Music TO GO!

2011年08月10日

Audiophilleo1国内取り扱いに!

前に記事で書きましたAudiophilleo1がいよいよ国内で買えることになりました。私もいま使っているUSB DDCです。

Audiophilleo1 red edited.jpg
こちらフジヤさんのブログのリンクです。
http://avic.livedoor.biz/archives/51616663.html

Audiophilleoは192kHz対応のUSB DDコンバーターですが、USB Audio Class1でHighSpeed転送を可能にしているユニークな仕様です。つまり普通は計算上96kHzどまりのUSB Class1で192kHzまでワザで可能にしていると言うことです。
そのためWindows XPでドライバーインストール無しで192kHzを達成可能であると言う利点を持っています。ただしWindows 7ではドライバーインストールが必要になりますのでご注意ください。これはWindows側の標準ドライバーの実装が変わったことによるものです。
またMac OSXではやはりClass1で対応可能のため、10.5から192kHz再生がドライバー無しで可能です。
それに対して他のXMOSなどのUSB Audio Class 2対応の機種の場合は10.6.4が必要です。これはMac側のクラス2ドライバー実装の関係です。

*ちなみに上記は私の技術的な理解ですので、実際の仕様は商品仕様を確認ください

あとはビットパーフェクトテスターやジッターシミュレーターなどユニークな機能がもりだくさんです。ビット幅に関しては実際にパケットを見て表示しているので、16bitか24bitかが明確です。私もこれPCオーディオのテスター代わりに使っています。例えば24bitで出してるつもりがなんらかの理由で16bitに詰められていた時もこれで分かります。
またSPDIFケーブル無しに直でDACに差せるというのもユニークでよいです。私はケーブル有り無しで比べてみましたが、実際に音質向上効果があります。RCA/BNCとも両方使えるオスアダプターが付いていますし、メスアダプターもあるので同軸ケーブルを使うこともできます。絶対的な音質レベルもUSB DDCの中ではかなり高レベルです。

円高とはいえ7万台前半とは良い話ですね。私は送料も含めてもっと高かったです。また私が買った頃に比べるとカラーバリエーションが増えてケースもグレードアップしてますね。
どれだけ初期入荷するかはわからないので、興味ある方はフジヤさんに問い合わせ、予約などをしてはいかがでしょうか。
posted by ささき at 10:22 | TrackBack(0) | __→ USB DAC全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック