フィギュアのエキシビジョンのBGMとしてPaul SchwartzのAria2からの曲がかけられていたので、ちょっと取り出して聴いています。これはチルアウト系の曲でまさにチルアウトのメッカであるイビサ島にあるCafe del Marというカフェのオリジナルレーベルの曲です。
ここからAve Mariaがかけられていました。チルアウト系は静と動のフィギュアにはむいているかもしれません。
http://www.paulschwartz.com/home.php
Edition7+HD-1L+Anaconda+IKEMIで聴いてますが、まさにこの組み合わせは耳の中のハイエンドオーディオというくらいのレベルの再現性があります。こうした曲はとても複雑に音がミックスされていますが、Edition7はどんなに複雑に音が混じっていてもきれいに音色を描き分けます。しゃがれた男声と澄んだ女声が絡み合うところなどはまさに立体的という一言です。
高域の解像力も低域の迫力も絶品といえます。
ただオーディオのハイエンドといってもいわゆるマッキン+JBL的な意味合いもあり、たとえばマークレビンソン+システム7のようないわゆるハイファイ調の音のバランスのよさというところとは違うかもしれません。この辺がヘッドホンオーディオのひとつ目指してもいい方向のような気がします。
たとえば良くリファレンス的に言われるGrado HP-2なんかはひとつひとつの音の形が正確で周波数レスポンスもとてもフラットです。モニタ的といわれますが、HP-2の場合はそれがとても聴感的な気持ちよさを作っています。HP-2は性能的にはEdition7や最新のヘッドホンに道を譲ると思いますが、こうした方向が今あってもいいような気がします。
Music TO GO!
2006年02月27日
この記事へのトラックバック
その素晴らしさが伝わってくるようです
後半の考察も、経験不足の私にもなんとなく理解できます
確かに性能だけでは語れない魅力ってありますよね
それこそがオーディオのホントの魅力なのでしょうね
HD1Lはついこの間まで候補でした。ハイファイだけど厚みがある音はなかなか魅力的だと思いました。買わなかったのは、ささきさんが既に持っている(笑)ことと、ピアノフィニッシュは傷が付きやすいという理由ですが、現在入荷待ちのCordaの音次第では、後悔するかも・・・(^^;
そうですね、やはり自分の目指す音とか嗜好というのがありますのでいろいろな魅力を見つけられます。
またあるときはこういう音がよいと思っても、また違う音がほしくなったりしてね。
深くてはるかな道が待っております(^^
> ゴーヤさん
たしかにこの組み合わせは濃いですね。L3000のようなどっしりした濃さとも違いますが、濃厚です。
やはり人と違っていろいろ持ってもらったほうが助かります(^^
機会があれば聴き比べでもしましょう。