タイムロードさんのエイプリル・ミュージック(April Music)のホームページはこちらです。
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/
試聴するのはCDA500というCDプレーヤーとAi500というプリメインアンプです。両方ともエイプリル・ミュージックのステロ(Stello)というブランドの製品になります。前にはStelloブランドのUSB DDCであるStello U2を紹介したこともありました。
角田さん試聴室のラックに据えると実に堂々としてかつスタイリッシュなデザインで高級感を感じます。実際にCDA500が298000円でAi500が348000円というのを聞いてちょっと驚きました。下のアキュフェーズにも存在感で負けていませんね。

Ai500とCDA500
はじめは音を切り離すためにCDPはアキュフェーズで、アンプはAi500という組み合わせで聞きました。スピーカーはフォーカルの大きいスカーラです。
Ai500はMOS FET 4パラppでダイレクトカップリング、300W/ch @4オームのプリメインアンプです。
音はニュートラルで着色が少なく、とても透明感が高く感じられます。また大きなスカーラが朗々と鳴り、かつがっちりと掴んで制動している感じです。
角田さんはABクラスだがAクラスに近い厚みが感じられるとのことでした。

Ai500の内部
次に中を開けてみたんですが、スタイリッシュな外観とは対照的に中に巨大な電源がどんとかまえて古き良きアンプのような骨太の作りです。放熱フィンも中に入っていてほんのりと熱を持っています。
Ai500はDACも内蔵していて直接デジタルでも入力できるんですが、DAC基盤もしっかりしたのが後部についています。パーツも価格にしては良いものが選択されているようです。

Ai500の背面
背面もぎっしりと詰まっていて、今回は使わなかったんですが、iPod端子なんかも見えます。多機能でもありますね。
次にCDプレーヤーもStelloに変えます。CDA500はトップローディング方式を採用しています。ここでもメカとしてのCDプレーヤーらしさというのを感じます。

CDA500のトレイをあけたところ
CDA500とAi500を合わせるとやはり音の統一感は上がるように思えます。空間表現がとても立体的なのが特徴的で解像力も十分備えているようです。

CDA500の内部
これも中を開けてみましたが、DAC部分の作りがとてもしっかりとしています。トロイダルトランスも二個あってデジタルとアナログに分かれていますし、コンデンサーもデジタルとアナログが分離されていて出力段はディスクリートです。素晴らしい立体感の秘密はこの辺にありそうです。これも29万円のCDプレーヤーとは思えないですね。
アンプと合わせて、外はスタイリッシュ、中は本格派という感じでしょうか。

CDA500の背面
CDA500も多機能で、96/24対応のUSB入力までついています。上のようにDACとしても中味が充実していますから、外部ソースのDACとしても十分使えそうです。
そこで、このUSB入力を生かしてコンピューターオーディオの外部DACとしてCDA500を活用して見ることにしました。

Macとの組み合わせ
Macbook proとAmarraを使ってCDA500をUSB DACとして使うというわけです。
再生してみると立体感の高さ、透明感の高さ、制動力の高さが一層向上し、かなり素晴らしいレベルになります。解像力の高さもかなりありますね。CDのDAC部とアンプの音の一体感も素晴らしいものがあります。角田さんもかなり絶賛していました。
一頃言われていたCDトラポ+DACという感じのパッケージングがコンピューターオーディオの時代でまた生きてきたという感じです。
従来のCDオーディオとコンピューターオーディオの両方でうまく使えそうです。
かなりコストパフォーマンスが高い組み合わせと感じました。というかよくこの値段で出しているという感じもしますね。ぜひ市場でも聞いてみてください。