Music TO GO!

2013年04月29日

iFi Audioの新製品、USB DDCのiLinkレビュー

iFi AudioのDACやヘッドフォンアンプのレビューを前の記事で書きましたが、新製品でiLinkというUSB DDC(Digital to Digital Converter)が出ました。USB DDCはhiFaceのようにUSBデジタル入力をSPDIFデジタル出力に変換する機器です。

IMG_1065_filtered.jpg

こちらがiFi iLinkの製品ページです。
http://www.ifi-audio.com/en/iLink.html

iLinkの筐体やパッケージは他の製品と同じタイプです。はじめから必要なケーブル類が付属しているのも同じです。iLinkはバスパワーで動作するので、付属品はUSBケーブル、光ケーブル、同軸ケーブルです。今回のポイントは付属の同軸ケーブルで、ショートタイプのBNC同軸ケーブルにRCAアダプタが両端で装着されています。(これは後で出てきます)

IMG_1061_filtered.jpg     IMG_1074_filtered.jpg

筐体の片側はBタイプのUSB端子があり、USB接続はUSB Audio class 2.0対応です。Mac 10.6.4以降はドライバー不要ですがWindowsではドライバーインストール(ホームページから)が必要です。サンプリングレートは192kHz 24bitまでの対応となります。
反対側は出力端子がまとめられていて、光出力とSPDIF(NormalとHigh)出力、JETのオンオフスイッチがあります。
iFi Audioらしいユニーク機能としてiLinkの特徴的な技術はJETとSuper Digital Outputですが、私がAMR技術者に直接問い合わせて確認した内容を以降で解説して行きます。

IMG_1067_filtered.jpg     IMG_1069_filtered.jpg

音はMac (10.8)で聴いてみました。ドライバーのインストールは不要です。USBケーブルは添付のものを使ってみました。SPDIFの同軸デジタルはhiFaceと比較するためにWireWorldを使用しています。添付のUSBケーブルでもhiFaceに比べるとスケール感も向上し、細部は滑らかで上質な音と感じられます。
全体にiFi製品はノイズ対策にとても気を配って音を荒さ・きつさのないものにしてるように思います。これはJETをONにするとさらに明らかで、いままで感じられた硬質感が取れて滑らかで音楽的ないかにもiFi/AMRがめざすアナログっぽい音になります。USB DDCでこういう効果があるのはあまり聴いたことがありませんね。今ではハイレゾUSB DACが当たり前になり必要性という意味ではUSB DDCの必要性は後退してるけれども、iLinkは音を上質にするという面白い可能性を提示しているように思います。

技術的にいうとJETは20kHz以下のベースバンドのジッターを効率よく高い周波数にシフトさせるというもので、こうすることで受け手のレシーバーICの性能が悪くても効果的にジッターを低減できるようになるということです。ただしこうすることでDACによっては176kHzや192kHzのような高い周波数でのロックがうまく働かなくなることがあるようです。そこで通常はONでよいけれどもこうした場合にはOFFでも試してみるとよいそうです。低価格帯でのDACの実情というものをよく考慮したシステムと言えるでしょうね。

さて、JETとならんでiLinkのもう一つの特徴はSuper Digital Outputです。Super Digital OutputはiLink独自のHigh/Normalに別れたSPDIF出力のことです。こうした出力端子はあまり見たことがないでしょう。
これは以前の記事で少し触れたのですが、その時はHighは対応機器が限られると書きました。一方でiLink製品版のマニュアルでは基本的にHighにしておいた方が良いと説明があるのでちょっと矛盾するようですが、以下もう少し細かく補足します。

iLinkのSPDIF出力のHighとNormalは電圧のことで、Normalが通常でHighがそれよりも高い電圧で出力しているということを示しています。しかしSPDIFにHigh規格ってあったのか、という人もいると思います。このSPDIFのHigh/Normalというのは規格ではなくDACの実装で使い分けるものです。

市販のさまざまなDACに使われているSPDIF入力レシーバーにはさまざまなDAC個別の違いがあります。たとえばシーラスロジックのCS841x系のチップを使ったレシーバーは本来SPDIFより高い電圧(5V)を使用するバランス(プロ仕様)のAES/EBU向けのチップですが、より低電圧(0.5V)が一般的なSPDIFにも使用できます。こうしたチップを使った実装ではSPDIFであってもやはり高い電圧の方が最適でジッターも低いということです。AKMでも似たようなものがあるようです。
反面でそれ以外の多くのSPDIF対応DACはやはりSPDIFの低い電圧に最適化していて、高い電圧を送れば音が良くなるというものではありません。やはり適材適所で最適な電圧を送るのがジッター低減にも寄与するというわけです。

他のメーカーでもDAC側でこうした違いに着目した例もあり、一例をあげるとマークレビンソンのDAC No36ではSPDIF入力端子とレシーバーの間にアンプ回路が入っていて、レシーバー回路に最適な電圧に増幅しているようです。つまりこうした最適化をDDC側であらかじめ行っておくというのがiLinkのHigh端子です。
No36の場合はAES/EBUとデジタルレシーバーが共通だからSPDIF入力の方はそうしたアンプが入っているのかもしれませんが、似たような実装は他にもありそうです。

送り出し側で工夫した例としては日本の47研究所があります。47研のDACはSPDIFレシーバーにCS8412/8414を採用していてiLinkのHigh向きですが、47研究所のCDトランスポートではDCカップリングとACカップリングという二つのSPDIF出力端子があって、DCカップリングの方がiLinkのHighの考え方に近いそうです。(ただしiLinkはよりインピーダンスマッチやアイソレーションを考慮した設計をしているということです)

こうしたことからiLinkのHigh/Normalの使い分けは使用するDACがどういうレシーバーでどういう設計をしているかに左右されます。とはいえ、普通の人はそういうのはわかりませんから、違いについては両方試してみて音の良い方を選んでほしいということです。NormalとHighを両方入れてみてDACやiLinkが壊れるとかそういうことはないということです。
つまり47研のようなSPDIFレシーバーのDACはHighを使用するのが最適ですが、もちろんNormalでもロックして音は普通に再生できます。ただしHighの方がより最適で音が良いだろうということです。またそうでないDACはNormalを使用するのが最適ですが、Highでもロックして音は普通に再生できるようです。ただしNormalの方がより最適で音が良いだろうというわけです。

またマークレビンソンのNo36の場合はレシーバーはHighに最適化されているはずですが、SPDIF入力からはアンプ回路を入れて既に内部的にHighに対応していますからiLinkからの出力はNormalが最適になるはずです。この辺も実装の問題になりますね。そういうわけでこの辺は複雑なところもありますから、とりあえずHigh/Normalを使い分けて音を試してほしいということになります。
実際にやってみるとどちらも普通に使えます。音の変化はJETのON/OFFに比べると微妙な差ではありますが、High対応の機器でちょっと試してみたいですね。

さきほども少し書きましたが、iLinkのSPDIF出力はNormal/Highが分かれているだけではなく、アイソレーションやインピーダンスマッチという観点からもしっかりと設計しているということです。それも音質向上に寄与しているでしょう。
USB DDCとしての総合的な性能はだいぶ高いようで、iFiのページに比較表がありますが、Emprical AduioのOff-Rampよりもジッターが低いというものです。Emprical Audioは日本ではあまり知られていませんがアメリカのPCオーディオ系ではよく出てくる中堅メーカーで、その$1000を超える立派なデスクトップUSB DDCより低いというからたいしたものです。
ilink_jet_bank.jpg

ちなみにiFiでは12インチ(30cm)以下のデジタルケーブルを推奨しているそうです。これはインピーダンスマッチング問題における末端反射によるものだそうで、DAC側はBNCが推奨でその場合はiLink側にBNCアダプターを付けて対応してほしいということです。これはつまり先に書いた付属のケーブルのことですね。

しかし100万円のマークレビンソンならともかく、この価格でここまで細かい音にこだわるとはiFiオーディオには改めて驚かされます。先に書いたように電源のフィルタリングやインピーダンスという点でも細かい配慮があります。
普通はAMRというハイエンドブランドがあるなら、差別化のためこちらは手を抜きそうなものですがiFiの場合はこの価格の範囲(あるいはそれを超える)での最高を目指そうとしているようです。おそらく今まで低価格機を買うのはマニアではないから音質もこのくらいで良いだろうという妥協があったと思います。iFiの考え方はこれからの新基準というか、現在のオーディオ市場を的確にとらえて考えていると思います。
iUSB Powerなんかでも面白いと思ってましたが、iLinkで改めてiFiはなかなかの注目ブランドだと思いました。

製品情報としてiLinkは5/11(ヘッドフォン祭)で発売開始、価格は39800円だそうです。
下記にiFi Audioの日本語サイトがありますのでこちらも参照ください。
http://ifi-audio.jp/
posted by ささき at 20:07 | TrackBack(0) | ○ PCオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック