Music TO GO!

2006年02月02日

AKG K340の音の印象

k340c.jpg

このK340改造モデルはXLR4pinに改造してあるのでまず目的どおりSAC K1000アンプにつなぎます。するとまず驚くのは音の広がりとセパレーションです。
これは普通のヘッドホンではあまり聴いたことがないような音同士のはっきりと分離した感じがあり、かつ音場もとても二次元的に広くなります。これは4極バランス接続の強みといえるでしょう。実際にこの広がる感覚はHE60/HEV70ととても似た感じがあります。

また今回はK1000を通常のヘッドホンアンプにつなげるためにXLR->1/4プラグのアダプタも作ってもらいました。それでK340を普通にヘッドホンアンプにもつなぐことが出来ます。ここでは他のヘッドホンと比較するためにHD-1Lにつなぎます。
(K1000を通常のアンプにつなげた結果はまたいずれ書きます)

2Wayということでかまえて聴いているのですが、はじめのうちは特に不自然な点はなくとても自然に聴こえます。一つのユニットから音が出ているように感じられます。ちょっと静電型風の音色のようなものも感じられますが、あまり強くそうした傾向は感じません。全体的にはぱっと聴くとわりと性能の高いダイナミックタイプの音と感じると思います。

しかし、いろいろなソースをとっかえひっかえ長時間聞いていると少し気が付いてくることがあります。
はじめは少しヴォーカル(中域)が引っ込んでいるのではないかという感じです。しかし低域と中域を比べてみると量的な差や強弱の差があるようには聴こえません。そこで次に高域がハイ上がり気味に強調されているのではないかと思いました。
ここで帯域特性がフラットなヘッドホンとしてよくリファレンスに使われるGrado HP-2と比べてみます。するとよく分かりますがやはり中域に比べて高域が強調されて聴こえます。ただいわゆるどんしゃりっぽいというのではありません。HP-2は解像力や音の分離には定評がありますが、それと比べてもK340は高域の音はかなりくっきりとして音像がしっかりと描き出されます。そこでK340の高域の解像力はかなりのものだと気が付きます。
つまり高域が量的に強調されているのではなく、質的にはっきりくっきりとしているため、高域がより鮮やかに聴こえるのだと思います。

K340は例えていうとホンダのVTECエンジンのようです(わたしはホンダユーザーですので眉につばつけてください)。
ふつうのエンジンだと高回転まわすとたれてきますが、VTECの場合はある回転数以上で高速カムが効くとぐっと力感がかえってまします。そうした感じでK340はふつうなら高域にいたって音があいまいになるところをかえって力強くなるという感じです。
普通のダイナミックヘッドホンであれば高域での解像力が中域に比べて聴き劣りしてあいまいになってしまうところを、K340だと静電型の担当するところの高域がかえって解像力が高く音をはっきりと描き出すので高域の音があいまいにならず芯の強さを感じさせるので普通のヘッドホンに比べるとあたかも強調されているように聴こえるのだと思います。
それを考えるとたしかにK340がハイブリッドというのは納得できると思います。

K340の中域と低域はやや解像力と音像の明確さは落ちますが文字通りダイナミックで立体的であり、静電型に感じるある種の軽さはないと思います。低域は強調されているわけではなく、適度に強さがあります。
もうひとつのK340の特徴であるパッシブ振動板はスピーカーで使われるパッシブ・ラジエーター(マグネットがないウーファー)のヘッドホンへの応用のようなものと思われますが、低音の豊かさと音の広がりがXLRでない普通の1/4端子でもかなり実感できます。実際にDAC1+P-1の組み合わせでK340を聴くとL-3000よりも音の広がりは感じられます。この辺もうまく機能していると思います。


ここで少し引いて客観的に考えると、K340改の音の絶対的な性能をHE60"baby O"とかL-3000などの現代のフラッグシップクラスと比べてみるとさすがに時代を感じさせます。上はHE60ほどは伸びず、低域の迫力はL-3000まで及びません。全体的な解像力もいまひとつです。
当時の技術としては上下に伸ばし、音場を広げるためにはこうしたK340のような工夫が必要だったのでしょうが、いまの技術ではそれを大きな細工なしに実現できるというわけです。

Sonyのクオリア010の開発インタビューの中で2Wayも検討したがスピーカーと違い耳に近いヘッドホンは2Wayは向かないというのもありました。
一方でたとえばスピーカーシステムで聴くとフルレンジと2Wayでは、フルレンジも一定のメリットはあるのですがやはり上下の伸びをはじめとして2Wayには絶対的なオーディオ性能はどうしても及びません。
それを考えるといまK340のようなコンセプトをいまの技術でどこかで試しなおしてみても良いのではないかとも思います。

性能領域は今日の基準ではけっして広いわけではないとはいえ、K340にはいまのヘッドホンにはない個性的な音を感じるのもまた事実です。
それは当時の技術を工夫して性能限界を広げようとしたAKG技術陣の思いが伝わってくるからなのかもしれません。
この記事へのコメント
http://members.at.infoseek.co.jp/esl/comp/akg/akg.htm
を見て興味を抱き、虜屋視聴記で「あらら・・・」と思ったことを思い出しました。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/reviews/review_headphone_close.html
このK340はHD25同様、既に別物の感がありますが、何事も本来の性能を引き出すための環境作りといったところでしょうか。簡単ではありませんが。(^^;

構造そのものといいますか本文を読んでいて、何となく高周波で音場を補完する考えのUSTの技術が脳裏に浮かびました。(^^;
http://www.interu.co.jp/UST/UST+HeadPhone.html
Posted by rabbitmoon at 2006年02月02日 10:49
K340の中身については下記のHeadfiスレッドでばらした写真が載ってました。
rabbitmoonさんならこの辺が興味ありそうですね。

http://www6.head-fi.org/forums/showpost.php?p=1874083&postcount=266
Posted by ささき at 2006年02月02日 21:21
解体ネタありがとうございました。m(_*_)m
実写でみるとイメージが微妙に違いますね(^^;)。
ネットが赤だとかっこよく見えます。黒と赤の取り合わせも
侮れませんね。今後の参考にします..._〆(..)メモメモ
Posted by rabbitmoon at 2006年02月05日 11:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック