
HD25はポータブルヘッドホンの中ではかなり高性能ですが、弱点はケーブルです。標準のケーブルはOFC(無酸素胴)ではなくただのスチール製であまり音質的には好ましくないということです。HD650などでは高品位のOFCを使用しているようで、ここが上位機種との差でもあるようです。そこでHD25の音質向上に関してケーブル交換に着目しました。
HD25はもともと各パーツがばらばらに分離するようにできています。これはDJなど現場で使用するときに壊れても交換パーツがすぐ取り付けやすいという理由もあるようです。そのためにケーブルの着脱も可能です。
まず純正でケーブルを探して見ます。ふつうHD25と呼んでいるのはHD25-1というモデルですが、他にはよく知られているHD25-SPという廉価版のほかにもHD25-13というスタジオ(インドア)用のモデルもあります。これは600Ωという高いインピーダンスのほかにケーブルがより高品質なOFCで作られているという点が違います。このケーブルをスペアパーツとしてオーダーすることもできるようです。
ただし3mとコードが長いのに加えて標準プラグであるためコンパクトなポータブル機には接続と取り回しがやっかいそうです。片だしが好みの人や自分で加工する人はこれがいいかもしれません。
またコネクターはゼンハイザー共通なため、サードパーティー製の選択肢もあります。交換用ケーブルとしてはCardasやZu mobius、またはEquinoxやSilver Dragonなど多種あります。ただしこれらはやはりHD600/650をターゲットにしているため長くてプラグは標準の場合が多いようです。いろいろ調べていて見つけたのがこのheadphile.comのSenn V2です。音質的な評価も高くコストパフォーマンスが良いという評判です。
はじめから1.0mの短いものから注文を受けてくれ、ミニプラグも用意してくれています。やはり受注で作りますが、すぐに作ってくれました。
HD25のケーブルの交換手順は下記のようになります。
まずコネクターを両方引き抜きます。そして右側のビスを二本外すとケーブルがスポッと取れるのでヘッドバンドを這っている左側ケーブルを外します。これでケーブルは分離します。(右側のケーブル押さえは戻すことができます)
次に左右のイヤーカップをずぽっとヘッドバンドから外します。そして逆にしてまたいれなおします。こうするとケーブルコネクターが下側に来ます。反対にするのはちょっと抵抗はありますが、これで音がさかさまになることはないようです(笑)

まずアンプを経由しないで直にiPodに差しますが、ちょっとびっくりします。まるで間違えてHD650をつけたようです(笑)
それは少し誇張していますが、とにかくあまりの変りように驚くことでしょう。音ははるかにクリアに見通しが良くなり低音も締まりますしかつ伸びます。高域は弦をはじく音がリアルで美しく聴こえます。
しかしサ行のきつさや低域と高域が強調されたやや狭い表現はHD25のキャラクターとして残ります。このように基本的にはHD25のままでHD650のようにフラットで広くはなりませんが、音自体の質は劇的に向上します。
特にSN比が高くて静かさと音のコントラストがかなりはっきりします。これはさきのシールドの効果もあるかもしれませんが個人的にはここに驚きました。それと同時にiPod内蔵アンプを見直しました。
こういう音がアンプを通さずに得られるとは素晴らしいケーブルだと思いますし、HD25のケーブル交換はかなり効果があると思います。
装着感やSR-71システムとの組み合わせについてはまた項を改めて書きます。
Shureのイヤホンで盛り上がっているんだけども、
ヘッドホンアンプの認知がとても低いです。
さらにケーブルの領域になるとまったく駄目、、
今日、Gothamというスイスのケーブルの1mのものを30cm×3本に束ね、プラグを取り付けようとしたものの、太さとプラグの内部で半田で膨らんだ部分が干渉し合い、うまく行きませんでした。
情報量が3倍とは言わないまでもそれなりに増大しますから、音の押し出し感はこの手法でアップします。
実は私、ラリーさんからダースベイヤーというヘッドホンを注文しました。USPSで今日発送されるそうなので、とても楽しみです。作っていただくのに2週間くらい掛かかりましたが…
ヘッドホン:DT770/80Ω
ケーブル:ブラックマックス
ハウジング:ブラッドウッド スクリーンド
プラグ:1/4"標準プラグ + ブラッドウッド
といった構成です。
ところで、SenV2も良いな…と思っていたのですが、外で使うには重過ぎるのではないかなと思ったのですが、どうなのでしょうか。純正(鉄製)に比べて使い勝手を教えていただけると嬉しいのですが。
AE-1ですが、ポットが松下のEVJというのが気になります。JMT-Audioのジョンさんから「Alpsの097で7時〜8時辺りにギャングエラー(tracking issue)があり、松下のEVJ及びその他の小型ポットはそれ以上に酷い」と言われたので…
SR-71の方が確実そうですね。
うちでも最近アクセスが増えてきたようなので、機材ごとのサブカテゴリーにしようかと思っています。
まあなんとなくものを集めていますが、少しでも役に立ってもらえれば幸いですね(^^
なるほどダースベイヤーというのは黒ウッドのベイヤーなわけですね。フォースの暗黒面に連れて行かれるほど魅力的なのかもしれません(^^
ラリーさんのところからUSPSだと早ければ今週末か来週頭には届きそうですね。また届いたらインプレでもお聞かせください。
SennV2はまた追加の記事を書きますが、見た目は太いのですが実はシールドのチューブで実際の中のケーブルは細くなっています(指でつぶせます)。そのためかさばりますがとても軽くて柔軟性も高いものです。ただしプラグのところは写真のように大きく直立するので胸ポケットにははいりません。
AE-1は今週末にかけて"SR-71 vs AE-1"というスレッドがたくさん立つと思いますので、当分は様子眺めをしようかと思います。
ええ、USPSでラリーさんが今週金曜(日本では土曜日かな)には着くでしょうとメールをくれました。ささきさんの仰る通り、暗黒面につれていくよ、みたいな文章が何度もありました。"May the Force be with you"とか"Welcome! To the Darth side"と言われ、もう買うしかありませんでした…。届きましたら簡単にレポさせていただきますね。
なるほど、V2ケーブルは見た目とは裏腹にとてもしなやかなんですね。HD25のためだけに買う価値もあるみたいですね。機会を作って、私も購入しようと思います。
今後のささきさんのレビューに期待しています;-)
AE1とSR-71やマクロあたりの比較を参考にして、PCIIからのグレードアップを考えます。
ポータブルアンプについては以前smaさんが買おうとしましたが、Headroomの新ラインナップのMicroもなかなか評判が良いようです。
特にこのポータブルDACは興味を引きます。ただデジタルアウトのできるポータブル機がそれほどないのが問題ではありますが、、