Music TO GO!

2006年05月31日

SuperMacro-IV注文しました

どうやらXinのSuperMacro-IVも最終的な調整が終わって出荷を始めたようですのでわたしも発注しました。OPA627オプションで注文しています。
さて、SR-71との勝負が楽しみです。ちなみにMini-IIIのアップグレードは考え中です。
こちらのページが最新のものに書き直されています。Miniでは掘り込みも入るようになったようですね。

http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1759

ところでXinのこのアンプは4チャンネル技術なるものを標榜していますし、先日書いたPortaphileの新アンプSHOHINでも3チャンネル技術なるものが出てきます。そこでこの3チャンネルとか4チャンネルというのはなに?というのがちょっと疑問に思えます。
わたしも自作する人ではないので普段はDIYフォーラムをチェックするということはないのですが、このためにちょっと調べてみました。すると他にもPINTやMini^3などという自作アンプの情報に混じって断片的に見えてきました。なんとなく分かってきたのはまず3チャンネル目というのは"Ground"チャンネルということのようです。

もともとアンプの電源はデュアルモノのように二つあるのが理想的ではありますが、特にバッテリーの場合は小型化や片減りの問題などから一つから取るというメリットもいくつかあります。そこでひとつ(一系統)の電源から二つの経路に分けるときにいろいろな配分方法(rail spliter)がありますが、そのひとつがこの"Ground Channel"というやり方のようです。そこで以前Xinがデュアルモノよりも優れた3Channel方式、という言い方をしていたのではないかと思います。
これは二系統に配分する際にオペアンプとかバッファを使用するやり方のようで、こちらの少し下のほうに書いてあります。

http://tangentsoft.net/elec/vgrounds.html

またさらに4 channelというのは3 channelがL/Rで配分を行うように、プリ部(オペアンプ)とパワー部(バッファ)で適正配分を行うというのではないかと思います。
まあこの辺は回路図とかぜんぜん理解しないで書いているのであて推量ですが...
posted by ささき at 00:32| Comment(6) | TrackBack(0) | __→ Xin SuperMacro-IV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
IVシリーズの出荷がやっと27日に始まったようで、毎日のようにXinのHPとにらめっこの毎日が続いております。
もちろん当方には、まだ届いてません・・・トホホ!!
今回のSuperMini-IVにはSuperMacro-IVにあるスイッチの機能が追加されたようです。
方法は端子の接続ではないかとおもわれますが・・・推測ですよ!!
I ER4PからER4Sへのインピーダンス変更
A Gain変更
B Bass Boostの変更
C Crossfeed機能
音質が向上して、機能が追加され、おまけに小さい・・・これって凄いの一言ですね〜!
早く来ないかな〜〜〜〜!




Posted by komiya at 2006年05月31日 03:13
komiyaさんも待ちが長かった分で不幸中の幸い(?)というか、Mini-IVとしては出荷はかなり早いほうなのではないでしょうか?
わたしはこのタイミングだとたっぷり一カ月は待ちそうです。

それとIABC機能はMini-IIIからついていました。ただ基盤にマークがされて変え易くなったようですね。
それとMini-IIIではボリュームがポケットなどにいれた時に引っ掛かって変わりやすかったんですが、これが少し改良されたようです。あとは充電機能がついたとかですね。
Posted by ささき at 2006年05月31日 10:52
「不幸中の幸い・・」以外何者でもないと思います・・・普段の行動も範といえるものでは、ないものですから・・・
1日に発送のPackage Shipped to Youメールが届きました・・・送料をケチったので、中ごろではないかと・・
IABC機能はMini-IIIにもついていたんですね・・・これって動通させるプラグのようなものはあるんでしょうか? 短い配線を差し込むだけとか?
ま、着てからの楽しみですが・・・
およそ、、二ヶ月・・・(ΘoΘ;) ガチャピン
Posted by komiya at 2006年06月03日 08:17
発送のお知らせが来たようで良かったですね。
IABC機能をminiで使うにはもともとついているジャンパーピンを外すことでその機能がオンになります。つまりはじめはそのピンでバイパスされているわけです。

Posted by ささき at 2006年06月03日 21:36
\(゚o゚;)/ 着ました〜!
7日に届きました、一週間だから、安い送料($5.25)の割には、早かったのでは・・・
デフォルトで聞いてます・・・以前持っていたDrHEAD miniは弄くりすぎて壊してしまったので、今は比べようがありませんが・・・記憶をたどれば・・・Mini-IVはパワーのせいか音に力があり、表現力も繊細な気がします。
DrHEAD miniは音が軽くて、物足りなかった記憶が・・・
驚きました・・・Mini-IVはHD650をそこそこのパワーで鳴らしてくれます。IABC機能のGain変更すれば、もっと〜と思いますが、もう少しデフォルトで聞き込んでからジャンパーピンをピンセットでピンかな!
HD25はガンガンきます、ピアノがHD25特有のキンキン来ますがw(゚o゚)w下もでるでる、いずれはSTでと・・・STは(注文は1個でしたが、2個送って来きました、説明書はありませんが・・・)同時に2個とも交換するのかな〜?  HP見ても、やり方がいまいちわかり難くて・・・
ER-4SとER-4P はd(-_^)good!!・・・
今までパワー不足でしたので、やっとER-4Sを正常に聞けたきがします。

本当にこちらのHPのおかげで、良いアンプを手に入れることが出来ました、感謝しております。
今後もご活躍期待しております。
m(._.)mありがとうございました。。。。。 
Posted by komiya at 2006年06月09日 12:16
到着おめでとうございます!
だいぶ気に入られたようでまずは安心しました。海外通販もとっつきにくいかもしれませんが、国内ではなかなか入手できないものが得られるというのはいいですよね。
2個ついているのはLRステレオチャンネル(1&2)とグランドチャンネル(3&4)用につけてくれたのかもしれません。これらを同じにしたり、ちがうのをつけたり、向こうでもフォーラムでいろいろ試行錯誤をしてますね。WVでないSTはバッファがいらないのでどちらにもつけれるんではないかと思います。
あとオペアンプの取り付けはIIIと向きが反対になったようですので、XinフォーラムのIVの写真を参考にするとよいと思います。
ではいろいろと楽しんでください!
Posted by ささき at 2006年06月09日 17:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック