Music TO GO!

2022年11月25日

Astell & Kern 10年の結晶、新フラッグシップDAP「A&ultima SP3000」レビュー

Astell&Kernから、A&Ultima ライン待望の3000番の新製品にして新しいフラッグシップ「A&Ultima SP3000」が発売されました。
こちらは代理店アユートの製品ページです。
https://www.iriver.jp/products/product_228.php

IMG_5260_filtered_s.jpg
SP3000とqdc TIGER

* SP3000概要

Astell & KernのフラッグシップであるA & Ultimaラインの最新モデルで、旭化成の最新のDACモジュールであるAK4191とAK4499EXの組み合わせを世界で初めて採用していいます。これは据え置きも含めて世界初です。ポータブルの世界は進歩のサイクルが速いので、こうした最新DACを据え置きハイエンドよりも取り込みやすいという背景もあるようです。

SP3000 Black.jpg

イヤフォン出力端子は3.5mmアンバランス、4.4mmバランス、2.5mmバランスに対応しています。PCとの接続端子はUSB-Cで内蔵ストレージは256GB、microSDカードも備えられています。microSDカードはSP1000のようなトレイではなく差し込み式です。ハードボタンは従来通り3個で、ボリュームは押し込むことで電源スイッチを兼ねています。上面の電源ボタンはありません。ディスプレイは5.46インチの大型でフルHD表示が可能です。
サイズは82.4mm × 139.4mm × 18.3mm、重さは約493gとずっしりとしています。筐体はのちに詳述しますがステンレススチール製ですので従来のSSモデルに相当します。

Banner-for-PC-screen-3200x1260px.jpg

SP3000の開発コンセプトは「光に包まれる」です。配色としてはクリムゾン・レッドがUIなどのキーのカラーに使われています。
またSP3000の開発コンセプトは開発コメント動画をみると「新しいものを一つの場所に」というものもあるようです。「光に包まれる」という言葉もこれまで蓄積した技術の集約をも意味しているとのことです。今年2022年はAK100が出てから10周年の節目にあたります。
SP3000では単に最新最高のDACを搭載したということに留まらずにさまざまな新基軸を採用し、これまでのAsstell & Kernの歩みをだとるかのような技術の蓄積をもみることができます。

* デジタルとアナログの分離

まずSP3000で注目したい点は世界初搭載されたというAK4191とAK4499EXという旭化成の最新DACです。これはデジタル処理を専門に行うというAK4191と、アナログ信号を専門的に扱うというAK4499EXの二つのチップから構成されています。いわばデジタル部とアナログ部を物理的に切り離すことが可能となりました。
このシステムについては以前アスキーに記事を書いています。
参考リンク:AK4499EX記事 https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/005/4005472/

SP3000 DAC部.jpg SP3000 HEXAオーディオ回路構造.jpg

それぞれのチップは独自形式のマルチビットデータで受け渡しが行われています。この形式の最大の利点は高速でスイッチングするというノイズの塊であるデジタル部と、ノイズを嫌うアナログ部の相反する二つを根本的に切り離したということです。このためもあってかAK4191では従来のDACのオーバーサンプリングが8倍か16倍程度のところを256倍のオーバーサンプリングが可能です。これはFPGAとか使ったディスクリートDACなみであり、従来のICチップDACからは一線を画した能力といえます。このメリットはSN比がとても高くなるということです。
いわばAK4191とAK4499EXの組み合わせは、従来のDACチップを超えてディスクリートとチップによるソリューションの折衷案的なレベルに達していると思います。
SP3000においてはさらにデジタル部がシールドされていることでこの効果は最大限に発揮されています。このシールド缶はSE180から採用れた技術でそれが生かされているといえるでしょう。

* バランスとアンバランスの分離

もう一つのSP3000の大きな「完全分離」の新基軸はバランス回路とアンバランス回路の完全分離です。
これまでのDAPではバランスとアンバランスで共有されたDACやアンプを使用しているため、バランスとアンバランスを切り替えるためのスイッチICが必要でした。しかしここでそれぞれの回路の最適化のための信号処理が発生してしまうので、その分音質は劣化してしまいます。
SP3000ではバランスとアンバランスをDACやアンプを完全に分けたためにこの音質を劣化させるスイッチICを信号経路から排除しています。さらにSP3000ではバランス回路をを使用しているときはアンバランス回路の電源を切り、その逆も行われることでこの分離が徹底されています。
そのため実質的にバランス専用DAPとアンバランス専用DAPの二個入っていることになります。

IMG_0977_s.jpg
SP3000とTIGER

この一筐体に二個のDAPというのはSE200の知識が生かされているように思えますが、SE200の時は両方同時に通電していたのでSP3000ではそれを踏まえてさらに進化したということができます。

もちろん4.4mmバランスの方が電気的に有利だしパワーもよりかけられてセパレーションも良いのですが、一方でSP3000ではアンバランスの方が出力インピーダンスが低いというメリットもあります。またバランスの場合はアンプがブリッジ構成になってイヤフォンの見かけの抵抗が低くなるため電源負荷が高くなるので、アンバランスの方がより余裕はあるでしょう。SP3000でバランス専用機とアンバランス専用機が二つ入ってることで、それぞれの特性を楽しむことができます。

IMG_0971_s.jpg
SP3000とfinal A8000

イヤフォンの標準ケーブルはおまけのように思われがちですが設計は標準ケーブル込みの音で開発してるので、なんでもリケーブルすれば良いというものでもないでしょう。またJH AudioやFitEarのように独自ケーブルの場合には高価なバランスケーブルの用意まで手が回りにくいので標準の3.5mmのまま残っているということもあるでしょう。
DAPでも3.5mmはバランスのおまけというものでもないはずです。このように本気の3.5mm端子で本気の標準ケーブルを鳴らせるというのは望ましい形だと思います。

* ノイズ低減の徹底

このようにSP3000では「デジタルとアナログの分離」と「バランスとアンバランスの分離」という理想的な形を実現したフラッグシップらしい贅沢な設計がなされています。
さらに導電性の高い高純度銀を塗布したシールド缶でカバーするなど、チップだけではなく、基板全体を俯瞰した徹底的なノイズ対策が施されています。
デジタルアナログ分離DACでノイズ分離し、シールド缶使ってさらにノイズ分離して、ここまでやるかってレベルです。ステンレスシャーシも効いているでしょう。おそらくこれだけノイズ対策したオーディオシステムはハイエンドオーディオでもそうないと思う。

ノイズ低減は最近のAstell & Kernの開発テーマであり、それが全て結実したのがSP3000ということができると思います。実際にSP3000では130dBというこれまで最高のSN比を実現しています。

* DAR

SP3000はDARも音の良さのポイントに加速剤を加えてくれるものです。これはかなり効き目が高いですね。44kHzは352kHz、48kHzは384kHzに製数倍にアップサンプリングされます。ここではSE180のSEM4カードの知見が生かされています。
PCMモードでは一層音に緻密さが増して重厚な音になり、DSDモードでは自然な音のままで音質を一層引き上げてくれます。PCMかDSDかは好みですが基本的にDAR常にオンで良いのではと思います。

* RoonARC対応

SP3000ではRoon 2.0のRoonARCアプリに対応しています。これはRoonを自宅で実行して自宅のPCやサーバーの音源を管理している場合に、それをインターネットを通して外出先で聞くことができるというものです。これは画期的だと思います。使用にはuPnP対応のルーターが必要ですので注意ください。


* 筐体

IMG_5247_filtered_s.jpg

A&Kでは以前にもステンレススチールの筐体はありましたが、以前は316Lというメスなどに使われる医療グレードの高級ステンレスを採用していました。それがSP3000においてはロレックスなどがトレードマークのように使用している超高級ステンレスの904Lを採用しています。これはポータブルDAPというか電子製品として初めて採用されたとのことです。ボリュームホイールにはやはり高級時計のリューズを作る際に使用されるスイス製の無振動加工機が使われています。

IMG_5245_filtered_s.jpg IMG_5246_filtered_s.jpg

このようにSP3000は性能だけではなく、モノとしてまったく高級時計と遜色ないようなレベルの工業製品となっています。

IMG_5239_filtered_s.jpg IMG_5240_filtered_s.jpg

SP3000ではさらに摩耗や腐食に強いイオンプレーティング・ハードニングや、汚れから守るアンチファウリング・コーティングも施されています。それとパッケージにはAK銘のクリーニングクロスがついています。

* ユーザーインターフェース

SP3000のプレーヤー部ではSoCにオクタコアCPUを採用したクアルコム製Snapdragon 6125が採用されているとあります。ただし4桁番号の6125は開発名称なので、これは製品名としてはSnapdragon 665のことだと思います。Snapdragon 665はミドルレンジクラスのAndroidスマホに使われるSoCですのでDAPとしては十分な処理能力があるでしょう。またミドルレンジのスマホはたいてい4GBのRAMですが、SP3000では8GBのRAMを搭載しているので、実際にはミドルクラスのスマホよりも処理能力は高いでしょう。これは音楽データなどを考慮してのことだと思います。
実際にOpen Appのストリーミングサービスも含め、SP2000Tよりもよりキビキビと動きます。

IMG_0980 (1)_s.jpg
SP3000でApple Music再生

またストリーミング音源についてはアプリの処理能力が高いという他にメニューから直接サービス画面を開いてストリーミングアプリを起動できるようになったので、以前よりもストリーミングの使いやすさがだいぶ向上しています。
内蔵音源についてはCDスリーブのようなアルバム表示が凝っています。

IMG_5282_filtered_s.jpg

電源に関しては5050mAhのリチウムポリマーバッテリーを内蔵(SP2000は3700mAh)しています。これによって約10時間の連続再生かせ可能となっているとのこと。実際に試してみたところ、デフォルト設定でエージング中に見たら100%から9時間再生させて9%残りでした。


* パッケージ

今回は内箱が二つに分かれていて、大きい方の箱を二つに割ると本体がすっと出てくるという凝ったパッケージです。日本製でもここまで凝ってるのはなかなかないかもしれません。ここにもデザインテーマの「包まれる」が生きてます。

IMG_5237_filtered_s.jpg

実物は表面仕上げが今までとは違って艶と厚みがあり高級感を感じます。たしかに高級時計はこんな感じという感じですね。今まで見たポタオデ機の中で一番高級感があるように思います。ブラックモデルでは漆黒の感覚がノイズフロアの低さを感じさせてくれます。

IMG_5252_filtered_s.jpg IMG_5254_filtered_s.jpg

もう一方の内箱にはクリーニングクロスと伝統のレザーケースが入っています。まずこちらを開けると本体に指紋がついても拭き取れると思う。レザーケースは革の手触りもよく滑りにくいので使いやすそうです。

* 音質

SP3000で音の個性にまず気がついたのはエージングに入れるときです。
エージングに入れる前にイヤフォンのボリューム位置を合わせるためにちらっと聞いたときに、あれっと思ったのはエージングゼロなのに固くきつい感じがないことです。普通はエージングゼロだと硬くてエッジが尖っているように感じるものですが、すでに極めて滑らかでスムーズだったんです。
まるでPCMなのにDSDネイティブかR2Rのような音で、今までとは違うということはデジタル・アナログ分離のフラッグシップDACであるAK4191+AK4499EXの新機軸が効いてるのかもしれないわけです。もしかしてこれが新DACの効果の一つかもとその時にちょっと思いました。

IMG_5263_filtered_s.jpg
SP3000とTIGER

エージング終えてからまず4.4mmバランスで聴いてみました。バランスで相性良いのはやはり最新鋭のTIGERです。TIGERとSP3000のバランスでの組み合わせではまるで浮き上がるような透明感を堪能できます。みな音が中空に浮き上がって聴こえるような、今まで聞いたことがない音の感触さえ感じられます。
SNが高くなったせいか、例えば力強いパーカッションの連打の後ろに微かな女性ヴォーカルのヴォーカリーズやハミングが入っている場合にそれがはっきり聴こえるだけでなく、くっきりと上下(のように)に分かれて聴こえます。堀が深い彫刻のようですね。もちろんグレングールドがピアノ弾きながら鼻歌歌ってるのもはっきり聞き取れます。

まるでSP3000では別の世界線のDAPのようなサウンドが楽しめます。
音が浮いて聴こえるようなSP3000の音の進化って、SP1000から2000になったみたいに音がよりシャープになった、より細かくなった、ということだけじゃなくもっと質的な別次元の進化があるように思えます。
それはデジアナ分離構造の4499EXの新機軸の効果かもしれないし、A&Kの低ノイズ追及やSP2000とSP3000の間のfuturaでの試行錯誤の成果かもしれません。おそらく両方です。

IMG_0979_s.jpg
SP3000とTIGER

音はもちろん細かいんだけど、聴いた印象だと細かさより滑らかな方が強い感じです。特にステンレススチール筐体の音ってもっと硬かったはずですが、ステンレススチールの透明感はそのままにいい感じに角が取れて滑らかな感じです。
こうした感覚って前になんか聴いたことあると思い出したのは、光でガルバニックアイソレーションして電気絶縁したオーディオシステムです。それは音のキツさがなく、滑らかで立体的です。SNが高いとシャープになるというよりキツさがなくなるんですよね。特に44/16で聴くとそうです。

IMG_0978_s.jpg
SP3000とTIGER

こうした解像感とかSNの面以外でもう一つ感じる音の進化は、従来のフラッグシップDAPに比べて音が重く、重心が低く感じられることです。以前より力強くなってるのも特徴で、特にバランスでよりパワフルな音表現になっているように思います。これは低音が誇張されているというのではありません。
実際の帯域バランスはわからないけれど、おそらくSNの改善その他で低域方向が強化されてるのかもしれませんし、アンプ部分の改善なのかもしれません。ジッターとか出力インピーダンスとか低域方向でより差が出ますし、オーディオにおいては「質の高い」低域を出すのが一番難しいんですよね。

qdc TIGERは原音忠実性が高いので分かりやすいけれども、Astell & Kern /Campfire Audio のPathfinderのような個性派ハイエンドの個性もよりはっきり出ます。
Pathfinderは個性のかたまりのようなハイエンドイヤフォンです。ダブルダイアフラムBAや独自機構のダイナミックウーファーまで音に生きています。TIGERはEST採用など個性的な特徴をまとまりの良さの方にチューニングして優等生らしいけれども、Pathfinderは天才タイプのように透明感が磨かれています。SP3000ではその能力が極限まで発揮されて、こうした優等生的なTIGERと個性派Pathfinderの差がよりはっきりとわかります。

IMG_5265_filtered_s.jpg
SP3000とPathfinder

SP3000のSNの高さもPathfinderでは最高度に発揮されて、聴いたことがないようなレベルの透明感のクリスタル・クリアな音場に無数の細かな音が舞ってるように聴こえます。特に中域の透明感と鮮明さは群を抜いていて、Pathfinderのヴォーカルの良さが際立ちます。アルバム「Manafon」でのデヴィッドシルビアンの声がゾクッとするほどです。
今までTAECのチューブレス透明感は何度も聞いてるけど、SP3000ではTAECの高音の伸びもはじめて聴くほどに澄み切ったベルの音の響きが感じられます。ベースサウンドもタイトでハイスピード、単に迫力あるだけじゃないですね。またSP3000で聴くとPathfinderの低音が単に迫力あるだけでなくBAのように速いベースだということもわかります。

SP3000でのTigerとPathfinderだと正直どちらもすごいけど、よりSP3000の音に没したい場合にはモニター的なTigerの方がわかりやすく、思わず笑っちゃうような凄い音世界に浸りたい場合はPathfinderが良いように思えますね。

* アンバランスユーザー注目

SP3000の特徴的なところはアンバランスとバランスをスイッチも介さず完全分離してるので、3.5mm側をみると最近では珍しいアンバランス特化型のプレーヤーになってるところです。例えばアンバランス回路なら2chの4499EXの一個で良いはずですが、でもあえてA&K伝統のデュアルDACにこだわってDACを二基設けた本気度合いがポイント高いです。SP3000ではアンバランスがおまけではありません。いわば本気のアンバランスです。
バランスに比べると音場が狭くなるのは仕方ないですが、むしろ音がセンターにフォーカスされて、音質自体は馴染みやすいかもしれません。バランスに比べて出力インピーダンスが低い点も良いですね。

手持ちのイヤフォンではさまざまな理由で3.5mm端子のものがたくさんあります。SP3000はそうしたイヤフォンの使用頻度を増してくれます。
例えばバランスケーブルの購入はやはり汎用性のあるMMCXや2ピンが優先されてしまうので、JH AudioやFitEarのように独自端子のものは手が回らなくなりがちです。

IMG_0976_s.jpg
SP3000とJHA Layla CIEM

最近JH Audio LaylaをSP3000でよく使うんですが、しばらく使ってなかったLaylaが息を吹き返したように楽しめます。先進的なPathfinderに比べるとクラシックな音ですが、それがアンバランスでちょうど合います。ワイドレンジで鋭い音はジェリーのLayla設計の意図を汲み、低音のパンチの良さがJH Audioのハウスサウンドを感じさせます。SP3000の低域方向の性能の高さがずっしりとした重みを感じさせるんです。

IMG_0973_s.jpg IMG_0972_s.jpg
SP3000とFitEar TG335(左)とTo Go 334

SP3000でイヤーピースとケーブル同じにして比較してみたらFitEar Togo 335とTG334の違いがより分かりやすかったのに驚いたのも発見です。低域の違いはわかりやすいけど、中高域の表現もこんなに違うのかっていうのが発見できたように思います。

CA Cascadeは独特の端子で3.5mmアンバランスしかなく、普通のポータブル機器だと重くこもったようになりがちだったけど、SP3000のアンバランスだとからっと軽くHD800みたいに精密に鳴るのがちょっとすごいと思う。このくらいのドライブ力って今まではアンプ組みのシステム並みです。

またイヤフォンを設計する際には標準ケーブル込みの音で設計するわけですし、最近では標準ケーブルの性能も上がっています。そのために標準ケーブルのまま使いたいというものもあるし、それらはたいてい3.5mmです。

IMG_0974_s.jpg
SP3000とfinal A8000

例えばfinal A8000の音のすごい速さってトゥルーベリリウム振動板とともに、伝送速度を重視した標準ケーブルとの組み合わせの良さもあるので標準の3.5mmのまま使いたいわけです。そういう時にSP3000のアンバランス専用側で活かせます。古楽器の響きの良さ、消え入る細かい音までしっかり再現してくれます。


* まとめ

SP3000は外観と音質の両方で今までのポータブルオーディオにないレベルの「上質さ」を感じます。
超高級腕時計のような外観と、別世界線のような音性能で従来のプレーヤーと一線を画したSP3000はA&K 10年の区切りに相応しい製品と言えるでしょう。

IMG_5267_filtered_s.jpg

伊達にSP3000が10年の集大成を語っているわけではありません。実際にA&Kの歩みとこの間のA&futuraでの経験が生かされています。

バランスとアンバランスがスイッチで切り替えてなく完全別なので実質一つの筐体に二個DAPが入ってるのと同じなのはSE200を思い出させます。ただしSE200では同時に通電していたのからさらに進化して片方は電源カットという仕様に進化しています。
シールド缶やDARはSE180を通して得た知見ということもできます。
そしてA&futura全てを通してノイズ対策は一貫して続けられて、その成果が全てSP3000に投入されています。

わたしはAK100からずっと見てきたんですが、これだけの経験を地道に積み上げて来たメーカーは他にないと思います。カッパーみたいな特殊素材シャーシについてはソニーでさえ後追いしたくらいですからね。
Astell&Kernのブランドが確立してからも挑戦者のマインドを忘れずにfuturaラインでの経験が大きいと思います。ノイズ低減の徹底というテーマを設けているのも良いですね。
またAK120から続くデュアルDACの追求もいまだに生きています。アンバランス回路なら2chの4499EXの一個で良いはずですが、でもあえてA&K伝統のデュアルDACにこだわってDACを二基そのために設けています。そのためアンバランス部分は本気で使えるものになっています。
SP3000持って行くとハイレベルの音空間を楽しむためのバランス用の最新のイヤフォンと、味を楽しむための昔ながらのお気に入りのアンバランス用のイヤフォンを二つ持って行きたくなります。

IMG_5281_filtered_s.jpg

SP3000はたしかにスペックも素晴らしいのですが、それは数字という分かりやすい要素の一つであるに過ぎません。
単にスペックにとどまらない、その陰に隠れているこうした技術の積み上げが結実しているのがSP3000の音であり、それこそが10年の集大成という意味であると思います。
こうしてAK100が掲げた「ありのままの音」というテーマが結実しているのがSP3000と言えるでしょう。
posted by ささき at 15:51 | TrackBack(0) | __→ AK100、AK120、AK240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック