Music TO GO!

2006年07月16日

ゼンハイザー HD650

ゼンハイザーのHD650をゲットしました。
わたしはヘッドホン系に本格的にこりだす前からHD545という機種をずっと使っていましたし、いまもHD25をポータブルでは愛用しています。そうしたわけでゼンハイザーはわりと好んで使っているのですが、ゼンハイザーの厚みがあってやや暗めで渋さを感じさせる音がわりと好きです。
いうなればGRADOのアメリカ的な明るい開放的なところに対して、ヨーロッパの良い意味での陰影をもつといいましょうか。。

とはいえ、いまころなぜに新型でもないHD650を買い込んできたかというと、今年の夏休みの自由研究のためです(笑)
と、いっても「BlueDragonV2対SennV2」のようなものではありません。まあそれもやりますが、この辺はまたおいおいと。。

(ちなみに昨年の夏休みの自由研究のテーマはGRADOのビンテージもの、HP-2&HPA-1でした)
posted by ささき at 21:07| Comment(8) | TrackBack(0) | __→ GS-Xとバランス駆動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日のいつもの蕎麦屋での密談の際、その夏休みの自由研究の内容は聞かせて頂きましたが、とても期待しております。楽しみにお待ちしてます。(笑
私はHD650は訳あって手放したのですが、また手元に置きたい機種ですね。ケーブルも交換出来ますし。
Posted by rx78 at 2006年07月16日 21:44
RX78さん、どもども。
HD650はインピーダンスがとても高いとか使うほうへの要求も高いですが、その分で使い方によっては期待に答えてくれるという感じでしょうか。
Posted by ささき at 2006年07月16日 21:53
HD650持ってそうで無かったですね、そーいえば。
やっぱり、HD25をいじっていてHD650もいじってみたくなったってとこでしょうか?

>夏休みの自由研究
なんかおもしろそうですね。期待してます。
夏休みといえば、私は夏休みの宿題は夏休みが終わるギリギリか学校始まってから急いでやるタイプでした。(笑)
Posted by M16 at 2006年07月17日 01:01
今日はどうもありがとうございました。
SuperMacroはすごかったですよ!
HD25と合わせてできる、あの独特な定位感は初めての体験でした。
キレのよさも素晴らしいですね。

試聴で聴かせて貰った、あのキレが良いギターが入っている曲は、なんていうアーティストの曲でしたっけ?

自由研究、楽しみにしていますー(笑
Posted by うぃん at 2006年07月17日 03:05
M16さん、こんにちは。
わたしも宿題は最後の週にやるタイプでしたけど、なにしろ大人になってからはそもそも一週間しか休みがありませんね(笑)
Posted by ささき at 2006年07月17日 09:40
ういんさん、どうも!
SuperMacro-IVもなかなかすごかったでしょう!

あのとき聴いた曲はフライド・プライドの新アルバム、Musicreamの6曲目です。
わたしの下記記事で紹介しています。

http://vaiopocket.seesaa.net/article/20642935.html
Posted by ささき at 2006年07月17日 10:39
昨日はありがとうございました。
SuperMacro、小ささに驚きました。
想像よりはるかに小さく、なのに、音はすばらしくて、ヨダレが・・・(笑。
 
自由研究、楽しみです(^^。
Posted by ハル at 2006年07月17日 12:57
ハルさん、こんにちは!
ハルさんとしては中身に興味津々というところでしょうか。いろんなアンプを聴いて、自分のアンプにもプラスするところがつかみ取れるといいですね!
Posted by ささき at 2006年07月17日 19:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック