Music TO GO!

2016年12月24日

AirPodsの左右通信方式について考える

出荷が遅延していたAirPodsが先日発売されました。私はまだ入手していませんがいろいろなところでレビューが上がり始めています。
ちょっと興味があったのは完全ワイヤレスのAirPodsの左右ユニット間接続です。Androidとも接続報告があるのでAirPodsとスマートフォンの間は普通のBT接続と推測できますが、私の興味は完全ワイヤレスでのポイントとなる左右接続はどうかということです。AirPodsでは従来の完全ワイヤレスのような片方から片方へのリレーでBTを渡す方式のほかに、左右独立にスマートフォンとBTで通信しているとか、DashのようなNFMIの仕様(NFMIについてはこちら)、あるいは謎のRF(無線方式)とかいろいろと説がありました。

まず左右独立BTを考えてみます。スマートフォンでBTキーボードでタイプしながらBTヘッドフォンで音楽を聴いている人は多いと思いますが、BT自体は複数の機材とセッションが張れないわけではありません。BTヘッドフォンでKleerのように1(スマホ):2(RとL)の接続ができないのはBT自体というよりA2DPプロファイルの制約です。
ですから左右独立BTであるならばAppleが独自のプロファイルを作ることになりますが、これはAndroidで使えるということと矛盾するのでなくなります。もうひとつは2つのA2DPセッションを張ることですが、これが可能かどうかはわかりませんが、こうすると両セッションのオーディオデータストリームの同期が必要になります。これはちょっと考えにくいように思います。ないとはいえませんが、いずれにせよ左右ユニット間での同期通信が必要になります。

あとはNFMIとか謎の方式ですが、これは中を見て該当の通信チップがあるかどうかを調べれば分かります。
そこでおなじみiFixitがAirPodsを分解したので見てみます。
https://www.ifixit.com/Teardown/AirPods+Teardown/75578
この分解によれば、W1以外の通信チップはないように思えるので(Step11)、W1チップ自体にBT以外の独自通信機能がない限りは、やはり左右ユニット間もBTで通信していて、全体的には左右どちらかがまずスマホとつながり、そこからもう片方に信号を渡すリレー形式であると思います。長いステムの部分はやはりアンテナなので(Step9)、こうした張り出しを設けている点も直進性が高く人体で遮られやすいBTの特質を考慮しているように思います。

またiFixitがケース(チャージャー)側の分解において、ARM SoCのコネクタ部分のはんだ付けが汚く、通常は出荷を急いだ場合にみられる現象があることから、AirPodsの出荷遅れの原因はケース側ではないかと推測しています。
posted by ささき at 08:30 | TrackBack(0) | __→ 完全ワイヤレスイヤフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック