力です。
https://www.embeddedcomputing.com/technology/analog-and-power/gan-based-500w-heatsinkless-audio-amplifier-from-axign-and-gan-systems
普通トランジスタには半導体としてシリコン (ケイ素) が使用されますが、これはシリコンの代わりにGaN(窒化ガリウム)を半導体としてトランジスタを作成したもので、従来の製品とは根本的に異なります。
GaNはシリコンのトランジスタよりも高効率で電力損失が少なく発熱が少なくなります。また低抵抗でスイッチング回路にもむいています。GaNはアンカーのACアダプタやソニーのSA-Z1のD.A.ハイブリッドアンプなどにも採用されていますが、今後注目の技術と言えます。
https://www.embeddedcomputing.com/technology/analog-and-power/gan-based-500w-heatsinkless-audio-amplifier-from-axign-and-gan-systems
普通トランジスタには半導体としてシリコン (ケイ素) が使用されますが、これはシリコンの代わりにGaN(窒化ガリウム)を半導体としてトランジスタを作成したもので、従来の製品とは根本的に異なります。
GaNはシリコンのトランジスタよりも高効率で電力損失が少なく発熱が少なくなります。また低抵抗でスイッチング回路にもむいています。GaNはアンカーのACアダプタやソニーのSA-Z1のD.A.ハイブリッドアンプなどにも採用されていますが、今後注目の技術と言えます。
2021年12月28日
2021年注目の技術2 音響メタマテリアル
これは今年というよりもオーディオ界隈では昨年くらいからの流れになります。メタというのはメタムービーが劇中劇を指すように視点の次元から一つ上の次元というような意味で「高次」とか「超越」という意味で使われます。メタマテリアル(Metamaterial)とは直訳すると「超越素材・高次素材」のような意味で、自然界にはない人造的な素材という意味です。
もともとメタマテリアルは光学分野が始まりで、自然界にはないような光の屈折をする素材の研究から生まれたものです。それがホテルの空調ノイズの低減などに利用されて、音響分野でも音響メタマテリアルとして発展してきました。
下記はKEFと協力したと言われているAMG(Acoustic Metamaterials Group)のホームページです。
https://acousticmetamaterials.org
上記ページの"CUSTOMIZATION PROCESS"という欄を見ると効果説明図がありますので、この図を描きのKEFのページにあるMATの動作動画のグラフと比較するとメタマテリアルの効果が分かりやすいと思います。
メタマテリアル技術はすべての周波数帯域に一様に適用されるものではなく、ノイズにはピークやデッィプなどの凹凸があるのでそれに応じた形状を計算的に求めてその凹凸を打ち消すという考え方です。その形状は複雑な計算により求められるので自然界にはないような迷路のような形状となります。
実際の応用例としてはまず、昨年KEFがMAT(Metamaterial Absorption Technology)という技術を発表し、KEF LS50 Metaという新型スピーカーのドライバーに音響メタマテリアルを適用しています。"Metamaterial Absorption Technology"とはメタマテリアルによるノイズ吸収技術という意味です。これはドライバー背面から生じるノイズの提言に使われています。
下記のKEFのページのMATの動作動画のグラフに注目してください。
https://jp.kef.com/pages/metamaterial

手に持っているのがMAT
続いて今年Dan Clark Audio(旧称MrSpeakers)から新ヘッドフォンStealthのが発売されました。
https://danclarkaudio.com/dcastealth.html
Stealthは平面磁界型の形式でありながら、珍しいことに密閉型です。密閉型は定在波などを低減しにくいために高音質化は難しいとされていましたが、それを解決するためにStealthで導入されたのが音響メタマテリアルであるAMTS(Acoustic Metamaterial Tuning System)です。AMTSは複雑な多孔の整形物による音響フィルターでエアフローの通り道に置かれます。
StealthではこのAMTSを使用することにより密閉型で主に発生するノイズを3Khzから超高域まで低減するとしています。

手に持っているのが AMST
音響メタマテリアルのオーディオ機器への適用はまだ限定的ですが、そのうちに小型化されていけばという期待感もあります。これも来年どう動くか注目したい技術です。
もともとメタマテリアルは光学分野が始まりで、自然界にはないような光の屈折をする素材の研究から生まれたものです。それがホテルの空調ノイズの低減などに利用されて、音響分野でも音響メタマテリアルとして発展してきました。
下記はKEFと協力したと言われているAMG(Acoustic Metamaterials Group)のホームページです。
https://acousticmetamaterials.org
上記ページの"CUSTOMIZATION PROCESS"という欄を見ると効果説明図がありますので、この図を描きのKEFのページにあるMATの動作動画のグラフと比較するとメタマテリアルの効果が分かりやすいと思います。
メタマテリアル技術はすべての周波数帯域に一様に適用されるものではなく、ノイズにはピークやデッィプなどの凹凸があるのでそれに応じた形状を計算的に求めてその凹凸を打ち消すという考え方です。その形状は複雑な計算により求められるので自然界にはないような迷路のような形状となります。
実際の応用例としてはまず、昨年KEFがMAT(Metamaterial Absorption Technology)という技術を発表し、KEF LS50 Metaという新型スピーカーのドライバーに音響メタマテリアルを適用しています。"Metamaterial Absorption Technology"とはメタマテリアルによるノイズ吸収技術という意味です。これはドライバー背面から生じるノイズの提言に使われています。
下記のKEFのページのMATの動作動画のグラフに注目してください。
https://jp.kef.com/pages/metamaterial



手に持っているのがMAT
続いて今年Dan Clark Audio(旧称MrSpeakers)から新ヘッドフォンStealthのが発売されました。
https://danclarkaudio.com/dcastealth.html
Stealthは平面磁界型の形式でありながら、珍しいことに密閉型です。密閉型は定在波などを低減しにくいために高音質化は難しいとされていましたが、それを解決するためにStealthで導入されたのが音響メタマテリアルであるAMTS(Acoustic Metamaterial Tuning System)です。AMTSは複雑な多孔の整形物による音響フィルターでエアフローの通り道に置かれます。
StealthではこのAMTSを使用することにより密閉型で主に発生するノイズを3Khzから超高域まで低減するとしています。
手に持っているのが AMST
音響メタマテリアルのオーディオ機器への適用はまだ限定的ですが、そのうちに小型化されていけばという期待感もあります。これも来年どう動くか注目したい技術です。
2021年12月27日
2021年の注目技術1 MEMSスピーカー
今年注目の技術をまとめていきます。まず一つ目はMEMSスピーカーです。この分野で知られているのはUSound社とXMEMS社です。
MEMSスピーカーとは簡単に言うと「シリコンドライバー」とも言えます。つまり従来のダイナミック型ドライバーやBAドライバーのように使用することができ、イヤフオンにも使うことができます。現在ではFaunaなどオーディオグラスにダイナミックドライバー(ウーファー)とハイブリッド構成で使われたりしていますが、2022年にはXMEMSのドライバーによる完全ワイヤレスイヤフオン「IAC Chiline TR-X」がアナウンスされており、USoundも多額の資金調達に成功して市場参入を伺っています。

Montra MEMSスピーカー(XMEMS社)
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)とは、機能の集合体がワンチップに集積されたもののことです。SoCが機能別のICがワンチップに集積されたパッケージであるのに似ていますが、MEMSがSoCと異なる点はICなどデジタル部だけではなく機械的な稼動部を持つ点です。つまりメカトロニクス分野の産物です。メカ部分はアクチュエーターなどの機能も可能なので、シリコンチップですが空気を振動させるスピーカーも作れます。ドライバーの種類としては圧電型ドライバーとなります。
音質はFaunaを聞いた限りでは思っていたよりも良く、iPhoneの内蔵スピーカーのような無機的な音ではなくもっと滑らかで、包まれるような音場再現があります。
MEMSスピーカーの利点はまとめると以下のようなものですが、いずれも完全ワイヤレスには適しています。
1. 超小型
なんといってもICのようなシリコンチップにドライバーが統合されているため、従来型ドライバーと比べた場合には比較にならないほど薄型・小型化できます。

2 超低電力
電力消費が低いのもMEMSのシリコン一体型ならではの特徴です。これは再生時間を伸ばすのに有効でしょう。
3 防水適性がある
チップはそれ自体がIP58くらいの防水でもあるために防水の必要性がある完全ワイヤレスイヤフォンにも好適です。
4 位相特性に優れる
ドライバーを組み立てるよりもシリコンから作るほうが製造公差を劇的に減少できるでしよう。ハイエンドイヤフォンでは位相特性を揃えるために両耳ユニットごとのインピーダンスマッチを取りますが、その必要性が低くなるかもしれません。この点ではおそらくは立体感の向上として現れるので、空間オーディオ流行りの今日では好適です。
5. 超高音域特性に優れる
USoundの解説によると、
https://www.usound.com/usounds-mems-speakers-extreme-bandwidth-technology/
GanymedeというタイプのUSound社のMEMSスピーカーは20kHzを超える超高域特性に優れているということです。これはMEMSスピーカーの駆動部が極めて正確に動作が可能であり、普通のドライバーと違いコイルなどがないので駆動部が極めて軽量だから特に超高域での歪みを減らすことができるからということ。
超高域での歪みが極めて少ないために、普通のドライバーよりもより高いSPLを超高域で発揮できるそうです。
このように今流行りの完全ワイヤレスに向いた特性が並びますが、位相特性が揃っていることからマルチアレイのように複数個使用する例もあるとのこと。つまりヘッドフォンのハウジングにぎっしりと複数個のMEMSスピーカーを並べるてスピーカーアレイのようにすることで、空間オーディオやVRなどに向いたものを作ることもできるでしょう。
Bamboo Installation
また最近では隈研吾氏とOPPOのコラボで制作した現代アート的なBambooインスタレーションにもMEMSスピーカーが採用されています。これは竹の共鳴で音を大きくしているようで、この動画を見るとMEMSスピーカーの音色がわかると思います。
MEMSスピーカーとは簡単に言うと「シリコンドライバー」とも言えます。つまり従来のダイナミック型ドライバーやBAドライバーのように使用することができ、イヤフオンにも使うことができます。現在ではFaunaなどオーディオグラスにダイナミックドライバー(ウーファー)とハイブリッド構成で使われたりしていますが、2022年にはXMEMSのドライバーによる完全ワイヤレスイヤフオン「IAC Chiline TR-X」がアナウンスされており、USoundも多額の資金調達に成功して市場参入を伺っています。
Montra MEMSスピーカー(XMEMS社)
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)とは、機能の集合体がワンチップに集積されたもののことです。SoCが機能別のICがワンチップに集積されたパッケージであるのに似ていますが、MEMSがSoCと異なる点はICなどデジタル部だけではなく機械的な稼動部を持つ点です。つまりメカトロニクス分野の産物です。メカ部分はアクチュエーターなどの機能も可能なので、シリコンチップですが空気を振動させるスピーカーも作れます。ドライバーの種類としては圧電型ドライバーとなります。
音質はFaunaを聞いた限りでは思っていたよりも良く、iPhoneの内蔵スピーカーのような無機的な音ではなくもっと滑らかで、包まれるような音場再現があります。
MEMSスピーカーの利点はまとめると以下のようなものですが、いずれも完全ワイヤレスには適しています。
1. 超小型
なんといってもICのようなシリコンチップにドライバーが統合されているため、従来型ドライバーと比べた場合には比較にならないほど薄型・小型化できます。
2 超低電力
電力消費が低いのもMEMSのシリコン一体型ならではの特徴です。これは再生時間を伸ばすのに有効でしょう。
3 防水適性がある
チップはそれ自体がIP58くらいの防水でもあるために防水の必要性がある完全ワイヤレスイヤフォンにも好適です。
4 位相特性に優れる
ドライバーを組み立てるよりもシリコンから作るほうが製造公差を劇的に減少できるでしよう。ハイエンドイヤフォンでは位相特性を揃えるために両耳ユニットごとのインピーダンスマッチを取りますが、その必要性が低くなるかもしれません。この点ではおそらくは立体感の向上として現れるので、空間オーディオ流行りの今日では好適です。
5. 超高音域特性に優れる
USoundの解説によると、
https://www.usound.com/usounds-mems-speakers-extreme-bandwidth-technology/
GanymedeというタイプのUSound社のMEMSスピーカーは20kHzを超える超高域特性に優れているということです。これはMEMSスピーカーの駆動部が極めて正確に動作が可能であり、普通のドライバーと違いコイルなどがないので駆動部が極めて軽量だから特に超高域での歪みを減らすことができるからということ。
超高域での歪みが極めて少ないために、普通のドライバーよりもより高いSPLを超高域で発揮できるそうです。
このように今流行りの完全ワイヤレスに向いた特性が並びますが、位相特性が揃っていることからマルチアレイのように複数個使用する例もあるとのこと。つまりヘッドフォンのハウジングにぎっしりと複数個のMEMSスピーカーを並べるてスピーカーアレイのようにすることで、空間オーディオやVRなどに向いたものを作ることもできるでしょう。
Bamboo Installation
また最近では隈研吾氏とOPPOのコラボで制作した現代アート的なBambooインスタレーションにもMEMSスピーカーが採用されています。これは竹の共鳴で音を大きくしているようで、この動画を見るとMEMSスピーカーの音色がわかると思います。
2021年09月28日
ダブルコイルの平面磁界型ヘッドフォン、Sendy Audio Peacockレビュー
PeacockはSendy Audioの木製ハウジングを採用した開放型の平面磁界型ヘッドフォンです。Jaben Japanで取り扱う予定があるということで今回レビューしました。メーカーのホームページはこちらです。国内での発売は10月中旬を目標にして価格は20万円以下を予定しているとのこと。
http://sendyaudio.com/product_d?id=3

* 特徴
Peacockは88mmもの大型のドライバーを採用していますが、特徴的なのは振動板の両側にコイルがあるということです。つまりマグネットも両側にありますので、全部で4つのコイルとマグネットがあり、これをQuad-formerデザインと呼んでいます。これによって歪みの低減化を図るとともに生き生きとしたライブサウンドの再現を目指しているとのこと。
振動板そのものは独自の高ダンピング特性を持った素材のようです。これは40kHzの高域まで出すことが可能とのこと。
ケーブルも8芯で6N OCC線材のかなり高級なものが標準添付されています。端子はヘッドフォン側がミニXLRで、プレーヤー側は4.4mmバランスです。6.3mmとXLR4ピンのアダプターが付属してます。アダプターもケーブルに合わせたデザインの高級なものです(短いケーブルがつくタイプです)。
* インプレッション

Peacockはシックなブラウンのケースに入ってきます。合皮ですが手触り良く高級感があります。がっしりとした質実剛健な作りでひと昔前のLCD-2を思わせます。木製のハウジングで高級感があり、けっこう重いです(578g)。パッドの側圧は強めでフィットはしっかりとしています。ケーブルもかなり本格的な作りのものが標準添付されています。ケーブルは8芯なのでかさばりますが、わりとしなやかです。


試聴は4.4mm端子を使用してA&K SE180/SEM1を使用しました。
見た目の印象ほどは能率は低くなく、DAPでも少し上くらいで十分音量は取れます。ただ音量の問題でなく多少暗めな音なのでハイゲインにしたほうがより洗練されてコントロールされた音になります。アダプターを付けてHugo2でも聞いてみましたが、このくらいパワーがあると十分だと思います。

音はまず音場が驚くほど広く、吸い込まれるような一種独特の三次元的な奥行きの広い空間表現力があります。特に囁くような女性ヴォーカルにはぞくっとくるものがありますし、弦楽四重奏などの室内楽では演奏の真ん中で聞いているような独特の良さがあります。
楽器音は端正でよく引き締まり、楽器の音色表現が美しく聞こえます。
音は分厚い感じで滑らかで多少暖かさがあり、モニター的なすっきり感とはわりと対極的な再現で音楽を楽しく聞く音です。
帯域再現性は少し低域よりに感じられます。低音はたっぷりとした迫力があってスケール感が感じられます。全体に空気が多く動いている感がありますね。中高音域はおちついていてきつさは少なく綺麗で端正です。倍音表現は豊かで古楽器の音が豊かに聞こえます。上品なジャズクラシック向けというわけではなく、ロックなどでも重みのある音で迫力たっぷりに楽しめます。

本体の質感も音質も30万円くらいでも良いように思う内容で、価格からするとかなりお得なのではないかと思います。
少し重いのが難点ではありますが、音の豊かさ重みと音空間の広さに秀でていて独特のサウンドを楽しめるヘッドフォンです。モニター的というよりは高性能で音楽的な鳴りを楽しむヘッドフォンですね。
http://sendyaudio.com/product_d?id=3

* 特徴
Peacockは88mmもの大型のドライバーを採用していますが、特徴的なのは振動板の両側にコイルがあるということです。つまりマグネットも両側にありますので、全部で4つのコイルとマグネットがあり、これをQuad-formerデザインと呼んでいます。これによって歪みの低減化を図るとともに生き生きとしたライブサウンドの再現を目指しているとのこと。
振動板そのものは独自の高ダンピング特性を持った素材のようです。これは40kHzの高域まで出すことが可能とのこと。
ケーブルも8芯で6N OCC線材のかなり高級なものが標準添付されています。端子はヘッドフォン側がミニXLRで、プレーヤー側は4.4mmバランスです。6.3mmとXLR4ピンのアダプターが付属してます。アダプターもケーブルに合わせたデザインの高級なものです(短いケーブルがつくタイプです)。
* インプレッション


Peacockはシックなブラウンのケースに入ってきます。合皮ですが手触り良く高級感があります。がっしりとした質実剛健な作りでひと昔前のLCD-2を思わせます。木製のハウジングで高級感があり、けっこう重いです(578g)。パッドの側圧は強めでフィットはしっかりとしています。ケーブルもかなり本格的な作りのものが標準添付されています。ケーブルは8芯なのでかさばりますが、わりとしなやかです。




試聴は4.4mm端子を使用してA&K SE180/SEM1を使用しました。
見た目の印象ほどは能率は低くなく、DAPでも少し上くらいで十分音量は取れます。ただ音量の問題でなく多少暗めな音なのでハイゲインにしたほうがより洗練されてコントロールされた音になります。アダプターを付けてHugo2でも聞いてみましたが、このくらいパワーがあると十分だと思います。


音はまず音場が驚くほど広く、吸い込まれるような一種独特の三次元的な奥行きの広い空間表現力があります。特に囁くような女性ヴォーカルにはぞくっとくるものがありますし、弦楽四重奏などの室内楽では演奏の真ん中で聞いているような独特の良さがあります。
楽器音は端正でよく引き締まり、楽器の音色表現が美しく聞こえます。
音は分厚い感じで滑らかで多少暖かさがあり、モニター的なすっきり感とはわりと対極的な再現で音楽を楽しく聞く音です。
帯域再現性は少し低域よりに感じられます。低音はたっぷりとした迫力があってスケール感が感じられます。全体に空気が多く動いている感がありますね。中高音域はおちついていてきつさは少なく綺麗で端正です。倍音表現は豊かで古楽器の音が豊かに聞こえます。上品なジャズクラシック向けというわけではなく、ロックなどでも重みのある音で迫力たっぷりに楽しめます。

本体の質感も音質も30万円くらいでも良いように思う内容で、価格からするとかなりお得なのではないかと思います。
少し重いのが難点ではありますが、音の豊かさ重みと音空間の広さに秀でていて独特のサウンドを楽しめるヘッドフォンです。モニター的というよりは高性能で音楽的な鳴りを楽しむヘッドフォンですね。
2021年09月18日
2021年08月21日
Dan Clark Audioが元ゼンハイザーのアクセル氏の助力も得てメタマテリアル応用の平面型・密閉型"Stealth"を発表
Dan Clarkがゼンハイザーを去ったアクセル氏の技術協力を得て、平面磁界型で密閉型のフラッグシップヘッドフォン、「Dan Clark Audio Stealth」を発表しました。$3,999です。
https://danclarkaudio.com/dcastealth.html
HeadFi TVにJudeとDan Clarkの対談とともにStealthが紹介されています。
https://www.head-fi.org/threads/dan-clark-audio-stealth-review-interview-measurements.959214/


画像はHeadFi-TVから
これはMrSpeakersのEther 2やEther C Flowの後継に当たりますが、完全な新設計です。
振動板についてはEther 2よりも振動板が30%広くEtherシリーズの倍のマグネットが使わられているのが特徴ですが、注目はサブシステムとしてAMTS(Acoustic Metamaterial Tuning system)です。これは多孔の一種のウエーブガイドでドライバーと耳の中間に置かれるようです。ここにアクセル氏が関係しているように思えますが、おそらくAMTSがアクセル氏との共同特許になっているのではないかと思います。メタマテリアルというのは自然界にはない人造物というような意味のようです。

画像はHeadFi-TVから
3kHzから超高域までの特に密閉型で発生してしまう定在波やらの乱れたエアフローを整えて特に高域の音をスムーズにする働きがあるようです。場所によって穴の形状と長さが違います。おそらく計算の上で3Dプリントで作っているのでしょうね。またAMTS自体はStealth以外の普通のヘッドフォンに取り付けるモデルも作成可能なようです。
JudeのコメントによるとStealthの音はかなりニュートラルで色つけがなくスムーズだと言ってます。密閉型としてFocal Stelliaと比べると特に低域のバランスが良く開放型に近い感じがあるということ。密閉型としては低音の誇張感が少ないというような感じですね。測定値を見てもだいぶ低域が抑えられてます。
特にAMTSが注目ですね。KEFが昨年度にメタマテリアル技術をスピーカーに応用したニュースが伝えられていますが、今後の一つのトレンドとなるのかもしれません。
https://jp.kef.com/pages/metamaterial
https://danclarkaudio.com/dcastealth.html
HeadFi TVにJudeとDan Clarkの対談とともにStealthが紹介されています。
https://www.head-fi.org/threads/dan-clark-audio-stealth-review-interview-measurements.959214/
画像はHeadFi-TVから
これはMrSpeakersのEther 2やEther C Flowの後継に当たりますが、完全な新設計です。
振動板についてはEther 2よりも振動板が30%広くEtherシリーズの倍のマグネットが使わられているのが特徴ですが、注目はサブシステムとしてAMTS(Acoustic Metamaterial Tuning system)です。これは多孔の一種のウエーブガイドでドライバーと耳の中間に置かれるようです。ここにアクセル氏が関係しているように思えますが、おそらくAMTSがアクセル氏との共同特許になっているのではないかと思います。メタマテリアルというのは自然界にはない人造物というような意味のようです。
画像はHeadFi-TVから
3kHzから超高域までの特に密閉型で発生してしまう定在波やらの乱れたエアフローを整えて特に高域の音をスムーズにする働きがあるようです。場所によって穴の形状と長さが違います。おそらく計算の上で3Dプリントで作っているのでしょうね。またAMTS自体はStealth以外の普通のヘッドフォンに取り付けるモデルも作成可能なようです。
JudeのコメントによるとStealthの音はかなりニュートラルで色つけがなくスムーズだと言ってます。密閉型としてFocal Stelliaと比べると特に低域のバランスが良く開放型に近い感じがあるということ。密閉型としては低音の誇張感が少ないというような感じですね。測定値を見てもだいぶ低域が抑えられてます。
特にAMTSが注目ですね。KEFが昨年度にメタマテリアル技術をスピーカーに応用したニュースが伝えられていますが、今後の一つのトレンドとなるのかもしれません。
https://jp.kef.com/pages/metamaterial
2021年05月15日
2021年02月24日
ゼンハイザーに何があったのか
先週ゼンハイザーのホームページに今後の戦略の変更に関してのプレスリリースとCEOのメッセージが載せられて、海外のオーディオファイルを驚かせました。それは「ゼンハイザーはプロビジネスに注力し、コンシューマー部門を強化するパートナーとの提携を目指す (Sennheiser plans to focus on its Professional business in future and aims to secure a partnership to strengthen its market position in Consumer Electronics.)」というものでした。下記に英語のリリースがあります。
https://en-uk.sennheiser.com/newsroom/sennheiser-to-reposition-its-business-units-independently-of-each-other-1tmuqg
最近Westoneがオーディオ部門を売却したニュースもあったので、海外のメディアではゼンハイザーでも売却もありうるのか、と下記のように噂も飛びました。
https://www.whathifi.com/amp/news/sennheiser-could-sell-its-consumer-audio-business?__twitter_impression=true
そこでゼンハイザーにもつながりの深いHeadFiのJudeが直接ゼンハイザーの共同経営者(CO-CEO)であるANDREASとDANIEL SENNHEISERに話を聞いた結果のコメントが下記のHeadFi記事にあります。
What's Up With Sennheiser? I Asked The Sennheisers.
https://www.head-fi.org/threads/whats-up-with-sennheiser-i-asked-the-sennheisers.955716/
その結果の要旨は以下のようなものです。
1 今のところ決まった提携先はないが、社員にリーク情報から知られることを避けるためにプレスリリースという形を取った
2 プレスリリースとメッセージの意味するところはパートナーシップによりコンシューマーエレクトロニクス部門の強化を見据えたもので、部門の売却や分割という特定の意図はない
(文中の強調部分" - with neither statement making any specific mention of a sale or divestiture")
3 こうしたパートナー探しに期間の制約があるわけではない
4 歴史的な意味も含めてオーディオファイル向け製品への熱意がなくなったわけではない
それとJude自身が把握してる(非公開の)ゼンハイザーの将来的なロンチプラン(少なくとも2023年まで)に影響はなさそうだということです。
あとコメント欄の方に書いてありますが、ゼンハイザーから日本でもおなじみのAxel氏が去った件についてもJudeはコメントしていて、残った技術者たちも優秀なので問題はないだろうと書いています。
https://en-uk.sennheiser.com/newsroom/sennheiser-to-reposition-its-business-units-independently-of-each-other-1tmuqg
最近Westoneがオーディオ部門を売却したニュースもあったので、海外のメディアではゼンハイザーでも売却もありうるのか、と下記のように噂も飛びました。
https://www.whathifi.com/amp/news/sennheiser-could-sell-its-consumer-audio-business?__twitter_impression=true
そこでゼンハイザーにもつながりの深いHeadFiのJudeが直接ゼンハイザーの共同経営者(CO-CEO)であるANDREASとDANIEL SENNHEISERに話を聞いた結果のコメントが下記のHeadFi記事にあります。
What's Up With Sennheiser? I Asked The Sennheisers.
https://www.head-fi.org/threads/whats-up-with-sennheiser-i-asked-the-sennheisers.955716/
その結果の要旨は以下のようなものです。
1 今のところ決まった提携先はないが、社員にリーク情報から知られることを避けるためにプレスリリースという形を取った
2 プレスリリースとメッセージの意味するところはパートナーシップによりコンシューマーエレクトロニクス部門の強化を見据えたもので、部門の売却や分割という特定の意図はない
(文中の強調部分" - with neither statement making any specific mention of a sale or divestiture")
3 こうしたパートナー探しに期間の制約があるわけではない
4 歴史的な意味も含めてオーディオファイル向け製品への熱意がなくなったわけではない
それとJude自身が把握してる(非公開の)ゼンハイザーの将来的なロンチプラン(少なくとも2023年まで)に影響はなさそうだということです。
あとコメント欄の方に書いてありますが、ゼンハイザーから日本でもおなじみのAxel氏が去った件についてもJudeはコメントしていて、残った技術者たちも優秀なので問題はないだろうと書いています。
2020年08月13日
PhilewebにBenchmark HPA4記事を書きました
こちらPhilewebに記事を執筆しました。HPA4は音質と駆動力の高さの両面で優れたヘッドホンアンプです。ピュアな音質の高さもさることながら、あのHE6を軽々と鳴らすのには驚きますよ。
2019年12月23日
Spirit Trino Radianteのレビュー記事執筆
パッシブラジエーターを持つユニークな密閉型ヘッドフォン、Spirit Trino Radianteの記事をPhilewebに執筆しました。ご覧ください。
2019年11月05日
MrSpeakersがDan Clark Audioに改名
MrSpeakersがDan Clark Audioと名称変更しました。経緯が下記ページに書いてあります。
https://www.headphone.guru/mrspeakers-changes-name-to-dan-clark-audio/
簡単に言うと、ヘッドフォンを作っていてスピーカーを作っていないのでユーザーに混乱を与えてしまうから、ということです。もともとDan Clarkはヘッドフォン(Fostex mod)の前にはスピーカーを制作していて、MrSpeakersはそのときの名前のようです。Danの経歴を見ると、スピーカーだけではなくアンプや電子機器にも強いようですね。
https://www.headphone.guru/mrspeakers-changes-name-to-dan-clark-audio/
簡単に言うと、ヘッドフォンを作っていてスピーカーを作っていないのでユーザーに混乱を与えてしまうから、ということです。もともとDan Clarkはヘッドフォン(Fostex mod)の前にはスピーカーを制作していて、MrSpeakersはそのときの名前のようです。Danの経歴を見ると、スピーカーだけではなくアンプや電子機器にも強いようですね。
2019年10月29日
平面型の高コスパモデル、HIFIMAN Aryaレビュー
Aryaは平面型ヘッドフォンの先駆であるHIFIMANの平面駆動型ヘッドフォンです。これはオルソ・ダイナミック、アイソ・ダイナミックと呼ばれる普通のヘッドフォンアンプを使えるタイプの平面型ヘッドフォンです。

HE1000seのレビューでも書いたように、現在のようにこのタイプの平面型ヘッドフォンが隆盛を極めた理由の一つはマニアックメーカーであるHIFIMANのおかげでもあります。AryaはそのHIFIMANの最新の平面駆動技術を投入したもので、わりと入手しやすい価格の高いコストパフォーマンスを持った製品です。
* 特徴
平面型では振動板の薄さが解像力につながるためのキーとされていますが、HIFIMANではナノテクを駆使してナノメーター厚の振動板をHE1000seに採用し、Ayraでもその技術が採用されています。
同様に耳に向いているほうが小さい非対称型のマグネットを採用しています。これはエアフローをブロックせずにスムーズに流せるという利点があります。
またHE1000seと同様にドライバー保護とエアフローをスムーズに流すためのウインドウ・シェードデザインのハウジングを採用しています。

ケーブルはリケーブル可能で、3..5mmステレオミニ端子を使用しています。標準ケーブルも品質は高くCrystallineの単結晶銅線材を採用しています。
* インプレッション
箱の外観デザインはコンシューマープロダクトらしいかっこよいデザインです。

内の化粧箱にはヘッドフォンとケーブルが収まっています。

材料には金属と高品質プラスチックが用いられており、高級感が感じられます。

装着感は良好で重さも昔の平面型に比べるとかなり軽量化された気がします。感覚的にはHD800と大差ない程度ですね。
能率はそれほど低くはなく、DAPでも十分鳴らせます。A&KのSP1000だと120目盛り前後で大丈夫です。実際にハイエンドのSP1000とAryaの組み合わせはお勧めしたいほど素晴らしい音質を堪能できます。
音がわりとHE580など昔の平面型に比べると明るめであり、能率もかつての平面型よりもだいぶ改善されているように感じられます。最近のオルソダイナミックタイプのトレンドの一つは高能率化ですが、Aryaにもしっかりと高能率化が施されています。
音質は主にシングルエンドのデスクトップハイエンド機と言えるChord Hugo2とRoonを使用しています。主にリファレンス機であるHD800と比較していきます。
中高域性能はHD800はいまでもかなり良くて自然ですが、Aryaの高域はより鮮烈でシャープであり、かつ痛さが少ないのが特徴です。かなりHD800よりも情報量が多い感じもしますね。倍音成分がたっぷりある感じです。
低音域はモニター的なHD800に比べるとあきらかに量感が多く、より音楽リスニングに適した周波数特性です。かといって誇張されてはなく自然な感じで低域のボリューム感があるように感じられます。またAryaは超低域の深みもかなりあります。全般的に低音域の質が高いのでタイトなウッドベースの鳴りの良さも楽しめます。
全体的には整った音調で過度に色付けはされていません。音場もHD800よりもさらに広いのは驚きます。またより立体的な感じもしますね。透明感もAryaのほうがかなり高いと感じられます。
解像力はHD800よりもだいぶ高く、バロックバイオリンなど古楽器ではとても豊かな音数の多さを堪能できる。良録音で細かな擦れの音までよく聴こえます。この辺は最新の高性能ヘッドフォンだと実感できるでしょう。

音楽的には特にヴォーカルが魅力的です。ワイドレンジで全体に整った音が背景に奏でられる中で、男声のしわがれた渋さ、女声の鮮烈で美しい声、ファルセットの魅力、それらが輝いて聞こえます。音が整っていてがちゃがちゃとうるさいわけではないので、高品質なリスニング体験が楽しめます。
また平面型らしく音の歯切れが良いので、弦楽器の鳴りが美しく響きが豊かであるとともに、現代アンサンブルのようなハイテンポの弦楽器の演奏でもリズムの刻みが秀逸で足踏みしたくなるようなスピード感あふれる演奏が楽しめます。

密閉型の普通型ヘッドフォンに比べると密度感や荒々しさはなく上品な音再現で端正な音のヘッドフォンなのでジャズやクラシックファンにお勧めしたいですね。
まとめ
全体的にHE1000seの技術を生かしながらローコスト化に成功したという感じで、もし上にHE1000seなどがなければフラッグシップと言っても過言ではないような端正で情報量の多い素晴らしい音質を聴かせてくれます。
音は一言で言うととても整った上品な音ですが、平面型の特徴は周波数でインピーダンス特性が変動しないということもありますが、手ごろな値段でそうした整った音の高性能ヘッドフォンが得られるということがもしかすると平面型の利点と言えるのかもしれません。
かなり高音質で、価格的にはお勧めなモデルだと思います。SE1000seもいいけれども、Aryaを買って良い交換ケーブルを買うという手もあるかもしれませんね。手ごろな平面型の高コスパモデルを探している方にお勧めです。

HE1000seのレビューでも書いたように、現在のようにこのタイプの平面型ヘッドフォンが隆盛を極めた理由の一つはマニアックメーカーであるHIFIMANのおかげでもあります。AryaはそのHIFIMANの最新の平面駆動技術を投入したもので、わりと入手しやすい価格の高いコストパフォーマンスを持った製品です。
* 特徴
平面型では振動板の薄さが解像力につながるためのキーとされていますが、HIFIMANではナノテクを駆使してナノメーター厚の振動板をHE1000seに採用し、Ayraでもその技術が採用されています。
同様に耳に向いているほうが小さい非対称型のマグネットを採用しています。これはエアフローをブロックせずにスムーズに流せるという利点があります。
またHE1000seと同様にドライバー保護とエアフローをスムーズに流すためのウインドウ・シェードデザインのハウジングを採用しています。


ケーブルはリケーブル可能で、3..5mmステレオミニ端子を使用しています。標準ケーブルも品質は高くCrystallineの単結晶銅線材を採用しています。
* インプレッション
箱の外観デザインはコンシューマープロダクトらしいかっこよいデザインです。


内の化粧箱にはヘッドフォンとケーブルが収まっています。

材料には金属と高品質プラスチックが用いられており、高級感が感じられます。


装着感は良好で重さも昔の平面型に比べるとかなり軽量化された気がします。感覚的にはHD800と大差ない程度ですね。
能率はそれほど低くはなく、DAPでも十分鳴らせます。A&KのSP1000だと120目盛り前後で大丈夫です。実際にハイエンドのSP1000とAryaの組み合わせはお勧めしたいほど素晴らしい音質を堪能できます。
音がわりとHE580など昔の平面型に比べると明るめであり、能率もかつての平面型よりもだいぶ改善されているように感じられます。最近のオルソダイナミックタイプのトレンドの一つは高能率化ですが、Aryaにもしっかりと高能率化が施されています。
音質は主にシングルエンドのデスクトップハイエンド機と言えるChord Hugo2とRoonを使用しています。主にリファレンス機であるHD800と比較していきます。
中高域性能はHD800はいまでもかなり良くて自然ですが、Aryaの高域はより鮮烈でシャープであり、かつ痛さが少ないのが特徴です。かなりHD800よりも情報量が多い感じもしますね。倍音成分がたっぷりある感じです。
低音域はモニター的なHD800に比べるとあきらかに量感が多く、より音楽リスニングに適した周波数特性です。かといって誇張されてはなく自然な感じで低域のボリューム感があるように感じられます。またAryaは超低域の深みもかなりあります。全般的に低音域の質が高いのでタイトなウッドベースの鳴りの良さも楽しめます。
全体的には整った音調で過度に色付けはされていません。音場もHD800よりもさらに広いのは驚きます。またより立体的な感じもしますね。透明感もAryaのほうがかなり高いと感じられます。
解像力はHD800よりもだいぶ高く、バロックバイオリンなど古楽器ではとても豊かな音数の多さを堪能できる。良録音で細かな擦れの音までよく聴こえます。この辺は最新の高性能ヘッドフォンだと実感できるでしょう。

音楽的には特にヴォーカルが魅力的です。ワイドレンジで全体に整った音が背景に奏でられる中で、男声のしわがれた渋さ、女声の鮮烈で美しい声、ファルセットの魅力、それらが輝いて聞こえます。音が整っていてがちゃがちゃとうるさいわけではないので、高品質なリスニング体験が楽しめます。
また平面型らしく音の歯切れが良いので、弦楽器の鳴りが美しく響きが豊かであるとともに、現代アンサンブルのようなハイテンポの弦楽器の演奏でもリズムの刻みが秀逸で足踏みしたくなるようなスピード感あふれる演奏が楽しめます。

密閉型の普通型ヘッドフォンに比べると密度感や荒々しさはなく上品な音再現で端正な音のヘッドフォンなのでジャズやクラシックファンにお勧めしたいですね。
まとめ
全体的にHE1000seの技術を生かしながらローコスト化に成功したという感じで、もし上にHE1000seなどがなければフラッグシップと言っても過言ではないような端正で情報量の多い素晴らしい音質を聴かせてくれます。
音は一言で言うととても整った上品な音ですが、平面型の特徴は周波数でインピーダンス特性が変動しないということもありますが、手ごろな値段でそうした整った音の高性能ヘッドフォンが得られるということがもしかすると平面型の利点と言えるのかもしれません。
かなり高音質で、価格的にはお勧めなモデルだと思います。SE1000seもいいけれども、Aryaを買って良い交換ケーブルを買うという手もあるかもしれませんね。手ごろな平面型の高コスパモデルを探している方にお勧めです。
2019年04月08日
MEZEの新フラッグシップ、平面型のEmpyreanレビュー
MEZE Empyrean(エンピリアン)はMEZE Audioの新しいフラッグシップ・ヘッドフォンで、平面駆動のダイナミック型ヘッドフォンです。このタイプは一般的に静電型と区別してマグネット設計からアイソ・ダイナミック型と言います(オルソ・ダイナミック型とも言います)。日本語で等磁力型と言っているのはこの翻訳だと思います。
MEZE Audioは工業デザイナーでありオーディオマニアでもあるMeze Antonio氏が創設したブランドで、99 Classicは昨年度の音楽出版社のヘッドフォンアワードを受賞した名機です。
![IMG_5291_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_5291_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
しかしMEZE Audioと言えば99 Classicなどの手ごろな価格でデザインと音質の調和したヘッドフォンのブランドというイメージでしたが、なぜ一足飛びのように平面型のフラッグシップを出したか少し疑問に思いました。これについてはもう一社、RINARO社の存在がポイントになります。EmpyreanではあちこちにRINARO社のブランド名も記載がされていますね。
この点については昨年Meze Antonio氏とRINAROの責任者とお会いして直接話を聞いてきました。
![IMG_3731[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37315B15D-b4b74-thumbnail2.jpg)
* Empyreanのはじまり
RINAROは旧ソビエト時代からある会社でウクライナ政府出資の会社です。さまざまなエリアでヘッドフォンやカーオーディオの経験があるそうですが、なかでも平面駆動型は30年もの経験があるということです。平面ダイナミック型で30年前というとあれですか、と聞いてみたところ口を濁していたので、もしかするとその辺に関係があるのかもしれません。このようにずっとOEMのように開発してきたので、自社の名を出した製品はEmpyreanが初となるそうです。
Empyreanでの担当はRINAROがドライバー部分と音響設計の担当で、MEZEはそれ以外すべて(構造設計やハウジングデザインなど)となるそうです。
![anto_desenand[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/anto_desenand5B15D-thumbnail2.jpg)
つまりMEZEが急に平面型を出したわけではなく、他社の技術ベースがあるということです。この協業は2016の秋にドイツのショウで出あったことで、MEZEは最高の技術がほしかったし、RINAROは自分の技術を世に出したかったので協業体制が始まったということです。つまりEmpyrean(天国とか最高という意味)の始まりです。
もともとMEZEは99クラシックのようなデザインと音のバランスの良いヘッドフォンが評判だったので、実のところディーラーも99クラシックの続きのようなものを望んでいたそうです。しかし、ここでRINAROと出会ったことで、デザイナーとして最高のものを作りたい夢がかなうという機会が訪れたと考えたそうです。デザイン(快適性)と音質という最高のシナジー(相乗効果)が達成できるというわけですね。ビジネスよりも作りたいという情熱だとMEZE Antonio氏が言っていました。この情熱という部分が音質面でのチューニングにもポイントになると思います。
* Empyreanの特徴
1. ハイブリッドのコイルパターンとマグネット
平面型では振動板すべてが動くために、振動板にプリントされたボイスコイルパターン(形状)が音のキーの一つとなります。これがEmpyreanの革新なのですが、Empyreanではスイッチバック(ジクザク)とスパイラル(らせん)の組み合わされたハイブリッド型のコイルパターンが採用されています。等磁力ハイブリッド配列ドライバーと呼ばれています。
もちろんボイスコイルだけではなく、マグネットもパターンに応じたハイブリッド形状をしています。この平面型ドライバーはMZ3と呼ばれています。
![Empyrean_MZ3_diaphragm[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/Empyrean_MZ3_diaphragm5B15D-thumbnail2.jpg)
スイッチバック(ジグザグ)は低域に特化し、スパイラル(らせん)は中高域に特化したコイルパターンだそうです。ポイントは中高域用のパターンは耳に近い位置に置かれているということです。これによって耳の中での不要な反射を抑えて耳に直接入れるという考えです。これによって不要な共振を抑えて元の音を忠実に再現しているとのこと。低域の方はあまり指向性がないので、そこを分けたということでしょう。
従来の平面型と比べての長所としては、聴覚的に音場が良くなるとかハーモニックディストーションが低くなる。またワイドレンジが実現できるということだそうです。
2. 軽量化設計と高能率化
平面駆動型と言えば鳴らしにくいヘッドフォンの代名詞ともなっているように、アンプ側の駆動力も必要になるのが普通です。そこで高能率化、つまり鳴らしやすくすることが特に最近の平面型ダイナミックヘッドフォンのキーとなっています。Empyreanでもこの点に注意が払われています。
![IMG_5298_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_5298_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
Empyreanではまずドライバーを楕円形にして有効ドライバー面積を広くし、振動板を軽量化することで高効率化が図られています。
また振動板には特殊なポリマー材料を使って超軽量になりひずみも下げています。振動板の厚みは非公開なため書けませんが、だいたいこのタイプでは標準的だと思います。そのためキーはこの素材がとても特殊だということです。なぜかというと、同じ平面型と言ってもアイソ・ダイナミック型ではコイルが必要なために静電型ほど振動板は薄く作れないので、素材が軽いというのは大きく有利な点です。
このように軽量なため高音域が110kHzまで出せるという点がもうひとつのポイントです。
普通のヘッドフォンではシンプルなバーマグネットを使いますが、より高能率なマグネットを作れたので軽く済んでいる(従来他社製品の1/2くらい)ということです。これも軽量化に貢献しています。
![IMG_5294_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_5294_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
イヤパッドは磁石がないのに磁石のようにくっつくのですが、これはドライバー用のマグネットをうまく使っています。このイヤパッドの金属はフェライトで知られるフェロ磁性体というもので、このネットのおかげで磁場を拡散させずにドライバーに効率よく閉じ込めて12%ほど効率化し、またこの金属ネットのために人に届くような強い磁界を95%もさえぎってくれる優れた設計です。
* インプレッション
MEZEといえばやはり美しいデザインですが、Empyreanもまるで未来ガジェットを見るように優れたデザインです。
HeadFiでも発表された当時はMEZEホームページに発表されたEmpyreanの背景のレインボウカラーのデザインがスタートレックのイメージデザインと似ているので、かなりスタートレックを意識したのではないかと書かれていましたね。まさに宇宙船をほうふつとさせる美しくて頑丈なデザインです。ドライバーハウジングのメッシュもCNC加工され、デザイン性とエアフローを両立させているようです。機能的にもよく考えられている点が工業デザインという感じです。
ハイブリッド平面型コイルパターンがRINARO社の功績であるのと同様に、Empyreanの外形デザインは工業デザイナーたるMeze Antonio氏の面目躍如と言えるでしょう。
ヘッドフォンはアルミのトランクに格納されていますが、このトランクはなかなか高級感があって優れたものだと思います。
![IMG_5300_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_5300_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
ヘッドレストは独特の形状で頭によくフィットします。これは装着した時に頭に沿うように密着することで圧力が分散されます。頭に装着した時に感じる軽量感は手に持った時よりも高いので、圧力を分散させるヘッドバンドの設計が優れていることが良くわかります。
![IMG_5301_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_5301_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
サイズ調整はスライドバーを使うのですが、この感触も高級感があって、がっちりと固定されます。
また側圧は開放型にしてはわりと高い方で、頭にしっかりと密着します。装着感に関してはかなり良好で、最近ではAudioquestのNighthawkと同様に人間工学的によく考えられたヘッドフォンであると思います。
試聴で長時間聴いていても耳が痛くなるとか疲れてしまうということはありませんでした。これは音の優しさという点もあります。
ケーブルはミニXLRで接続する方式で、この方式は他でも採用されているので交換ケーブルも見つかるかもしれません。ケーブルは購入時にいくつかの端子のタイプが選べます。
![IMG_5306_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_5306_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
鳴らしやすさに関してはHD800と同じボリューム位置だとより大きな音になるので、平面型にしては能率もよく鳴らしやすい方だと思います。ここは最近の平面型らしい点ですね。アンプのLowゲイン位置でも音量は取れるくらいです。
ポータブルプレーヤーでも十分音は取れますが、Empyreanの性能を引き出すにはハイエンドのDAPかまたはやはり据え置きのシステムを使ったほうが良いと思います。一般的なヘッドフォンアンプでも音量は問題ないと思います。
* 音質
第一印象は楽器音や声のリアルさと、音の豊かさや厚み、音の立体的な広がりに圧倒されるということで、多声のアカペラヴォーカルを聴くと感動的です。
思っていたよりも低域の量感がたっぷりとあるのが第一印象ですが、低域に重みが感じられ質感表現に優れています。特にAudiophile Recordingsなど試聴によく使われる良録音ではかなり良質な低域を堪能できます。
高域もどこまでも伸びる感じでかなりワイドレンジ感があります。試聴のさいにはMeze Antonioもいたのですが、コメントを言うとハイはロールオフしないだろう、と言っていました。
また110kHzという領域では聴覚的には感じられませんので、倍音成分が豊かという方向に効果が出ていると思います。実際に音の厚みとか豊かさからくる音楽性というのがEmpyreanの大きな特徴だと思います。音の厚みというか濃さがスーパーツイーターのついたスピーカーに近いものを感じさせるような気がします。
また音の立体感に優れていて、音が空間を移動するタイプの録音では気持ち悪くなるくらいリアルに感じます。マルチドライバーイヤフォンだとこのイヤフォンは位相がよく合っていると言いたくなるタイプの音だけれども、この場合はおそらくこのリアルさはハイブリッドコイルパターンの良さのように思いますね。
HD800と比較して平面型を実感するのは音のトランジェントが速いことで、音の立ち上がりと立ち下がりが速く歯切れがよい音です。この辺もMeze Antonio氏にコメントを言うと、振動板の軽さが効いているんだ、と言っていました。振動板が軽いことと、剛性が高くたわまないということの両立は難しく、この実現はかなり大変だったようです。
しかし反面でシャープな音のヘッドフォンにありがちな高音域やサ行の音の痛さが少ない感じですね。これは実にHD800と比べてもより顕著で、音の高級感というようなものを感じさせます。
楽器音やヴォーカルがリアルで、細かい音の明瞭感が高く感じられます。細かい音が消え入りそうな表現にも長けていて、解像力が高いということもあるけれども、それよりも情報量が多いという言葉を使いたいですね。
バイオリンの音や楽器音がきれいで澄んでいるのも特徴的で、おそらく歪感がとても少なく正確な音が出ているのだと思います。楽器の擦れる音や金属を叩く音などの響きの良さがとても印象的です。
また開放型の典型的なHD800と比べると、少し密閉型に近い密度感のある音を感じます。モニターではなくリスニング寄りの音で、アナログ的なやさしさと滑らかさがありデジタル的に硬くてきついのではありません。音楽を楽しむタイプですね。ただ楽器の音や声など音自体はとてもリアルで高忠実に思えます。
![IMG_5292_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_5292_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
イヤパッドは主にアルカンターラで聴いたのですが、レザータイプにも交換してみました。、Empyreanでは着脱がとても簡単なために音を変えたいというときに手軽にできるのが隠れた魅力かもしれません。
レザータイプはとても革の高級感がありかつ装着感も柔らかい仕上がりです。高級ヘッドフォンを使用しているという満足感が得られるでしょう。レザータイプでは少し密閉型に近いようなやや重みを増した低音域のインパクトが感じられます。ただ音の広がりと開放感らしさはアルカンターラのほうが良いように思えますね。ここは着脱の容易さもあるので音楽の好みやジャンルで手軽に取り換えて使うのが良いと思います。
オーケストラや多声アカペラなど複雑で多彩な音楽で光るヘッドフォンだと思います。よく試聴に使うアカペラグループThe Real GroupのWordsではそれぞれの声の音域の広さ、豊かさに驚くとともに、声が空間のあちこちに浮かび上がり、それがまとまってひとつの厚いハーモニーを奏でるさまがよく分かります。こういう曲では空間に音のないところと、あるところがかなり明瞭にわかります。
またGo Go PenguinのようにEDMっぽいユーロジャズなどでは躍動感や重み・パワー感が楽しめます。最新アルバムのA hundrum StarのRavenでは冒頭のピアノの叩きつけるような響きが感動的なほどに美しく響き、続くハイスピードなドラムスやベースの低音の豊かさ・体が動き出すような躍動感に圧倒されてぞくぞくとする感動が味わえました。音に密度間があって躍動感があるのでこうした音楽にも良く向いてますね。
![IMG_5299_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_5299_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
これだけ音が分厚くて濃い音で、かつ軽やかに躍動感を感じるヘッドフォンは他にあまり例を見ないほどではないかと思います。重くて量感のある低域から、リアルな中音域、美しく伸びあがる高域までワイドレンジ感も圧倒的です。
Empyreanについては設計の様々な要素がうまく調和して最高の音を奏でているという感じです。聴いているうちに音の厚みや豊かさ、リアルさやスケール感にどんどんのめりこんでいって、音楽に引き込まれていく感じがします。豊かで深みのある音空間に音楽の感動が感じられますね。
聴くほどに良さがわかるので、じっくりと聴くと聴くたびに発見があると思いますし、それだけ手間をかけて丹念に設計した成果だと思います。
月末のヘッドフォン祭ではぜひテックウインドさんのブースで聴いてみてください。
2019年02月03日
HIFIMANの平面駆動型、HE1000seレビュー
HE1000seはHIFIMANの平面駆動型のハイエンド・ヘッドフォンです。
![IMG_2272_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2272_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
HE1000seは平面型としてはオルソダイナミック、アイソダイナミックと呼ばれるダイナミック型のタイプで、静電型とは異なって専用ドライバを必要としない特徴があります。このタイプは最近のハイエンドヘッドフォンの潮流の一つですが、最近開発された技術ではなく、もともとはオーディオの黄金期と呼ばれる数十年前の時代には珍しくなかった形式です。
平面駆動型のヘッドフォンでは振動板の全面が振動することにより、一点でしか振動しない普通のヘッドフォンに比べて理想的な音質が発揮できます。しかし普通のタイプに比べると平面駆動型はコストのかかる方式で、オーディオ販売が低迷する時代になるとこうした価格度外視で音質を追求する技術はあまり採用がなされなくなってきたという事情があります。
しかし、そのいったんは忘れさられかけた技術を現代によみがえらせた功績はAudezeのLCD-1とHIFIMANのHE-5の登場にあります。どちらもマニアックなメーカーであり、ヘッドフォン人気の隆盛に従ってさらなる音質追及のためにこの形式を現代によみがえらせたわけです。
HE1000は海外では高い評価を得てきたモデルで、HE1000se(SEはSpecial Editionの略)はその第三世代の製品です。HE1000seでは、フラッグシップであるSUSVARAの技術を受け継ぎ、さらなる音質向上と高能率化が図られています。
HE1000seの特徴
* 高能率化
平面駆動型ヘッドフォンは音質はよいのですが、一般に能率が低く鳴らしにくいのがネックです。「平面駆動型でも鳴らせる」がうたい文句のヘッドフォンアンプが多いことでもそれはわかります。このHE1000seでは能率を前の91dBから96dBに大幅に効率を高めています。感度(能率)の5dBアップは大幅な効率改善と言ってよいでしょう。
* 薄い振動板
最近は中国も先端技術では日米に迫り、追い越すレベルに来ている分野も多くあります。つまり売りが先進技術というのは、もうおかしいことではありません。

HIFIMANはナノテクノロジーに強いメーカーで、イヤフォンにおけるトポロジーダイヤフラムなどさまざまな技術を取り入れてきました。HE1000seではわずか1ナノメーターという薄さの振動板を採用しているため、素早いレスポンスが可能となっていくす。
オルソダイナミックタイプでは静電型とは異なり振動板にダイナミック型のコイルが必要となりますが、それもサブミクロンという薄さです。
* ステルスマグネット
従来の平面型ヘッドフォンにおけるマグネットはマグネット自体が回析減少で空気の流れを乱してしまい、音質を劣化させてしまいまうということです。
HE1000seでは特殊形状の「ステルス・マグネット」を採用して、空気の流れをあまり乱すことなく透過させることで音質劣化を防いでいるということです。つまり透過的なエアフローを、見えないステルスに例えているわけです。

これによって歪みの少ない、ピュアでハーモニーを阻害しない音楽再現を実現するということです。
下の図を見てもらうとわかりますが、従来のマグネットは四角く、HE1000seのマグネットは丸くなっています。回析というのは波が回り込む現象をいいます(写真レンズでもありますが)。回り込みが多いということは直進する成分が減っているということですので、これによってエアフローが最適化されているということでしょう。
* ウインドウシェイド・デザインのオープンバック
これもエアフローをスムーズにすることを目的としていて、オープンバックタイプの最適化を図った「ウインドウ・シェード”」システムを採用しています。これはまたドライバーの保護にも貢献しています。これも下図を見てもらうと独特の形状がわかります。

これらの技術によってHE1000seはとても広い周波数レンジを有していて、再生周波数帯域は8Hz - 65kHzです。
他の仕様としてはインピーダンスは35Ω、感度は96dB、質量は440gです。
インプレッション
HE1000seは立派な木箱に入っていて、パッケージは高級感があります。ケーブルはとてもしなやかで扱いやすいタイプです。
![IMG_2267_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2267_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
ヘッドフォン側のケーブルコネクタはミニ端子となっていてケーブル交換が可能です。製品版では3.5mmミニケーブル、6.35mm標準ケーブル、4.4mmバランス用ケーブルが同梱されています。(画像のXLR4ピンはデモ用に貸し出してもらったものです)
![IMG_2268_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2268_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
まずリファレンスであるゼンハイザーHD800と比較するために1/4標準端子でシングルエンドで聴きました。
ヘッドフォンアンプはバランス端子の豊富なパイオニアU-05を使用しました。U-05はなかなか駆動力もあって、なみのヘッドフォンアンプをクリップさせてしまうような超低能率HE-6も鳴らせます。DACもU-05内蔵DACを使用して、音楽再生ソフトはRoon(1.6)を使用しました。
![IMG_2273_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2273_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
HE1000se本体は金属製でメタリックで現代的なデザインが感じられます。手磨きという表面の質感もよいですね。イヤーカップは耳に自然にフィットするという非対称デザインを採用ということですが、なかなか快適性が高く、スペック上はより軽量なHD800(369g)と比べても感覚的に軽量に感じられます。
能率に関してはボリューム位置としてはHD800よりも能率が良いと思います。U-05のLowゲイン位置でも普通に鳴らせます。これでさまざまなヘッドフォンアンプが使えると思います。
音的にも能率の低いヘッドフォン特有の暗さがなく、明るめで軽やかにリズムを刻む気持ちの良い音です。
HE1000seの音はひと言でいうと、自然でかつ壮麗な音です。
HD800もかなり音の広がりはよいのですが、HE1000seはさらに横にも広く、奥行きもより深みが感じられます。このため、オーケストラ物のクラシックや、サントラのような壮大な音楽ではかなり豊かなスケール感が感じられるます。
また高低のワイドレンジ感も驚くほど優れていて、特筆したいのはその超低域の豊かさです。単なる低域、ではなく。あまり聞いたことがないくらい、かなり低い音が豊かに出てきます。ここはHD800とは比較にならないくらい優れています。これは単に低域が張り出しているのではなく、HE1000seも周波数特性はフラット傾向ですが、超低域がとても豊かに出ているのです。高域も気持ちよく上に伸び、かつ音の痛さが少ない優れた再現です。
ウッドベースでは不自然な低域強調感がなく、周波数特性がフラットで良好であるとともに、HD800よりもかなり低域が深く下に沈むので豊かさという意味で量感があります。この良好な低域はくせになりそうな魅力的なものです。
アコースティックな楽器だけではなく、電子楽器や打ち込み系でもこの良さは感じられますが、この曲のウッドベースをちょっと見直した、という感覚が味わえるのはちょっと魅力的ですね。
HE1000seの良さはそうした壮麗さというマクロ的なほかに、ミクロ的な音の細かさでも感じられます。
音の立ち上がりが極めて高く、楽器音の歯切れがよくスピード感が感じられます。ダイナミック型というよりは静電型に近い感じですね。
解像力も極めて高く、さざ波のような音の細やかさが感じられます。これもダイナミックというよりは静電型に近い感じがしますね。ナノメーター振動板というのはかなり効いているように思います。
192kハイレゾのストリングカルテットを聴いていても、HD800と比べてもまだ音と音の間に別の音があるような情報量の高さが感じられます。またピアノソロを聴いていると、HD800に比べて音の響きがより豊かで、これも音と音の間にホールの反響音とか残響音が聞こえてくるような豊かさを感じます。
またヴォーカルはやや耳に近く迫力が感じられます。いわゆるHD800のような「プロデューサーのためのモニター」のような一歩引いた音ではなく、ライブステージの近くのような音楽の迫力を感じられる音です。
全体にニュートラルな音だが、音に冷たさが少なく、わずか暖かみがのっています。これはたぶんケーブルの色のように思います。
こうした点では音楽的でもあり、フラットで自然な音調ととてもに音楽に真摯に取り組みたい人のヘッドフォンと言いましょうか。
![IMG_2269_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2269_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
HE1000seがよいのは楽しむジャンルを問わないことで、ジャズやクラシックの良録音盤を楽しむのはもちろん、ロックを聴いてもスピード感があり、アタックが激しく、ボリューム感のある低域を感じられます。ただし周波数特性がかなりフラット傾向なので、メタル等ではやや物足りなさを覚えるかもしれません。しかし抜群のスピード感やアタックの鋭さでまた別に曲の良さを感じ取れると思います。
XLRバランスで聴いてみると、バランスでは期待したように音の広がりがさらに増すとともに、より立体感も増して音の重なり感が明瞭になります。ストリングカルテックを聴いても楽器音の鮮明さがさらによくなり、全体がより華やいだ感じとなります。
また音のアタックがより強くなり歯切れ感も増します。これらがすべて整理されていて、ごちゃごちゃとしていないのは高級感がある音という印象です。
まとめ
HD800も今聞いてもすごく良いんだけれども、HE1000seを聴くとCEO Fang氏の言うところの「ベストよりベターなものがある」という感じでしょうか。
とてつもないワイドレンジ感、静電型のように錯覚する高精細感と音の早さ、音の広がりの良さなど、ヘッドフォンで最高の音を求めたい方にお勧めしたい製品です。
静電型はほしいけどいまのヘッドフォンアンプが気に入っていて、という人にも静電型的なテイストの音も楽しめるためお勧めですね。
HE1000seの価格はオープンですが、だいたい390,000円前後での実売を想定しているということ。昨年のヘッドフォン祭で公開され、昨年の12月から発売されています。

HIFIMANのホームページはこちらです。
http://hifiman.jp/products/detail/296
![IMG_2272_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2272_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
HE1000seは平面型としてはオルソダイナミック、アイソダイナミックと呼ばれるダイナミック型のタイプで、静電型とは異なって専用ドライバを必要としない特徴があります。このタイプは最近のハイエンドヘッドフォンの潮流の一つですが、最近開発された技術ではなく、もともとはオーディオの黄金期と呼ばれる数十年前の時代には珍しくなかった形式です。
平面駆動型のヘッドフォンでは振動板の全面が振動することにより、一点でしか振動しない普通のヘッドフォンに比べて理想的な音質が発揮できます。しかし普通のタイプに比べると平面駆動型はコストのかかる方式で、オーディオ販売が低迷する時代になるとこうした価格度外視で音質を追求する技術はあまり採用がなされなくなってきたという事情があります。
しかし、そのいったんは忘れさられかけた技術を現代によみがえらせた功績はAudezeのLCD-1とHIFIMANのHE-5の登場にあります。どちらもマニアックなメーカーであり、ヘッドフォン人気の隆盛に従ってさらなる音質追及のためにこの形式を現代によみがえらせたわけです。
HE1000は海外では高い評価を得てきたモデルで、HE1000se(SEはSpecial Editionの略)はその第三世代の製品です。HE1000seでは、フラッグシップであるSUSVARAの技術を受け継ぎ、さらなる音質向上と高能率化が図られています。
HE1000seの特徴
* 高能率化
平面駆動型ヘッドフォンは音質はよいのですが、一般に能率が低く鳴らしにくいのがネックです。「平面駆動型でも鳴らせる」がうたい文句のヘッドフォンアンプが多いことでもそれはわかります。このHE1000seでは能率を前の91dBから96dBに大幅に効率を高めています。感度(能率)の5dBアップは大幅な効率改善と言ってよいでしょう。
* 薄い振動板
最近は中国も先端技術では日米に迫り、追い越すレベルに来ている分野も多くあります。つまり売りが先進技術というのは、もうおかしいことではありません。

HIFIMANはナノテクノロジーに強いメーカーで、イヤフォンにおけるトポロジーダイヤフラムなどさまざまな技術を取り入れてきました。HE1000seではわずか1ナノメーターという薄さの振動板を採用しているため、素早いレスポンスが可能となっていくす。
オルソダイナミックタイプでは静電型とは異なり振動板にダイナミック型のコイルが必要となりますが、それもサブミクロンという薄さです。
* ステルスマグネット
従来の平面型ヘッドフォンにおけるマグネットはマグネット自体が回析減少で空気の流れを乱してしまい、音質を劣化させてしまいまうということです。
HE1000seでは特殊形状の「ステルス・マグネット」を採用して、空気の流れをあまり乱すことなく透過させることで音質劣化を防いでいるということです。つまり透過的なエアフローを、見えないステルスに例えているわけです。


これによって歪みの少ない、ピュアでハーモニーを阻害しない音楽再現を実現するということです。
下の図を見てもらうとわかりますが、従来のマグネットは四角く、HE1000seのマグネットは丸くなっています。回析というのは波が回り込む現象をいいます(写真レンズでもありますが)。回り込みが多いということは直進する成分が減っているということですので、これによってエアフローが最適化されているということでしょう。
* ウインドウシェイド・デザインのオープンバック
これもエアフローをスムーズにすることを目的としていて、オープンバックタイプの最適化を図った「ウインドウ・シェード”」システムを採用しています。これはまたドライバーの保護にも貢献しています。これも下図を見てもらうと独特の形状がわかります。
![IMG_2276_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2276_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)

これらの技術によってHE1000seはとても広い周波数レンジを有していて、再生周波数帯域は8Hz - 65kHzです。
他の仕様としてはインピーダンスは35Ω、感度は96dB、質量は440gです。
インプレッション
HE1000seは立派な木箱に入っていて、パッケージは高級感があります。ケーブルはとてもしなやかで扱いやすいタイプです。
![IMG_2264_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2264_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_2267_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2267_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
ヘッドフォン側のケーブルコネクタはミニ端子となっていてケーブル交換が可能です。製品版では3.5mmミニケーブル、6.35mm標準ケーブル、4.4mmバランス用ケーブルが同梱されています。(画像のXLR4ピンはデモ用に貸し出してもらったものです)
![IMG_2280_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2280_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_2268_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2268_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
まずリファレンスであるゼンハイザーHD800と比較するために1/4標準端子でシングルエンドで聴きました。
ヘッドフォンアンプはバランス端子の豊富なパイオニアU-05を使用しました。U-05はなかなか駆動力もあって、なみのヘッドフォンアンプをクリップさせてしまうような超低能率HE-6も鳴らせます。DACもU-05内蔵DACを使用して、音楽再生ソフトはRoon(1.6)を使用しました。
![IMG_2273_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2273_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
HE1000se本体は金属製でメタリックで現代的なデザインが感じられます。手磨きという表面の質感もよいですね。イヤーカップは耳に自然にフィットするという非対称デザインを採用ということですが、なかなか快適性が高く、スペック上はより軽量なHD800(369g)と比べても感覚的に軽量に感じられます。
能率に関してはボリューム位置としてはHD800よりも能率が良いと思います。U-05のLowゲイン位置でも普通に鳴らせます。これでさまざまなヘッドフォンアンプが使えると思います。
音的にも能率の低いヘッドフォン特有の暗さがなく、明るめで軽やかにリズムを刻む気持ちの良い音です。
HE1000seの音はひと言でいうと、自然でかつ壮麗な音です。
HD800もかなり音の広がりはよいのですが、HE1000seはさらに横にも広く、奥行きもより深みが感じられます。このため、オーケストラ物のクラシックや、サントラのような壮大な音楽ではかなり豊かなスケール感が感じられるます。
また高低のワイドレンジ感も驚くほど優れていて、特筆したいのはその超低域の豊かさです。単なる低域、ではなく。あまり聞いたことがないくらい、かなり低い音が豊かに出てきます。ここはHD800とは比較にならないくらい優れています。これは単に低域が張り出しているのではなく、HE1000seも周波数特性はフラット傾向ですが、超低域がとても豊かに出ているのです。高域も気持ちよく上に伸び、かつ音の痛さが少ない優れた再現です。
ウッドベースでは不自然な低域強調感がなく、周波数特性がフラットで良好であるとともに、HD800よりもかなり低域が深く下に沈むので豊かさという意味で量感があります。この良好な低域はくせになりそうな魅力的なものです。
アコースティックな楽器だけではなく、電子楽器や打ち込み系でもこの良さは感じられますが、この曲のウッドベースをちょっと見直した、という感覚が味わえるのはちょっと魅力的ですね。
HE1000seの良さはそうした壮麗さというマクロ的なほかに、ミクロ的な音の細かさでも感じられます。
音の立ち上がりが極めて高く、楽器音の歯切れがよくスピード感が感じられます。ダイナミック型というよりは静電型に近い感じですね。
解像力も極めて高く、さざ波のような音の細やかさが感じられます。これもダイナミックというよりは静電型に近い感じがしますね。ナノメーター振動板というのはかなり効いているように思います。
192kハイレゾのストリングカルテットを聴いていても、HD800と比べてもまだ音と音の間に別の音があるような情報量の高さが感じられます。またピアノソロを聴いていると、HD800に比べて音の響きがより豊かで、これも音と音の間にホールの反響音とか残響音が聞こえてくるような豊かさを感じます。
またヴォーカルはやや耳に近く迫力が感じられます。いわゆるHD800のような「プロデューサーのためのモニター」のような一歩引いた音ではなく、ライブステージの近くのような音楽の迫力を感じられる音です。
全体にニュートラルな音だが、音に冷たさが少なく、わずか暖かみがのっています。これはたぶんケーブルの色のように思います。
こうした点では音楽的でもあり、フラットで自然な音調ととてもに音楽に真摯に取り組みたい人のヘッドフォンと言いましょうか。
![IMG_2269_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_2269_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
HE1000seがよいのは楽しむジャンルを問わないことで、ジャズやクラシックの良録音盤を楽しむのはもちろん、ロックを聴いてもスピード感があり、アタックが激しく、ボリューム感のある低域を感じられます。ただし周波数特性がかなりフラット傾向なので、メタル等ではやや物足りなさを覚えるかもしれません。しかし抜群のスピード感やアタックの鋭さでまた別に曲の良さを感じ取れると思います。
XLRバランスで聴いてみると、バランスでは期待したように音の広がりがさらに増すとともに、より立体感も増して音の重なり感が明瞭になります。ストリングカルテックを聴いても楽器音の鮮明さがさらによくなり、全体がより華やいだ感じとなります。
また音のアタックがより強くなり歯切れ感も増します。これらがすべて整理されていて、ごちゃごちゃとしていないのは高級感がある音という印象です。
まとめ
HD800も今聞いてもすごく良いんだけれども、HE1000seを聴くとCEO Fang氏の言うところの「ベストよりベターなものがある」という感じでしょうか。
とてつもないワイドレンジ感、静電型のように錯覚する高精細感と音の早さ、音の広がりの良さなど、ヘッドフォンで最高の音を求めたい方にお勧めしたい製品です。
静電型はほしいけどいまのヘッドフォンアンプが気に入っていて、という人にも静電型的なテイストの音も楽しめるためお勧めですね。
HE1000seの価格はオープンですが、だいたい390,000円前後での実売を想定しているということ。昨年のヘッドフォン祭で公開され、昨年の12月から発売されています。

HIFIMANのホームページはこちらです。
http://hifiman.jp/products/detail/296