ポータブルオーディオのための高性能mini-miniケーブルの探索の旅をまたはじめました。iPodとアンプの間のインターコネクト用です。二種類のケーブルを調べて注文しましたのでその紹介をします。
まずは現在Head-Fi界隈では大変人気のあるRnB Audio(RnB180さん)の新製品でフラッグシップモデルのDiamond Referenceです。
最近のレビューでブルードラゴンとの比較でもDiamondの方がよりクリアで高域がきれいという評価もあり期待が持てます。端末処理にかなり高品質のハンダを使用して独自のノウハウがあるということです。音だけでなく外観が美しいことでも定評があり、またかなり柔軟性があるそうです。
Diamondシリーズにも5インチからオーダーできるTinyという短いケーブルがあります。追加$20でプラグをアップグレードできますが、プラグが少し大きくなってしまうのでもしアップグレードする場合は6.5インチの方が良いというアドバイスをRnBさんからもらいました。ただ今回は短いのがほしかったのでノーマルプラグ(Blue Dragonと同じもの)を注文しました。
こちらはメールアドレスを公開していないのでHead-FiかiPod StudioのPM(Private Mail)でコンタクトする必要があります。またかなり忙しくて一回ではコンタクトできないことがあるようですので粘り強く聞いてみないといけないかもしれません。なおPMはメンバーのみ使える機能です。
かなりバックオーダーがあるそうで、現在は3-4週間待ちとのことです。
Diamond Referenceについてはこちらのページが参考になります。
http://www4.head-fi.org/forums/showthread.php?t=170359
またRnBさんはGrace Five Twoというかなり評判の良いゼンハイザー用のヘッドホン交換ケーブルを作っていたようですが、こちらは残念なことにいまは受け付けてないようです。ただし新たにケーブルカスタマイズサービスというのを企画しているそうなので、そちらで再度実現するかもしれません。こちらも要チェックです。
もうひとつおもしろそうなのがTURBOさんのケーブルです。
こちらはTURBO Dockというオーディオ出力専用のポケットドックのようなミニドックで有名な人です。このTURBOドックはロック機構がついていて音質にも優れるということで評判です。このドックはコネクタ部分とケーブル部分が別売りなので、今回はケーブルだけ発注しました。海外送料込みで$27と安いのが特徴で、4インチという短さから作ってくれます。またライトアングルプラグも追加料金(片側$7)で可能です。
音質も評判が良いようですが、面白い特徴を持っているようです。自身の書き込みで「分子レベルでのケーブルの最適化」を行っていると書いています。それを「見えない高音質化技術」とか"MFET"(Maximum Flow of Electrons Transferring)とも呼んでいるので、なにかクライオ処理のようなことをしているのかもしれません。仕事もそうしたことに関連する技術の人のようで、自分の技術をオーディオ機器に生かすために採算度外視で作っているとのことです。
連絡のレスポンスはとても良いのですが、世界各地を旅行している時間が長い人なのでタイミングを見て頼むのが良いと思います。タイミングを見るにはHead-FiやXinのフォーラム、またiPod Studioにもよく書いていますのでそちらをチェックすると良いでしょう。旅に出るときはひとこと入れています。こちらは一週間くらいの待ちとのことです。
わたしはXinのフォーラムからコンタクトしました。彼の公開プロファイルからメールを送ることができます。先に書いたようにDockとCableは別々に頼まねばなりませんので注意ください(両方で$27ではありません)。
わたしは今回ケーブルだけ注文しましたが、ドックも評判がよく上記のMFETによってポケットドックより音質も良いとのことです(ユーザーレビューでも高評価です)。こちらも注文したいところですが、わたしはちょっと理由がありまして今回はパスしました。
TURBO Dock/Cableについてはこちらのページが参考になります。
http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1499
ドック込みで考えている人はTURBOドック+Diamond Referenceケーブルがある意味いまのベストかもしれません。
これ以外ではTURBOドックのようなポケットドックの代替品としてはこちらのLineout4hardwareのものもあります。
http://www.audiolineout.com/
探してみるといろいろあるものですね!
Music TO GO!
2006年03月24日
この記事へのトラックバック
実は私、RnB BlackDiamondとTURBO DOCKの組み合わせを使っています。
私としてもBlackDiamondはかなりお勧めですね。
私は8インチのRAプラグで作ってもらったのでポケットに収めるにはちょっとという感じです。
今度ポータブル用にTinyを作ってもらおうかと思っております。
ささきさんのインプレを楽しみにしてます。
特にSR-71との組み合わせとか(笑)。
たしかに8インチだとバッグに入れるのはよさそうですが、ポケットに入れるにはちょっと長そうですね。わたしは今回はSuperMini3と組み合わせてポケット用に作りたかったので短いものを注文してみました。プラグのところはちょっと悩みましたが...
ただ納品まではちょっと待ちそうです。
私は今、オーテクの1000円ほどのものを使っているのですが、50cmは長いですorz。
うろ覚えで、形だけを頼りに探していたDockが、ささきさんの所で話題になっているとはラッキーです。
"TURBOdock"と言う名前だったんですか。
早速、注文しなくては。
BlackDragon(+PocketDock/HW)との聞き比べをしてみたいです。
ハルさんなら自作ケーブルできそうですね!
どうも、ここの情報が参考になれば幸いです。
ただ私もまだ届いていないのでどういうものかは分かりませんが..
ぜひ届いたら聴き比べをしてみてください!
iPod>Black Dragon with Dock>Hornet>UE 5FiProを使っています。
Turbodockは注文して3週間くらいで届きました。
ケーブルも同時に注文しました。結果としてはBlack Dragonを使い続けています。
Black Diamondは注文して3週間しましたが、まだ届いていません。RnB180さんへの連絡はiPod studio経由で行いましたが、翌朝には連絡があり、eBay出品中のもので良ければ、そこから注文してくれとのことでした。
そろそろ手元に届く頃だと思います。
Black Dragon vs Black Diamond、結果が楽しみです。
Black Dragon vs Black Diamondというと名前だけでもなんかすごい(笑)
対決楽しみにしています。
取り敢えず、比較用にmini2miniのケーブルを作ってみました。
カナレのOFCケーブルにSwitchcraftのminiプラグを組み合わせたのですが、さすがにBlackDragonの情報量の多さを再確認しました。
ただ、HPや聞く曲によっては、多い情報量が仇になるかもしれないので、OFCもOFCで良いのかもしれません。
(オペアンプがOPA637って事もあるのかもしれませんが)
後は、DiamondReference(or BlackDiamond)の入手と、MM-803のショート化&プラグ変更なんですが、どうも国内にはSwitchcraftやNeutrikの3.5mmL型プラグが無いようですね。
秋葉原でも、入って来るのはイレギュラーだそうです。
Drewさんの所で買うのが正解なのかもしれませんね。
今日、Black Diamondが届きました。
方向性指示付きのケーブルなんですね、知りませんでした。Black Dragonとくらべてプラグが一回り以上大きいです。
早速、TurboDock経由で聞いてみましたが、中高音が非常にクリアです。ギターの高音やヴァイオリンが非常に艶やかです。低音域はタイトに締まっています。低音や空気感はBlack Dragonのほうが出るようです。
Turboさんのケーブルもクリアな音をしているのですが、Black Diamondは格が違う感じです…値段も違いますが(^_^;)。
エージングで音がどう変わるかが楽しみです。
しばらくはBlack Diamondを使ってみます。
mini/miniの自作ケーブルとの興味深いコメントありがとうございます。自分ではそういうレポートはできないので参考になります。
たしかにパーツの入手もふくめて、これらの有名どころのケーブルはそれなりの品質とか価値がありそうですね。
詳細なレポートありがとうございます。
通常のタイプはやはりプラグは太いようですね。音のインプレも参考になります。わりと一長一短という感じでしょうか。まあ個性がいろいろあったほうが楽しめますね!
それとDiamond Referenceの方向性についてはHeadFiの下記ポストにMyoさん自身から聞いた話ということでポストがあります。
http://www6.head-fi.org/forums/showpost.php?p=2000049&postcount=3
電気(信号)的な方向性の意味ではなく物理的ブレークインのためとありますが、おそらくは製作するときにアンプ側はRAにして他方はストレートにしたいというような指示があった場合に分かりやすくするようにもともとはラベルをつけたということだと思います。そこでつけたり外したりするときに同じ側を同じジャックに入れたほうが接点の馴染みが早いからその目印というような感じではないかと思います。
TURBOdockのそっくりさんパーツを見つけました。
千石電商(秋葉原orネットショップ)で扱っています。
週末は、秋葉原でパーツあさりでもして、TURBOdockもどきを作ってみようと思います。
がんばっていいのを作ってください!
ちょっと前から拝見させていただいていたんですが、ついにこのGWにSR-71とMAHAの9V充電池まで手に入れてしまいました。モノブロックの力なんでしょうか、やはり違いますね。眠っていたものを起こしてしまったようでTURBO DOCKも欲しくなってしまいました。
TURBOさんと接触とろうかと考えていますが、支払いはどのようにされたか教えていただけますか。きっとPAYPALは駄目ですよね。
SR-71気にいってもらえたようでなによりです。たしかにSR-71にはオーディオ心をくすぐるような力がありますよね。
TurboさんにはPayPalで払ったと思います。支払先に指定しているアドレスを聞いてPaypalで払い込みました。
早速のレスありがとうございます。
実はこの2年ほどPORTACORDAU使っていたのですがやはり違いますね。ベースがしっかり出るようになりました。いろいろ欲が出てきて、なんとイヤホンのイヤーモールドまで作ってしまいました。
そんなこんなでTURBO DOCKにまで行き着いてしまったわけです。
PAYPALが大丈夫なら心強いです。勇躍トライしてみます。
で、感想ですが、まず小さい!へたするとSSのPOCKETDOCKの1/3の体積です。音もとても満足です。ぼやけたとこがなくなりました。ノイトリク製のコネクタを使っているようで、自分のmini-miniもノイトリクプラグのベルデンなので相性がばっちりだったようです。アドバイス感謝です!
ふむふむ、TURBO Dockもなかなか良さそうですね!
ipodPHOTO⇒pocketdock⇒EARCANDY⇒PORTACORDAU⇒E5C
【現在】
ipodPHOTO⇒TURBODOCKV⇒カスタムBELDEN⇒SR-71⇒E5C+カスタム・イヤーモールド
、となりました。
STAXのSR007も使っているんですが、DACやクロックジェネレーターを入れてその実力に吃驚したように、今回経路をパワーアップしてE5Cのトランスドューサーとしての実力がようやく発揮した感があります。毎日の通勤がむしろ楽しみになってきました。
本当にこのブログに大感謝です。
初めて書き込みします。
このサイトは、数ヶ月前から大変興味深く見させて頂いています。
読み進めていく内に誘惑に負けSR-71とかMAHAの9Vとかポチったりしています。
(まだ届いていませんが・・・。)そしてこの度、Black Diamondをポチる為にRnB Audioさんにメールを書きました。
何せ海外通販初心者なものですから判らない事ばっかりで一つ教えて下さい。
RnB Audioさんには、head-fiからメールしました。
2日後海外からメールが届いたのですが、
[とりあえず10.47ドル送ってください。]と言う英語のメールが届きました。
送信者は、customer servis-pollyとなっています。RnB Audioとはどこにも明記がありません。
これが、正規の手続きか違うのか見当もつきません。RnB Audioの場合どうですか? 変な質問ですみません。
これからも宜しくお願いします。
ところでそのメールは変な気がしますね。本文にはRnBもしくはMyoという署名がどこかにあるはずです。またとりあえず送金しろということはないはずです。それと送金先はここでは書けませんが、やはりこの名前の一部が入っているアドレスです。
それとHead-Fiからメールを送る、というのは具体的にはどういうことでしょうか?
直接Mall-Fiなどを見てメールを送る手もありますが、基本的にはHead-FiでのメールはPM(Private Mail)を使います。詳細は省略しますが登録すると使えます。
いずれにせよRnBさんはメールがとても多いということで、読み飛ばすことがよくあると言っています。再度メールを送って確認するとよいと思います。
こんな夜遅くにもかかわらず教えていただき有難うございます。
Head-FiはPMにて送りました。今回来たメールは無視して気長に待ってみるつもりです。有難うございます。
私も、上記の雨宮さんが使用していた環境と似ていて
ipodPHOTO⇒pocketdock⇒EARCANDY⇒PORTACORDAV⇒E5Cの環境で楽しんでます。
結構気に入って使ってますが、慣れとは恐ろしいものでだんだん不満が出てきて満足いかなくなってきます。
私は、たぶん恵まれいると思うのですが仕事しながら音楽が聴けるので
月曜から金曜まで朝から夜まで9時間程E5Cが耳に刺さってます。アハハ・・・仕事はちゃんとしてます。
早くSR-71の音が聴いてみたいです。
私がそうだった様に、このサイトに出てくるものは、購入したい物が多く(レポートも豊富)でも海外通販となると二の足を踏んでいる方も多いとおもいます。
その辺もレポートしてくださると喜ぶ方も多いと思います。色々難しい面も有るかと思いますが、色々教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
以前RnB180さんにメールした時は、eBayに出ている物ならそこから注文して欲しいといわれました。今までに2度、利用しました。
注文後約3週間で手元に届いています。
RnB180さんといいTURBOさんといい、忙しくてなかなかmailの返事をもらえないのが現状です。
参考になれば幸いです。
本日、RnB180さんより ささきさんの言われたとおりの返事を頂き、早速支払いを済ませました。納期は4週間との事です。
Toddさんからも返事が有り在庫切れにて、しばらく待って欲しいとの事でした。
日本の通販に慣れていると、海外通販は勝手が違うので戸惑ってしまいます。でも何とか送金も済ませ一安心です。
SulcataさんのBlack Diamondは、エージング後どの様な音がしていますか?
よろしかったら、また教えて下さい。
これからも宜しくお願いします。
先ほどXinにてTURBOさんにTurbodockVを注文しました。
ところが何と、2分後に返信が来たので送金しました。
こんな事も有るんですね。
Myoさんと連絡が取れて何よりです。
当方のBlack Diamondですが、エージングにより低音域の量感が増加しています。中高音域の粒立ちは相変わらず良好で、艶がいっそう増した感じがします。
私もTurboDock3を注文し、もうすぐ届く頃です。
さあ、音がどう変わるか、楽しみです。
上を見れば、きりがない世界ですが・・・
AmpはHornetを使っていますが、up-gradeの案内があったので、一昨日USへ旅立ちました。
今は、LittleDotMicro+を代替えに使って、InterconnectもRnBのRnb Audio Dock を使っています。これもなかなか良いですよ。
レポート有難うございます。
(中高音域の粒立ちは相変わらず良好で、艶がいっそう増した感じがします。)私は、中高音域が改善したかったのですごく期待しています。
Hornetのup-grade楽しみですね。
自分もTURBODOCKVのその後を報告します。
まずiPODのインポートをAAC320から非圧縮のWAVに変えてみました。(自分はWINDOWS環境なので、MACの方はAIFFになると思います。)
PHOTOでも1300曲くらいしか入らなくなってしまいましたが、これでTURBODOCKV⇒SR71を通すと驚くほどの高音質。PCでべりファイしているせいか下手な据え置きCDPより遥かにSNも音場感も上がり特にベースが生々しくドラムもスティック音まで響きます。自分はROCKもよく聴きますが、レッドツェッペリンやフーのドラムなんかは悶絶ものです。
JAZZもロイ・ドュナン絡みを取り込んでみるつもりですが、はじめはセカンド用の軽自動車を買ったつもりでいてチューンしたらレースに出ていた、くらいの驚愕のポータブル環境です。ソースがアップするほどにポテンシャルが明らかになる頼もしい組み合わせですよ。
みなさんも是非WAVかAIFFで試していただいてご感想を。
私もiPodは、WAVで聴いています。E5C購入時にロスレスとかmp3(mp3Proとかも)とかAACとかビットレートを色んな大きさに圧縮して3日程テストしながら聴き比べました。3日と言っても1日9時間は聴くので27時間程になります。
最終的にWAVにしたのは、昔Bandやってた事もありスタジオでよく起こる現象の再現性で決めました。
例えば、1発録りの場合の
ベースが音を鳴らした時よく起こる弦のビビリだとか、ドラムのシンバルが共鳴してわずかな音を出すとかなどがWAVの場合聴こえたからです。通常のアルバムでもスネアの叩きミスとかたまに判ります。
iPodには1200-1300曲しか入らないけど別に気にもなりませんでした。
今回、ここにも書き込みましたが SR-71 とRnBDiamond TURBO Dockにてパワーアップするのですごく楽しみにしています。
最近Senn HD25やHD650が気になっている自分でした。
やはり追求していくと同じ方向に行き着くんでしょうか。同傾向の機器に揃ってくるのは面白いですね。E5Cをお使いとのこと、耳型をとってイヤーモールドを作ることをお勧めしますよ。ストレス無くしっくり嵌めることができるようになり常に鼓膜に直角に音が進入しますし、遮音性も上がるんでSNも向上します。スペア作って毎日ハンドソープでバシャバシャ洗えば清潔ですし。ただ家族からは変態のように見られます。嵌めれば外観はぜんぜんおかしくないですけどね。
今回手持ちの音源をWAVに再ダウンロードするために自分のitunes専用に外付け1TBのHDDを買ってきたところ家族に呆れられてますがくじけません。
自他ともに認めるヘッドホン馬鹿の自分は型落ちのHD600ならば持っています。とにかくナチュラルで開放感があり、ある意味E5Cより良いところも多いと思いますが注意点があります。ユニットからコードを取り外せる構造になっているんですが、その付属のコードはあまり質が良くなく、自分はzu-cableというのに置き換えていますが、そうするとジャックがminiでなく標準になってしまいます。変換プラグかますようになってしまうので、自分はSR71にはつないでいません。ご参考まで。
E5Cのイヤーチップ、私はETYMOTIC RESEARCH ER-4シリーズ用の黒い物を使っています。純正の黄色チップだと潰した後の戻りが遅いしすぐ汚れるしで。ETYMOTIC RESEARCH ER-4シリーズ用のは、すぐ膨らむし汚れが目立たないし奥まで入るからです。音質もこちらのがクリアーな気がします。数ヶ月前100個入り大袋を買ったので数年もちそうです。カスタムは、先日子供の眼鏡を作る時、OO眼鏡さんに訊いたらチンプンカンプンな答えが返ってきて話が進みませんでした。
やはりWAV使うとHDDの容量は半端じゃないですね。私は自作サーバーに1TB確保しています。DVDや映像の編集をよくやるので、こちらも1TB確保しております。いかに奥さんにバレずにやるかがポイントです。(笑)
今まで、CREATIVE ZENとE4Cを、奥さんに没収され使われています。(爆笑)
私はニョーボにiPODminiとE3Cをやられました。まったくもって似た境遇ですね。(苦)
しかし最初に月に行ったアポロのプログラムはせいぜい数GBだったとかいいますし、このTB!を使ってしまっている自分の現状を冷静に考えると何とも空恐ろしいような気もします。
ま、止められないんですがね。