考えてみればウォーム感を出すにはSolid Tubeがあったのを思い出して、SuperMini-IIIのオペアンプをSolid Tubeに変えてみました。Xinの意向を汲んで形式名は書かないことにしますが、Analog Devices製のOPAMPです。Solid TubeについてはMicro3の記事をご覧ください。
SuperMiniは小さいのでオペアンプを交換するには精密ドライバーを使ってオペアンプのプレートに差し込んで少しずつこじあけて行きます。同封されてたSolid Tubeはすでに足が曲がってたので(汗)くいくいと少し足を伸ばしてあげて差し込みなおします。
音を聴いてみるとたしかに真空管っぽいというか暖かみがあって角が丸い音になりますね。それほどオーディオ性能的にがくっと落ちるわけではないようですが、AD8397に比べればやはり鋭さが取れてぱりっとした音ではなくなります。人によってはこもると感じる人もいるかもしれません。この状態だとロックにあうとはいえないかも(笑)
それと響きというか余韻の部分もよく響くように感じます。弦楽器を聴くととくに真空管っぽいという感じはわかりますが、本来的な真空管の艶とはちがうかもしれません(当たり前か)。
またこれもバッファが不要というだけあって力感はありますし、低域もいぜんとしてよく出ます。この辺を考えると真空管といっても300Bシングルというよりは、EL34プッシュプルという感じです(笑)
そこで先に書いたHD25(SennV2)につけてみると..おっ!これはいい感じです。HD25のきつさが吸収されてしまって、AD8397のときに感じたような硬質感がなくなります。これならSR-71とHD25(SennV2)の組み合わせより音的には気持ちよい感じがします。ただしSR-71より情報量や音のセパレーションは落ちます。
SuperMini-IIIのオペアンプはATH-ES7とならAD8397、HD25とならSolid Tubeがいい組み合わせのようです。こんなにちいさいながら私のような素人にもこの程度のことが出来るというのはSuperMini-IIIのよいところです。
DC-DCブースターを切ったほうがより意図的な歪み感をFETに加えられるかもしれません。あとXinのクロスフィードも試してみないといけませんが、日本チーム勝利祝いのアルコールがまわってきたのでもう精密仕事はやめときます(笑)
Music TO GO!
2006年03月20日
この記事へのトラックバック
特に2敗していた韓国を破ってですから、
尚更喜びが大きいです。v(^^
といいつつ、なにやら楽しそうなことをしていますね。
組み合わせの足し算はある程度予想出来るが故に
結果が一致したときは特に楽しく思います。(^^
オペアンプを交換して音を変えたということですよね。
何故かこの記事を読んで、HD25がほしくなってきましたorz。
日本決勝進出しましたか。
良かったです(^^)。
丁寧なレポートありがとうございます。
めちゃめちゃ真空管っぽいSolid Tubeはよさそうですね〜!
胸ポケットポータブル路線で思考錯誤中でしたが、HD25+自作ケーブルが今後のメインになりそうなので、レポートを参考にしてSuperMini-IIIとSolid Tubeを発注予定しているものです。
お恥ずかしいのですが、英文をYahoo!翻訳してもなかなか理解出来ず、困っています。
Xinに注文の際に「本体」と「Solid Tube」だけでよいのでしょうか?
Dual Versionの欄にも「・・・as well」とありますので、必要なのかどうなのか正直よくわかりません・・・トホホ!!
よろしくご指導お願い申し上げます。
できれば、どなたか購入予定の方に便乗したいのですが・・・!!
ずうずうしい書き込みですが、田舎ものゆえご容赦ください。
そうですね、わたしは自作とかするわけではありませんがある程度いじれるのは柔軟性があって面白いものです。
難しいというわけではないですが、ラビさんのコメントにもあるように方向性をもってなにかを行うということが大事ではないかと思います。
Solid Tubeには5.5Vまでのものと12Vまで対応のものの二つがあります。後者(WV)は本来Macroのためのものですが、Miniにも使えるので"as well"とあります。その逆はできません。またそれぞれバッファの要不要の違いもあります。
この辺はXinのフォーラムを読むと詳細が分かります。全て書くと長くなってしまいますので、辞書をひきながらでもがんばって読んでみてください。
不安なときは輸入代行などに相談するという手もあると思います。
その節はご指導ありがとうございました。
やっと長〜いトンネルを抜けて、4/19にSuperMini-IIIとSolid Tubeを発注しました。
SR-71やThe Hornetも大変魅力的でさんざん悩みましたが、胸ポケットオンリーの使用目的及び金銭的理由(ToT)と、昔聞いていたラックスの真空管を思い出しSolid Tubeに大きな期待をして・・・!
受注の返信が即時届いたので大丈夫とは思いますが、送付方法をケチって「Outside USA AirMail 4-10 days」としましたが、以前に「AirmailでなくUPS」とご指導いただいたのを思い出し、ちょっと心配しています・・・
できれば送付はSuperMiniくらいだとAirMailでないほうがよいとは思います。ただAirMailでも事故があったというのはあまり聞きませんが、海外通販は価格よりも安全を取る方をお勧めします。
まだ、エージングは済んでいないのですが、AD823+6643、8397、SolidTubeと聞き比べてみました。8397が一番タイト(切れというか立ち上がりが早い感じ)な感じでついで823->STといった感じです。(データシートのスルーレート順でした)あくまでも私のファーストインプレッションでこれから聞き込むと変わってくると思います。現に最初は少し詰まった感じと小さな音がマスクされているような感じがあったのですが1日聞いていたら改善されました。
SR-71との比較はささき様の仰せの通りです。ロック系では確かにこちらのほうがブリリアントな感じで魅力的ですね。バスブーストを利かせるとヘビメタなんかほ圧倒的にこちらが良いと思います。多分、クラシック系はSR-71、ロック系およびお出かけはSuperMiniってことになりそうです。
ちなみにSolidTubeのHVバージョンを購入したのですが12Vは少し聞き込んでからにします。
ささき様
「注文時にAD8397といっしょにダミーバッファを別注文しています」とありますが、ConfigurationにDefault AD8397とあるので、デフォルトの状態でオペアンプはAD8397がついていると思っていたのですが、現在のデフォルトのオペアンプは違うものが付いているのですか?
また、ダミーバッファがないと電池の消費量が他のオペアンプの数倍になるのですか?
必要なら追加注文しようとおもいますので、宜しくご指導お願いいたします!
のん様
到着までに1ヶ月半も・・・掛かるんですね!
まだ注文したばかりなんで、自分の場合は5月の末のようですね!!
大変楽しみにしてるんですが・・・ちょっとアチャ〜です。
いずれはSR−71も聞いて見たいです。
気に入ってもらえたようで良かったです。SR-71ともまた違った個性があっていいですよね。
デフォルトは私の注文時点ではAD8397ではなかったです。またAD8397自体の消費量が他のオペアンプより大きいということです。
SR-71もSuperMiniもある一定基準を超えたところでそれぞれの個性が見えるのでどちらも魅力的です。実はMicroも欲しくなったのですが、これ以上の実用面での用途が今のところ無いので買い控えることにしました。(持っているだけの満足っていうところは残ってますが、、、)
komiyaさん
トップのほうには8397がデフォルトと書いてあって、中のほうにデフォルトは823+6643だと書いてあったと思います。ですので、私も8397を別途注文しました。開けてみたら最初にこれが載ってました。おまけにダミーバッファの変わりに銅線で1-3と5-7ピンがショートされてまして、結局、発注したダミーバッファ基板は遊んでいます。823+6643は別途注文したSolidTubeWVと同封されていましたのでやはりこっちがデフォルトと考えます。
いつも丁寧な対応感謝いたします。
Xinにつたない英語で「Which is a default? AD8397 and AD823+LMH6643」と質問したら速攻返事が来て「Right now AD8397, it has more bass and is richer and fuller, it works well with 2 AAA batteries. AD823+LMH6643 is more clear and wider, but DC-DC boost much be enabled. Xin」と返事がきましたので、現在はデフォルトがAD8397のようです・・・!?
すると現在はAD8397がデフォルトのようですね、わたしも常に情報を見ている訳ではないので、こうして最新の情報を調べて持ちよっていただくととても助かります。
向こうには十分通じてますので、おそれずにどんどん聞きましょう!
それと向こうの返事の最後の行はmuch beでなくmust beでしょうね。8397の方はDCブースターがなくてもまあいいけど、823と6643の方はDCブースターをいれるのが必須と言いたいんだと思います。
そうなんですね、では、あとは到着を待つばかりですね。私は、だんだんとSuperMiniのBassに魅入られてきました。SR-71は高音域が広く、SuperMiniは低域側が広い感じがします。トータルでは間違いなくSR-71が上ですが、持ち歩きを考えるとこのサイズで本当にもの凄く良く出来ています。
ささき様、
あまたあるHAのなかからどうやったらこのようにピンポイントで優れた物品をピックアップできるのか何時も不思議です。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
自分は胸ポケットオーディオを目指してますんで、2 AAA batteriesでOKなんですが、823と6643にはDCのパワーが、much beあれば良いんじゃなくて、must be必要なようですね!
調子にのってCan you ship it what time?とたずねましたが、返事はまだ、ありません!?
楽しみは寝て待て!・・・かな!?
のん様
そうです、待つ・・・ばかりです!
じゃなくて・・H340との接続ケーブルをright angle で自作しようかな・・って思案中です!
追伸 いつかはSR-71ですね!
のん様
SolidTubeも耳に慣れてきたので12V試してみました。12Vのおかげで、BBの2904とかADの275とかいろいろ試せて面白かったです。
電池のみとDCブーストとの差は音量を大きくした場合に余裕の違いみたいなもの、また、ひずみかたが音源によっては分かるかと思いますが、それと同程度の違いが分かる気がします。(あくまでも個人的な感想ですが)面白いことに気づいたのですが、無音ではノイズの差が分からないのですが、音源が古い録音だったりしてノイズがのっている場合にそのノイズに差が出てるように感じました。12Vのほうが小さくまたノイズの質も違うようです。DC-DCの発振の折り返しかもしれません。
12VでもDCブーストでも今のお気に入りはOP2134+6643です。すっきりとしてクリアな感じがします。HD25でもSolidTubeについできつくありません。ちなみにささき様はSolidTubeがADと書かれていますが、私のWVは違うメーカーでした。ほとんど仕様は同じかもしれませんが、メーカーが違うと中身も違うような、、、、WVだとプロセスも違うだろうし、、、、
こういうところを楽しむ人はXin系のアンプが良さそうですね。
今日(というか昨日)、SuperMini4が届きました。
デフォルトはAD8397*2のようで、今はAD823+LHM6643*2で聞いています。
OPA627風ADって感じでなかなか良いですね。
AD8610(*2スタック仕様)やAD8620も試してみましたが、何故だかノイズだらけでだめでした。
組み合わせるバッファの問題かもしれません。
AD8620はSuperMacro3(BUF634*2)に入れて使っています。
すっきりした聞きやすい音で、Burn-inが楽しみです。
しかし、実物を見ると、その小ささに驚きますね。
で、ひとつ疑問があるのですが、ケースのネジって、元から付いていないのでしょうか?
まぁ、無くても問題はないのですが。
でわでわ。
4chタイプもどんどん届き始めたようですね。
ネジはわたしのもはじめからついていませんでした。ケースはもともとは電池ケースの流用なのでそのときはついていたものなのでしょうね。
mini4到着から一ヶ月がすぎました。
デフォルトのAD8397とSolidTubeにHD25やHD650でとっかえひっかえしながら楽しんでいますが、自分がパワーの掛けすぎなのか、パワーを掛けると音が割れてしまい、ボリュームを抑えなくてはならずにいます。
電源は1.2V*2ですが、ST-WV + LMH6643 Chipset (2.4V - 12V)などに変えると、少しは緩和されるんでしょうか?
ご指導頂ければ幸いです。
ST-WVはわかりませんが、ゲイン設定を変えてみたらどうでしょうか?
先日はご指導ありがとうございました。
ゲイン設定は既に変更しましたが、あまり効果がなくインピーダンスも変更して使用しております。
インピーダンス変更は音われにはあまり効果がありませんが、音質には変化があり、高音の粒立ちがよくなりました。
昨日Xinにその胸連絡したら、mini4の初期型に抱える問題で、送ればバージョンアップしてくれるそうです。それで完璧になるとのことですので、早速送ってみることにしました。
治ったら、また、報告します。
やはりいろいろトラブルもあったようですね。早く改良されてもどってくるといいですね!