Music TO GO!

2005年09月01日

デジタルプレーヤーiRiver iHP-140

さてMicroDACとポータブルシステムのことを書く前に、ここでiRiverのiHP140を紹介します。iHP140はiPodのようなハードディスクタイプのポータブルオーディオプレーヤーです。

http://www.iriver.co.jp/product/?H100

なぜiHP140か、というと端的に言うとハードディスクプレーヤーとしては珍しくデジタルアウトがあるからです。これはMicroDACをポータブルで使うためには必要なことです。
それともう一点は後で書きますが、PC上のさまざまなソフトウエアやCODECとの親和性です。この二点がPCとポータブルとの統合システムでの絵を完成させるためのもうひとつのパズルのピースとなるわけです。

ihp2.jpg

はじめにオーディオプレーヤーとして音質面で言うと、
単体としてiPodと比較すると、音質レベルはほとんど同じですが細かいレベルというとiPodの方が力感があり音場もやや広がりがあります。iHP140の方が高音は伸びていて、こじんまりとしているけれども全体にきれいに聞こえるという印象です。ただノイズフロアは少し高い気がします。(EQオフでwaveでE5cでの比較)
ただしまえにHD25のところで書きましたが、iPodの高域は意図的に抑制しているのかもしれません。
またLineOutの音はiPodの方が良い気がします。

とはいえ、この両者を比較した時に音質的な差はあまり重要ではないと思います。
それではどの点が特徴かというとiHP140とiPodはわりと対象的なプレーヤーで、一言でいうとiHP140はオープンだが使いにくい、iPodはクローズだが使いやすい、といえると思います。(そのままMac文化とWin文化とも言えるでしょう)
つまりこれは長短あって、まずiHP140はいわゆるMP3・デジタルオーディオ分野を知らないとかなり使いにくいものとなります。iHP140はiTunesのような専用ソフトがないので、この分野に初めての人は聴く以前にどうやってまず音楽をいれるか途方に暮れるでしょう。iHP140はあらかじめエンコーダーソフトを活用しMP3やデジタルオーディオファイルをPCにもっていてそれを外に持ち出したいという人向けと言えます。

iHP140と比べて見ると、iPodの強みはiTunesと言うソフトがあることだということがよく分かります。しかしそれは反面でiTunesに縛られてしまうということもいえるかもしれません。iHP140であればWinampのプレイリストがインポートできたり、iHP内のディレクトリ名を自由に作れますしブラウザーでは拡張子(つまりエンコード情報)を見ることもできます。

ここで着目するのはiHP100系でのRockboxの存在です。Rockboxはポータブルプレーヤー用のフリーのfirmwareで標準のプレーヤーソフトウエアに替えて使うことができます。

http://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/WebHome

こうしたオープンなソフトを使うことによるメリットとして、別なオープンスタンダードのFLACをRockboxでなら使うことができます。FLACはPCで使われるオープンなロスレスのエンコード仕様でiPodのAppleロスレスと同じようなCODECです。FLACは細かく圧縮率を設定できますが、デフォルトではほぼAppleロスレスと似たような圧縮効率になるようです。

http://flac.sourceforge.net/

MicroDACを効果的に使うためにはやはり音楽ファイルはWaveかロスレスが理想的ですが、標準のiHP140ではWaveしか扱えません。そこでFLACが出てくるわけです。
FLACはWinampでもプラグインでサポートされるため、PCでも使うことが出来ます。
わたしもまだここまではやっていませんが(日本語ファームにうまくパッチが当たらないため)、そのうちに...
posted by ささき at 21:57| Comment(2) | TrackBack(0) | __→ MicroDAC, iHP-140 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
eBayでHP-140の新品を購入し、RockBox化しました。AppleLosslessも問題なく再生します。
日本語化も最新versionでは問題ありません。
Crossfeed,EQ等、いろいろいじってみます。
DACが欲しくなりました。
Firestoneでもいってみましょうか?
Posted by Sulcata at 2006年06月14日 00:41
わたしも書いてからRockbox化は放置したままになっていました(汗)
Appleロスレスが使えるならわたしもやってみたいところです。

> Firestoneでもいってみましょうか?

たしかにこれはあんまり話を聞かないので、ぜひiCuteあたりと一緒にいってください!
Posted by ささき at 2006年06月14日 22:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック