Music TO GO!

2006年12月22日

最後の紅葉

ちょっと前のことですが、鎌倉に行ってきました。ここが今年最後の紅葉の撮り収めです。
いろいろいきましたが、ここでは北鎌倉を紹介します。
左はあじさいで有名な名月院の「悟りの窓」です。悟りの窓は京都が有名ですが、丸というのが悟りを意味しているということです。ここから見える四季折々の色彩がここの楽しみです。

blog_kakura1.jpg       blog_gozan1.jpg

右はその近くの食堂の鎌倉五山のけんちん汁のついた定食です。ケンチン汁とはこの近くの禅寺の最高位の建長寺が発祥なのです。
炊き込みご飯はあじつけが薄く精進料理風です。けんちん汁が濃厚でこれはかなりお勧めです。ゆずが沿えてちょっと精進料理というよりは上品な味付けになってます。付け合わせの山菜も味が濃く、ご飯とのバランスをとってます。

さて、来年はもう少し赤い紅葉を期待したいところです。
posted by ささき at 19:59| Comment(4) | TrackBack(0) | ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SATRIというと回路の方を思い出してしまう病気になりつつあります。(−−;
そうだ!鎌倉に行こう!って感じがしますね。>悟り
Posted by rabbitmoon at 2006年12月24日 18:48
らびさん、コメントどうも。
この悟りの窓も下がちょっと欠けているというのがミソなんですよ〜
どの世界でも完全な悟りはない、つまりいまのシステムで打ち止めとかこの機材で満足なんていうのはないということですね! ..ちと違うか(笑)
Posted by ささき at 2006年12月24日 23:20
ほほぉ、けんちん汁は鎌倉発祥なのですか
初耳です。
今年は暖冬だったせいか紅葉も
イマイチだったのでしょうか・・・。
でも、ささきさんの綺麗な写真で
とてもうっとりさせていただきましたw
Posted by Chris at 2006年12月25日 10:26
Chrisさん、こんばんは。
鎌倉はあまり食文化がないのでけんちん汁は珍しい方ですね。やはり貴族文化の京都とは大きく違います。
まあ鳩サブレが食文化というなら話は別ですが(笑)
Posted by ささき at 2006年12月25日 22:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック