Music TO GO!

2016年02月01日

Triple.fiの進化、JH Audio TriFi レビュー

IMG_9108_filtered[1].jpg

いまはイヤフォンの黄金期と言っても構わないでしょう。10万円をはるかに超える高性能イヤフォンが駅前の量販店でさえ簡単に手に入ります。とはいえ、昔はイヤフォンなんかはただのWalkmanのおまけ程度、形もラジオについているような昔ながらのイヤフォンと変わり映えはありません。
それがいまのようにカナル型(インナーイヤー型)の高性能イヤフォンの隆盛につながる流れがはじまるのはだいたい10年ほど前にさかのぼります。その理由はこの時期にプロ用のステージモニター(IEM - In Ear Monitor)がコンシューマー用イヤフォンに影響を及ぼしてきたからです。

そのころ、iPod、MP3プレーヤー、ポータブル・ヘッドフォンアンプなど様々な新製品に魅了された日米のユーザーたちは、音の出口であるイヤフォンでもより高い音質を目指していました。彼ら(私も含め)は市場の製品に飽き足らず、ネットコミュニティを通じて情報を交換し合い、しだいにプロ向けの製品に目を向けはじめました。
そしてShure、Westone、UE、Etyなどのプロ用メーカーがコンシューマーから注目され、コンシューマー市場に参入を始めます。
(たとえばShureのE2cのcは従来と異なるコンシューマー向け販路モデルを示しています)
そしてプロ市場からのIEMという新しい遺伝子を組み込まれて、コンシューマー向けイヤフォンは新たな進化をはじめました。

その時期に重要な役割を果たしたイヤフォンの名機が昨年あらたに生まれ変わりました。ひとつは先にレビューしたWestone 3をベースにしたWestone 30、そして今回レビューするUE Triple.fi 10proをベースにしたJH AudioのTriFiです。これらの当時のオマージュと言える新作を語ることで、この10年というイヤフォンの歴史を俯瞰するにはよいタイミングと言えるかもしれません。
またどちらも日本限定という点もこの間の日本市場の発展を考えさせられます。

* ジェリーハービーとUE Triple.fi 10 pro

Westoneが自社のWestone 3を進化させてWestone 30を作成するのは説明不要でしょう。ではJH AudioのTriFiの場合はなぜ会社の違うUEのTriple.fi 10 proがベースなのかというと、そこにジェリーハービーという偉大なエンジニアの作品というつながりがあるからです。今回の記事はジェリー自身に聞いたTriFiの情報を参考にしています。

Jerry3.jpg
ジェリーハービー

1995年、ジェリーハービーはヴァンヘイレンに請われて彼としては初めてのイヤーモニター(以降IEM)を作ります。それは好評であり、彼はUltimate Earsという会社を作り、そのIEMはUE5となります。
そしてUltimate Earsは順調に大きくなっていきます。

2006年2月、HeadfiではCESで発表されたShureの新型イヤフォン、E500の話題で持ちきりでした。価格の高さの話題性もさることながら、トリプルドライバーというスペックはみなの期待を集めていました。しかしそのころ、一つのうわさが書き込まれました。"UEがトリプルドライバーの新型を開発しているらしい"。
その噂はすぐに広まり、"Super.fi 10か?"、"UEの新型はカスタムのUE10ベース"、"E500と同等以上か"などと、またたく間に新型イヤフォン論議に火を注ぎます。やがてさらにWestone 3が加わることで高性能イヤフォンの新世代に対しての期待感が燃え上がっていきます。
そしてそのUE新型の名称はSuper.fi XXXであるらしいという情報が伝わってきます。
ジェリーに聞くと、このSuper.fi XXXという当時の名前は本当で、XXXはトリプルドライバーを意味していたそうです。しかしこれはあくまで内部コード名であり、XXX(トリプルエックス)は同時に成人指定映画という意味も持つのでいずれ名称変更が必要になりました。そこでHeadFi上で名称公募が行われます。

そして同年9月、その新型イヤフォンの名称がUE Triple.Fi 10 proと正式に決まりました。日本ではよく10proと呼ばれますが、私は10proって略すとUE10pro(カスタム)と区別ができないなあと思って、HeadFi略称のTF10を使っていたのですが、カスタムを普通の人が買うなどとはまだ遠い時代の話です。
TF10の発売開始は遅れ、一般に行きわたり始めたのは年を越した2007年となりました。私は4月にEarphone Solutionからリミテッド版(プリオーダー分でケースが付く)を入手し、ブログに記事をアップしました。
Triple.fi 10 レビュー

tf10d2.jpg   tf10f2.jpg
Triple.fi 10 proとRSA Tomahawk

そしてここからジェリー・ハービーという名前が一般のオーディオマニアにも知られるようになります。
なぜならTriple.fiが出た時にその箱に設計者としてジェリーハービーの名前が書かれていたからです。ジェリーは当時を振り返って、あれはUEがやってくれた最大の功績だったよ、と冗談めかして語ってくれました。ジェリー・ハービーという名を世に知らしめたのはこのTriple.fiなのです。

Triple.fi 10はトリプルドライバー機で、低域に2基、高域に1基のBAドライバーを採用している2Wayです。TF10では低域の多すぎた前作(5 pro)がオーディオファイルに人気がなかったため、よりオーディオファイル向けのチューニングを施したかったというのがジェリーの方針だったそうです。
詳しくは2007年にレビューしていますが、簡単にまとめると音質の良いところは高域がきれいで切れがあり、低域がたっぷりあってスケール感があるということ。
また弱点としては音質ではよく言われたことですが、中域が引っ込む、ヴォーカルの明瞭感がいまひとつというところでしょう。
また装着性でも筺体が大きくて装着に難がありました。しかしこれは当時のトリプルドライバー機には酷かもしれません。ちょっと前のイヤフォンなどはクロスオーバーがイヤフォン内に入らずに外に出ていたくらいですから。

tf10e2.jpg
Triple.fi 10 proとRSA Tomahawk

そのころ、UE社内では製作者であるジェリーとUE経営側の対立が深刻化していました。UE経営側はTriple.fiを安く作れと指示したのにもかかわらず、ジェリーは音質を優先するべきだと主張したことで対立がおこり、製作は隠れて行うほどだったと言います。ジェリーは初志を貫き、10年後にいる我々にとって、どちらが正しかったかは言うまでもないことでしょう。

その後ジェリーはUEを離れます。スティーブジョブズやマークレビンソンがそうであったように自ら作った会社を出たわけです、みずからが本当に作りたいものをつくるために。
そしてジェリーはJerry Harvey Audio - JH Audioを設立します。

jh13c2.jpg
JH Audio JH13

2009年のCanJamでJH AudioはJH13 proを発表します。それは片側6機のドライバー、各帯域に2基ずつのドライバーを配置するという画期的なものでした。そしてUEもUE18を発表し、さらにJH AudioはJH16を発表するなど、一般ユーザーも巻き込んだ戦火はカスタムに広がります。そしてこのころから一般ユーザーがカスタムを強く意識しだしたと思います。
このように、この10年のイヤフォンの進化の陰にはジェリーハービーがいました。その代表作のひとつはやはりTriple.fi 10 Proになるでしょう。
その高い音質はユーザーを集め、Triple.fi 10はロングセラー機になっていきますが、それも惜しまれつつ生産終了してしまいました。

* JH Audio TriFi

そしてTriple.fi発表から10年の時を経て、Triple.fiの正統な後継機が同じジェリーハービーの手によって設計されました。それがTriFiです。

trifi4.jpg

ミックスウェーブのTriFiページは下記リンクです。
http://www.mixwave.co.jp/c_audio/c_news/caudio_news151217_02.html
TriFiは日本のみ販売、1000個限定でミックスウェーブから販売されます。これはTriFiは日本からの強い要望によって出来たからということです。たしかに海外に比べると10pro人気は高いように思えます。

IMG_8965_filtered[1].jpg   IMG_8964_filtered[1].jpg

価格はTriple.fiの発売時の正式価格(米価格)と同じくらいだと思いますので、米国価格では10年前からの据え置きという感じです。ただし日本価格が当時よりやや高めと感じるのはこの10年の間の円ドル為替差によるものだと思います。
日本限定といってもWestone 30とは異なりチューニングに特に日本の音楽を考慮しているわけではないということです。これは別に刊行される予定の日米カスタム開発者座談会でも出てきますが、ジェリー自身は特定の音楽をリファレンスとすることは好まないということです。

IMG_9161_filtered[1].jpg
AK320とTriFi

TriFiのドライバー構成はジェリーの話によると、Triple.fiと同じく低域x2、高域x1の2wayだそうです。あえてTriple.fiと同じ構成を取ったわけですが、中身は大きく異なります。まずドライバーは高域も低域も刷新されています。低域ドライバーは新しくより高性能のもので、より量感が出てよりクリーンであるということです。高域はさらに上に伸びているということ。そして今回新しくFreqPhaseを採用しています。これは前はなかった技術なのでこの導入が目玉の一つです。そしてもちろんクロスオーバーも新設計されています。
つまり前と同じ「クラシック」な低域x2、高域x1というデザイン構成を最新の技術(ドライバー、クロスオーバー、FreqPhase)で作り直すというのがTriFiです。そこがまたTriple.fiの直系たる所以です。実際にFreqPhaseは音場だけではなく、高域の伸びの良さにも関係しているということで、技術は単体ではなく相互補完関係にあります。
ジェリーの言によると、TriFiを設計した狙いは以前のものよりさらに良い音質、さらにより良い装着性を目指したということです。彼の言葉のなかでもよく「前と比べると」という言葉が出てきていたので、やはり設計には前のTriple.fiを意識してそれが根底にあったことがうかがえます。

IMG_8959_filtered[1].jpg   IMG_8961_filtered[1].jpg   IMG_8967_filtered[1].jpg

外観は以前のTriple.fiとは大きく異なりますが、よりコンパクトに作られていて前の大きくて装着性に難があった点を改良したことが分かります。形状はギターのピックを模したもので、これは最近のJH Audioユニバーサル機の特徴を引き継いだものです。
またフェイスプレートは限定品らしく、マザーオブパール(真珠母)というユニークで高級感のある素材を採用しています。これは名前の通りに真珠の母体になる貝殻の虹色の光沢部分のことです。主に装飾品につかわれますが、イヤフォンに使われるのは珍しいことでしょう。
本体カラーはTriple.fiを思わせるブルー(ブルーパールカラー)で、マザーパールのフェイスプレートは限定品ならではの豪華さを感じさせます。
ケーブルは2ピンでリケーブルできます。

IMG_8974_filtered[1].jpg   IMG_8973_filtered[1].jpg

肝心の音質ですが、TriFiはかなり低い音まで再現し、低域の量感がたっぷりあってTriple.fiの直系を感じさせます。低音域は強調感はあるが膨らんだりするものではなく、すっきりと質感の良い表現です。ジェリーはTriFiではTriple.fiよりも数dB低域を上げたと言っていました。それと新型ドライバーの効果か、低域はたっぷりとありながら質感の良いすっきりとした再現を可能にしたと思います。ベースのパンチ・アタックも気持ち良いものがあります。
深くて量感がある低域が音楽の迫力と雰囲気を上手に作り上げてくれ、エレクトロ系のロックやポップには特に良く合うと思います。
クラシックでもオーケストラの迫力を十分感じられます。旧Triple.fiの頃はEty ER4などが普通だった頃なので、旧Triple.fiでオーケストラが楽しめるというところに単に感動したものだけれども、それをちょっと思い出しました。スケール感が良いのは音場の広さにFreqPhaseが効果的だからだそうです。

trifi3.jpg

特筆したい点は低域の量感がたっぷりあるのにもかかわらずヴォーカルが埋もれずに明瞭に聞こえる点です。ヴォーカルの質も高く、肉質感豊かに細かい声の震えも良くわかります。ここが旧Triple.fiとの大きな違いでしょう。
Triple.fiは初期の2way機であることを考えると致しかたないと思いますが、10年も時間が経った今、最新の技術でそこを作り直したいと設計者が考え、ユーザーが改良されたTriple.fiを望むのは当然のことかもしれません。
この辺の音のコメントを話したところ、これはクロスオーバーの改良とFreqPhaseの効果だと言うこと。3wayなみにスムーズな周波数特性を2wayが持つというのもこの時間の流れを感じます。またFreqPhaseがさまざまなところで効いているというのもわかります。

IMG_9107_filtered[1].jpg
AK JrとTriFi

私が第一印象として感じた前のTriple.fiとの音の相違は前のTriple.fiでは全体にやや硬めで荒削りだった音が、TriFiでは滑らかで前よりも柔らかく聴こえるということです。それとTriple.fiの特徴の一つだった高域の強さがTriFiでは少し穏やかに出ているように思います。
TriFiを聴くと低域が多いからといって決して低グレードの入門機と一緒にすべきものではなく、上質な音再現力を持っているのがわかります。ただ高性能イヤフォンではプロ用も兼ねてバランスの整った音造りなのに対して、TriFiではコンシューマーの音楽鑑賞用に割り切って低音域を強調気味に作ってると思います。

IMG_2081[1].jpg   IMG_2083[1].jpg

プレーヤーとしてはAK Jr、Pono、ZX1などが相性が良く価格的にも適合するあたりだと思います。デジタルアンプのZX1と組み合わせるとTriFiの音の整って再現域の広さが分かり、強調感のある味付けのAK JrやPonoでは音楽的に楽しく聞くことが出来ました。
さらにAK320やPAW Goldなど良いDACを搭載した上級機と組み合わせると音の細かさがさらに感じられ、より端整で整った歪み感の少ない音再現が感じられるので、音再現の力の余力は十分あってTriFiのポテンシャルは高いと思います。
iPhoneとの組みあわせでもわりとバランスの良い音再現がありますが、物足りなく感じるでしょう。やはりそれなりの良いプレーヤーと組み合わせたいところです。

IMG_2116[1].jpg
TriFiとBeat Signal

またこれまでのコメントは標準ケーブルで書きましたが、音質面で一言書いておきたいのはTriFiはぜひリケーブルして使ってほしいということです。リケーブルしたうえで、他のリケーブルしたハイエンドイヤフォンと比べてみればTriFiの真の力、ポテンシャルの高さがわかると思います。(ただ2ピンプラグが固いので注意が必要です)
試しに2pinの高性能ケーブルであるBeat Signalを使ってAK320と組み合わせてみましたが、別物っていうくらい高い音質を発揮します。封印されてた能力が解放されたっていう感じです。
高域もキレが格段に上がり、低域はソリッドでパンチがあるのに加えて、全体的な解像力の向上は驚くくらい。逆にSignalはよいけれど低音がもう一つほしいと思っていた人にはTriFiとの組み合わせはうってつけだと思います。Signalの低域のゆるみないレスポンスが、低域多めのTriFiとあいまって驚きますね。SignalもTriFiも新たな面を発見する素晴らしい組み合わせです。
TriFiとSignalを足して10数万のイヤフォンと考えてもよいくらいだと思います。ちょっと三発の2wayとは思えないくらいのレベルというか、2wayならではのシンプルさゆえの良さかもしれません。
わりと低価格のLinumでもかなり顕著な性能向上があります。特にクリアさ・解像感の向上は大きいですね。ケーブルは好みですので、ぜひ自分なりのTriFiを見つけてください。そうするとジェリーが作りたかった、Triple.fiよりよりよい上質な進化がわかるのではないかと思います。

(追記:なお国内リリースでは当初TriFiは3wayと記されていましたが、JH Audioの英語リリースに3Wayと記載されていたからのようです。再度確認した結果はやはりTriple.fiと同じ2Wayということです。)

* UE Triple.fi 10 proとJH Audio TriFi

それではオリジナルと実際に聴き比べたらどうかということで、今回久しぶりにTriple.fi 10 proを聴いてみました。私の当時のものはすでにないので、わりと最近のものを借りて使いました。

IMG_9144_filtered[1].jpg   IMG_9146_filtered[1].jpg
UE Triple.fi 10 pro

ひさしぷりに使ってみると装着は思ったほど難ではありませんが、これはこの10年の間にこのタイプになれたからかもしれません。やはり依然として大きくて装着しにくいということはあると思います。
TriFiはずっとコンパクトで極めてすっきりと装着することができます。ステムをみるとTriple.fi ではおなじみのUEのブタ鼻がわかりますが、ステムを比べても同じ2穴でもTriFiの方が細くて入れやすく出来ています。全体的にもTriFiは軽いですね。実のところFreqPhaseでは音導管の長さにより全体に大きめになりやすいようですが、その辺もTriFiではうまく処理されているようです。

IMG_9156_filtered[1].jpg   IMG_9169_filtered[1].jpg
左がTriFi

しばらく使っていませんでしたが、最新のAK320などと合わせるのは新鮮な感じがします。
端的に言って、いま聴いてもよいですけれども、いま聴くと物足りないという感じもします。それが10年の変化というものでしょうか。

IMG_9159_filtered[1].jpg
AK320とTriple.fi 10 pro

全体にバランスよく、過不足はあまりなく聞こえます。それがオーディオファイル向けに設計したという感じでしょうか。低域もたっぷりあって、高域もシャープで悪くないのですが、全体にいま基準だとちょっと寸詰まりの間がします。音の広さも昔は広大だと思っていましたが、ER4sとかの時代ですからね。。
また中域表現の弱さはやはり感じられるところはあります。

IMG_9166_filtered[1].jpg   IMG_9155_filtered[1].jpg

同じ曲でTriFiとTriple.fiをくらべてみました。まずTriFiの方が若干能率は良いようです。
Triple.fiからTriFiに変えると、ぱっと開けて広く感じられます。また見通しがクリアになって、楽器の音の形もより明瞭感が増して歯切れよくなります。なによりTrFiに変えるとより帯域全体に滑らかにつながり良く聞こえる感じがします。

特にTriFiでは中音域・ヴォーカルはより鮮明に聞こえるようになり、Triple.fiより前に出る感じがします。もうひとつはっきり分かるのは低音域がTriFiの方がより量感があって、かなりたっぷりとした低音域の豊かさを感じさせます。中音域が生きたことにより、より低音域を出すことができたという感じでしょうか。高音域はTriFiの方がより上に伸びているがきつさはむしろ少なめでしょう。比較するとTriple.fiは全体に痩せて荒く感じられます。

同じ2Wayの同じドライバー構成だから比較するとよくわかりますが、やはり全体の自然な感じが違います。TriFiの方が低音域がたっぷりあるのに逆にTriFiの方が自然に感じられるというのは興味深い点です。音場・音像の明瞭さもそうですが、これが10年間の進歩というものかもしれません。

* まとめ

TriFiを聴くと、Triple.fiの問題を一つ一つ減らしながら、全体を現代的にアレンジして進化させている、と感じます。
大きくて装着しにくかった筺体はコンパクトになり装着感は快適です。ヴォーカルが聞こえにくかった低域はいまやクリアで明瞭にヴォーカルが楽しめます。

音は良いけど荒削りだったTriple.fiが上質な高級機になった感があります。落ち着いているけれど伸びている高音域とか、全体に滑らかでスムーズになった点。そして
、低域の強さを音楽的に活かしている良さは引き継いでいます。これらにより、コンシューマー用として音楽を聴いて楽しめるイヤフォンになっています。
若い才能ある荒武者が、10年の修行ののちにFreqPhaseのような新たな技を習得し、弱点を克服し、長所を伸ばして成長して戻ってきたというかんじでしょうか。

jerry_dec2.jpg

2wayのクラシックな構成でもいまの技術ならここまで出来るという挑戦でもあります。FreqPhaseなどジェリーのもたらした10年のイヤフォンの進化を語るにふさわしいイヤフォンと言えるでしょう。
posted by ささき at 10:34 | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

Triple.fi 10 proレビュー はじめの一週間

Triple.fi 10 pro(以下TF10pあるいはtriple.fi)はUltimate Earのコンシューマー向けハイエンドIEM(In Ear Monitor)の新型です。現在は量産品ではなくLimited Editionという限定の先行品が出荷されています。これまでの経緯などはうちのtriple.fiのカテゴリリンクをご覧ください。

tf10f.jpg

バランスド・アーマチュアは音の再現性は高いけれども周波数特性の広さにかけるようで、各社ともハイエンドは2Way方式を採用しています。triple.fiはユニバーサルタイプで高域がひとつ、低域が二つのドライバーからなる2Wayの3ドライバーです。ユニバーサル(汎用)というのはカスタムモールドタイプに対しての言葉で、プロ向けカスタムモールドタイプのUE10をユニバーサルタイプにしてコンシューマー向けのチューニングをしたものという見方もできます。

triple.fiのドライバーははじめの情報では高域がUE10と同じで低域は新開発という話だったと思いますが、最近の情報では高域・低域・クロスオーバーともUE10と同じらしいということです。ただしプロではなくコンシューマー向けの味付けがされているということです。
クロスオーバーというのは高域と低域のドライバーをどこでオーバーラップさせるかを決める回路で、余分の再生をカットするフィルターも入っている場合があります。言い方を変えるとドライバーに一番得意な周波数だけ(低域用には低域成分だけ)再生させる回路といえます。E5cなどはペンダントのような大きいものでしたが最近のものはイヤホン部分に内蔵されているようです。


ここで聴いているシステムはiPod nano(8GB)->ALO cryo micro dock->Tomahawk->triple.fiというものです。
いままではこれにER-4Pをつけていました。TF10pにしてからその前段のnano/アンプは変わりませんが、この一週間で変わったのはnanoの中身です。
ER-4PのときはおもにJazzや器楽曲を中心にいれていましたが、TF10pはなんでも聴けます。ロックもダイナミックでインパクトがあり、クラシックのオーケストラもスケール感があります。

なんでも聴けるといってもこれは音の広がりとか低域の豊かさといった性能的なポテンシャルについてであって、実際には音調によって好みが出ると思います。
大まかな音の印象という点ではヘッドホンには大きく二つタイプがあると思います。
ひとつはインピーダンスが低い/能率が高いグループで、最近のDENONとかGRADOのように明るく軽快な音調です。
もう一方はインピーダンスが高い/能率が低いグループで欧州系のゼンハイザーとかAKGがそうです。こちらは落ち着いて重厚な音になります。
TF10pはどちらかというと真ん中から少し後者よりに属します。ただしIEMとしては、という注はつきます。

さらに、もう少し細かく耳を傾けてみます。
高域はクリスプ&クリアできれいに上に伸びています。TF10pをぱっと聴いたときの第一の印象としては解像力とか切れ・音の立ち上がりの良さがとても高く感じます。特に楽器の再現性の高さは圧巻でER-4Pよりも楽器の違いと鳴りの違いを明確に再現します。ヴァイオリンやギターなど生楽器の震える胴鳴りは感動的です。
おどろいたのは前に書いたグールドのゴルトベルグ81年録音のアナログ録音とデジタル録音の差がオーバーヘッドの高性能機に近いくらい差がわかるということです。音の材質感というかテクスチャのようなものが感じられる高い再現性を持っていますが、こうしたIEMははじめてです。前に書いたときはポータブル機だと差はあまり分からないと書いたのはER-4Pを使ってさえという意味だったのですが、この部分は書き換えが必要になったようです。
高域に少しきつさを感じることがありますが、バランスド・アーマチュアはエージングにあまり関係しないということなのでこれは残るかもしれません。ただ曲によってはという程度です。

第二の印象はとても豊かな低域です。低域はボンという音の大きさ(強さ)の強調は実はあまりないと思いますが、量感が多く豊かなので結果として低域が強調されて聴こえることにもなります。ドラムのインパクトはダイナミックで気持ちがいいですね。
チェロやコントラバスの音など低域方向の解像力もすごく感じますが、これは高性能のUE10用高域ドライバーによって倍音の再現性が高いということも作用しているでしょう。

音の広がりもなかなか素晴らしくて音の洪水のような情報量の多さとともに包み込まれる感じがあります。TF10pのすごさは先に書いたソロの再現性だけでなく、トゥッティのスケール感がIEMとは思えないくらいあることです。器楽曲はともかく、オーケストラのトゥッティという言葉はER-4のレビューでは出てこないでしょう。
再現力は強音部でも余裕があり割れるところはありません。低域から量感豊かに吹き上がった音のうねりは高域の楽器の美しいきらめきでピークに達します。これがTF10pでは同時におきるのです。

Triple.Fiはクラシックやジャズ向けかというとそうではなく、ここで復活パープルのライブ"Come hell..."から定番のハイウェイスターやスピードキングなどに指が動きます。
E500のようなイヤホン自体のウォーム感はあまりありませんが、Tomahawkとの組み合わせでは適度なウォーム感が付加されて、ハイスピード・ダイナミックなノリのよさがとてもいい感じです。低域の迫力とあわせてパワフルなロックもかなりかっこよく鳴らします。何度聴いてもいい曲をさらに何回も聞き返してしまいます(笑)
ただここはTomahawkのダイナミクスをTF10pが遺憾なく発揮していると言ったほうがいいかもしれません。

いっぽうでTF10pの欠点としてよく挙げられるのはミッドレンジです。Headfiのレビューを読むとよく指摘されるのはrecessed mids(中域が引っ込んでいる)というものです。たしかに低域の量感が豊かなので結果として中域が埋もれるように感じることはあります。またヴォーカルの声の再現性自体はかなり高いものがありますが、ややドライ目に聴こえるのでヴォーカルが少し損をしているところはあるかもしれません。
ただし高域方向が美しいので女性ヴォーカルは悪くないといえます。遊佐未森の「君のてのひらから」のキーの高いヴォーカルがひときわ澄んだ美しい余韻を弾きつつ空間に消えていきます。

帯域バランスとしてはやや低域過多とはいえるかもしれません。たとえばER-4Pだと音楽を聴いていて急にe-chat Vancouver(お勧め)などの英会話ポッドキャストに切り替えても違和感なく聴けましたが、TF10pだと会話などはバランスがあまりよくありません。またここでは背景のノイズフロアがやや高く感じます。低域方向の解像力がときにいまひとつ解きほぐれなく聴こえるのも能率が高くインピーダンスが低すぎる問題のように思えます。


音以外では、装着性に難があるというのが一番大きな問題だと思います。海外のHeadfiでもよく指摘されますので、耳の小さな日本人はなにをかいわんやです。わたしははじめてE2cをつけたときのことを思い出しました。
とはいえ、IEMの場合ははまってないと確実に低音が逃げるので、ここは困り者です。

tf10e.jpg

アンプとの相性はノイズフロアの低いTomahawkが抜群ですが、SR71もよいです。ただIEMにSR71はちょっとオーバーすぎるきらいがあります。SuperMacro4はインピーダンス付加スイッチなどER-4Pにはあつらえたようにいいんですが、triple.fiにはいまひとつです。Xinのアンプは一般にノイズフロアがやや高いのが難に思えます。
E5cとかに比べると能率はやや低いのでE5cほどはノイズフロアを引き上げませんが、ER-4にくらべるとやはりアンプを選んでしまいます。
もちろん能率が低目といってもそこはIEMで117dBもありますのでnano単体でも鳴らせますが、ちょっともったいない気はします。単体だといままでTomahawkで感じていた何回も聞き返したいという魔力のようなものは消えうせてしまいます。


ワンフレーズでまとめると、ひとレベル違う切れの良い解像感と厚く豊かな低音で"IEMのEdition7"ちっくと言いたくなります。(もちろん誤解を恐れずにたとえれば、ということです)
またやはりTomahawkを組み合わせるというのがミソです。この手のひらに乗るシステムがフルサイズポータブルシステムに匹敵するという痛快さもあります。nano/tomahawk/triple.fiという組み合わせはひとつのスタンダードと思いますね。自分でも非常に満足するコンパクトシステムができたという感じです。


しかし、、
本当はTriple.Fiを買ったらWestone 3はやめようと思っていたんですが、これが最新のIEMの性能かと思うと逆にWestone 3もほしくなってしまいました(笑)
Westone 3はTriple.Fiとも違ってミッドレンジに強みがあり、全体的にもまたちょっと引いたTriple.Fiよりアクティブな予想もあって使い分けできそうに思います。フィットが悪いTF10pに比べると装着感がよいという評判もプラスです。
あとTF10pはフィットがよければ音的には申し分ないところなのでカスタムのUE10がほしくなってしまいますが、クァッド(4)ドライバータイプの新型といううわさもちょっと見え隠れしているのでここは様子見。。
いずれにせよ、高性能IEMというゴリアテを倒すダビデの世界にちょっとまた興味が出てきました。
posted by ささき at 22:29| Comment(2) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

triple.fi到着!

triple.fiが到着しました!

tf10a.jpg      tf10b.jpg

limited editionということで通しナンバーははいっていますが、ネームははいっていません。

tf10c.jpg      tf10d.jpg

さっそくTomahawkでしばらく聴いてみましたが、やはり最新のトリプルドライバーは素晴らしいですね。情報量の豊かさと再現性の高さに圧倒されます。UE10ゆずりのドライバーは一クラス上を実感させてくれます。

これちょっと信じられないかもしれませんが、生楽器の再現性はER-4Pより上かもしれません。切れがあってtriple.fiの高い弦の音は文句なしに素晴らしいです。
音の広さ、低域の豊かさによる迫力もあります。でもここはちょっと注釈がつきますが、それはまた後で、分析的なコメントはまたレビューします。

それと思ったのはわたしはTomahawkの真の実力を知らなかったかもしれないということ。サミュエルズさんがこれの兄弟であるUE10で開発しただけはあります。

E500とは好みがあるかもしれないけど、わたしはtriple.fiはかなり気に入りました。もっと早く買えばよかった。。

ちょっと明日は会社に大回りしていくかも(笑)
posted by ささき at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

UEのtriple.fi 10 pro発注しました

と、いうわけでtriple.fi 10 proを発注しました。limited editionで、発注はEarphone Solutionです。
triple.fiが遅延しているうちにWestone 3の話が出てきてちょっと迷ってはいたんですが、ここのHeadFierむけの5%割引クーポンがそろそろ切れるというので駆け込み発注してしまいました。新製品でも5%割引はされるのは大きいです。

しかし、なんだかこのカテゴリーの編集をしていたら、triple.fiの発表はもう一年以上前というのに気が付きました。当時はトリプルXなどとふざけた名前でした。
そしてわたしも考えてみるとE5c以来カナル(IEM)タイプというものを買っておりませんでした。ということはこのブログの創設以来買ってないということです(^^
しばらくIEM離れしていたんですが、Tomahawkのおかげでまた興味を持ってきたという感じです。
さて、ひさびさのIEMということでちょっと楽しみではあります。
posted by ささき at 00:47| Comment(7) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

UEのtriple.fiは遅延

UEのE500対抗馬であるところのtriple.fiの方はどうやらだいぶ遅延しそうです。
数週間の使用後にコンポーネントの一部が壊れるというトラブルがテストで発見されたということで、これにより先行予約していたlimited editionの一部がぎりぎり年内、通常生産モデルは来年3月くらいになりそうです。
posted by ささき at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

PCマガジンのtriple.fiの記事

PC MagazineにUEの新型triple.fiの記事が載ったようです。

http://www.pcmag.com/article2/0,1895,2019008,00.asp

http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=200073

カラーが特徴的ですが、5 proよりやや太目の筐体に二個の低域ドライバーがはいり、高域ドライバーはUE10と同じものを使っているということです。
E500との比較が気になるところですね。
posted by ささき at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

UE情報

下記のHeadfiスレッドにUEの新製品の情報が載ってます。triple.fiについては約$400で10月発売といままでと同じですが、Super.fi 5proの新バージョンも出そうという情報も載ってます。筐体が強固になりケーブルをよりよいものに変えるということのようです。

http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=198016

iPodの新型も発表されましたが、あわせてどこかでラインナップを変更するということかもしれませんね。
posted by ささき at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

その名は"triple.fi 10 Pro" !

例のUEの仮称トリプルXの名前が正式に"triple.fi 10 Pro"と決定したようです。これはShureのE500の対抗品となるでしょう。

http://www4.head-fi.org/forums/showpost.php?p=2341315&postcount=252

プリオーダーは9月末から受けると書いてますのでやはり10月以降に販売はずれこみそうですね。

posted by ささき at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

トリプルX延期?

まだ確定ではありませんが、UEのトリプルX(仮称)は10月に延期になったという情報がHeadFiにありました。ふーむ。。

http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=188843&page=4
posted by ささき at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

Ultimate Earの新製品の名前公募

ShureのE500も販売され始めたようですが、Ultimate Earの対抗馬(?)もそろそろ出てきそうです。
いままでXXX(トリプルX)と内部的に呼ばれていた新製品の名前を公募するというアナウンスがHeadFiのUEのフォーラムに載っていました。

http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=191215

前に書いたようにXXXはそれなりの意味がありますので、発売に関してきちんとした名前に変えると言うことのようでしょうね。Super Fiの3 studio、5 Pro、5 EBなどの仲間なのでそれにそった名前を、ということのようです。

応募すると$25相当の新製品購入時のクーポンがもらえて(適用範囲は不明)、最優秀にはUE10が当たるということのようです。
いずれにせよ登場近しということでしょうね!
posted by ささき at 08:02| Comment(4) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月18日

Supe.Fi XXX

下に書いたUEのトリプルドライバータイプの新型は6月頃発売の予定でSupe.Fi XXX(トリプルエックス)と呼ばれているとのことです。
ただし前掲のスレッドを見るとなんとなく分かるように"XXX"はいろいろと意味深なものがありますので正式名称というわけではないと思います、念のため。といって正式名になったら笑うけど。

UE-10そのままということではないようですね。カスタムから普通のタイプ(ユニバーサルIEM)にすると気道の長さが変わるから再設計するということもあるようですが、音のなる傾向をコンシューマー向けに変えるようです。文字通りプロ用のUE-10がかなり分析的といわれているので、それより音楽的な鳴りの良さにふるようでもあります。ハウジングはSuper.Fi5とか3と似ているようです。
ここで言っている$350-400は市場価格だと思うので、ShureのE500も市場価格だとそのくらいかもしれません。UEは直接E500にぶつけたものではないと言ってますが、ユーザーは期待しますね。
うーん、このShureのE500対UEのSuper.Fi XXXの対決ってひさびさにこの分野でわくわくするものがありますね〜
posted by ささき at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

UEがE500対抗のIEMを発表?

下記のHeadfiスレッドに載ってますが、UE-10で知られるUltimate EarsがShureのE500に対抗してカスタムモールドでないタイプ(つまり普通の)カナル型IEMを製作するようです。
よくはわかりませんが、予想するところ3ドライバー(高音x1 + 低音x2)のUE-10をそのまま通常タイプにするのではないでしょうか。値段も$350-$400とE500より低めに!
super.fiラインの上位機種になるようですね。"Super.fi 10"か??
UE-10も解像力とかクリアさは定評あるところですから、これは楽しみです。これなら耳鼻科に行かなくても海外通販でポチッとするだけで買えますしね(^.^

http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=163607

Gradoのストリートタイプヘッドホンは4月と予想されてますから、春頃にはポータブル系も熱くなりそうです。
posted by ささき at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | __→ UE triple.fi 10 pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする