先週末にロッキーマウンテンオーディオフェストがデンバーで開催され、HeadFiのお祭りであるCanJamもそこで同時開催されています。
前の記事でCanJamで発表予定の新製品について書きました。
本記事ではショウの海外のレポート記事からのそこから面白そうな新製品などを紹介します。
Oppo PM-3 HA2
OppoのPM-3はクローズタイプになりました。ポータブルでも使えそうで、実際にOppoはHA2というDAC内蔵のポータブルアンプも出展してます。HA2はES9018Mで、DSD256対応?。
デジタル入力はDA10みたいにiDeviceとmicroB両用のようです。端子にわかりやすくABCってふってるのが面白い。
ながらくEdition8の代わりになるようなハイエンドポータブルヘッドフォンってなかったので(T5pくらいが例外)、HA2とPM-3には期待したいですね。
HeadFiにあったコメントによると、ちょっと開口部が小さいけどPM1より軽く締め付けも少ないということ。
Audeza-Z
なんと1200オームというインピーダンスの平面型ヘッドフォン。
これは新設計のボイスコイルとダイアフラムを採用しています。
1200オームの利点は(通常は良くないと言われる)アンプの出力インピーダンスが高くても十分なダンピングが確保できるということで、たとえば高出力OTL真空管アンプも作れるだろうということ。また電流駆動タイプのアンプにも向いてるだろうとのこと(普通の電圧駆動のアンプだとかなりボリュームを回すというわけです)。
Woo WA8
真空管アンプで知られるWooの真空管ポータブル。まだ数ヶ月先ということですが、大きさはiPhone6 plusくらいということ。3本の真空管はロシア製でまだちょっと分かりませんが、左二本が低出力モード、右の一本が高出力モードのようです。DACはWA7に準じているようです。
なんとなくA2Pを思わせる真空管ポータブルアンプですね。
Alpha prime
TH500RPをRPの純正modというなら、サードパーティーRP modの雄はAlpha Dogです。
Mad Dog, Alpha DogときてAlpha Primeではチューニングもずいぶん進化したようです。 (もとHeadroomの)TyllもRPがこんなに良くなるとは思わなかったって言ってます。ヘッドフォンもチューニング次第ですね。
Noble Audio
NobleはさきのHeadFi TVのように高級版のPrestageとK10ユニバーサルが目玉です。
こちらに展示がよくわかる動画がアップされています。
こちらはCanJamのNobleとChordの合同ブースの様子です。アメリカでは他の展示会でもよくChordとNobleは合同ブースを設けてます。
PS Audio Sprout
これもKickstarterオーディオもので、クラウドファンディングのDAC内蔵の一体型、50Wスピーカーアンプ、AptX対応BluetoothからMM対応フォノアンプも入って全部入りです。
i5はCEntranceのマイケルがindieGoGoで展開中のクラウドファンディングもの。
M8と同じDACチップでオーディファイル向けのiPhone5ケースというもの。仕上がりは良さそうです。またiPhone6バージョンも考えてはいるようです。
Schiit AudioのUSBメモリ型DACのFullaはわずか$89。
PCオーディオの初期はゴードンランキンが引っ張っていたわけですが、最近表に出てなかったゴードンがFPGAベースのUSBモジュールを作ったのもちらっと気になりました。
この前の東京インターナショナルオーディオショウの記事で私がBruno PutzeysのMola Molaの事を書いて唐突に思った人もいると思いますが、StereophileのJohn AtkinsonもRAMFのラップアップ記事でMola Molaについて特記してます。やはり見てる人はちゃんと見てますね〜
次はヘッドフォン祭!