Music TO GO!

2010年07月07日

Head-DirectのIEM、RE-ZEROとRE0

サードウェーブさんから明日7/8(木)に全世界1000個限定のHeadDirectのイヤホン、RE-ZEROが発売されます。
こちらがサードウェーブさんのページです。
http://www.twctokyo.co.jp/hifiman/HiFiMAN4.html

そこで通常品であるRE0との比較を交えて書いていきたいと思います。

*RE0

2421.jpg 2432.jpg

まずRE0ですが、これはカナル型のダイナミック型ドライバーを使用したイヤホンです。
以前RE1の記事を書きましたが、RE0はシリーズとしてはその延長にあるイヤホンです。ただしインピーダンスは高くないのでアンプ無しのプレーヤー直でも鳴らせます。
国内価格約8900円というわりにはかなり音は良いと思います。

今回はRE0/RE-ZEROともiPhone4、iPad、Hifiman801などで聞いてみました。ちなみにiPhone4は前モデルに対して音質も幾分クリアに向上しています。iPadはさらに良く、単体でもけっこう満足できます。(iPadにUSB経由でuDACとかつける手もありますが、それはおいといて)

音は特定の帯域の強調が少なく、ニュートラルです。またクリアで透明感があり、こもった感じが少ないのも良い点です。価格の割には解像感もあり、高域はRE1とは違いとてもシャープです。
低域は量感はありませんが、正しいチップをつければ適度に確保できますし、タイトで腰があるのでロックなんかでのインパクト感はあります。全体にスピード感がよく、少し前に出てくるタイプの音なので、フラット・ニュートラル基調のタイプにしては音楽をリズミカルに楽しく聞かせてくれるという点も良いですね。
RE1のよいタイトさ、インパクト感を低インピーダンスでも実現しているのはなかなか良い点だと思います。

2430.jpg

このイヤホンに関してはかなりチップ選びで音が左右されます(これはRE-Zeroも同じです)。そこで低域が足りないと思ったらまず、チップをいろいろと変えて試してみると良いでしょう。大中小のシングルフランジのほかに、RE1から評判の良かったダブルフランジもあります。白いダブルフランジのほうが透明感は出やすく、黒いシングルフランジで大き目のほうがフィットしやすく低域は出やすいと思います。


*RE-ZERO

2424.jpg 2434.jpg

RE-ZEROはHead-DirectブランドのREシリーズのイヤホン三周年記念ということで限定で作られるイヤホンです。11550円で販売するそうですので、それほどRE0と差があるわけでもありません。
RE0とのめだった違いとしては、
1. 巻き線に銀線を使用して低域特性を上げた。
2. 4極ミニプラグを採用している。
3. ハウジングの色など細かいところ。

また聴いてみると分かりますが、RE-ZEROの方がやや能率が高いようです。

RE0はHeadFiでもかなり評判の良い定評あるイヤホンですが、低域がもの足りないとやはり言われていました。低域特性を上げたのはそうした背景があるのでしょう。

2440.jpg

4極ミニプラグを使用しているのは、バランス化も考えているようです。これはここのHeadFiリンクに書かれているように、将来のHifimanプレーヤーへの対応ということのようです。
またここのHeadFiリンクにあるようにJHAudioのJH-3Aのようなアクティブクロスオーバー(というかクロスオーバーなし)のタイプをも想定しているということのようです。ただしこの辺はまだ分かりませんので念のため。

2438.jpg 2445.jpg

4極のままだと普通のiPodなどのプレーヤーにさしたときに音が片方しか出ません。そのため、4極→3極アダプタが標準でついているので、普通のプレーヤーで使う人はこれを使う必要があります。あと腕におぽえのあるひとはProtectorとかいろいろ出ているポータブルバランスアンプ用に自作しても良いですね。据え置きと違ってプラグに統一性がないのはポータブルバランスアンプの難点ではあります。
米国発売当初はかなりかさばるアダプターが付いていたのですが、現在は小さなアダプターがついています。けっこうHeadFiと連動してユーザーの声にこまめに対応するのもHead-Directの良いところです。また、ケーブルつきのアダプタもありますので、場合によって分けると良いでしょう。個人的にはケーブルなしアダプタのほうが良好でした。

音は上のケーブルなしアダプタを使ってiPhone4、iPadやHifiman801で聴きました。基本的にRE0との比較です。
印象はRE0の重心を少し低くしたようで、低域の量感も増えています。全体的な音のバランスは低音が増えたせいで、ピラミッドバランス的に感覚的に良くなったと感じます。ただそれでもボンボンいう低音ではありませんが、iPadなどと組み合わせると十分なくらい出ています。
バランスアンプで聴いてはいませんが、4極のセパレーションが良いのか空間表現も向上しています。少しこじんまりとしたRE0より広がり感を感じます。明瞭感もやや増した感じです。また、RE-ZEROの良い点はより質感表現が向上して少し暖かみもあります。たとえば女性ヴォーカルはより肉感的で声も甘く感じられます。
低域を適度に増強して、全体に音楽的な余裕もあり、定評あるRE0の正常進化的なイヤホンといえます。

とりあえずポータブルバランスアンプがない人でも、RE-ZEROはあるうちに買ったほうが良いと思います。
音も向上していて、アダプタを介して三極で使っても価格の割りにかなり良いイヤホンだと思います。どうしてもアダプタをかますのが好きではないと言う人は別ですが、この価格差ならRE-ZEROを買っておいたほうが良いでしょう。また将来HifiManシリーズのプレーヤーが4極プラグを採用したときにも使えます。
ちなみに予約はかなり好調のようですのでお早めに。。
posted by ささき at 23:35 | TrackBack(0) | __→ RE-ZERO, RE0, RE1, G1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック