Music TO GO!

2017年01月27日

ロバートワッツの到達点、処理能力100万タップのCHORD Blu MkII

CHORD社のCDトランスポート、Blu MkIIの製品発表会が行われました。
これはロバートワッツが当時のCDの音に納得できなかったという1980年代からの研究の成果として、処理能力100万タップというひとつのマイルストーンに到達したものです。

IMG_9889[1].jpg

発表会にはジョンフランクスとロバートワッツが来日して開発についての話を聞くことができました。

IMG_9894[1].jpg
左:ジョン・フランクス、右:ロバート・ワッツ

いまなぜCDなのかという疑問が湧くと思いますが、ひとつにはChordの情熱、そしてひとつには技術のブレークスルーという要因があるということです。

IMG_9907[1].jpg

Blu MkIIの外観は前モデルと同じですが、中には最新のFPGAであるザイリンクスXC7A200Tを搭載しています。
これは本来カスタムICとしてはより処理能力の高いASICで処理するようなデジカメの映像エンジンでも使われているそうです。オーディオでも映像並みの処理能力を発揮できるということですね。

IMG_9905[1].jpg
手に持っているほうが旧Blu

それによって100万タップ(1015808タップ)という マジックナンバーに到達したということ。タップ数は無限が理想だが、100万タップが16bitオーディオとしては現実のマイルストーンとなるそうです。
デジタル処理能力をタップ数(細かさ)で測りますが、これまでは以下のように進歩を遂げてきましたがついにここまできたわけです。
DAC64当時の他のDAC 100タップ
DAC64 1024タップ
QBD76 18000タップ
Hugo 26000タップ
Dave 164000タップ
この処理能力が高くなると利点は時間当たりのトランジェントが良くなることで、奥方向に広がり空間性が良くなるということです。

IMG_9915[1].jpg

ではこの処理能力をDaveのようにDACに載せれば良いかというとそうではないということです。
Blu MkIIのポイントはこの高性能FPGAは処理能力は高いがノイズが大きいので本来ノイズを嫌うDACに採用は難しい、ただしDACと切り離してセパレートなら可能ではないか、ということでCDトランスポートに採用ができたというわけです。

IMG_9930[1].jpg  IMG_9932[1].jpg
左:44kモード、右:705kモード

DACであるDaveとの組み合わせではDaveのWTAフィルター初段をバイパスしてWTAフィルター後段に直接入れてノイズを減少できるそうです。つまりDaveの外側で100万タップの処理能力を使えるというわけです。

IMG_9908[1].jpg

このためには705.6kアップサンプルで出力してBNCをデュアルで二本使います。また44kのみの出力もあります。
この他にBNCのデジタル入力もあるのでスタンドアロンでアップサンプラーとしても使えます。

実際に試聴してみました。
44kではヒラリーハーンのヴァイオリンはシャープだけど硬めできつめでしたが、705kデュアルモードではスムーズで自然に感じられます。合唱のドイツレクイエムでは705kでより奥行きが感じられ24bit音源のように聞こえ、より広いホールで鳴ってるように感じます。ティファニーのヴォーカルでは705kでベースのピチカートにより実体感があり豊か、ボーカルもよりリアルで生っぽく感じます。

前にはASICでしかできなかった処理がFPGA(開発費がより安い)でもできるようになったというのが技術的なブレークスルーになりますね。
ASICでも同じことが可能ですが、その時には開発費が高騰してとても買えないような価格となるでしょう。またこの処理をソフトウエア(つまりPC)でできないかと聞いたところ、ワッツが実際に計算したところリアルタイム処理が不可能などころか最新のプロセッサでも10時間かかるとのこと。
やはり現時点ではFPGAがベストな解法と言えるのでしょう。

IMG_9923[1].jpg
ロバート・ワッツ

ワッツが100万タップにこだわるのは、昔デジタルの音は硬いと思ったがその当時から自分の研究の一環としてその音質は聴覚に影響されると思ったことがあります。聴覚を踏まえた場合、
楽器音の立ち上がり立ち下がりのトランジェントが悪いと再現が悪く、その時に100万タップが目標となったそうです。

IMG_9934[1].jpg

35年を経て初めてCDの16bitのマイルストーンが達成ができたというわけです。言い換えるとCD誕生数十年を経てやっと理想のCDの音にたどり着いたと言えるのでしょう。まあ44/16も奥が深いと言えますね。
次のマイルストーンはと聞くと、同様にいうと24bitなら2億タップが必要だそう。そこまでいけるかどうかわからないが、いま別のアプローチも考えていて、それで比べてまた考えるということです。

ロバートワッツはBlu MkIIを作ってから古い録音がよりストレートに楽しめるようになったそうです。今ではあまり分析的に聞かなくなったということで、それが到達点に至ったひとつのあかしなのかもしれません。

CHORD Blu MkII
価格:140万円税別(予価)
発売時期:2017年3月下旬

2/3追記 - USB入力オプションが用意されてUSB経由のアップサンプリングが可能となったようです。(海外発表)。
posted by ささき at 11:06 | TrackBack(0) | ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック