今年最後の大物?のヘッドホンアンプCorda Ariaがユーザーに到着し始めていろいろとレビューも載ってきました。
音も良さそうですし、なにより$400とは思えない立派なつくりです。
期待感は高そうですね。
http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=153043
Music TO GO!
2005年12月21日
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
まだ発送通知のメールは来てませんが、なかなか重厚なデザインが気に入ってきてます。(2.2kg以上なんじゃないかとありますし追加料金がかかるのではと心配になってます(笑)。)
Ariaと関係ない話ですが、MoonAudioさんからBlackDragon(MiniToRCAとMiniToMini)を注文していたのが昨日届きました。というのもSR-71とSilverDragonの相性はすばらしいものがあったのですがGilmoreLiteとの相性ですこしベースとドラムの迫力が足りなかったもので買ってみたんです。BlackDragonに変えてみるとGilmoreLite(DPS)だと低音およびドラムの張り出し感が増えて速い曲は速く表現し聞かせる曲はちゃんと聞かせるなどより万能にロックの分野でも満足できる音色になりました。BlackDragonはSR-71(RS-1との組み合わせ)だとそれほど変わりませんでしたがGilmoreLite(SR225との組み合わせ)ではまったく別物になったように感じました。エージングで変わるかもしれませんが、銅線(BlackDragon)と銀線(SilverDragon)との差なのかなとも思います。なかなか面白いです。
わたしもいまSuperMicro3用に短いケーブルをあそこで作ってもらっています。iPodのPocketDockつきのものだとSilverDragonは太くて入らないというのでBlueDragonで作ってもらっています。BlueとSilverは芯線自体はおなじものでシールドとか周りが違うということのようです。
価格的にも年内発注はいかがでしょうか?
今は黒いのの到着を待ってます。(^^)
黒いのからオクターブとティールを鳴らすのもまたすごいかもしれませんね!
注文していたCordaAriaですが、早朝Janさんから発送通知が来てました!ちゃんと週内に出荷してくれたみたいです。メールには7日ほどで着くと書いてありました。ということは年賀状にどさくさにまぎれて年明けになるみたいです…。到着が楽しみです。
私は上記のBlue Dragonが本日届きました。帰省にはまにあった..
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。更新大変だと思いますが今年も頑張ってください。
それはそうとCordaAriaですが、昨日(5日)届いていました。ドイツからは初めてだったので10日ちょっとかかりましたが正直まあ届いてよかったという感じです。(笑)梱包も2重のダンボールで保護されて、さらに付属電源ケーブルもPC用の2倍くらいの太さがあってなんかドイツらしい感じがしました。
それでアンプ自体は上にヘッドホンを寝かせられるほど横幅が思ったより広くてさすがに重いです。青ランプもやっぱり明るくて夜は非常灯代わりになってくれそうです。(笑)
それでエージング10時間くらいの音質のほうですが、アナログ入力(IPOD60G-SILVERDRAGON-ARIA-RS1)では、しっかり空間を作り音をちゃんと分離しながら一つ一つの音に重厚な重みを与えて表現させているいう感じです。全体的にどこを特に強調するわけではなくホームアンプらしく味付けは少なめでバランス安定感はしっかりしてます。高音はまだ抜けてない感じですが。SR-71に比べるといまのところ高音の表現力は硬いです。ですがSR-71よりホームアンプぽくて一つ一つの音に重みと分離と音の残像感存在感みたいなのはしっかり残してありますね。低音の重さが個人的には好きです。聞いたこともないので正しいかわかりませんがドイツ系(BEYER,SENN系)のヘッドホンに特に相性がいいと思います。サウンドステージが広いほど性能を生かせそうな感じです。私のHD580はいいのですがSTOCKCABLEなので眠くなるのが…(笑)。私はRS-1でも満足してます。苦手なジャンルはテクノ系はわかりませんが特にはないと思います。
次にDAC(FOOBAR2000-ASIO4ALL-ARIA-RS1)ですが、ASIO4ALLEXEのサウンドは今のところアナログに比べると分離感が不十分な感じでそうでもないかなという感じですね。人によると思いますけど。DACはおまけと思ってたんでエージングで変わればもうけものですが。
全体的に見ればクロスフィードでもノイズもまったくありませんし、そのクロスフィードついてますし(臨場感も増えますし聞いたことがなかったので新鮮でちょっとはまってます)ホームアンプっていう感じの抜群の安心感はありますので確かに400ドルは安いですね。満足してます。SR-71のうまい高音表現力はいまのところないので住み分けはできそうです。
エージング所要時間の500時間後はわかりませんが…。
ARIAはそんなところであと関係ない話ですが、TODDさんがK701を少し値段下げたのではっきりいって必要ないですし余裕ないのですが衝動買いしてしまいそうです…。(泣)
詳細なコメントありがとうございます。
ドイツというと私は写真やってるんでライカのカメラとかツァイスのレンズとか思い浮かべますが(というか使っていますが)、写りも操作感も重厚で職人気質があります。Ariaもしっかりと作りが良さそうだし、音も重厚で良さそうですね。
コメントを聞くとたしかにゼンハイザーあたりと合いそうな感じを受けます。
ところで最近わたしも発作的にW5000が欲しくなってきたんですが(爆)、そうするとK701もちょっと考えてしまいます。
あとK701ですがhead-fiではDT880とHD650の中間という表現が多いですね。私はどちらも聞いたことがないのでまったくわかりませんが(笑)。買わない理由を必死に探したんですがなかなかないので、Toddさんにメールして価格といつまでやるのか聞いて買ってしまいました…。衝動買いではないと思いたいです(笑)。で聞いた内容についてですが、
”The price is $279 + shipping ($30 to Japan for Global Priority Mail). I hope to keep them at that price for at least a few weeks.”
だそうです。
さらにリニューアルしたToddさんサイトのメンバー登録すると最初の購入時$10引きで$299(!)ということになるらしいです。
私も知らなかったほうがよかったかなという情報ですが(笑)、書かないほうがいいのかなと思いつつお得な情報には違いないので書いておきますね。
そんなに安いのか...それは考えますね。
そういえばサイトがリニューアルされてますね。アドレスも変わっているのでマークしなおさないと..
http://www.ttvj.com/
MeierのEartubeなんかも取り扱ってますね。
あれ?手が勝手に動いて...(爆)
注文は面倒なんで旧アカウントの方でしてしまいました。
よくわからないですが安いのはB&Hってところで安く売っているのと争ってるみたいですね。同価格ですが送料が10ドルと登録キャンペーン10ドルの20ドルToddさんが安いですし信頼できますし。
ホントはちょっと巻き込んでしまった罪悪感(?)にかられて、後でhead-fiの比較トピック見て、W5000はK701より優れてる、て書いてありますってフォローをいれておこうかと思ってたんですけど…。すいません遅すぎました。(笑)
ユダヤ系の人がやっている真面目なサイトで、ユダヤの祝日にはきちんと店じまいするようです。
ここもいいとは思いますが、headfiのスレッドにもあるようにやはりheadfiスポンサーのサイトから買ってあげたほうがいいですね。
さて、K701ビッグバンが始まる予感が...