
iTrasnportって実際に使ってみると、もともと手で持って使うiPod/iPhoneをドックに刺したまま使うという点で使いにくさがあります。これは手で持って使えるのでデジタルアウトもより生きてくるでしょう。
まだ機能の細かいところは公開できないところも多々あるようですが、面白いのは下部パネルについているボリュームが二つ見えるところです。これはひとつはゲイン切り替えのノブのようです。
ヘッドホンの世界ってインピーダンスが大きく異なる機材をいくつも持っていて、いろいろ取り替えて楽しむ趣味でもあります。ここはスピーカーとは違います。ポータブルは特に昨日はポータブルヘッドホンで、今日は高能率のイヤホン、夜は家においてゼンハイザー聴きたい、というように大きく変わりえますのでこうした使いやすい位置にあるのはとても便利です。
最近ヘッドホンがブームということで参入してくるメーカーも多いのですが、根本的にこうしたヘッドホン独自の世界を理解してもらえないことが多くてがっかりすることもしばしばあります。しかしフォステクスはこの辺もしっかりしています。この点ひとつとってもかなりまじめにこの分野に取り組もうという気概が分かるのではないでしょうか?
ヘッドホン祭のときにはぜひみなさんもフォステクスのブースに行って、自分の意見を教えてあげてください。