ポータブルアンプもいろいろと出てきましたが、SuperMacroやSR-71に$400近く出すのはちょっと躊躇する、というむきにはこの辺が興味あるところではないかと思います。送料別で$75です。
Go Vibeは一時期アンプ作成をやめていたそうですが、新たにこのV5で復活したということです。
http://www.go-vibe-headphoneamp.com/
シンプルでエコノミーというところがまずポイントですが、3チャンネルを取り入れていたり最近のポイントも押さえているようです。
興味ある人向けにこちらの方に中の写真もあります。
http://www.go-vibe-headphoneamp.com/Images.html
オペアンプは左右チャンネルがLM6172で、3チャンネル(グランドチャンネル)がLM6171です。これらはMeierさんのCORDAアンプに使われている系統ですね。外部電源も使えますし、9V一個で75時間持つそうです。
それで肝心の音ですが、下記のスレッドにインプレが載り始めました。
http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=192007
SR-71を少し前に出る感じにした、というコメントが載っています。またニュートラル基調だけれども音楽としては自然にやや暖調に感じるということです。AD8397のアンプのようにちょっと強調された感じはないとのこと。PINTにも近いといいますが、PINTも自作系では有名な3チャンネルアンプなのでこれもなんなとく分かります。
これらから推測すると全体に自然な感じで音の広がりはありそうです。いずれにせよコストパフォーマンスはかなり良さそうですね。
わたしは頼んだことはありませんが、コメントを読んでいるとメールのレスポンスも良さそうですし、価格も安いということではじめて海外通販をやってみるという方にも手ごろなポータブルアンプかもしれません(この人はカナダです)。待ちもそれほどではなさそうです。
それと自作アンプの設計をしている人にもちょうどよいお手本になるかもしれませんね。
Music TO GO!
2006年08月18日
この記事へのトラックバック
この場合支払いにはPayPalを使用します。Paypalについては検索すると日本語の解説もあると思います。
Go-Vibeの場合は発送がエアメール(トラックできない)でよければOrderページに書いてある海外送料込みの値段をそこに書いてあるメールアドレス(paypalアカウント)にpaypalで払います。
いち早くGo-Vibe5特攻してみました。(Normさんのが前からずっとほしかったので)私の場合は8/4注文で8/9発(この日までNormさんは休暇)で8/15着でした。Normさんからの発送時メールはありませんでした。ただ注文から2日以内で発送というのは今のところ約束できるみたいです。
音の印象(iMod-BlackDragon-HD580)ですがささきさんの書いたものと一緒ですかね。まず第一に80ドルと思えぬ音の分離のよさを感じます。あとSR71には至りませんが暖かみのある感じがします。highもlowもそれなりに出ていますしなにより自然な音でホームアンプよりの音という感じです。
私は前にPINT(AD8397の)も買っていたんですが、PINTとの比較では音の分離度では上回っていますしバランスがいいという感じです。個人的には今はPINTの方が好みですが…。(PINTの方がよりダイナミックで分離がやや悪いですが少し強調気味な音の方が好みみたいなので)
Go-Vibeは欲を言えば音がちゃんと分離しているのでそのそれぞれにもう少し艶がほしいという感じですかね。エージングでどうなるかわかりませんが。
あとNormさんから強調してメールで書いてあったんですがACアダプタはそこらへんのでいいのかと思っていたらリニアレギュレーターの物を使えということです。より一定な電源供給を要求されるみたいです。私は今のところbattery駆動であとで購入しようかと思います。
PINTもGo-Vibeもかなり似ていてコストパファーマンスはいいと思います。一応私見は入ってますが参考になれば…。
ところで、これはDCアンプでしょうか?
ゲットおめでとうございます!すばやいですね。
レポートもありがとうございます。これはなかなかに良さそうですね。
わたしも一個欲しくなってきました(^^
ハルさんも負けないようにがんばって作ってください!
DCアンプかどうかというのはわかりませんが、英語の勉強がてらメールして聞いてみるというのもいいかも。けっこう盛り上がるかもしれませんよ!
ぜひ、ささきさんもレポートお願いします(笑)
私は…ポータブル用のヘッドホンアンプに興味はありますが、クレジットカード持ってないので無理です(´・ω・`)
もしクレジットカードを持っていなかったら、個人輸入代行業者さんなら普通に銀行振り込みで入金できます。ただしこの場合は手数料で割高になります。
EMINEMさんへのコメントでPAYPALを使うのは分かったのですが
送金の手続きを取れば相手に自分の送り先(住所)が伝わるってことでしょうか?
それとも送り先をを送金の手続きとは別にメールで相手に伝えなければいけないのでしょうか?
海外通販初めてで調べてみたのですがこの辺の細かい所が
分かりませんでした。
Go-Vibe大変興味があるのでお手数だと思いますが
教えて頂けたらありがたいです。
どうかよろしくお願い致しますm(_*_)m
PAYPALの手続きをするときに住所を記入しますので、注文の時にはそれが向こうに伝わります。
そのために基本的には改めて住所を教えなくてもよいはずです。
ただし、念のためにわたしははじめての相手にはPAYPALで振り込んだことを伝えると同時にメールで住所も併記しています。
購入してから50時間使用してみました(あまり進んでませんが)ので多少気づいた点追加したいと思います。その後iPod(4th20GノーマルとiMod)といろいろ持ち合わせのものをつないでみたんですが(K701やHD650やSR225など)、一番感じられたのは音場が広いヘッドホンほど恩恵が大きいということです。サウンドステージ(左右)が広いものほど左端から右端まで分けて鳴らしてくれる感じで音の分離もなかなか良いため音のあわせ技みたいなのが印象的でロックでもドラムが弾むようになってくれるのでダイナミックに聞かせてくれます。音の一つ一つの表現がそれほどよくなるわけではないのですがサウンドステージの左右いっぱいの広さの表現でとてもすばらしいものがあります。音に囲まれるという感じでしょうか。SR225でさえ音場は狭いですが明らかに分離も良くなりますし低音もそこそこの弾みのあるドラムの乗りのいい空間を作ってくれます。
ただ一方で欠点としてはやや高音の抜けの表現を苦手としているようでややボーカルの部分(男性でも女性でも)が表現に乏しいというか引っ込み気味で気になるときがあります。その他の演奏の部分でもきらびやかとか艶やかさで欠けているのかもしれないですが臨場感が上回っているのでそれほど気にはならなかったりします。(クラシックはやや不向きですが)それ以外はあまり私はポータブル向けとしては不満はありません。
あとその後ACアダプターのほうを注文してバッテリー駆動との音質を比較してみました。ACアダプタはNormさん推奨のもので他にも欲しいものがあったのでNewarkでついでに買ってみました。(120V用でも昇圧なしで日本でSR225でもノイズが全くなく使えました。)で9.6V→24Vの違いですが個人的にですがその差ほどは大きくはないと思います。確かに音の分離度は良くなりますし一つ一つの音の表現も表情が多少豊かになったりするのですが、曲によってはバッテリの時の臨場感が薄くなったり高音はそれほどよくならないので全体のバランスが悪くなる感じになったりします。低レートの圧縮音源では24Vの方が誇張するため雑音なども拾いやすくなります。高音質であればもちろん24Vの恩恵を受けるときも多いのですが安定しているのはバッテリ駆動のほうだと思います。これはどのヘッドホンでも同じような印象を感じます。ACアダプタがいるかといえば私はあればオプションが増えるという感じなのかなと思います。
いろいろ書いてみましたが私としてはGo-Vibe5は結構刺激的でなかなかノーマルのiPodでもHD580とかHD650と満足できたりしますしバッテリの持ちもかなりいいので(iPodの2回充電分は最低持ってます)気に入ってます。Normさんのアンプはなんか他と違う不思議な魅力があるので広まるといいなと思いつつ書いてみました。
とても参考になります。と、いうか私も欲しくなってきました(笑)
音場の広さなどは3チャンネルの効果が出ているのでしょうか。ある程度の大きさがあるとかえってコンパクトな卓上として捉えるのも良いかもしれませんね。
それとACアダプタの試聴結果も興味深いものですね。やはりバッテリーからの給電というのはポータビリティということを別にしても固有のメリットがありそうです。
あとイヤホンとかも試したんですがCM7とかだとあまりかわったとはいえず特に高音が命なのであまり使う気になりませんでした。カナルはもってないのでわかりません。(headfiに誰か書いてましたが)まあ私にはPINTがポータブルでGoVibeが旅行用&簡易ホーム用になりますかね…。
ACアダプタも特にGoVibeの場合は24V用まで使えるように設計してありますからね。確かに音は変わることははっきりわかりますのであったらあったで結構使えそうです。
先日は大変お世話になりましたm(_*_)m
最近Go-Vibe V5にLow Gain Versionも同じ値段で注文できるようになったので
Normさんにどちらがいいのか聞いてみました。
「iPodでHD25とKSC75を使っているのですが・・・」という感じで質問して見ました。
2時間後位にNormさんから返事が来て音量取れているならLow Gain Versionを
おすすめすると言う内容でした。
それで本日Go-Vibe V5のLow Gain Versionを注文しました。
ささきさんやmasashiさんのコメントとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
こちらこそ情報をありがとうございます、こうして提供いただくと助かります。
たしかにGo-Vibe V5はハイエンドヘッドホンでさえ鳴らせるようなのでポータブル機器だとLow Gainのものがあると良さそうですね。
わたしもメインはHD25とKSC35なので頼むならLow Gainが良さそうです。
しかしGo-Vibe V5もファンが増えてきましたね!
Go-Vibe V5注文されましたか!もし多少でも私の感想が役立てたのなら幸いです。
で、HD25は持っていないのでわかりませんが、KSC75は聞いてみました。私のでもHD650やHD580ほどではありませんが十分アンプの効果がありましたよ。
low gainがどう鳴るかわかりませんが期待して待っていてください!