Music TO GO!

2019年01月05日

ESSからMQAハードデコードをICで行うDAC ICが登場

ESSからMQAのハードウエアデコードが可能な能力を有するDAC IC、ES9068Qが登場しました。
http://www.esstech.com/index.php/en/news/newsroom/ess-introduces-worlds-first-codec-hardware-mqa-hi-res-rendering/


RoonやAudirvanaなどPCのソフトで行うソフトウエアデコードではx2である96/24までしか戻せませんが、DACのファームウェアで行うハードウエアデコードではx4まで戻せるので192/24まで再生することができます。
ボブスチュアートによればこの差はどうして起こるかというと、x4のデコードをするためにはDACのハードウエアに即したデコードが必要だからと言います。これはMQAがエンドトゥエンド(マイク/ADC to DAC/スピーカー)を包括的にカバーするシステムだからでもあります。
具体的にいうと、DAC製品のICだけではないアウトプットフィルターなどの設計によってそのチューニングが必要となります。これはファームウェアのコード(MQAレンダラー)で調整することになります。
この理屈でいうと、ただのDAC ICでしかないES9068Qはそのチューニングができないように思えますが、上のリンクではこのチューニングをES9068が(ファームの書き換えなしで)自動で行えるとされています。
この仕組みはいまひとつ明確ではないように思いますが、おそらくESSのアーキテクチャがワンチップ化に志向していて、本来外部に必要なDAC後段(I/V変換とか)をすでに含んでいることと関係ありそうに推測します。
いずれにせよ、これによってMQAの普及が一段と拍車がかかることでしょう。ES9068が低消費電力をうたっていることからも、ポータブルの分野でも来るでしょうね。
posted by ささき at 21:10| ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする