週末は東京インターナショナル・オーディオショウを見てきました。
今回はRoon関連がどう展開されているかということを見てきました。海外のショウだとRoonReadyが合言葉のようになっていますが、さて日本では、というわけです。
まずネットワークボード対応でRoonReadyを表明しているMytekのManhattan2 DACですが、こちらはまだボードがないようで、MQA関連のデモをしていました。こちらはまたそのうちですね。
またdCSからはRoonReadyでもある"Network Bridge"という名の文字通りブリッジ製品が展示されていました。ただ参考展示という感じではあります。たいていブリッジ製品は中身はコンピュータですが、これもいかにもLinuxパソコンに金属筐体をかぶせた感じの箱型筐体です。ちなみにこれはdCS初のアルミ削り出し一体成型の採用だそうです。
最後はゼファンブースで見付けたオーディオアルケミーのDMP1ミュージックプレーヤー(左)です。右はシステムの電源ユニットです。
これはRoonReadyでもありPCから見るとI2SとUSBアウトプットが見えてます。これも未知数ではありますが、いろいろと面白そうなポイントがあります。
こう見てみるとRoonReady製品はあるんですけど、海外みたいにどーんと主張しないで、そっと置いてあるという感じです。
国内サポートとか日本語という問題はありますが、まだまだ日本では浸透度は低いし、要求=知名度もまだまだですね。Roonはこれまで記事には書いたように単なる音楽再生ソフトではなく、システムのインフラとなりえるものなので、そのインパクトは周知していくと良いなと思います。場合によってはMQAよりも販促的な効果も高いかなと思えます。
次に今回興味があったのはLINNのKatalystです。こちらはLINN Katalystの新基盤。
新旧比較のデモを聴いてみるとたしかにKatalystの方が明瞭感が高いので効果はあると思います。ただKatalystがNumerik->CD12->DSと言った大きな変化の第4世代にふさわしいアーキテクチャの大きな変化か、という疑問はあって(Exaktが第4世代というなら分かりやすいのですが)、そこはLINNの人にいちおう話も聴いたんですがあまり納得はできませんでした。
Numerikというと私も持ってますが、初めてクロックのマスタースレイブ方式を取り入れたDACですし、CD12は当時最強のCDプレーヤー、そしてDSはすべてのネットワークオーディオの母、というような大きなジャンプが、Katalystのようにちょっとしたボードのアップグレードで変えられるようなものか、というところです。
ただ話を聴いてると、今回DACチップがLINN伝統のバーブラウンからAKMになったことでできることが増えて(あるいはそのためにAKMに変えて)、それがKatalystのキーになってるという気はします。
しかしこの件で再びLINN Numerikの当時書いた記事を読み返してみると、「クロックのマスタースレイブ方式の利点はより精度の高いDACのクロックを利用できると説明されることもありますが、実はもっと本質的な問題があります。それは精度というよりもむしろ、DACとトランスポートで同一のクロック(タイミング)を保証できるということです。」と書いてますが、これはいまになるとネットワークに拡張されてRAATなんかでRoonにも通じるところです。歳月が過ぎてもつまるところオーディオの基本は同じところという感じでしょうか。基本(送り手と受け手で同じタイミングを確保する)は同じでも、オーディオの情報を運ぶものが時代によって変わる(SPDIF->ネットワーク)ということですね。
記事では「この辺は古きをたずねて新しきを知る、というのにも通じるかもしれません。」と書きましたが、まさにその通り。昔の記事をたまに読み返すとおもしろい。
Music TO GO!
2016年10月03日
この記事へのトラックバック