Music TO GO!

2007年03月28日

C&Cからも...

C&C Boxのメーカーからも新型ポータブルアンプが出るそうです。
http://www.erji.net/read.php?tid=357952&fpage=1
しかしC&C XOって「おいしそう」と思うのは私だけ??(笑)
まあXO醤自体がもともとブランディーの最高クラスから命名されたそうですし、形がボトルに似てますから、C&Cの最高クラスという意味なんでしょうね。
見栄えもなかなかですし、価格もそれなりにします。Boxの2倍強というところでしょうか。

ただ...中国語が読めない(汗)
そこで某翻訳エンジンを使ってみましたところ、

「ALPSの商標は発熱する電位差計、発熱するコンデンサー容量、良質の大きい容量リチウムの聚乾電池、2分の無音楽関門器、音楽自動開器があって、超えた長く続航時間を擁して、ショートを持っていて、流れなどの多種を過ぎることは保護する、同時、同様にきわめて低いものが事実と合わないこととスーパー音質を保証した。」

うーん、ますます分からん(笑)

C&C Box+は現行品の改良型でしょうか。
しかし中国は熱いですね〜
posted by ささき at 22:16| Comment(9) | TrackBack(0) | __→ C&C XO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
前半は意味不明ですが、後半(超えた〜あたりから)は、
「今まで以上の再生時間を持っている&とても良い音を保証する。電流が流れすぎた時は保護回路が働いて、(回路を?)保護する。なので、低インピーダンスのものは合わない。」的な意味ではないでしょうか?
しかし、発熱するコンデンサー容量って・・・(笑。
Posted by ハル at 2007年03月28日 22:35
たしかにおいしそうです。ウイスキーもついに近未来デザインを取り入れたか?という感じ。(笑)
ボリュームノブをひねると普通にグラスに注げそうですね!
音質はどうなんでしょうか。
Posted by ryota at 2007年03月28日 23:09
ハルさん、ryotaさん、どもども。

発熱するコンデンサーの謎を解くためには誰か買うしか、、
Posted by ささき at 2007年03月29日 01:09
・・・さて。が付いていないと言うことは、購買意欲があまり無いと言うことですね。(笑)
それにしてもフラスコ型は詰め込むのが大変そうですね。(−−;
Posted by rabbitmoon at 2007年03月29日 08:18
XOはちょっと大きいですね。
形がスキットルボトルみたい!だからXOなんでしょうか?
ちなみに私は買わないと思います。(笑)
Posted by Sulcata at 2007年03月29日 08:24
ラビさん、どもども。
だんだんパターンも読まれてきましたね(汗)

しかしどうやって基盤をいれたか考えると夜も眠れなくなります(ふ、ふるい)
Posted by ささき at 2007年03月29日 17:36
Sulcataさん、こんにちは。
Sulcataさんが買わないとなると困りましたね〜じゃあ、わたしがスーパー音質を保証しましょうかね(笑)
Posted by ささき at 2007年03月29日 17:55
こんにちははじめまして!
C&C Boxをこちらで知りまして、WebSiteを見て
きたのですが、残念なことに売り切れ状態です。
問い合わせをしておきましたが、凄く残念です。
Posted by Zorotto at 2007年04月02日 12:46
Zorottoさん、はじめまして。
C&C BoxはeBayでも買えると思いますのでチェックしてみてください。
Posted by ささき at 2007年04月02日 20:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック