Music TO GO!

2010年01月14日

UEの新フラッグシップ UE18 pro登場 !

とうとうというか、UE11の上を行く新しいカスタムIEMにしてUEの新たなフラッグシップとなるUE18 proが登場しました。6ドライバーです。
Ultimate Earsのホームページでも正式に発表されています。
http://www.ultimateears.com/_ultimateears/store/custom/ue18pro.php

Judeさんの記事に出てますが、ケーブルもこれまでとは変わっているようです。二月発売ですが、でも$1350って。。円高のうちに決断が必要のようですね。
21ohmということでUE11よりは高いしまった音が期待できます。高いほうは18kHzまでなのでJH13の20kHzには届いていませんが、ここは測り方にもよるのでなんとも。

こちらにHeadFiの管理者であるJudeさんの記事があります。音についてはこちらで少し推し量ることができます。
http://www.head-fi.org/forums/f103/ue18-pro-ultimate-ears-announces-their-new-flagship-custom-iem-466466/

コードネームはUE Zと呼ばれていたということで、このときにJudeさんが例によってベータテスターとして呼ばれたということです。
開発中のものですが、UE Z(UE18のプロトタイプ)は、なんとなくUE11の音傾向を引き継いでいるように思えますね。Judeさんも"UE11 MkIII"と呼んでます。MkIIIというのはMkIIをスキップしたくらいUE11から進歩が見られるから、ということのようです。
低域は強調されてますがUE11ほどではないとのことで、中域はスムーズで音楽的なようでこの辺はUE11の引継ぎでしょうか、そして高域がとくにJudeさんが気に入った向上の見られたところだそうです。

JudeさんはJH13とUE18は違うので比較は興味深いと言ってますね。UE18の方がJH13よりも低域(midbass)は強調されているということで、UE18はJH13よりも前に出るタイプの音でより厚みが感じられるとのこと。高域はどちらもいいけど、JH13の方が低域と中域がフラットに出ているので、相対的に高域はJH13の方がはっきりとしているようですね。
JH13の方がUE18よりもニュートラルで「オーディオファイル向き」の音でUE18はウォーム感が感じられるということです。これはUE11の傾向を顕著に引きついているように思えます。わたしもUE11とJH13の両方持ってますが、これらのことからなんとなく音が分かります。
これまでは単にJH13の方がUEよりも技術的にも優れているように思えてたけど、UE18の登場でギャップは縮まり、単に好みの問題になったように思えるとのこと。

6ドライバーですがUEのページを見るとJH13のように2x3Wayというように見て取れます。
http://www.ultimateears.com/_ultimateears/store/custom/ue18pro_features.php
Jerry HarveyのJH11はもし彼がそのままUEにいたらUE11もそうなったのではないか、という音だそうですが、おそらくJH系はJerry Harvey時代のUE10の系統を継いでいるのだと思います。UEはUEのいまの音があるということでしょう。そうすると逆にUE18はJH13に対してのUEの回答という感じなのでしょうか?
ちょっと興味は高まります。JH13の低域を少し強調して、中域はもっと音楽的にというと、それはそれで魅力的です。

二年前の耳型まだつかえるかな?
posted by ささき at 22:38 | TrackBack(0) | __→ UE 11, UE18 カスタムIEM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック