Music TO GO!

2008年02月20日

Graham Slee Voyager

VoyagerはイギリスのGraham Slee Project(GSP)というプリアンプやフォノイコライザーを製作しているオーディオメーカー(というかガレージメーカー)が製作しているポータブルアンプです。GSPはHeadFi界隈ではGraham Slee Soloというヘッドホンアンプでも知られています。

GSPのVoyagerのページはこちらです。
http://www.gspaudio.co.uk/preamps/voyager.htm

voyager1.jpg

このVoyagerというアンプ、一見してプラスチッキーな外観です。電源も9V一個でスナップ接続、中身は普通の穴あき基盤、となんの変哲もない手作りアンプのように見えます。USBポートがついていますが、DAC機能はなくて電源として使えるというだけです。そうしたDAC機能のように華々しい特徴もありません。まあいいところ見た目からは$100か$150のよくあるDIYアンプというところでしょうか。
ところがなんと、価格はドル換算で約$300以上もします。ちなみに現地価格は180GBPですのでさらに高いのです。さきの価格は日本からの購入のためにVATを抜いてもらうようお願いした価格です。出たのは昨年の10月くらいだと思いますが、外見はともかくとにかく音は良い、と徐々に好評を博してきているアンプです。

実際に手にしてみるとやはりプラスチッキーで、ハモンドケースのようなものです。電池はなつかしいスナップ式で簡素なものですが、中はやや余裕がありMAHA 9.6Vも使用できます。電池の持ちも良い方だと思います。重さは180gで大きさはiPodと同じ大きさです。軽くて適度な大きさというのも悪くはありません。ACアダプターとミニミニケーブルが付属してきます。

voyager4.jpg

またゲインにはむこうのフォーラム(Rock Grotto)を読むとHighとLowがありますが、現在出荷されているのはLowのみのようです。これはメールで確認しました。ゲインスイッチはありませんし、切り替えもできません。
このように外観からはさほど多弁をふるうことはできません。

音のコメントですが、実はいま到着したわけではなくて、ついたのは二週間以上前です。
この記事自体も実は書いたのは二週間前ですが、ここの音のコメントをどう書くか、ということを思案しているうちに時間が経ってしまいました。
わたしはあんまり「なんでもバーンイン」というほうではないですが、Voyagerについてはやはりバーンインが必要と感じました。
USBで給電できるのはオフィスでも使えるため、ということですがGrahamさんによるとどこでもバーンインしやすいようにとのことです。それだけできればバーンインしてほしいとのことです。

voyager2.jpg

いま二週間ほど経って改めていろいろなアンプと比べてみましたが、たしかに他のトップクラスのアンプと比べても音の広がりの豊かさや楽器・声の明瞭感は優秀です。また音楽的な艶っぽさもなかなかよくて、GoldXSilverと合わせた音色の良さは格別です。ただし高性能のiQubeと比べると音の洗練さとか音の引き締まったコントロールなどではVoyagerも一歩譲るとは思います。
ついたときのメモには「音の立体的な広がりの豊かさと音楽の細部再現に十分な解像力を持っているが、全体に緩めで性能系より味系か」と書いていたのですが、HiFiという程の正確な音再現ではなく、ぱっと広がるようにオープンで明瞭感や肉質感の上手なまとめ方と音楽的なきれいさで演出的にリアルに感じるというところでしょうか。

いずれにしろiMod/GoldXSilver/Voyager/ESW9がいまのお気に入りのひとつでもあります。HiFi的に性能系に振るよりもやや味系に演出を加えたセットアップが良いように感じますね。
相性はIEMともまずまずですが、背景がそれほどすっきりと黒く感じるようではないために最高というわけでもないと思います。やはりESW9では音の美しさとあいまって生楽器再現の立体感や女性ヴォーカルの肉質感なんかはちょっと離れられない良さがあります。
Voyagerの要求仕様はHeadFiで数年前にやったアンケートの結果をもとにしているということで、そういうところからも聴いて聴感的に気持ち良いタイプのアンプに仕上がっていると思います。


大きな特徴はないと書きましたが、唯一ともいえる特徴的な機能はContourスイッチです。しかしこれがけっこう効きます。
オフの場合はFlatモードと呼ばれますが、このスイッチをオンにするとFlatモードよりも全体にかなり強調された音になります。GrahamさんによるとContourモードは+80dB Fletcher-Munsonカーブというのをベースにしていて、通常のラウドネスのようなものとは異なるとのこと。
こうしたスイッチはおまけ的なものかいい加減なものが多いんですが、Voyagerが評価される理由の一つはこのContourスイッチの切り替えで、かなり異なる音の個性を得ることができるところです。
実際にcontourスイッチオンだと、強調されるというよりもむしろ全体にかなり荒々しくなり、ある意味暴力的です。単に低音が盛り上がるBass boostよりかなりロックに向いた感じで、特にヘビメタ系にあうように思います。ESW9でもこれだけ荒々しい表現ができるというのは驚きです。これは意外といままでなかったかもしれません。

購入についてGraham Sleeはオンラインショップがありますが、現在Voyagerはオンラインショップにはまだ出ていないのでメールして問い合わせてからPaypalで払います。その際には日本からということを言ってVAT(EUの消費税)を抜いてもらうことが必要です。
価格や外観も含めるとMOVEみたいに黙って万人にお勧め、というわけではないかもしれませんが、contourスイッチも含めてちょっと個性的なアンプであると言えます。
posted by ささき at 22:15| Comment(1) | TrackBack(0) | __→ GSP Voyager, mSeed Spirit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
以前、Graham Slee Soloを買おうかと思っていたことがあったので、Voyagerには興味がありました。しかし、ユーロ高もあり手を出さずにいました。EUではHD650のデモはSoloで行うそうですから、Sennとの相性もいいかもしれませんね。
Posted by Sulcata at 2008年02月20日 22:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック