Campfire Audioの音がヘッドフォンになりました。
いよいよ噂されていたCampfire Audioのヘッドフォンが登場します。その名はCASCADE(カスケイド)。端的に紹介すると、トップクラスの音質を持ったクローズタイプのポータブルヘッドフォンです。
私はデモ機を貸与してもらいましたので、使ってみたレビューをします。CASCADEには驚かされますが、ポータブルヘッドホン世界にとってはEdition8以来の衝撃といえると思います。
本記事は海外情報によるもので、Campfire AudioのCASCADEのページは以下です。海外価格はUS$799です。
https://campfireaudio.com/shop/cascade/
* 機能と特徴
1.ポータブルを念頭に置いた設計がなされている
形式としてはダイナミック型のクローズタイプのヘッドフォンです。腕を曲げて折りたたむことができ、またイヤカップの可動範囲の自由度が高いのも特徴です。これで耳にフィットして装着感と遮音性を両立しやすくなります。
振動版はCampfire Audioらしくベリリウム振動板を採用しています。外装はダイキャストアルミでCNC加工をしたものです。サイズ調整のスライダーはステンレス・スチールです。
ヘッドバンドはPUレザーで、イヤパッドはラムスキン皮革を使用しています。
ケーブルも短いポータブルの長さ(1.2mくらい?)で、3.5mm端子です。
2.リケーブルが可能、HD800プラグを採用
リケーブルが可能で、プラグはポータブルにしてはかなり頑丈なHD800プラグを使用しています。HD800プラグはKenさんがいままで見たなかでもっとも信頼性が高いからだそうです。デザイン的な特徴にもなっていますが、プラグの丈夫さというのもCampfireというかALOのKenさんらしいところです。Campfire AudioはMMCXでもかなりがっちりとしたプラグを採用していましたね。
またALOでHD800用の交換ケーブルが出ているということもあります。これらを付け変えて家ではHD800の長いケーブルでバランス駆動対応などすることができるでしょう。
もちろん外で使うような短いケーブルもALOでバランス駆動用の端子(.2.5mm/4.4mmも含む)も別売で用意しているようです。
*Edition 8 EXのLEMOとHD800プラグは多少異なるようなので注意が必要です
3. ダンパー交換で音質を変更できる
また特徴的なのはイヤパッドを開けてダンパー(薄いシール)を貼ることで音質を変えられるということです。イヤパッドは磁石で簡単に取り外しが可能です。
イヤパッドを開けると上下にホールがあり、そこにダンパーを貼り付けることで低音を増強できます。下のダンパーははじめから付いた状態のはずです。
* 使用感・インプレ
箱はCampfire Audioの大きな箱という感じです。
やはりCampfire Audioの大きなケースが付属しています。
CASCADEの良い点の一つは装着感が良く、遮音性が高いという点です。この点においてもいままでのヘッドフォンの上位にあると思います。
イヤカップの自由度が高く、密着して装着感も良いです。側圧は適度で軽くもないし、耳が痛くなるほどぎっちり強いわけでもありません。ヘッドバンドのサイズは十分で日本人だったら頭が大きめの人でも十分入ると思います(わたしで実証)。ヘッドフォン自体の重量もそれほどではないので、装着感は良いと思います。実際にKenさんは3回ほどヘッドバンドを大きく改良して開発しながら1年遅れたほどだそうです。
遮音性もかなり高く、駅のアナウンスや電車の暗騒音を聞いても、カスタムとは言わずとも優秀なユニバーサルのカナル型と同じくらいは遮音すると思えます。
大きめに音楽再生しても、静かな部屋で耳を近づけて少し聞こえるかと言う程度です。周りに迷惑かけにくいとともに、電車の中でも騒音がかなり低くなるので細かい音も聴きやすいのが利点です。解像力が高いヘッドホンですので、遮音性でSNを確保できるのは有利です。
外観はごっついプラグが特徴的で、ポータブルで折りたたみでこうしたプラグは初めてではないかと思います。Kenさんのこだわりの凄さを感じますね。
ただし、たたむ時はプラグを取る必要があります。プラグはごっついですが硬くなく、軽く付け外しができます。
また首を回してフラットにもできます。大きめで平たいカバンならこっちが良いかも知れません。この場合はプラグつけたままでも良いように見えますが、プラグとハウジングが擦れるのでやはりプラグは外した方が良いです。
* 音質
でもCASCADEの最大の長所はやはり音質の高さです。ポータブルでは良いという程度ではなく、音質のレベルは家で使ういまのハイエンドクラスのヘッドフォンとくらべてもさほど引けを取らないほどです。もちろんクローズとオープンの違いはあり、初代HD800よりも音場とフラットさを除けば、解像力や立体感など音質はすでに超えているようにも思いますね。クローズならではのかたまり感・迫力もCASCADEの良いところです。
音も個性的で、初めてCampfire Lyraを聞いた時のように独特の音です。KenさんはVEGAのような音をイメージしているとのこと。たしかに透明感が高く、SP1000SSなどを使用していると、あまり解像力のすごさに身震いしてしまいます。
ヘッドホンでBAがあるとこういう感じかもしれませんし、あるいはヘッドホンなら低域ダイナミックで中高域が静電型のハイブリッドに近いと言えるようにも思います。
イヤフォンでいうとやはり良くできたハイブリッドという感じで、中高域の情報量豊富でシャープさと低域の深い重み迫力を両立しています。
ダイナミックらしく躍動感にあふれて、ノリ良く聴くことができます。低域はたっぷり出ていて迫力もひとしおです。クローズタイプらしい、音の深みが感じられますが、解像力が非常に高いので音は良くほぐれて聴けます。
モニター的ではなく音楽楽しむ系なので、ついつい音量を上げて迫力に浸りたくなります。
横方向の音場の広さはクローズにしては良い方だと思いますが、奥行き方向の立体感はヘッドホンでもトップクラスに近いと思います。楽器位置の再現性が高いので、三次元的に広がる感じです。
エージングしてなくてもかなり音は良いのですが、エージングが進むとすっきりして高域が伸び、透明感が出てきます。エージングしてないとやや荒くて、これはこれでいいなあと思いつつ、エージングが進むと透明感が出て音がクリアになり、全体により滑らかで整った音になっていく感じです。エージングすると中高域は伸びていき、中域の女性ヴォーカルはひとしおで高域のベルの音も美しいですね。
だいたいはじめの10-20時間で大きく異なるので、女性ヴォーカル好きな人はたっぷりエージングしてから聴き、ロック好きな人はエージングなしで聴き始めるのがおすすめです。
振動板が軽いように思いますが、歯切れよく、スピード感があってリズムのノリが良いですね。音の立ち上がりと立ち下がりがトランジェントが高いように感じられ、音のエッジがかなり立って鮮明で歯切れが良く、透明感。明瞭感が高く感じられます。ヴォーカルの発音もよく聴き取れて発音が明瞭です。
これはSP1000のような解像力モンスターで良録音で聴いてほしいですね。SP1000だと恐ろしいくらいの音の再現力を感じられます。ポータブルヘッドフォンではいままで聴いたことがなく、ハイエンドのカスタムイヤフォンで聴けるような繊細な音です。それがヘッドフォンならではの音圧になって襲ってくる感覚です。
能率はやや低いですがDAPで十分鳴らせるくらいです。SP1000だと120前後で普通の録音は音量は取れます。
iQube V5のように優秀な駆動力を持つアンプだと音の重さを実感できます。重みのある低音から突き抜けるように伸びる中高域までワイドレンジ感をも堪能できます。全域にわたってシャープで引き締まりタイトな音です。
ハイエンドクラスの開放型ヘッドホン(ポータブルでない)と比べても、音の広さは譲っても解像力や音再現では譲らないですね。メーカーによってはフラッグシップ並みと言ってよいレベルだと思います。
HD800とケーブルを実際に変えて据え置きのヘッドフォンアンプGEEK PULSEで比較してみると、CASCADEのアグレッシブな性格はケーブルにもよるようで、HD800の標準ケーブルをCASCADEにリケーブルしてみるとCASCADEがより落ち着いて客観的な音になります。これもなかなか魅力的な音で、クラシックなどはこちらのほうが良いかもしれません。ただベースが強めでパワフルなのはCASCADEの個性です。ケーブル自体のクリアさとか解像力はほぼ同じくらいかALOのほうが少し良いくらいだと思います(HD800の標準ケーブルもなかなか良いのですが)。ただ個性の点からはHD800にはHD800の標準ケーブルが良いとは思います。
次にHD800にCASCADEのケーブルをつけて同じケーブルでCASCADEと音質を比較してみると、能率の点でまず大きな差がありますし(HD800がかなり低い)、開放型と密閉型の違い、周波数特性のフラットさなどで個性の差が強いので比較しにくいところですが音質レベル的にはそう変わらないくらいだと思います。
いままでDJタイプとか、密閉型のポータブルというと音質的には初級モデルから普及モデルの並くらいというものばかりであったので、フラッグシップくらいの音質を持ったCASCADEは注目に値するでしょう。
ちなみに、据え置きヘッドフォンの標準ケーブルの長さが3mというのはスピーカーオーディオのCDプレーヤーなどにつないでリスニングポジションで聴いていたときの長さなので、いまみたいにデスクトップにDACを置いてつなぐ場合などは据え置きでも1.5m程度でも十分だと思います。
* ダンパーについて
ダンパーを貼る個所は左右に2か所ずつあります。下に一か所がはじめから貼ってあり、これは基本的にこのままで使い、上の空いているホールにさらにダンパーを張ると低音を増強できます。
電気的ではなく音響的に低音を足せるというのは気分的にいい感じです。効果はそれほど激しくはないので微妙なチューニングに使うと良いと思います。
* まとめ
端的に言ってこれは10年くらいの間、私がいままで欲しかったものです。このヘッドフォン世界に入りたてで、HD25を気に入り、海外通販をしてまでリケーブルしていたあの時の感覚が蘇ってきた感もあります。
私がこのブログを始めたころに使っていたものは、イヤフォンのER4、E5、それとヘッドフォンのHD25です。イヤフォンは長足な進歩を遂げ、数え切れないほどのモデルを使用してきました。しかしポータブルのヘッドフォンはEdition8があって、T5pがありましたが、はじめに感じていたHD25を気にいっていた感覚はあまり刷新がなされなかったように思います。わたしがHD25にリケーブルしていってHD25-13まで入手して実現したかったこと、それはこのCASCADEだったように思います。いままでこれがほしかったんです。
イヤフォンは激戦区だけどポータブルヘッドホンではあまりライバルがありません。音質的にライバルになりうるのはEdition8系とかT5pくらいでしょう。Campfire以外のユーザーも、ハイエンドイヤフォン並みの解像度をヘッドホンで体験したい人は試してみてください。
名前のCASCADEとはCampfire Audioのあるオレゴン近くのカスケード山脈(Cascade Range)とカスケード滝(多段滝)を意味しています。いままでCampfire Audioのイヤフォンでは宇宙の星々の名前を取ってきましたが、ヘッドフォンでは地上の自然の名称を使うようです。これもキャンプファイアらしい名前ではありますね。新しい分野への意気込みがここからも感じ取れます。
Campfire Audioがはじめてのヘッドフォンでポータブル(クローズ型でコンパクト)を開発したのは日本市場を意識したとKenさんも語っています。また音のチューニングも日本市場を意識したということです。開発には3年をかけています。
イヤフォンだとこの迫力と音の重み、音圧は得られないので、CASCADEの音はちょっとクセになります。優秀なイヤフォンに慣れると、ヘッドホンを持ち出すのはおっくうになるけれど、CASCADEはそれを押して持ち出したくなります。音に酔ってあまり外したくない感じですね。
遮音性が高く、ハイエンドなみの解像力、畳める、手が届く価格、ドラムやパーカッションの打撃感、アタック、インパクトが重くて鋭く深い、イヤフォンでは得られない気持ち良さ、それがCASCADEです。