![IMG_0088[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_00885B15D-thumbnail2.jpg)
国内ではこれにともない、ミックスウェーブは64 Audioの販売を一時停止していましたが、64 AudioのA-Seriesの販売を9月10日より再開するということです。アナウンスはこちらです。
http://www.mixwave.co.jp/c_audio/c_news/caudio_news160906.html

Aシリーズは「A12」「A10」「A8」「A6」「A4」「A3」「A2」の7機種を扱うということです。数字はドライバー数を表しています(「A5」はメーカー側の生産終了とのこと)。

64 Audio A10
これらはいままでのADEL(S1)モジュールがAPEX(M20)モジュールに置き換えられます。
メーカー説明によると、ADELとAPEXの違いは「ウインドノイズ」について強くなったこと、そして耐久性が増したことの二点が挙げられています。新たにつまみの部分に開けられた穴がウインドノイズ対策だそうです。ADELとAPEXはそれぞれ互換性があります。

APEX M20
APEXもADELも基本的には耳の鼓膜の保護という点をうたっているのですが、うちのブログではADELモジュールの違いによる音の差に着目してレビューしてきました。今回はAPEXのM20モジュール(ADEL S1の代替)を試すことができました。聴き比べには64 AudioのリファレンスモニターとされているA10を使用しました。
![IMG_0089[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_00895B15D-thumbnail2.jpg)
A10とAPEX
APEX M20とADEL S1を比較してみると、金属の材質感が異なり、またヘッド部分の形状が異なります。APEXは頭が平たく指にかけやすいつまみ状に加工されています。ADELは鋭角な頭になっています。
また人工鼓膜の部分もADELでは薄膜のような形であったののに、APEXではメッシュ状になっています。
![IMG_0095[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_00955B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_0094[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_00945B15D-thumbnail2.jpg)
APEX M20とADEL S1
音質は実際に聴いてみると音質的には大差ないようにも聴こえますが、多少違いがありADEL S1はやや開放感があり、APEX M20では密度感がありベースが出ているように思います。
なんとなくADELモジュールで開度が異なるときの音の違いに似ていたので、遮音性を確かめてみました。するとそれぞれモジュールをつけて同じ音量でスピーカーから音楽を出すとAPEXの方が遮音性が高いので、やはり密閉度は少し違うように思えますが、音の違いはそこに起因しているようにも思えます。いずれにしろ音質的にはADELとは大きく違うということではなさそうに思います。
M20の次のモジュールも気になりますね。