Music TO GO!

2014年11月26日

AK100/120の一体型アンプ、GloveAudio A1日本版の発売

IMG_5137_filtered[1].jpg
GloveAudio A1 (AK100MK2)

私もSR71の昔から長いことポータブルヘッドフォンアンプを使っていますが、ケーブルでアンプとiPodをつなぐのが当たり前だと思っていました。実のところケーブルが無くてプレーヤーと直結できるようなポータブルアンプがほしかったのですが、それはなかなか実現しませんでした。

*一体型ポータブルアンプの夢

数年前にフォステクスのHP-P1のプロトタイプの画像を見せてもらったときに、iPodと一体になるメカに感動しましたが、残念ながら諸都合で実現しませんでした。

fostex_3a.jpgIMG_1350a.jpgIMG_1349a.jpg
FOSTEXプロトタイプ

今年の春にJabenのWilsonが絶対に明かせない新製品があるということでちょっと興味しんしんでしたが、蓋を開けてみるとこのGloveAudio A1でした。やっと満足のいくプレーヤーと一体型のポータブルアンプの登場です。とはいえ、まったくの新興会社ではメカが面白くとも、肝心の音質に懸念があります。ちょっと戦々恐々としていたところ、ヘッドフォン祭の当日にCEntranceのマイケルCEOと15Fのエレベーターでばったりあって、なにしてるの?と言って名刺を渡されてびっくり。なんとGloveAudioはCEntranceのマイケルが作った別会社でした。

IMG_3956a.jpg

これでさきの懸念も一気に解決しました。あのDACportとHiFi M8のCEntranceです。音質はいわずもがな折り紙付き、です。

そしていま、そのGloveAudioがAKシリーズの本家とも言うべきアユートさんから日本版として店頭で発売がなされるところまでこぎつけました。サイトでの直販も行っています(リリース参照)。以下日本版についてレビューしていきます。
なおJaben Japanではオンラインで輸入版を販売しています(内容が少し違います)。

*GloveAudio A1とは

GloveAudioはCEntranceの別会社です。A1はGloveAudioが開発したAstell&Kern AK100(MkII)とAK120で使用できる一体型ポータブルアンプです。

IMG_5129_filtered[1].jpg
AK100MK2とA1

AK100/120とは光ケーブルで接続してデジタル出力をA1に入れ、A1の内蔵DACでアナログに変換し内蔵アンプで増幅します。そのため入力は光デジタル専用です。一体型なので事実上のケーブルレスを実現しています。
出力は3.5mmの普通のステレオミニ端子のほかに、AK第二世代機で採用された2.5mmバランス端子と、海外を中心によくつかわれるKobiconnバランス端子を装備しています。Kobiconnはmini XLRや4ピン角型とも呼ばれます(私がRSAタイプと言っていたものと同じ)。

IMG_5121_filtered[1].jpgIMG_5112_filtered[1].jpgIMG_5126_filtered[1].jpg

ボリュームは合体するとAK側のコントロールは効かなくなり、A1のボリュームで変更します。ボリュームはデジタルボリュームで、AKプレーヤーとA1との合体時にはAK側のボリュームは効かないので、A1側でコントロールします。ステップ数は細かく256で0.5dB単位ということです。他には本体に電源のみがついています。
削りだしアルミのソリッドなA1外殻はRFシールドになると共にAK100/120を守る「アーマー」としての働きもあります。

GloveAudioを設計した理由はマイケルに聞くと、AK100/120は成功したプレーヤーだが、オーディオ回路自体には改良する余地があると考え、彼らのDAC/アンプの設計知見を生かし、さらにケースとして保護効果のあるものをデザインし、既存のAK100ユーザーに第二世代機よりも安くバランス出力の機能を提供しようと考えたということです。

IMG_5218_filtered[1].jpg
アダプター

AK100とAK120はスペーサーのアダプタ(クランパー)で調整できます。クランパーはビス止めです。(へクスレンチは同梱されています)
いったん取り付けると絶対はずれません。まさに一体型です。さきに書いたように私も長いことプレーヤー+ポータブルアンプという組み合わせを使っていますが、Glove A1は新感覚です。フルアーマーという異名もすでに頂戴していますがメカっぽさもよいですね。

*特徴

GloveAudio A1はAK100/120専用でその音質を高める、という明確な目的がある点がまず特徴的です。

- バランス駆動

A1の出力はバランス駆動がポイントであり、それを生かすために回路はDACからアンプまでフルバランスで設計されています。
A1ではまた電源にもこだわった設計が施されているようです。電源にこだわっているというのはバランス駆動をポイントにしている本機としては重要なことです。ずいぶん前にバランス駆動というものを日本に紹介するときにバランス駆動については書きました。(下記リンクです)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/22525911.html
バランス駆動の利点はBTL接続として駆動力を上げられることですが、同時にBTLのデメリットである負荷インピーダンスが下がるという点も引き継いでいます。つまりポータブルの場合はただでさえ低いインピーダンスのイヤフォンをターゲットとしていてバッテリーも十分ではないのに、さらにインピーダンスが下がると十分な電流が供給できず逆に駆動力不足に陥ってしまいます。そこをカバーするために電源には気を配る必要があります。
また電源を強力にしたことで低電圧版ではなく通常版のES9018が使用可能になったのだと思います。

ちなみになぜ「バランス駆動」という言葉を使ったかというと、当時唯一参考にできたHeadroomの技術解説ページでこの方式を"Balanced headphone drive"と呼んでいたので、それを日本語にして「ヘッドフォンのバランス駆動」と書いてHeadFi文化の代表として日本に紹介したわけです。当時は国産はおろか、アメリカ製でもまだまだ少ない時代でした。

バランス駆動のイヤフォン端子はAK第二世代機で採用されている2.5mmと、RSAやALO、CEntrance、パイオニアXPA700で採用されているKobiconnが使うことができます。アメリカ製アンプのポータブルバランス端子はRSAが先行したこともあり、Kobiconnが多く採用されています。前にも書いたようにポータブルでのバランス規格はばらばらで、最近は4.4mmTRRRS規格でポータブルバランス規格を統一しようとする動きもあるようですが、現状では二つのプラグが採用されているのは便利であると言えます。
この記事では2.5mm Estron Linumと、Beat SuperNova Kobiconnで試しています。

IMG_5204_filtered[1].jpg  IMG_5211_filtered[1].jpg
2.5mmバランス(左)、kobiconnバランス(右)

- シンプルな設計

もうひとつA1の技術的な特徴をあげると、マイケルと話をしていて分かってきたことはシンプルさです。
GloveAudioのような一体型モデルはプレーヤーのサイズと形に制約されるので専用にならざるを得ません。しかしA1ではこの専用と言うことをうまく使って回路をシンプルにするということで音質向上を図っています。
CEntranceのHiFi M8と比べるとまずUSBがないので回路をシンプルにできます。これにより信号経路もよりクリーンで音質もあげられます。また、余分なプラグも接続に使うケーブルもありません。入力をなんでも使えるという柔軟性を捨ててAK100の光入力に特化したことでより性能をあげることができたというわけです。周辺回路が単純ですむESS Saber32アーキテクチャーのES9018採用もその一環のようで、デジタルレシーバーも内蔵しているので、信号経路も単純になります。
また設計がシンプルなのでより早い時間で設計して市場に出せるようになったとマイケルは言います。

*到着と使用感

今回のアユートさんの日本版では、日本語マニュアルと日本語保証書がついてくるところが良いと思います。店頭販売と合わせて多くのユーザーは安心して買えることでしょう。

IMG_5098_filtered[1].jpg  IMG_5102_filtered[1].jpg

本体自体はかなりコンパクトに感じます。アルミ削りだしの本体はかなりがっしりとしたものです。また試作機とはちがって、プレーヤーに当たる部分はフェルトのようなクッションが貼ってあります。そのためさのままAKプレーヤーをケースなしで置くことができます。
まずAK100MK2を使用してみました。組み立てに使うヘクスレンチはパッケージに入っています。

IMG_5106_filtered[1].jpg

実際に使ってみるとまずカッコ良いですね。普通のポータブルアンプみたいにケーブルで接続するのに比べて一体感が高く、コンパクトなこともあってハイレゾプレーヤーのように扱えます。電源は連動していませんが、充電が同時に行える二股のUSBケーブルが入ってきます。

IMG_5216[1].jpg
AK120とA1

次にAK120を使ってみましたが、私のはRWAK120なので底面のRed Wineラベルでややあたってしまいますが、固定することはできます。

マイケルによればバッテリーは使い方にもよるが、11-12時間は持つということ。AK100の方が先に切れるということ。

*音質

はじめに書きますと音質はオリジナルの旧AK100/120とはまったく別物です。音質が向上したというレベルではありません。
まず普通の3.5mmで聴きましたが、音質は驚くほど高く夏のヘッドフォン祭の試作機より完成度が上がっています。試作機ではシャープなだけでしたが、製品版では豊かなオーディオらしい音が聴けます。本体は小さいけど音はビッグという感じで、小さいわりにスケール感があって3.5mmの時点で音の広がりが半端なくあります。

音はESSらしくすごく細かいのですが、ESS的な冷たさはなくむしろほのかな暖かみが感じられます。音像がシャープで、スピーカーでいう定位が定まった感じがあります。ウッドベースのピチカートは素早くキレが良く、低音域は強調されすぎずに適度な量感があります。
またまるで据え置きのホームアンプなみに感じられる音の余裕があり、厚みがあって豊かなオーディオらしい音です。全体の印象はHiFi M8なみというか、音の印象はM8に似ています。ただし細かいところで違いを感じます。
光入力だけにしてM8のUSBを配したことで全体がシンプルになり、M8に比べてケーブルレスになったという利点を感じます。
回路はシンプルで音の鮮度感は高く、鮮明でスピード感があります。音は速くキレが良いのでアグレッシブな曲ではかなり速いスピード感が楽しめます。
全体的な音質レベルはDAC内蔵ポータブルアンプの中でもトップクラスにあると思います。

IMG_5147_filtered[1].jpg
A1とAKR03

特に注目してほしいのはバランス駆動での音質の高さです。3.5mmシングルエンドと2.5mmバランス駆動の音の差が第二世代AKよりも大きく、2.5mmバランスでのパワフルで濃密な音再現はA1の大きな魅力です。バランス駆動らしい音再現ですね。
同じLinum BaXで2.5mmバランスと3.5mmシングルエンドで比べてみると、2.5mmバランスにするとかなり骨太でパワフルになり、音の輪郭がよりはっきりとして明瞭感も上がります。イヤフォンの性能が上がった感じですね。音のキレがよくなり、背景のアーティストの唸り声のような小さい音がより分かりやすくなります。また音量レベルも上がります。
立体感・広がりとともにパワー感が大きく増すのが特徴です。バランスではクラシックのオーケストラのスケール感がひときわ高く感じられます。音場が広いだけではなく、力感があるので迫力を感じますね。
全体にはやはり力感・重厚感が増します。これは音量レベルを合わせてもそうだと思います。3.5mmと2.5mmの別物感があり、この差が大きいのが第二世代AKシリーズとの違いでしょう。
同じLinum Baxで2.5mmバランスから3.5mmシングルエンドに戻すと、音の豊かさが取れて少し淡白に感じられます。音量レベルも下がりますが、音量レベルを合わせても音の引き締まり方が緩めになり、結果としてインパクト感も後退します。
A1はユーザーの持つ良いバランスケーブルの良さを引き出します。そういう意味では2.5mmケーブル資産をもっているAK第二世代ユーザーにもお勧めしたいアンプです。

IMG_5209_filtered[1].jpg
kobiconnバランス(Beat SuperNova)

Kobiconnバランスが使えるのもGloveAudioの良い点です。Kobiconnは角型4ピンやMiniXLRとも呼ばれます。もともとはRSAのProtectorで採用されたもので、アメリカ製のRSA,ALO,CEntranceなどで採用されています。Protectorのリンクはこちらです。2010年にすでにポータブルでのプラグのばらつきが懸念されていたわけですが。。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/143564141.html

同じバランスプラグでは2.5mmの方が取り外しは便利ではありますが、kobiconnの方がよりがっちり固定できます。
同じケーブルが用意できないので2.5mmとkobiconnの差は分かりませんが、いずれにせよkobiconnでもかなり良い音です。Beat SuperNova の良さが際立ちます。

写真 2014-11-21 8 11 56[1].jpg

AK100とAK120の音質の差は大きくないか変わらないので、小さいAK100のほうが便利に使えるように思います。
なお、一部にTOSで192kは旧AK120/100でダウンサンプルされて96kで送られるとありますが、これは正しくなくて、きちんとAK-A1間は192kで送られているはずです。(実際にFLOWでサンプルレート表示させても192kで来てます)

*まとめ

一体型のGloveAudio A1はケーブルのないポータブルアンプという新たな世界を見せてくれ、合体メカというガジェット的な魅力もあります。
音質もCEntrance品質の高い技術力をベースに、さらに専用機という点を活かしたシンプル化でポータブルアンプとしてはトップレベルの高い音質を実現しています。
アルミ切削シャーシやフェルト張りの背面などを見ても完成度の高さを感じます。

従来のAK100/AK120をもっている人がパワーアップのためにA1を買うのはもちろんお勧めですが、ケーブルなど2.5mm資産をもつ第二世代AKユーザーも眠っている旧AK100を生かしてA1を買う価値があるのではないかと思います。

写真 2014-11-19 6 56 33[1].jpg
posted by ささき at 23:44 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

GloveAudio A1がアユートから国内発売

今年の春のヘッドフォン祭のときにJabenコーナーで展示された第一世代AK100/AK120をすっぽり包むフルアーマーAKことGloveAudio A1がAstell&Kernシリーズの本家であるアユートさんで国内販売することが決定され店頭販売がなされます。
(Jaben Japanはオンラインで販売)

AK120接続時.jpg
AK120との接続例

GloveAudioはDACportやHiFi M8など高性能ポータブルオーディオでも知られるCEntranceの別会社です。CEntranceはWindowsのドライバーでも知っている人が多いと思いますが、もともとファームなどのODM技術提供をしているメーカーですから、技術力は定評があります。
A1は第1世代AKシリーズに搭載されている光出力機能を活用し、組み合わせることに3.5oシングルエンドでの再生はもちろん、4ピンマイクロ端子、及び第2世代AKシリーズに搭載されている2.5o4極端子のバランス接続に対応するというDAC内蔵のポータブルアンプです。

4ピンマイクロ端子というのはRSAやパイオニアXPA700で採用されているKobiconnのことです。
特徴をリリースから転載します。

■主な特長
●第1世代AKシリーズ専用設計により「グローブ」のように包み込む美しいデザインを実現。
ブラケットの取り換えにより、AK100/AK120両方の製品を使用することができます。
●高性能DACチップESS社製「ES9018」を採用。
●動作特性が良いAB級アンプにより、高出力、低クロストーク、低歪を実現。
●第1世代AKシリーズでバランス出力が可能になる、4pin角型端子と2.5mm4極端子搭載。

スペックもリリースから転載すると、下記の通りです。
ちょっと注目していただきたいのはDACが低電圧版の2Mではない通常版であること(確認済み)、バランス駆動での性能が高いこと、日本語の解説書がついてくることです。

カラー ブラック
本体素材 アルミニウム
DAC ESS ES9018
対応製品 AK100,AK100MKII,AK120,AK120TITAN
入力 3.5mm光入力
対応サンプリグレート 44.1KHz,48KHz,88.2KHz,96KHz,176.2kHz,192kHz
対応量子化ビット数 16bit, 24bit
出力 3.5mmアンバランス, 4pin角型&2.5mm4極バランス
クロストーク アンバランス-121dB/ バランス-140dB@ 1kHz
出力 アンバランス:3.5mm/バランス : 4ピンマイクロ , 2.5mm
出力インピーダンス アンバランス:0.5Ω/バランス: 0.5Ω
出力電力 アンバランス:180mW, バランス:440mW
最大出力 アンバランス:+7.67dBV; バランス:+13.68dBV
周波数特性 20Hz 〜 20kHz
S/N比 114dB
サイズ/重量(約) 116mm(L) x 68mm (W) x 32mm(H) / 196 g

付属品 本体・microUSBケーブルx1 六角レンチ x 1 固定用ブラケットx2(AK100とAK120用)
固定用ビスx2 取扱説明書(保証書) x1

販売についてもリリースから転載すると、下記の通りです。
2014年11月28日(金)より直販サイト「アキハバラe市場(http://www.akiba-eshop.jp/ )」、「アキハバラe市場楽天市場支店(http://www.rakuten.co.jp/akiba-eshop/)」、「e☆イヤホン」、「NTT-X Store」、「オリオスペック」「フジヤエービック」(※50音順)にて順次発売を開始するということです。直販価格は64,800円(税込)です。
予約は本日から開始で、フジヤエービック、e☆イヤホン(秋葉原・大阪日本橋)では本日から試聴機が用意されているはずです。

* 試用インプレ

少し前から実機を実際に使用する機会を得ていますが、時間がなかったので記事は後で書きますが、簡単にコメントをしておきます。

写真 2014-11-19 8 14 58[1].jpg

実際に使ってみると普通のポータブルアンプみたいにケーブルで接続するのに比べて一体感が高く、コンパクトなこともあってハイレゾプレーヤーのように扱えます。電源は連動していませんが、同時に充電できる二股のmicroUSBケーブルが入ってます。また試作機に比べるとAK100が当たる面にベルベットが貼ってあり細やかな改良が感じられます。
A1のポイントとしては合体メカということに加えて、ケーブルがないという点も音質ではポイントになると思います。

音質は驚くほど高く、夏のヘッドフォン祭の試作機より完成度が上がっています。試作機ではシャープなだけでしたが、製品版では豊かなオーディオらしい音が聴けます。音質のレベルも高く、小さいわりにスケール感があってまるで据え置きのホームアンプなみにも感じられる余裕があり、全体の印象はHiFi M8なみというか、M8に似ていると感じました。

IMG_5147_filtered[1].jpg
GloveAudioとAKR03のバランス接続

特に注目してほしいのはバランス駆動での音質の高さです。回路はフルバランスであり、通常版の9018の採用もそれゆえなのかもしれません。
3.5mmシングルエンドと2.5mmバランス駆動の音の差が第二世代AKよりも大きく、2.5mmバランスでのパワフルで濃密な音再現はA1の大きな魅力です。バランス駆動らしい力強く鳴らす音再現です。
このため、従来のAK100/AK120をもっている人がパワーアップのためにA1を買うのはもちろんお勧めですが、バランスケーブルなど2.5mm資産をもつ第二世代AKユーザーも眠ってる第一世代AKを活用してA1を買う価値があるのではないかと思います。

また日本語マニュアルと日本語保証書がついてくるところは店頭での販売と合わせて多くのユーザーは安心できる点だと思います。

posted by ささき at 17:04 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月19日

Red WineのAK120II改造機、RWAK120II登場

Red WineのAK120II改造のRWAK120IIが登場しました。

パワーサプライで低域改善、入力段にJFETで中高音域の改善と、RWAK240に準ずるもののようです。 

詳細はこちらのページです。

http://redwineaudio.com/mods/rwak120ii


posted by ささき at 15:54 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

Astell&Kernの第二世代機、AK100IIレビュー

Astell&Kernの第二世代機リリースの最後を飾るのは名器の名を冠する第二世代機、AK100IIです。
名称はいままであったAK100MK2は第一世代で改良型という意味、AK100IIは第二世代のAK100シリーズという意味です。
7月11日に発売され、価格は直販で109800円、フジヤさんなど店舗では10万をちょっと切るでしょう。
*発売日は7月下旬に延期されました。

DPP_0029_filtered[1].jpg image.jpg

本稿では主にAK120IIとの違いについて述べていきます。
AK100IIはAK120IIと比べるとやや小さく、少し軽くなっています。また内蔵メモリが64GBと第二世代機ではもっとも容量が小さくなっています。しかし64GBで最低とは最近の高密度化・大容量化には驚きます。たしかにハイレゾとかDSDを入れると容量はほしくなりますけれども。
5.6MHzのDSD音源もPCM変換で再生が可能です。

DPP_0031_filtered[1].jpg

大きさのほかには本体カラーも異なります。AK120IIはシルバーですが、AK100IIのカラーは薄いブルーです。これは肉眼で見るとなかなか良いんですが、写真泣かせで、この青色を画像で再現するのは少し苦労しました。

またDACチップがAK240/AK120IIのCS4398デュアル搭載とは異なり、AK100IIではCS4398一基だけとなっています。そのほかの回路もスペック的にみてAK120IIはAK240と同等だったのに対して、AK100IIではSNや歪み率、などいくつかスペックが低くなっています。
たとえばAK120IIはAK240と同じでアンバランス2.1vmsでバランスは2.3vmsでバランスが上ですが、AK100IIはアンバランスで2.0vms、バランスで1.7vmsとアンバランスの方が高い仕様となっています。AK100IIはアンバランスメインでバランスはとりあえずお試し的と考えてもよいかもしれません。ただぱっと聴きではそこまで大きさでもないとは思います。ちなみにAK100MK2では出力は1.5vmsです。
出力インピーダンスはAK120IIと同じです。



パッケージは従来のAstell&Kernシリーズに準じたもので、専用ケースも付属しています。

DPP_0021_filtered[1].jpg  DPP_0022_filtered[1].jpg

AK100IIの付属のケースはイタリアンポリウレタン(PU)レザーという人造皮革に代わっています。スマートフォンケースなどによく使われる素材です。

image.jpg

リアルレザーに比較すると高級感は及ばないかもしれませんが、質感はなかなか悪くありません。普段使いにちょうどよい感じですね。

DPP_0025_filtered[1].jpg   DPP_0026_filtered[1].jpg   DPP_0027_filtered[1].jpg

本体の質感はAK120II譲りでなかなか高級感があります。特にボリューム周りがメカ要素を感じます。

DPP_0023_filtered[1].jpg   DPP_0024_filtered[1].jpg

100IIも120IIも操作性・機能は同じです。操作感ではAK120IIに比べて遅くなったということはないと思います。AK240とも遜色ありません。のちに書くように素のAndroidのZX1などと比べると操作感はかなりスムースです。また液晶の表示品質もきれいだと思います。

* 音の印象

まずAK100IIの音を聴いて感じるのはAstell&Kern第二世代機としてのAK120IIとの音の統一感です。なかでもAK100IIの音の個性はAK240よりもAK120IIに近いと思います。
透明感が高く、良く洗練されて整った音はAK100MK2からのレベル差を感じさせます。
前に書いたようにAK240とAK120IIは音の個性の違いがあるけれども音質のレベルとしては同じくらいにあると思います。ただAK100IIは音の個性ではAK120IIに近いけれども、音質のレベルではやはりAK120IIとは差があるという感じです。
AK120IIと比べると透明感やシャープさはやはり一歩譲ります。ただDAP全体での絶対的な位置ではかなり良いレベルにあります。

DPP_0030_filtered[1].jpg

この辺をもう少し詳細に他の機種と比較しながら書いていきます。

イヤフォンはW60を主に使いました。最近W60の試聴も同時にやってたので耳が慣れて機種比較しやすいこともありますが、このW60とAK100IIの組み合わせは良いと思いますね。W60は音の個性ではAK120IIよりはAK100IIに向いているでしょう。これはAK100IIがAK120IIほどは透明感やシャープさを追求しているわけではなく、聴きやすい柔らかさをほどよく持っているからだと思います。
他にも画像にあるように様々なヘッドフォン・イヤフォンも使ってみました。ロクサーヌなんかもAK100IIの整った音をよく引き出すと思います。

- AK100MK2 vs AK100II
AK100MK2と比べるとAK100IIはより引き締まって透明感が高く、より細かな音が再現できます。AK100IIに比較するとAK100MK2はやや甘く音も太って曇りがある印象があります。録音のよいジャズなんかを聴くとよくわかりますが、楽器の音がAK100IIではよりピュアに濁りなく聞こえます。全体にAK100IIではより洗練されて整っているという感じです。帯域バランスもよりよくなっています。
ただAK100MK2とAK100IIでは音調はやや異なり、別のDAPを比べているという感じが高いというのもまた事実です。

- AK120II vs AK100II
AK100IIとAK120IIを比べるとAK120IIではAK100IIよりもさらに透明感が高くなりクリアで見通しもさらによくなります。SN比も向上して楽器の音の鮮明さ・明瞭感はより高くなります。またAK120IIでは楽器音の芯がより強くなって、より引き締まってリアルな音再現です。
AK120IIとAK240では音質レベル的には同じくらいで個性が違うと書きましたが、AK100IIとAK120IIではやはりAK120IIの音質レベルが一枚上手で音の個性は似ています。ただAK100IIもAK100MK2よりは音質レベルはかなり高く、AK120IIに近いくらいではあると思います。
iriverに聞いて見ると、AK240はクラシックにチューンして、AK100II/120IIはジャズポップにチューンしたということです。

DPP_0033_filtered[1].jpg

ただしさきにW60のところで書いたようにAK100IIとAK120IIでもやはり音の個性差はあると思います。
AK100IIは誇張感が少なく、ニュートラルで素直な音だけれども、AK120IIよりは音楽リスニング向けだと思います。AK120IIはやはりもっと色つけ少なくいわゆるモニタライクな感じですね。AK100IIは音楽的な聞きやすさと良い意味での甘さを感じます。そのためもあってかWestone W60はAK100IIにより向いているように思えます。

- Sony ZX1 vs AK100II
SONY ZX1とAK100IIでHELGE LIEN TRIOの192kHzハイレゾなど音質の良い曲で聴き比べると、ZX1はそれだけ聞いていると悪くないように思えるんですが、やはりAK100IIと比べると格下という感じはしてしまいます。
ZX1では音の先鋭さが低く切れが鈍って聴こえますね。全体的な音の洗練さでもAK100IIの方が高いレベルにあります。AK100IIの音はAK120IIに比べれば劣るとはいってもかなり整っています。(AK100IIはまだ完全にエージングしていないのに、です)
またAK100IIあたりと比べるとZX1ではデジタルアンプ臭さがやはり耳についてしまう難点はあります。それが硬さとか軽さにつながってしまいます。
ただZX1はCDリッピングの曲でDSEEを利かせると差を詰めることはできます。この辺は良いポイントとは言えるでしょう。
それといろいろと曲を変えて比べて操作していくとAK100IIと比べたZX1は操作性がやはりよくないですね。AK100IIはわりとなめらかに画面遷移しますが、ZX1はいかにもAndroidっぽいリミテッドアニメ的なカクカクした動きです。

AK100IIのようなよく練られたハイレゾDAPと比べるとやはりZX1はWalkmanの改良機というレベルであると思うところではあります。前にも書いたように私はSONYではRX1もZX1も持っておりますが、RX1はいまでもどんなカメラに比べても最高だと思うけれども、ZX1は最高のDAPではありません。Astell&Kernの第二世代機が出たことでよけいにそう思います。それはサイバーショットとはいっても完全新規のRX1と違って、ZX1は所詮はウォークマンの改良機ということだからだと思います。SONY ZX1は国産唯一のハイレゾDAPなんですから後継機がもしあるならば奮起してほしいと思います。

* まとめ

AK120IIについての音質レベルの高さは予想通りだったけれども、予想と異なっていたのはAK100IIの音質レベルの高さだと思います。従来のAK100/AK100MK2よりも大幅な音質の向上で上位モデルにより近いと思います。
実のところこれもAK200として聞いていたモデルであり、れっきとした第二世代の性能を備えています。

DPP_0032_filtered[1].jpg

AK120IIと比べるとたしかに少し音質レベルは劣りますが、全体的なDAPの中ではかなり高いところにいると思います。やはり設計自体がかなり洗練されているからという気がしますね。
また、AK120IIと音の個性は似ていますが、やや異なってもいて、音楽リスニング用途により適している気がします。イヤフォンの組み合わせによってはAK100IIのほうが好ましい場合もあるでしょう。
オーディオ機器としての性能はやはりAK120IIのほうが上ですが、AK120IIは音楽リスニングでもよいけれども、やはりスタジオモニタ的なところはあるかなとは思います。

image.jpg

AK100IIは実売で10万を切るDAPとしてはかなり良い出来と言えるでしょう。
ぜひ店頭でいつも使いのイヤフォンを持って試してみてください。
posted by ささき at 17:02 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

Astell & Kernの新世代機、AK120IIレビュー

先日ヘッドフォン祭期間中に簡単に紹介し、ドイツハイエンドショウでデビューを飾ったAK120IIとAK100IIですが既報のようにまずAK120IIからさきに発売されます。
本稿はAK120IIを二週間ほど使用したレビューです。(AK100IIについては次の機会とします)

IMG_4213_filtered.jpg

* AK120IIの特徴

AK240についで登場したAstell&Kernの新世代機はAstell&Kern 『AK120II 128GBストーンシルバー』 及び『AK100II 64GBスモーキーブルー』です。 AK120II、AK100IIともAK240と共通した特徴を持っています。例えば2.5mmバランス端子、大型タッチスクリーン、WiFi機能、光出力などです。AK240はジュラルミンですが、AK120II、AK100IIはアルミニウムです。またカラーが異なります。
AK240は内蔵256GB、AK120IIは128GB、AK100IIは64GBです。増設はどれもMicroSD一個です。重さはAK120IIは177g、AK100IIは170gです。
AK120II、AK100IIともDSD再生に対応しますが、AK240はネイティブ再生なのに対して、AK120II、AK100IIはPCM変換です。これはAK240だけXMOSが採用されているからです。ハイレゾDAPとDSDネイティブ再生に関してはこちらの記事を参照ください。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/397192583.html

image.jpg     image.jpg

AK120IIはAK240と同様にCS4398をDACチップとして採用しています。AK240とやはり同じくCS4398をデュアルで使用しています。またアンプ部分の出力電圧や出力インピーダンスもAk240と同じです。
このことからもAK120IIの音質はAK240同等レベルが期待できるのではないかと想像していましたが、今回実際に試すことができました。

* AK120IIの外観

箱はこれまでのAstell&Kernシリーズに準じたなかなか立派な作りになっています。Dual DACの文字はAK120と同じですね。

IMG_4176_filtered.jpg     IMG_4183_filtered.jpg

AK120IIのデザインは以前のAK100シリーズに比べると細長い感じですが、ズボンのポケットには収まりがよいですね。胸ポケットだとややはみ出します。シルバーのデザインは精悍で、音の良さを想像させてくれます。AK240の斬新なデザインからすると実用性を感じさせます。画面デザインは高級感を表したシボ革風のAK240に比べると立体感を取り入れたモダンでシンプルなデザインが基調です。
この外見から見たシャープさと、実用性の高さはそのまま性能を表したものとも言えます。これはまた後で書いていきます。

IMG_4184_filtered.jpg  IMG_4186_filtered.jpg  IMG_4199_filtered.jpg

IMG_4187_filtered.jpg      IMG_4191_filtered.jpg

AK120IIのケースはブッテーロ製ですがクロコダイル柄というところがかなり個性的な点です。

IMG_4203_filtered.jpg  IMG_4205_filtered.jpg  IMG_4211_filtered.jpg

筐体は航空機グレードのジュラルミンではなく通常アルミとなりましたが、質感はかなり高く高級感があります。入出力はAK240と同じで2.5mmバランスも踏襲されています。MicsroSDスロットも一基です。細かいところではUSBのプラグの上下の向きがAK240とは逆(つまり旧AK120と同じ)になっています。微妙に違和感を覚えるところでしたからね。

IMG_4193_filtered.jpg     IMG_4194_filtered.jpg

IMG_4196_filtered.jpg     IMG_4195_filtered.jpg

AK240とのもう一つの大きな違いは内蔵メモリが128GBということです。少し前は128GBというとかなり広大な空間を感じさせましたが、いったんAk240の256GBになれてしまいいろいろ詰め込むと、128GBでも足りなく感じられるかもしれません。
MicroSDでも128GBのタイプがありますので、それで増設することもできます。ただ、一般的には128GBもあれば十分なくらい確保されているというべきでしょう。

* 音の印象

本稿ではおもにAK240と比較しました。ヘッドフォン・イヤフォンはEdition8、FitEarカスタムMH335DW、JH Audioロクサーヌカスタム、AKR03などを使用しています。
AK120IIはスペックを聞いたときから音のレベルの高さとしてはAK240くらいと予想していました。実際にその予想はほぼ当たりましたが、予想と異なっていたのは音の個性の違いでした。
結論から簡潔に先に言うとAK240とAK120IIは音のレベルはほぼ互角で、音の作り方・個性が異なるDAPとなっています。

IMG_4217_filtered.jpg

まずAK120IIを聴いて印象的なのは透明感が高くシャープな音再現です。また音色はAK240に比べて色付けが少なくなっています。音場はややコンパクトですがまとまりのよい音空間が感じられます。
帯域的にはワイドレンジで、実際の周波数的な高音域と低音域のレスポンスはAK240くらいかもしれませんが、透明感が高いために高音域がより強調されているように思えます。このため弦楽器の鳴りにシャープさがあり、クリアでピュアな音を再現します。Ak240はやや丸まっていて特に高音域できつさが少なく聴きやすいとも言えますが、AK120IIの方がシャープな感じはあります。ただしやや聴き疲れするタイプにはなってるかもしれません。
中音域のヴォーカルは出すぎずに伴奏のピアノも主張は強すぎません。ここもすっきりとして余分な贅肉は感じられずにスリムな音表現です。ヴォーカルの歌詞も聞き取りやすく思えます。情報量が多いので、女性ヴォーカルのかすかなため息もリアルに感じられるでしょう。
低音域のベースは引き締まっていてタイト、贅肉はそぎ落とされた感じです。ここも過剰なベースの強調はなく、少し強めで量的にはほぼAK240相当のように思えます。ただし性格の違いがあるのでAK240とは聴こえ方がやはり異なります。AK240はAK120IIと比べてみるとやや低音域にふくらみがありやや緩く感じられます。ただしAK240ではそれが迫力につながっているとも思います。AK120IIはその点でパンチがあり、ソリッドでがっしりしている感じです。

IMG_4225_filtered.jpg

AK240に比べるとすこし派手めの音に聞こえますが、全体にはそう強調感はなく、フラットニュートラルと言っても厳密ではないけれどもそうおかしくはありません。またそれはアグレッシブさにつながっていると思います。
音場はAK240に比べるとややコンパクトというか細身で、Ak240のような迫力と広がりはありませんが、クリアな見通しの良さとともにオープンというかぱっと開けた感じがあります。また全体的にAK120IIの方が透明感が高いように感じられます。これは実際のSN感というよりは音つくりの問題かもしれませんが、Ak120IIの透明感の高さは印象的です。
このために情報量という観点ではほぼAK240とAK120IIは同じくらいに思えますが、解像感ではAK120IIの方が高いようにも聴こえます。ヘルゲリエントリオの新作192/24ハイレゾではベースの弦のやにが飛ぶような感じはAK120IIに軍配を上げたくなります。また高音域の透明感とあいまってAK120IIはシャープな音作りが感じられます。またリアルで臨場感が高いという感覚もあります。
一方でAK240の方が迫力があり、音作りに壮大な感じはします。たとえば三浦友里恵のラヴェルピアノ協奏曲では楽器の音はAK120IIの方がクリアで鮮明ですが、オーケストラの迫力・雄大さはAk240の方が感じられる、という感じです。

IMG_4226_filtered.jpg

音色的には着色感が少ないのもAK240と比べたときの特徴と言えます。これはAk240と比べてもそうですし、DAP一般としてもニュートラルな感じです。AK240と比べるとドライでクールに感じられるかもしれませんが、分析的とか無機的というところには陥っていないと思います。ZX1に比べればAK120IIは硬質感が少なくかなりアナログ的な音に感じられます。AK120IIはアクティブでスピード感があり、AK240はAk120IIと比べるとやや落ち着いた感はあります。
ZX1がすきな人ならばAK240よりもむしろAK120IIの方が好ましく感じられるかもしれません、ZX1のようにソリッド・シャープでありかつZX1にはないアナログライクです。ZX1のユーザーがより高い性能を目指すならAK120IIへの買い替えがお勧めで違和感も少ないかもしれません。ZX1を買ってもHPA-1/2などを付加してアナログライクな音を付加するならば、Ak120IIの方がほしかった音に近付くのではないかと思います。

* DSD再生について

DSD再生についてはAK240はネイティブ再生できる点が特徴です。Blue Coastのベスト盤からDog SongをPCM96/24とDSD(2.6M DFF)で、Ak240とAK120IIでそれぞれ違いがどのくらいでるかを聴き比べてみました。
たしかにAK240の方はPCMとDSDの差は大きく、DSDではより滑らかに柔らかく自然に再生されます。Ak120IIではPCMとDSDの差はありますが、大きくはなくDSD再生でも少しデジタル臭さ・硬さは残る感じです。ただしAK240は書いてきたようにもともとAK120IIより柔らかであるので、その差の方が大きく感じられるかもしれません。

* AK120IIとAK240

簡単にまとめると、AK120IIはシャープで歯切れ良くタイト、音場は細身でコンパクトにまとまった感じで、音色は無着色です。AK240は比較するとなめらかで落ち着いていて、ワイドで迫力・スケール感があります。音色はやや暖色よりです。
これはiriverのジェームス副CEOから聞いた話ですが、AK240では主にクラシックを念頭にチューニングし、Ak120IIではジャズ・ポップを念頭に置いていたそうです。その傾向的にはあってるように思います。(ちなみにiriverのヘンリーCEOはかなりのクラシックマニアだそうです)

IMG_4235_filtered.jpg

AK240とAK120IIではまたAstell&Kernの戦略上の位置付けも異なると思います。プロトの画像にAK220の文字があったのを目ざとく見つけた人もいたかもしれませんが、もともと私もAK120後継の機種名はAK220となると思っていました。そこでiriverの副CEOに名称をAK120IIとした理由を聞いてみました。そうすると、名称をAK120IIとしたのは連続性(continuation)のためという答えが返ってきました。
これは目的を考えると分かりやすいと思います。AK240は発売時のAstell&Kernのマップではハイエンドオーディオリスナー向けであり、そのときに当時のAK120はスタジオリファレンス向けという位置付けでした。つまりはその位置付けを考慮して、AK120というスタジオ向け機種の第二世代という設計がなされたと思います。
そのため、AK240に比べると比較的素直で無着色の音作りがなされていますし、外観デザインもAK240の実験的なものよりも実用的なものになったと思います。たしかにAK240よりもAK120IIの方が客観的に音を見つめることができるでしょう。

実のところ、私も試聴してきたはじめの数日ではAK240は音楽的でAK120IIはやや分析的でモニターライクかと思っていました。AK120IIでは録音の良否が明確に浮き出してくるという印象もあります。そうした意味ではスタジオ用途にもよいでしょう。
しかし、AK120IIを聴いて行くうちにそうした側面よりもAK240とはまた異なったテイストで音楽を聴く楽しみに没入していきました。AK240よりもスタジオ用途に向いているかもしれませんが、AK120IIは切れ味よく気持ちの良い音楽再現が楽しめます。AK120IIは明瞭感が高くよりメリハリがあって、躍動感もあります。ただし過剰ではなく必要な時にほしいくらいグイグイと出てくるという印象です。DAP性能としての地力の高さが、音楽再生にも貢献しているのでしょう。

はじめに結論付けたようにAK240とAK120IIは音のレベルはほぼ互角で、音の作り方・個性が異なるDAPとなっています。AK120IIはプアマンズAK240というものではなく、じっくり聴き比べれば音的にAK240からAK120IIに買い替えたいという人が出てもおかしくありません。また組み合わせるイヤフォン・ヘッドフォンにも寄ると思います。
これからAK240かAK120IIがほしいという人はじっくりと聴き比べて好みに合ったモデルを選んでください。

最後にもうひとつ。
先週わたしは上高地に新緑を撮りに高速バスで旅行しました。そのときに長時間のバス旅行のためにAK120IIとAK240のどちらを持っていこうかと当日の朝まで悩んだんですが、持っていったのはAK120IIでした。
もちろんAK240はだいぶこれまでに聞いたとか、このレビューの仕上げのために、というさまざまな考慮点はあります。とはいえ、そのときAK120IIの音世界に魅了されていたので長時間じっくりとこの音世界に浸りたい、という気持ちに支配されていたというのも事実ではあります。

IMG_4282.jpg


Appendix 購入について

AK120IIの実際の購入に関してはお店では買い替えキャンペーンを行っています。簡単にシミュレーションをしてみます。
フジヤさんの例で紹介すると、AK120からの買い替えの場合は買い取り額が通常の55000円から10%アップして60500円となり、それをAK120IIの実売価格の187110円から引き、さらにAK120は買い替えキャンペーンで30000円引きの対象ですので、96610円で購入可能ということになります。
またSONY ZX1の場合には買い取り額が通常の38000円から10%アップで41800円となり、それをAK120IIの実売価格の187110円から引き、さらにZX1はやはり買い替えキャンペーンで30000円引きの対象ですので、115310円で購入ができます。(税込 6/5調べ)
なおこの買い取り価格などは日々変動し、欠品キズなしが前提ですので状態にもよります。実際の価格についてはお店に問い合わせください。ご参考まで。
ちなみにキャンペーンは2014/6/30までとなります。
posted by ささき at 13:04 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

AK120IIは本日予約開始、6/13日に発売

ミュンヘンハイエンドショウで発表された新型AKモデルですが、先行してAK120IIが先に発売されます。AK120IIは本日予約開始、6/13日に発売開始予定です。スペックなどは既報の通りですが、今回は付属ケースも明らかになりました。また直販予定価格は、208,000円(税込)です。
店頭試聴機は本日から設置されているようです。

image.jpg image.jpg image.jpg

AK100IIに関しては7月中旬ころの発売を目指していると言うことです。
なお名称についてですが、AK100MK2は第一世代で改良型という意味、AK100IIは第二世代のAK100シリーズという意味になります。

AK新モデルの音質などのインプレッションはまた後でアップいたします。
posted by ささき at 17:25 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

Astell&KernのAKシリーズの新作AK100IIとAK120IIの詳細について

Astell&KernのAKシリーズの新作がドイツハイエンドショウで発表されます。
この前少しテザー画像を載せましたが、その正式発表となります。

image.jpg image.jpg

Astell&Kern 『AK120II 128GBストーンシルバー』 及び『AK100II 64GBスモーキーブルー』です。
AK120II、AK100IIともAK240と共通した特徴を持っています。例えば2.5mmバランス端子、大型タッチスクリーン、WiFi機能、光出力などです。
DACチップもCS4398と三機種共通ですが、AK120IIはデュアル、AK100IIはシングルです。
AK120II、AK100IIともDSD再生に対応しますが、AK240はネイティブ再生なのに対して、AK120II、AK100IIはPCM変換です。これはAK240だけXMOSが採用されているからのようです。Ak240でDSDの時に働くチップというのがありましたが、あれはXMOSのことかもしれません。
AK120IIのアンプ部分はほぼAK240に準ずるようですが(いまの時点で完全にそうとも言えませんが)、AK100IIはバランス端子はありますがやや出力電圧は低くなってSNや歪みなどの性能もやや低くなっているようです。出力インピーダンスはAK100II、AK120IIともバランスで1Ω、シングルエンドで2Ωです。
AK240はジュラルミンですが、AK120II、AK100IIはアルミニウムです。またカラーが異なります。
AK240は内蔵256GB、AK120IIは128GB、AK100IIは64GBです。増設はどれもMicroSD一個です。
サイズについては画像を参考にしてください。

image.jpg

重さはAK120IIは177g、AK100IIは170gです。
実際に聴いてみないとわかりませんが、AK120IIの方は中身はDSD以外はAK240にかなり近いのかもしれません。AK100IIは普及機という感じでしょうか。
なおスペック詳細などは下記iriverのサイトを参照ください。
http://www.iriver.jp/information/entry_740.php

なお日本での発売日、発売価格は未定です。
posted by ささき at 16:01 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

Astell&Kern、独ハイエンドショウで新型DAP AK120IIとAK100IIを発表へ

Astell&Kernが5/15から開催されるドイツミュンヘンのハイエンドショウで新型のDAPであるAK100IIとAK120IIを発表します。詳細は後日。情報に注目していてください。
画像においては大きい方がAK120IIです。(画像の中のAK240は大きさ比較のための現行品です)

ak001.jpg   ak002.jpg   ak003jpg.jpg

ak004.jpg   ak005.jpg   ak006.jpg

ak004.jpg   ak007.jpg   ak008.jpg

ak009.jpg  ak010.jpg  
posted by ささき at 16:05 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月02日

ロクサーヌのAK240用チューニングモデル、AKR03登場

Astell&KernはAKシリーズに合わせたイヤフォンをイヤフォンメーカーとのコラボで実現して来ましたが、なんと新作AKR03はジェリーハービーのJH Audioフラッグシップ、12ドライバーの高性能イヤフォンであるロクサーヌのユニバーサルモデルがベースになっています!
まさに最高のDAPと最強のイヤフォンの組み合わせと言えます。ユニバーサルですから耳型を取る必要もありません。

image.jpg image.jpg

最近実際に使っていてAK240は普通でもロクサーヌとの相性が抜群であると思いますが、AKR03は自らがAK240ユーザーでもあるジェリーが特にAK240に合わせてチューニングしたということです。加えて従来ロクサーヌの可変ベースも健在のようですのでさらに音を自分でも調整できます。
しかも、、なんとこのAKR03には標準でAK240用の2.5mmバランスケーブルが付属します!これ欲しかったんですよね。普通の3.5mmももちろんついて来ます。

まさにAK240を120%堪能するためのイヤフォンと言えます。
なお私が把握している限りではAKR03の販売予定数はAK240のいまの流通量より圧倒的に少ないので、AK240ユーザーは速攻予約をお勧めします!

5/4: 完売しました!

Astell&Kern AKR03は、2014年5月10日(土)よりiriver直販eストアも兼ねている「アキハバラe市場(http://www.akiba-eshop.jp/)」及び、アキハバラe市場楽天市場支店(http://www.rakuten.co.jp/akiba-eshop/)にて順次発売をいたします。
またフジヤエービック、eイヤホンのお店でも販売するということです。直販予定価格は、169,800円(税込)です。

尚、2014年5月10日(土)・5月11日(日)と2日間サンプラザ中野で開催される世界最大級のヘッドホン展示会「春のヘッドホン祭2014(http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php) 」にて試聴も可能です。
個人的にはこれが今回のヘッドフォン祭の目玉かなあと思います。
posted by ささき at 17:01 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

Red Wine AudioのAK240の改造モデル、RWAK240詳細発表

先日速報しましたが、RWAK240とRWAK240+の詳細と価格がRed Wine Audioのホームページで発表されてます。下記が製品ページです。
http://redwineaudio.com/mods/rwak240

AK240の中身はかなりきついようなんで改造は大変そうですが、RWAK240では電源周りを主に二箇所の改造が行われます。
まずヘッドフォンアンプ部の出力段への電源供給が弱いようなので、そこを改良します。これで主に低音域の深みや締まり、速さなどが向上されるということです。特に低インピーダンスのイヤフォンで瞬時電流供給が必要な時に有利になるそうです。

次はヘッドフォンアンプの入力段をJFET電流源(JFET CCCS)で改良します。これはアメリカのDIYの人がよくやるやつでしょうかね。
AK240は音質はニュートラルで良いですが、時として分析的に聞こえることもあると言うことで、JFETでもっと有機的な音楽性を付加しようと言うものです。これで中音域は解像力を犠牲にせず、より魅力的な音になるということ。また高音域はよりオープンで伸びがあり、より自然になると言う感じでしょう。

つまりRWAK240とはアンプの入力段での電流の質的改善と出力段の電流供給の改善と言う、オーディオの基本を踏まえたような二点の改良で、低音域と中高音域を改良し、AK240をポータブルアンプ二段重ね並みの音質にすると言うものです。

RWAK240+は上に加えて、前に書いたようにボリュームの上の斜め部分にドリルで穿孔してDACの出力段に直結し、真のラインアウトを設けるものです。
ただしボリュームはDACボリュームのようなので、ボリューム位置は最大(75)にセットする必要があるようです。

価格はRWAK240が$495、RWAK240+が$795です。
VinnieさんもPITA(つらくしんどい)と書いてましたが、あのAK240のタイトな基盤を改良したり、穿孔したりと大変なわりにはリーズナブルな価格設定だと思います。日本向けにはさらに返送料が$55加わります。
納期は二週間程度のようです。
posted by ささき at 08:11 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月11日

Red WineのAK240改造サービス、RWAK240とRWAK240+

Red WineのVinnieさんがRWAK100や120と同様にAK240でも改造サービスを予定しています。
下記のRed Wineフォーラムに内容の説明がありますが、来週あたりホームページにも載ると思います。
http://www.audiocircle.com/index.php?topic=125158.0

改造にはRWAK240とRWAK240+があります。
RWAK240はヘッドフォン出力の音質向上をはかるものです。RWAK100みたいなものですね。
RWAK240+はそれプラスで専用の真のラインアウト出力を加えるものです。標準のAK240のラインアウトは2Vrmsは出てるようですが、AK100シリーズと同様にヘッドフォンアンプを通過します。ラインアウトモードは単にボリュームを75(max)にセットするだけです。
それをRWAK240+ではヘッドフォンアンプをバイパスする「専用の真のラインアウト穴」を追加します。つまりRWAK100-Sのようにラインアウト専用ではなく、ヘッドフォンプラグも使えます。これには3.5mmTRS(シングルエンド)と3.5mmTRRS(バランス)が選べます。
ラインアウトプラグの設置場所はVinnieさんに言わせると基盤がタイトなので一箇所しかないということで、ボリュームノブ直上の斜めの部分になるようです。ここにドリルで穴を開けます。

価格はまだ未定、アナウンスを待ってください!
posted by ささき at 11:45 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

Astell&Kernの新世代フラッグシップ、AK240レビュー

ハイレゾDAPの究極というべきAstell&Kern AK240が先月から発売開始されました。

DPP_0007_filtered.jpg

AK240のうたい文句は"Be the Ultimate"「究極であれ」ですが、この究極という言葉は今出てきたわけではありません。
いまをさかのぼること7年前に当時のiriver CEOが「究極のプレーヤーを作ろう」と提唱しましたが、このときは技術的な制約で作ることはできませんでした。その機運はiriver内にくすぶっていたのですが、いまのヘンリーパーク氏がCEOになると「この究極のプレーヤーを作ろう」という機運が再び活性化し、そのリードを今回ポタ研にも来日してくれたジェームズ副CEOがとります。そして生まれたのがAK100(初代)です。そのときに掲げたブランドポリシーのひとつが「究極」であり、それがAK240で結実したわけです。

私は初代AK100からずっとこのシリーズを見てきたわけですが、AK100、AK120、AK100MKIIと来て、このAK240では番号が大きく変わっていることに気が付くと思います。AK240という番号からはAK120の倍という印象もあるかもしれませんが、AK240は単なるAK100番台モデルの延長にあるわけではありません。AK240は外も内も大幅に刷新された新世代のフラッグシップと言えるモデルです。そしてそれはAstell&Kernというブランドの方向性を示すコンセプトモデルでもあるといえます。それを以下解説していきます。

* AK240の特徴

まずAK240の特徴と従来シリーズからの変更をまとめます。
細かな仕様は下記AK240の日本語ホームページを参照ください。
http://www.iriver.jp/products/product_98.php

IMG_3658_filtered.jpg  IMG_3662_filtered.jpg

IMG_3663_filtered.jpg  IMG_3664_filtered.jpg

1. 刷新されたデュアルDACシステム
DAP(デジタルオーディオプレーヤー)は大きく分けて、音源をアナログ音声信号にするDAC部分とそれを増幅してヘッドフォンを鳴らすアンプ部分に大きく分かれます。
AKシリーズはDAC部分の優秀さで知られていたわけですが、そのかなめであるDACチップはAK240ではいままでのウルフソンからシーラスロジックに変更され、定評あるCS4398に変更されました。CS4398はシーラスロジックのトップグレードモデルで、いくつもの高級オーディオ機器にも採用された実績があります。つまり普及タイプであった前のWM8740よりも単体で能力は高いということです。またCS4398はのちに述べるDAP単体でのDSDネイティブ再生の実現にも貢献しています。
AK240は旧AK120がWM8740デュアルだったように、ハイエンドモデルらしくCS4398を左右デュアルで搭載しています。デュアルDACは左右チャンネルを別々に処理できると同時にひとつのDACの負荷が減りますので性能を存分に発揮できます。

2. DAP単体でのDSDネイティブ再生
またAK240は単体でDSDネイティブ再生を実現している点が画期的です。いままでのAK100や120でもファームアップでDSD再生に対応していましたが、それはPCMに変換してDSD再生に対応していたわけです。これはDACチップのWM8740自体がDSD対応できなかったからです。AK240ではCS4398を採用することで、DAP単体でDSDネイティブ再生に対応しました。AK240は最大DSD128(5.6MHz)のネイティブ対応が可能です。
AK240では処理能力の高いデュアルコアプロセッサを採用するとともに、DSD再生の際に負荷がかかると補助的なプロセッサコアが作動してなめらかな再生を保証するようです。これはnvidiaのARMプロセッサにあるようないわゆる+1コアのようなものだと思いますが詳細はわかりません。(これはDSDデコードさせてるXMOSのことかもしれません)
なおPCMでの再生は最大192kHz/24bit、32bit(Float/Integer 24bitダウンコンバート)です。
1.09アップデートでダウンサンプリングですがDXD再生に対応しました。

3. 単体でヘッドフォンのバランス駆動に対応
AK240では単体でヘッドフォンのバランス駆動に対応しています。ポータブルでのヘッドフォンのバランス対応にはさまざまな端子があるので注意が必要ですが、AK240は独自の2.5mmマイクロミニ端子という専用規格を用いています。2.5mmバランス端子のピンアサインは先端からR-/R+/L+/L-です。
これは現在国内でもFitEarやWagnusなどから提供が予定されています。また海外でもMoon Audioなどで対応が考えられているようです。

4. 内蔵メモリ容量は256GB
AK240は内蔵で256GBもの広大なメモリーを有しています。これは現在のDAPで最大のものです。MicroSDカードのスロットはひとつになりましたが、256GBもの内蔵メモリがあるために、むしろスロットは開けておいて購入したハイレゾMicroSDや試聴曲などを使うために取っておいてもよいと思います。

5. 転送はMTPに変更
また、パソコンからAK240への転送は従来のマスストレージクラスではなくMTPで接続されるようになりました。MTPというと難しいのですが、Windowsなんかではドライブのところではなく、ポータブルメディアプレーヤーとして下のほうに出るアイコンです。
注意点はWindowsPCでは特にありませんが、MacではAK240とのやりとりで別途ソフトのインストール(Android data transferなど)が必要です。

6. 刷新されたボディデザイン
まずAK240を見て目を引くのは刷新されたユニークなデザインでしょう。筐体はハイエンドオーディオ並みの航空機グレードのジュラルミン(アルミ合金)です。ボディデザインはかなりユニークですが、これは光のシェードを表したものです。つまり右のボリューム側の張り出し部分は光の陰になるわけです。

IMG_3652_filtered.jpg  IMG_3668_filtered.jpg

また最近はオーディオ機材にカーボンを使うのが流行りですが、AK240ではカーボンをバックパネルに採用しています。ディスプレイは有機ELの3.31型タッチパネルで広くなりました。

7. 刷新されたプラットフォームと操作系
AK240は外観だけではなく、中身も大きく進化しています。ソフトウエアの中核部分にAndroidを採用したことでプラットフォームが刷新されています。Androidベースではありますが、Walkmanのように素のAndroidをそのまま使うのではなく、高度に手を加えていてふつうの人はまずAndroidが使われていることがわからないでしょう。そうした点を意識することなく、タッチ操作系とWiFiをはじめとする機能に大きなアドバンテージを得ることができています。
またデュアルコアプロセッサが採用され、ソフトウエアの演算性能も向上させました。これはハイレゾやDSD音源の広帯域再生で効果を発揮して再生のもたつきなどの根本的な解決となるでしょう。

8. 多彩なWiFi機能
最後に書きましたが、実のところ個人的に注目度が高いのはこの点です。まずAK240ではWiFiネットワークを使ってスマートフォンのようにアップデートが可能になりました。また家においてはWindowsPC/Macの中にある音源をストリーミングすることが可能です。ワイヤレスにおけるハイレゾデータのストリーミングはPCオーディオの世界においても稀有な実現例です。
そしてWiFi経由でAK240から直接ハイレゾ音源を購入することが可能です(日本では準備中)。

このほかには好評だった光出力、USB DAC機能は継承されました。AKシリーズはファームアップで進化するプラットフォームですのでさらなる進化も期待できるでしょう。

* AK240インプレッション

次に実際にAK240を使ってみてのインプレッションを書いていきます。

IMG_3636_filtered.jpg  IMG_3640_filtered.jpg

箱には"Native DSD"のラベルが貼ってあり、これがAK240の売りであると主張しているかのようです。箱はAK120よりも大きくなっています。また中箱がフェルト調になり、いままでよりパッケージも高級感があります。中箱はAstell&Kernと印刷されたタブを持って持ち上げてからAK240を取り出した方が良いようです。
本体にははじめ薄くラップがあるので剥がします。液晶にははじめからプロテクトカバーが貼ってあります。

IMG_3641_filtered.jpg

AK240を手にとってまず思ったのは高級感です。いままでのAK100ラインよりクラス上というより別格にも思えます。AK240の造りの良さには感銘します。AK100/120シリーズの無骨な造形に比べるとエレガントで質感の高さを感じますね。
筐体はハイエンドオーディオ並みの航空機グレードのアルミ合金(ジュラルミン)です。ボディデザインはかなりユニークですが、これはユニークさとともに左手で持った時に指がかかるところに張り出し部分を持つことで握りやすくなっています。また向かって左下の角が取れているのもシェードを表現したデザインだけではなく、手のひらにぶつかる角を削ることで手にやさしくホールドできるように人間工学的にも優れています。デザインはライカのデザイナーに依頼したということです。ライカというとレトロなイメージもありますが、工業デザインには秀でていて、デジタルカメラのS1などもかなりユニークでかつ人間工学的なホールドを意識したモダンなセンスにあふれています。
高級オーディオ機器のような斬新なデザインと航空機グレードアルミの質感は小さいながらハイエンドオーディオの風格があります。

IMG_3672_filtered.jpg  IMG_3678_filtered.jpg  IMG_3684_filtered.jpg

AK120からついている革製の付属ケースもAK240で引き継がれています。もちろんイタリア製の保証書(CONCIATA AL VEGETALE - イタリアなめし本皮組合)のついた本革で、箱を開けると革製品の匂いがたち、本格的な革製品という感じがします。この上質感はAK240の質感の良さに花を添えます。AK100シリーズがブッテーロ革であるのに対して、今回のAK240ではミネルバ革になりました。個人的には実用を感じさせる前のブッテーロよりも、美しく革製品らしく艶やかさを感じますね。
AK120だとあまり考えずに革製ケースに入れましたが、AK240では本体の質感が高いことから、ケースなしでも持ちたいところです。この辺は箱を開けた段階で悩ましく楽しい選択と言えるでしょうね。

DPP_0006_filtered.jpg
JH13 + AK240

音質ですがエージングなしの箱を開けた状態でまず旧AKシリーズとはレベルの違いを感じます。
まずはじめにアップデートをしてくださいと言われていたのですが、その前にちょっとだけ聞こうと思ってJH13を取り出しましたが、そのままJH13を離せずにずっと聴き入ってしまいました。以下主にJHAudio JH13で聴いています。
音を聴くとAKシリーズとの違いに愕然としますね。豊かな音再現、さらに洗練された緻密な細部表現は圧巻です。
たとえて言うと、まるでポータブルアンプをつけてるかのような豊かな音再現です。実際にいくつかポータブルアンプを後でつけてみましたが、個性としては音の着色の違いをたのしめますが、性能的にはそう決定的な差にはならないと思います。これは以前にプロトタイプを聞いたときにも思ったのですが、製品版ではさらに細部に磨きがかかっています。

AK120でもAK100とは差を感じましたが、いうなればAK100からAK120は細かさなどDACの差、または出力インピーダンスなどの部分・部分での差だったと思います。AK120からAK240はもっと全体的な差を感じますね。完全に別物という感じです。AK120と同じ曲で比較すると、AK240では細部がより音数があり重なり合いが立体的で、全体に豊かで音の濃密感・豊かさが違います。
つまりいままでのAK100/120シリーズとはDACの部分でもアンプの部分でも大きな差を感じます。ディスクリートで設計されたといいますが、いままでのAKシリーズではDACはよいけれどもアンプが弱くてポータブルアンプと組み合わせたいと思っていましたが、AK240ではそれが改良された払拭された感があります。

DPP_0008_filtered.jpg

また高性能でもいわゆるモニタライクではなく、ドライになりすぎず音楽性が高いのも特徴的です。
ファームウェアのバージョンにも幾分左右されますが、かなりロックポップにも向いたアグレッシブさも聞かせてくれます。良録音のクラシックからオールドロックも対応できるオールジャンルで使えると思います。
最近発売されたアイオナ(IONA)ライブのようにアイリッシュでありながらビートの聴いたロック、またはYuka&Chronoshipのような新しい古いロックの和製プログレバンドでもAK240はカッコ良くスピード感があります。ドラムスやらベースのブンブンビシバシいうインパクトの打撃感が気持ち良く効いています。
またAK240聴いてて思うのはダイナミックとBAの差が良く分かるということです。例えばハイブリッドのUltrasone IQをEstronあたりでリケーブルして使用するとベースのアタック感・インパクトが半端なくクセになります。写真のIQはMMCX Estronでリケーブルしています。

IMG_3246.jpg
Ultrasone IQ + Estron MMCX + AK240

オーケストラでのスケール感も一級品だと思います。Reference Records HRX(192kHz/24bit)のブリテン・青少年のための管弦楽入門は文字通りオーケストラのさまざまな要素が紹介され、テストのためのリファレンスに好適ですが、これをAK240で聴くとワイドレンジを感じさせます。とても低い低域までずーんと出て、高い方は鮮明でもきつさはまったくありません。CS4398的な美点も感じますが、高解像度なのにきつさがないというのはハイエンドオーディオのような品質の良さを感じさせます。
もちろん迫力もたっぷりとあります。音空間が広大というか雄大さを感じさせます。AK240の音の良さの特徴は音空間が広いということが挙げられます。これはバランス駆動でなくても実感できますし、いままで音が広いと思っていたZX1よりも格が違います。ZX1では平面でしたがAK240は空間を感じます。ZX1にHPAを加えようと思ってる人は間違いなくこっちの方が良いと思いますね。ZX1も良いと思ってたけど、AK240と比べるとAK240はひとクラスレベルが上という感じです。AK240からZX1に変えると音が薄くなり、力が抜けて、音が歯抜けした感じです。ZX1はDSSEオンでAK240はCD品質ままでも同じで、基本性能の格の違いを感じさせます。

IMG_3324.jpg
AK240とSONY ZX1

iBasso DX100あたりと比べても差を感じさせてくれます。音全体のレベルがAK240のほうが高いということもありますが、それよりもAK240では音質の均質性が高くよく整った高レベルな音つくりを感じさせてくれます。ここは老舗iriverの底力というか開発力の高さを改めて感じさせます。

またAK240は圧縮音源でも十分いい音で聴かせてくれます。ロスレスとの音質の違いも明確に描き出す一方で、音作りのバランスが良いので圧縮音源でも破綻しない感じです。iTunes購入のBen HowardのOats in the waterも雰囲気よく鳴らしてくれました。これはWaking Deadのシーズン4でハーシェル医師が自分の無力さに悩み聖書をめくるシーンで印象的に使われてるんで、ネットで曲名調べて買ったものです。はじめアメリカの逝ってる擦れたカントリーSSWかと思ったけど、イギリスの青年SSWだったとは意外でした。日本ではCDで売ってないようですが、こういう音との出会いもあるので、実のところいまだiTunes Storeなんかも欠かせません。

IMG_3352.jpg

電池の持ちに関しては、はじめエージングしていた時の感触からするとさまざまなビットレートの曲を入交って使用してだいたい8時間ほどでしょうか。使ってると少し暖かくなるのでまじめに仕事している感じです。
はじめに入っていたファームウエアは1.03でした。これはわりとウォーム感を感じさせるオーディオ寄りのものでしたが、1.05でスタジオ寄りと思われるフラットでより自然な1.05になり、リリース時点では少しまたオーディオ寄りに振ったと感じられる1.07となりました。1.08では大きく変わっていないと思います。ただし上で描いたような音の基本的な特徴は同じです。いまのところ最新は1.09ですがこれはまた少し音が変わって1.05に近く戻った気がしますが、AK240の高性能を生かしていると思います。


またAK240の大きく特徴の一つはDSDネイティブ再生に対応しているということです。いままでのAK100/120シリーズでもファームウェアアップでDSD再生に対応していましたが、これらはいったんPCMに変換をしていました。AK240ではついにDSDをそのまま再生できるDSDネイティブ再生に対応しました。DSD音源は基本的なSACDレベルのDSD64(2.8MHz)とDSDのハイレゾともいえるDSD128(5.6MHz)に対応しています。DSD128対応はPCオーディオ的にも最新のスペックと言えます。ファイルとしてはDFF(DSDIFF)もDSFも両方対応しています。
DSD音源ではオールDSD製作されたというジャズの類家心平の4AMを聴いてみました。AK240で聴いてみるとちゃんとDSDらしい硬さの取れた柔らかいアナログチックな音が出るので感激します。一曲目はかなり派手なうるさい音楽ですが、うるさく感じません。70年代ジャズっぽいと言われる4AMをアナログ的な音で聴くと録音意図がよくわかりますね。パラメータとかいじりながらPCM変換して聞いてたのはなんだったという感じです。4AMってやっぱりこういう音楽だった、と感を新たにさせてくれます。

DPP_0004_filtered.jpg  DPP_0005_filtered.jpg
FitEarバランスケーブル(試作品)

さらにAK240では音質を高めるためにヘッドフォンのバランス駆動を採用しています。これは2.5mmマイクロミニ端子という専用独自4極プラグの規格を用いています。
これは専用に作られたケーブルが必要ですが、実際にFitEarの須山さんから試作品をお借りして試してみました。パルテールや335DWで比べてみましたが、001標準ケーブルなのでありなしの差がわかります。バランス駆動のAK240はかなり差があると感じます。立体感だけではなく、音の表現力がひとクラス上となります。4芯で空間表現力は音の洗馬レーションが良くなるのはもはや当たり前として、バランス駆動は力もあるのでイヤフォンの能力を引き出してくれる感じが必要です。AK240ではそうした独自の世界をもたらしてイヤフォンの音質を高めてくれることでしょう。
バランス駆動へは設定メニューから切り替えますが、アンバランスと排他的でどちらかしか使えませんので注意ください。

AK240は音質的に高性能で音楽性も高く、アンプ部分を含めたトータルの能力が向上しています。それを外付けのアンプなしでコンパクトなパッケージのまま実現しています。多くの人が、欲しかったのはこれだ、と感じることでしょう。
AK100/120はスタジオ用としても重宝されてきましたが、AK240はAstell&Kernの中でもスタジオ用というよりはオーディオ用のリファレンスモデルとして位置づけられています。
音を聞いてもいわゆるモニターライクな音ではない、これはまぎれもない堂々たる上質なオーディオの音です。
AK240の音質はポタ研の試聴会でも実際にMacbook+据え置きDACと聴き比べて試してみました。堂々とした据え置きDACと高性能スピーカーを組み合わせたシステムでも実証できたのではないかと思います。AK240とAKスピーカーを組み合わせた音は堂々としたサウンドで東京インターナショナルオーディオショウに出品させたいと思わせるほどのレベルの高さを聴かせてくれました。

IMG_3165.JPG
Astell&Kernのスピーカーとアンプ

* AK240の機能

次にAK240の機能面での向上を見ていくことにします。

AK240で目立つ特徴の一つは内蔵メモリ容量が内蔵256GBもの大容量を実現したことです。さらに一基のmicroSDXCカードスロットでDAP随一の大容量を実現しています。これも世界最大(14/2/21時点)です。256GB(128GBx2)のメモリを単一ボリュームにしたのも苦労があったということです。
はじめにAK120にはいっていた音源をすべてAK240にコピーしたんですが、60GBもの音源をコピーし終わって、メモリ使用情報を見るとちょっとしか(1/4ほど)減っていないので驚きましたね。これだけあればFLACではなくWAVで入れるというぜいたくな使い方も可能でしょう。

またデータ転送についてAK240では方法がMTPに変わったのも注意すべき点です。MTPはマイクロソフトのものなので、WindowsPCでは問題ありませんがMacでは注意が必要です。
MTPというと難しく聞こえますが、これはWindowsのエクスプローラーでは右下に出てくる小さなポータブル機器アイコンのことです。スマートフォンなんかはよくこれで転送しますね。対して従来のAK100/120ではマスストレージクラスで接続していたのでドライブのところに表示されていたはずです。
少し詳細に書くと、マスストレージクラスの場合はPCのハードディスクにあるのと同じく自分のファイルシステムにあるわけですから、低レベル(ハード寄り)のブロック単位で転送します。つまりマウントが必要であり同時に「安全に取り外し」が必要となります。もし転送中にぬいたりすればパソコンもDAPも痛める危険性があります。
MTPの場合はパソコンから見てDAPがあたかもファイルサーバーであるように転送しますので高レベルのファイル単位の転送です。つまりマウントする必要はありませんし、「安全に取り外し」の要もありません。転送中にぬいてもパソコンもDAPも痛める心配はありません。
しかし基本はWindowsとかAndroid世界のものなので、MacではAK240とのやりとりで別途ソフトのインストール(Android data transferとか)が必要です。ここを注意してください。

mtp_mac.png
Android data transfer(Mac)

このMTPに見られるようにAK240では随所でAndroid的な振る舞いがかいま見えてきます。AK240では内部的にAndroidプラットフォームに切り替わったのも大きな変化です。
ただしSONYのZX1はほぼ素のAndroidを使用していますが、AK240はたぶん普通では気がつかないでしょう。AK240では作り込みのレベルが違います。AK240におけるAndroid化はWalkmanのように汎用プラットフォームを狙ったものではなく、その中核機能をうまく利用してより高いレベルの機能を実装するための手法と言えます。

たとえばメニューを開けて行くと機能と操作性の向上に気がつきます。ギャップレスやシャッフルなどの設定はAndroidのように上から引き出すメニューで行います。私なんかはシャッフルと順再生をよく使い分けるのでこれは便利ですね。
またキー配列をカスタマイズできるのも片手で操作する際に指で使いやすいように配置ができます。またメディアスキャンやファームウェアの確認には通知ウインドウが使われます。

しかし、やはりAK240におけるAndroid利用の最大のメリットはWiFi機能を大幅に取り入れられたことでしょう。
これには大きく分けると、スマートフォンのようなWiFi経由でのファームウェアアップデート(OTA - Over the Air)、ワイヤレスでのストリーミング再生、そして日本ではのだ準備中ながらワイヤレスでAK240単体でハイレゾ音源の入手が可能となったことがあげられます。WiFi機能を使うためにはあらかじめWiFi設定をしておく必要があります。設定メニューからWiFiをオンにして、WiFiネットワークを選択するとソフトキーボードが現れて文字と数字が入力できます。そこから暗号化キーを入力します。

IMG_3692_filtered.jpg  IMG_3694_filtered.jpg

まずOTAによるファームウェアアップデートですが、いままでのファームウェアアップデートではまずネットなどでアナウンスを聞いてアユートさんのサイトに見に行って取ってきて、AKに転送して入れて更新するという手順が必要でした。AK240ではWiFiをオンにした時に自動的にアップデートの確認をして、もしあればそのままダウンロードが可能です。

DPP_0001_filtered.jpg  IMG_3707_filtered.jpg  IMG_3711_filtered.jpg

具体的な手順はまずAK240をWiFiネットワークにつなぎます(インターネットにつながってる必要があります)。この時点で新ファームウェアがあると通知ウインドウにその旨が表示されます。次にAK240の設定からアップデートを選択すると、システムとアプリケーションアップデートがあります。更新があるとNEWと出てきます。選択して進むとすぐにアップデートがオンラインではじまります。どのバージョンのどのファイルをメーカーサーバーから落としてくるかと悩む必要がありません。
ただしWiFi環境がないユーザーでもアップデートができるようにアユートさんではこけまで同様のダウンロードファイルでのアップデートも用意しています。これは日本独自のサービスだそうです。

そしてAK240で白眉と言える機能は実のところWiFiワイヤレスによるストリーミング機能かもしれません。
これはPCに内蔵される音源をWiFiワイヤレス経由でAK240にストリーミングして再生するというものです。これはなんとハイレゾ音源のストリーミングにもワイヤレスで対応しています。またiriverの人に聴くところによるとDSDネイティブ再生もワイヤレスストリーミングで可能にしているとのこと。

MQSstreaming.png
MQSサーバー(Mac)

具体的にいうとPC(またはMac)にサーバーソフトをインストールして、公開する音楽フォルダーを指定します。次にサーバーをオンにするとストリーミング可能になります。AK240ではMQSストリーミングをオンにするとサーバーをWiFiネットから検索して、接続します。見つかってPC/Macのサーバーに接続されると、AK240ではいままで内蔵音源が見えていたものが、PCサーバーの中の曲やアルバムを表示するようになります。音源を選んで再生するとPCからAK240にワイヤレスでのストリーミングが開始されAK240でPC内の音源を再生します。
DLNAをご存じの人は、AK240がコントローラとメディアレンダラーが合体したようになると言えばわかりやすいかもしれません。ただDLNAではなく独自のシステムです。
ここまで進歩したハイレゾDSD対応というストリーミング、しかもワイヤレスでそれを行うという高度なシステムは数百万円を誇示するPCオーディオの世界でもまだありません。AK240はそれほど高度な「オーディオ機器」なのです。

* AK240とAstell&Kernの目指すところ

これはもう"MP3プレーヤー"なんていうカテゴリーの機器ではありません。スピーカーの世界の普通のオーディオ機器と同じもので、ただ、とても小さいだけです。もしかするとそれ以上かもしれません。なにしろDSDネイティブ再生やワイヤレスでのハイレゾストリーミング再生など、PCオーディオ機器として考えても最先端の機器でもあります。AK240は高価をよく揶揄されますが、試聴会で披露したように据え置きオーディオと比べてもその音質をゆずるものではありません。

sasaki-san2.jpg  IMG_3204.jpg  IMG_3207.jpg
ポタ件でのAK240発表会の様子(左端は私が発表しているところ)

試聴会ではAstell&Kernブランドのスピーカー・アンプも披露いたしました。一見スピーカー・アンプとAK240は関連なく思えますが、Astell&Kernのポリシーを示すという点で共通しているのです。
それは先日のNewyork Timesの記事が示唆しています。この中でAstell&KernのOwen KwonはAK240は"showing the direction we are headed in hi-fi. (AK240は我々がHiFiへ進むことを示すものだ)”と語っています。この言葉からAK240とハイエンドスピーカー・アンプ製品の結びつけも感じられるでしょう。つまりAK240はAstell&Kernのブランドとしての意思を示すデモンストレーターとしての役割を持ってると思います。上のNewYork TimesのインタビューでもAK240は多くは売れないだろうとiriver側でも考えていたことがわかります。iriverではたとえ売れる製品ではなくとも「究極のプレーヤー」としてこれからAstell&Kernが歩む道を示したかったわけです。
しかし、ふたを開けてみると、AK240はフジヤさんをはじめ各オーディオ店で初回予約完売があいつぐ人気商品となり、ひと月以上たったいまでもたくさんのバックオーダーを抱えています。
iriverのジェームズ副CEOは日本からの意見は特に重要と考えているということを話していました。それはフィードバックが細かく正確で、使いこなすマニア層が多いからということです。そうしてAK100を育てた日本のユーザーが今またAK240の世界を育てようとしています。

いまポータブルオーディオの世界は進化しています。ハイエンドメーカーのCHORDやAyreがポータブル製品を作ると数年前にだれが想像しえたでしょうか。ハイエンドオーディオは死につつあるといいますが、実は形を変えただけなのかもしれません。
進化したスマートフォンが旧来のパソコンに取って代わりつつあるように、進化したポータブルオーディオが旧来のオーディオに代わりつつあるというだれも経験したことのない新しい世界への扉を開けるのはAK240を手にした人なのかもしれません。
posted by ささき at 22:55 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

AK240の発売日と価格が発表

AK240の発売日と価格が発表されました。
『Astell&Kern AK240 256GB ガンメタル』を2014年2月21日(金)より発売開始
直販予定価格は、285,000円(税込)です。

image.jpg image.jpg

またイヤフォンの『Astell&Kerm AKR02 シルバー』も発表されました。これは下記の記事のシンガポールのMookヘッドフォンショウで見たものです。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/383005102.html

image.jpg image.jpg

同じく2月21日(金)より発売開始。直販予定価格は、145,000円(税込)です。

またアユート独自企画製品として「Astell&Kern AK100/AK100MMKII」及び、「Astell&Kern AK120/AK120TITAN」専用のアルミ素材を使用したバンパーケースが発売されます。
AK100/AK100MKII専用は、ブラック、AK120/AK120 TITAN用はレッドです。

image.jpg

直販価格は、¥3,980です。

明日フジヤエービック主催イベント「ポタ研」にて製品発表会を開催いたします。雪模様となりそうなのでご注意ください。
posted by ささき at 17:08 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

Astell&KernのアンプとスピーカーとAK240

本日はA&Kイベントの準備としてAstell&Kernのアンプとスピーカーの音出しをしてきました。

IMG_3158.jpg     IMG_3151.jpg

アンプは300Bのプッシュプルです(20W/ch)。普通300Bはシングルで使い高能率スピーカーと組み合わせて音色を楽しむものなのでこれは珍しい形式です。A&Kスピーカーが比較的低能率の現代型ブックシェルフスピーカーなのでパワーを必要とするからですが、普通このパターンはEL34のプッシュプルにしますね。あくまで300Bを使って鳴らしたいというこだわりが見て取れます。
スピーカーは航空機グレードアルミ(ジュラルミン)のがっしりした剛性高いもので胴で鳴らすタイプではありません。

IMG_3150.jpg     IMG_3156.jpg

AK240をソースとしてセットアップしました。
実際鳴らしてみると豊かで滑らかな、ピュアで美しい感動的な音再現です。ポタ研ではなく、東京インターナショナルオーディオショウで鳴らしたい素晴らしい音です。
またDSD音源との相性にも注目できます。ぜひスピーカーオーディオのユーザーにも聴いて欲しい音です。

IMG_3148.jpg

もっとも"MP3プレーヤー"メーカーのiriverがなぜこんな本格的なスピーカーとかアンプを出すんだ、という人もいるかもしれません。
それには昨日のNewyork Timesに興味深い記事があります。下記の「ホームオーディオを凌駕するポータブルプレーヤー」という記事です。もちろんAK240のことです。
http://mobile.nytimes.com/2014/02/06/technology/personaltech/review-astellkerns-ak240-hand-held-music-player.html?_r=1&referrer=

この中でA&KのOwen KwonはAK240は"showing the direction we are headed in hi-fi. (AK240は我々がHiFiへ進むことを示すものだ)”と語っています。
この言葉からAK240とこれらの製品の結びつけも感じられるでしょう。そしてAK240の持つ意味も見えてくるのではないかと思います。
posted by ささき at 00:09 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

AK240ファーストインプレッション!

評価に使うAK240が届きましたのでまずはファーストインプレッションをお届けします。

IMG_3636_filtered.jpg     IMG_3641_filtered.jpg

まず箱には"Native DSD"の文字が目を引きます。パッケージを開けると箱の内箱もフェルト調で高級感を感じさせます。そしてAK240の本体を手に取るとその造りの良さに感銘します。AK100/120シリーズの無骨な造形に比べるとエレガントで質感の高さを感じます。高級オーディオ機器のような斬新なデザインと航空機グレードアルミの質感は小さいながらハイエンドオーディオの風格があります。
付属ケースもイタリア製の保証書のついた本革です。箱を開けると革製品の匂いがたち、質感は個人的には以前よりも革製品らしく艶やかさを感じますね。

IMG_3652_filtered.jpg     IMG_3684_filtered.jpg

写真撮影など作業の前にちょっとだけ聴いてみようとイヤフォンを差し込むと、音の良さにしばし聴き込んでしまいました。
エージングもなにも、箱から出してすぐでも旧AKシリーズとはレベルが違います。この音を聴くとAKシリーズとの違いに愕然としますね。まるでポータブルアンプをつけてるかのような豊かな音再現、さらに洗練された緻密な細部表現は圧巻です。
これは生産版と同じと聞いてますが、前にプロトタイプを聞いたときより格段に良くなってますね。

メニューを開けて行くと機能と操作性の向上に気がつきます。アップデートがスマホのようにWiFi化されたこと、ストリーミング機能などが加わり、画面上部からスライドさせるメニューなどAndroidらしさも見え隠れします。Android OSはAKシリーズに操作性と新たな機能を加えたようです。コアになるベースはAndroidですがiBasso DX100のようにAndroidにしたことのマイナス面はあまり感じられません。作り込みが違いますね。

IMG_3141.jpg     ak240-2.jpg
(左)AK240とバランス駆動版(試作品)FitEarパルテール
(右)AK240とUE18/Estron Musicケーブル


さらにAK240では新機能が可能性を広げます。DSDネイティブ再生、バランス駆動、さらにはPCからハイレゾ音源のワイヤレスストリーミング再生まで可能なんです。
AK240はAKシリーズのコンパクトさはそのままに、質感、音質、機能性と別レベルと言って良いほど進化した新しい世代のAstell&Kernです。

これはもう"MP3プレーヤー"なんていうカテゴリーの機器ではありません。スピーカーの世界の普通のオーディオ機器と同じもので、ただ、とても小さいだけです。もしかするとそれ以上かもしれません。なにしろDSDネイティブ再生やワイヤレスでのハイレゾストリーミング再生など、PCオーディオ機器としても最先端の機器でもあります。AK240の前にはZX1などはもはや古びて見えてきます。

AK240の発表会は今週末の2月8日、ポタ研にて開演:12:30から行います。ポタ研会場は14階ですが、AK240 の製品発表会並びに試聴ブースは6F ムーンにて行います。
このAstell&Kernの新世代機の切り開く新しい世界をぜひ聴きに来てください!
posted by ささき at 22:40 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月31日

ポタ研の開催とAK240発表会

CESの次はポタ研だ!、というのもあながち冗談ではなくなってきました。
2/8にフジヤさん主催のポータブル研究会のイベントが中野サンプラザで開催されます。そしてそこでジャパンプレミア発表会が三社開催されます。おそらく世界的に見ても一般公開まで含めるとかなりプレミア要素の高いものです。開催案内は下記です。
https://www.fujiya-avic.jp/event/potaken2014_winter/

その一つが話題のiriver AK240の発表会です。
開場は、12:00〜 開演:12:30〜で、なんとプレゼンは不肖ワタシめがお務めします。他には音楽配信サイトのe-onkyo music ディレクターの黒澤 拓さん、OTOTOYプロデューサーの高橋健太郎さんにもお越しいただきます。
内容としてはAK240の紹介はもちろん、A&Kスピーカーを使用したイベントも予定しております。
特にAK240は実際のインプレッションも含めて多面的に紹介できればと考えています。また従来のAKシリーズに比較すると多面的な魅力を持つのがAK240と言えるかもしれません。

なおポタ研会場は14階ですが、AK240 の製品発表会並びに試聴ブースは6F ムーンにて行います。
入場着席はプレス優先になりますが、一般の方も入場参加できます。もちろん試聴会にも参加できます。
どうぞこの話題機種を試しにいらしてください!
posted by ささき at 11:00 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

Astell&Kernの新世代機種、AK240登場 !

米時間の1/7にCESにおいてiriverのAstell&Kernシリーズの待望の新型であるAK240の先行展示が行われます。その名称は『Astell&Kern AK240 256GB ガンメタル』です。
先ほどアユートさんのページで発表されました。
http://www.iriver.jp/information/entry_717.php

image.jpg image.jpg

以下はプロトタイプを元にした情報で正式版では異なる場合があるかもしれないことをお含みおきください。

まず型番ですが、AK240という番号がリークすると、大方はAK120の倍というこで240だと思ったようですが、これはiriverの中の人に聞いた話では、AK100番台(100MK2/120)は2013年度モデル、AK200番台は2014年モデルとしているということで、基本的には前年モデルのリプレースとなるようです。もっとも下記を読んでいただければ、AK200番台機がプラットフォームが切り替わった次世代機であり、ナンバーが変わった理由もわかると思います。

まずDACチップはWolfsonからシーラスロジックに変更され、定評あるCS4398に変更されました。シーラスロジックのトップグレードモデルです。普及タイプであったWM8740よりも能力は高いものです。
これも大方の読みではWM8740の上位モデルであるWM8741ではないかということだったんですが、CS4398はDSDネイティブ再生対応と消費電力から選択されたようです。(WM8741もDSD対応ではありますが)
AK240は旧AK120がWM8740デュアルだったように、ハイエンドモデルらしくCS4398をデュアルで搭載しています。

そして特徴は単体でDSDネイティブ再生を実現している点です。AK100/120ではPCMに変換してDSD対応していましたが、これはWM8740がDSD対応ではなかったからでAK240では単体でDSDネイティブ再生に対応しました。AK240は最大DSD128のネイティブ対応が可能です。Ak100/120はDSD64までのPCM変換でした。
PCMでの再生は最大192kHz/24bit、32bit(Float/Integer 24bitダウンコンバート)です。

image.jpg image.jpg

またヘッドフォンのバランス駆動を採用しています。これは2.5mmマイクロミニ端子という専用規格を用いています。2.5mmバランス端子のピンアサインは先端からR-/R+/L+/L-です。
またAK240では待望のラインアウトが装備されました。これは専用端子ではなく、プラグを設定によってラインアウトに切り替えるというものです。
AK240のプラグ配置は通常プラグ(光アウト・ラインアウト兼用)の3.5mmと2.5mmの専用バランス端子です。(光入力はなくなったようです)
内蔵メモリ容量は内蔵256GB、さらにmicroSDXCカードスロットでx1でSONY ZX1を大きく超える大容量を実現しています。

image.jpg image.jpg

筐体はハイエンドオーディオ並みの航空機グレードのジュラルミンです。ボディデザインはかなりユニークですが、これは光のシェードを表したものです。つまり右のボリューム側の張り出し部分は光の陰になるわけです。FacebookのA&Kアカウントの3回目のティザー画像でただの四角に影が付いたシンプルな画像はそういう意味です。また最近はオーディオ機材にカーボンを使うのが流行りですが、AK240ではカーボンをバックパネルに採用しています。ディスプレイは有機ELの3.31型タッチパネルで広くなりました。

以上がスペックですが、実のところ最も重要なポイントはAK240の内部にあります。それは今回から中身はAndroidを採用しているということです。ただしSONYのように素のAndroidに自社アプリを乗せると言うものではなく、AK240ではほとんどAndroidは外から見えません。SONYのようにスマートフォンOS的なアプローチと言うよりは組み込みOS的なアプローチと言えるでしょう。私もファイルの階層構造を見るまではAndroidベースと言うことに気が付きませんでした。もちろんオーディオエンジンのコアはiriver製で手が加わっています。
Androidを採用した理由としては主に全面タッチスクリーンとなったUI操作とWiFi対応、そしてソフトウエアの保守容易性もあると思います。WiFi対応ではiPhoneのようなWiFiによるファームウエア更新(Over the air)も考えているようです。つまりソフトウエアのアップデートも容易になり、ユーザー側がアップデートするのも容易になるというわけで素早い改良ができるでしょう。
またこのWiFi対応によって音質面だけではなく、AK240では機能面での向上がはかられています。例えば単体でもオンラインストアからハイレゾ音源の購入ができますし、ストリーミングも同一ネットワーク内のPCからも可能なようです。
またAndroidベースにしたことによりデュアルコアプロセッサが採用でき、ソフトウエアの演算性能も向上させることができます。これはハイレゾやDSD音源の広帯域再生で効果を発揮して再生のもたつきなどの根本的な解決となるでしょう。
これで外も内も刷新された新世代のAstell&Kernの新モデルがAK240だということがわかってもらえると思います。

image.jpg

音は90%程度仕上がりのプロトタイプを少し聴かせてもらう機会がありましたが、AK100/120に比べると外部ポータブルアンプなしでも厚みがあって豊かな音が感じられました。バランスではないDita Answerを使いましたが、空間表現も印象的です。おそらくアンプセクションはかなり改良があったのではないかと思います。AK100/120ではDAC部分に比べてアンプ部分が弱かったので、これは確実な進化ですね。

それと今回はDAPだけではなく、スピーカーシステムでもAstell&Kernブランドのシステムが登場しています。300Bを使用した真空管アンプとAccutonのユニットを使用したなかなかハイグレードなもので、こちらにも注目ください。

iriverの人いわく日本からの意見は特に重要と考えているということです。それはフィードバックが細かく正確で、使いこなすマニア層が多いからということです。
これはCHORDのジョンフランクスも、Dita Audioのダニーも、iFIのトルステン博士も同じことを言っていましたね。それがAK100を育てた日本の土壌なのでしょう。そうした日本のマニア層が使いこなし、新世代AK240がその土壌でまた育まれると良いですね。
日本では2月のフジヤさんのポタ研でデビューする予定です。楽しみですね!
posted by ささき at 17:04 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

A&K AK10がiDeviceデジタル対応で96kHz対応、ということは。。

先日12/16にFWアップデートがあり、AK10がiDeviceデジタル対応で96kHz対応しました。
http://www.iriver.jp/information/entry_714.php
PCからのUSB入力では従来からハイレゾ対応でしたが、これはなかなか画期的なことです。
なぜかというと、iTransportからはじまってFostex HP-P1などでも採用されている、このいわゆるiDevice対応のデジタル出力においては上限は48kHz、16bitであるとかたく信じていたからです。そしてこれはAppleの制限だと思っていました。
しかし、これは聞いてみたのですが、AK10はもともと96/24の能力があったのですが当初は48/24で確認していたので、FW自体も48/24の上限値を設けていたようです。しかし最近確認し直すと96/24でも一部のアプリでは出力が可能であることが確認されたので上限値を変更したということです。これによるApple認証の変更はないということ。このアプリと言うのはハイレゾ出力が確認されているFLAC PlayerとHF Playerです。

つまりはiDevice対応のデジタル出力って、Appleによる48kHz/16bit制限と思っていたのは、実は再生アプリの制限であったのではないかということです。

おそらく当初AK10の制限の48/24において、16bitではなく24bitだったのは、iOSのCoreAudioが24bit長固定で出力していたからではないかと思います。それでAK10側では44/16のソースでも24bitで受け取っていたのでしょう。その状態ではアプリは16bitの制限があるものが多いので、そうしたアプリでは24bitのデータ幅でAK10に送られていても、おそらくは下位8bitはヌルであったのではないかと推測されます(FLAC PlayerとHF Playerはその時点でも別です)。
いずれにせよ、これでFLAC PlayerとHF Playerでは真のハイレゾでデジタル出力できると思います。
posted by ささき at 23:17 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

AK120の限定カラーモデル『AK120 128GBタイタン』

AK120は世界のオーディオVIPの標準機となりつつありますが、そのAK120に限定モデルが登場しました。
下記リンクの『Astell&Kern AK120 128GBタイタン』です。ヘッドフォン祭の参考出品にも出てましたね。
http://www.iriver.jp/information/entry_713.php

ak120titan.jpg     AK120_Titan02.jpg

本体外装のアルミニウムにアルマイト処理を施し(ヘッドフォン祭のときのチタンコートではないようです)、内蔵メモリは128GBに増加しています。ヘッドフォン祭のモデルさんが妙に食いついたイタリアブランドのブッテーロの本革ケースはブラックを同梱しています。加えて音源も付属しているようです。
posted by ささき at 18:50 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

iriver AK10 - iPhone用のポータブルDAC/アンプ

Ak100/120で好調のiriver A&Kブランドからユニークなポータブルオーディオ機器が登場しました。

IMG_2739_filtered.jpg

WM8740を搭載したDAC内蔵のヘッドフォンアンプで、iPhoneと直接デジタル接続が可能です。
わかりやすく言うと、「iPhoneをAK100なみの音にする」ような製品です。またPCにも接続して再生可能です。

* AK10について

iPhoneとAK10はデジタルで接続ができ、AK10はDAC内蔵のヘッドフォンアンプとして機能します。つまりiPhone→AK10→イヤフォンという感じですね。iPhoneとAK10はライトニングとAK10の独自端子を結ぶ専用ケーブルを使用します。このケーブルは短めに作られて、付属の専用ケースと組み合わせるとiPhoneに簡単に取り付けられます。
また普通のUSB端子を持ったケーブルも付属していて、こちらでPC/Macと接続してUSB DACとして使うこともできます。このケーブルは充電用も兼ねています。(iPhone用のケーブルの時はセルフパワーとなるようです)

IMG_2717_filtered.jpg  IMG_2715_filtered.jpg  IMG_2709_filtered.jpg

パッケージは価格にしては豪華で、箱もAK100のようにうまく作られています。USBケーブルもiPhone/iPad用のライトニングケーブルのものと、USB AがついたPC接続と充電対応のものがついています。

IMG_2734_filtered.jpg  IMG_2730_filtered.jpg  IMG_2729_filtered.jpg

パッケージングもこっていて、高級感があります。またAK100mk2/AK120のようにケースがはじめから入っていて、このケースはAK10を入れてバンドがあってスマートフォンとつけられるようになっています。

IMG_2725_filtered.jpg  IMG_2723_filtered.jpg  IMG_2722_filtered.jpg

上面(正面)には大きなボリュームがあり、状態を示す小さなLEDがあります。このボリューム調整はiPhoneと連動していて、AK10側でボリュームを動かすとiPhone側のアプリのボリュームバーも動きます。
AK10の側面にはAK100のような再生や曲スキップのハードボタンがあります。これでAK10から曲のリモコン制御ができます。電源はロックといっしょになっているのではじめ戸惑うかもしれませんが、慣れると使いにくくはありません。電源の7秒長押しでリセット機能となります。

IMG_2743_filtered.jpg

別の側面にはAK10独自形状のケーブルコネクタと電源LEDがあります。このLEDはチャージ状態をしめすもので、上面のLED(ボリュームのそば)は接続状態をしめすものです。上面のLEDが青(ダウン)か赤(アップ)の点滅でボリュームのアップダウン、そして点灯すると最大音量か最小音量にあたったことを示します。またバッテリー低下とファームアップデートもこのLEで示します。

IMG_2746_filtered.jpg  IMG_2745_filtered.jpg  IMG_2744_filtered.jpg

電源状態LED(コネクタのそば)はUSBケーブルの装着を示していて、緑になるとケーブルがただしく接続されています。緑点滅と点灯で充電状態を示します。

* iPhoneとの使用について

再生のための接続はiPhoneに短いライトニングケーブルを接続して再生します。iPhoneからデジタル接続する場合にはサンプリングの上限は48/24となり、PCからは96/24となります(ただし88kHzは未対応のように思える)。
iPhoneとは接続形式からすると48/16のように思えますが、スペック上は48/24です。AK10はAppleのHP-P1のように正式認証をうけていて、ボリュームや再生コントロールはiPhoneと連動します。

IMG_2753_filtered.jpg  IMG_2754_filtered.jpg  IMG_2756_filtered.jpg

注意点の一つはiPhoneとAK10を接続してもアプリのボリュームバーは消えないことです。たとえばFLAC PlayerだとUSB DACとカメラコネクションキットで接続するとボリュームバーが消えますが、AK10ではFLAC Playerで再生してもボリュームバーはそのままです。これは不具合と言うわけではなく、AK10におけるボリューム調整はAK10(DAC)側のデジタルボリュームに依っているからだと思います。同様なDAC側ボリュームの機種ではやはりボリュームバーは消えないようです。そのため、AK10のボリューム調整はiPhoneでもAK10本体でも可能で、互いに連動しています。
たとえばXD-01をつないだ時にXD-01はアナログボリュームでiPhoneからは操作できないので固定デジタル出力として音量バーを消すけど、AK10はデジタルボリューム(デバイス側ボリューム ー DAC内ボリューム)でiPhoneからも信号で操作できるので音量バーを活かしてるということです。(iPhone側で信号をアッテネートしているというのとは違うと思います)
これはPCやMacからAK10をUSB DACとして使用したときにも同じで、AK10のボリューム調整ではまずデバイスボリューム(AK10-DAC側)を使用してください。それからソフトウエアボリューム(PC/Mac側)です。これはのちにPCオーディオとしてUSB DAC使用のところでも触れます。

AK10は手に持っても51gとかなり小型軽量です。普通のポータブルアンプのような重さはありません。専用のケースで直接付けることもできます。(バンドで画面をふさいでしまいますが)
実際の使用でも軽快にiPhoneと合わせられます。あえて固定しないでかさねて手に持っても良いですね。スペックでは11時間ほどの連続再生をうたっています。
またAk100で問題となった出力インピーダンスは1オームとかなり低く取っていますので低域レスポンスの心配もありません。

IMG_2759_filtered.jpg  IMG_2762_filtered.jpg  IMG_2763_filtered.jpg

試聴ではAK100オリジナルと比較してみました。使用したのはiPhone5でiOS7.0.2、標準Musicアプリを使いました。イヤフォンはカスタムのUE18+TWagケーブルです。

フラットな印象のあるAK100と比べるとコンシューマーライクに強調感のある音で、低域も高域もやや強調されています。AK10では出力インピーダンスの低さもあってか、低域の量感もしっかり出ていますね。低域の深みも十分感じられ、高域もAK100より輝きがあるように感じられます。モニター用にも使えることをうたったAK100よりはコンシューマーサウンドよりに調整しているように思えます。
端的に言うとiPhoneで聴いた全体的な音質のレベルはかなりAK100に近いと思います。もちろん差はあり、比べてよく聴くととAK100の方が背景の静粛性があり、SNも少し高いのか細かい音の抽出に優れているように思えます。一方でAK10の音はやや荒くAK100の方が全体的な音の雑味は少なく、やや洗練されているように思えます。ただしぱっと感じるところでは大きな差ではないとも思います。
ボリュームは連動しているのでどちらでも操作でき、AK10の操作系のリモコンも効いています。

AK10の音質はもちろんアプリでも大きく異なります。AudiophileだとDSPを聴かせてもっと広く鳴らしたり、GoldenEarだと標準より洗練された音となりますが背景の黒くなさと音の粗さは少し残ります。ぜいたくを言えばもうちょっと品質の高いケーブルがほしいところではありますね。ただ価格的には十分に納得出来るところです。AK10に関しては、はじめに少しエージングした方が良いと思います。

Androidについては別売りのケーブルを使うことで対応できます。このケーブルはいわゆるOTGケーブルですね。Androidについては対応機種がきまっていますので注意ください。(AndroidはUSB DAC方式なので一部では96kHzまで対応するようです)。

* PC/Macとの使用について

AK10ではUSB DACとしてPC/Macから使うことができます。標準ドライバーのためカスタムドライバーのインストールは必要ありません。USB DACとしては96kHzまでサポートしていますが、88kHzがないようです。Win7はそもそも88kHz指定がないということが知られていますが、Macで見ても88kHzが出ていないのでAK10側で対応がないようです。(おそらくUSBレシーバ)

AK10をPC/Macで使用するポイントのひとつはボリューム調整で、AK10がデバイス側ボリュームを採用していると言う点に注意することです。Windowsで接続しても音が聞こえないときはサウンドのプロパティを開いて(Win7)、そこのレベルを少し上げてみてください。
PC/Macとはボリュームと操作系が連動できます。これはDecibelなんかをみるとわかりやすいのですが、PCオーディオのボリュームにはPC/Mac側でソフトウエアで計算して音量レベルを上下させるソフトウエアボリュームと、DAC内部のデジタルボリューム機能をPC/Macからリモートで操作するDAC側(デバイス側)ボリュームの2つの種類があります。

MacではAudirvanaはボリュームと再生・ポーズが連動します。DACボリュームに設定してください。プレイリスト中ではスキップはできないように思います。MacのiTunesではシステム設定の中のボリュームが連動します(デバイスボリュームだから)。iTunes上のソフトウエアボリュームではありません。またiTunesではスキップ、バック、再生・ポーズで連動するようです。
PC(Windows7)ではiTunesではスキップ、バック、再生・ポーズに連動しますが、ボリュームは連動していないようです。本来はMacから推すと上に書いたサウンド内のプロパティのレベルが連動しても良いように思えますがよくわかりません。JRMCやFoobarでもスキップ、バック、再生・ポーズで連動します。プレイリスト内でも連動しますね。ただしボリュームはやはり連動せずに、JRMCの設定でシステムボリュームを設定しても連動しないようです。
もちろん連動しなくてもAK10のボリュームが効きますので、音量調整は問題ありません。ただPC上の表示と一致しないと言うだけです。

音質はPCオーディオとして使用してもなかなか良いです。細かくて明瞭感も高くAK100的な音が楽しめます。AK100のUSB DAC機能を介した音質と同等以上だと思います。

* まとめ

AK100との大きな違いは言うまでもなくスマートフォンやパソコンをソースとしているということです。
これは単にスマートフォンがiPodの代わりになったと言うだけではなく、スマートフォンのアプリとネットワーク機能を活用できるということだてす。
WalkmanがAndroidを採用しているのも海外でのストリーミング移行を見据えていると思います。この辺はオーディオ製品もインフラとは切り離せないというゆえんの一つです。
もしストリーミングの音質が悪いというのであれば、ストリーミングの音質をカバーするようにinter-app audioでストリーマーアプリからAudiophileのようなDSPアプリを呼び出していくこともできるようになるでしょう。それもスマートフォンの強みです。もちろんHuluなどの映画試聴などでも迫力ある再生に使えますね。

価格は29980円(予価)と3万を切るコストパフォーマンスの高さです。発売は11/8開始の予定です。もちろんヘッドフォン祭には試聴可能なかたちで展示されますので、アユート(A&K)のブースにお越しください。会場での予約も受けるようです。
posted by ささき at 17:03 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする