Music TO GO!

2022年05月30日

DITA audio 10周年モデル Perpetuaレビュー

DITA audio PerpetuaはDITA 10周年を記念する製品であり、新しい世代の始まりの製品でもあります。Perpetuaは筐体・ドライバー・内部配線・ケーブル・プラグまで一新された新しいフラッグシップイヤフオンです。国内では糸竹管弦を経ているようにも思えますが、直接的にはDream XLSの後継となります。

IMG_4370.jpg

Perpetuaは先行販売と一般販売に分かれます。先行販売はDITA公式ストアおよびfinal STOREフジヤエービックにて6月10日から開始されます。一般販売はその他の店で6月24日から開始されます。価格は428,000円(税込)の予定です。

* はじまり

先日のヘッドフォン祭におけるPerpetuaの発表会で、CEOダニー氏が語ったように全ては10年前から始まりました。
わたしが10年前のヘッドフォン祭(当時は青山)でうろうろしていたところ、HeadFi仲間から紹介したいイヤフオンがあると呼び出されて、そこに行ってみると数人のシンガポールから来たグループがいました。そこではじめてダニー氏と会ったわけです。デモ機を持参していましたのでその場で試してみました。
こうしたことはよくあって、私も責任があるのでうかつに国内紹介できないわけで慎重にしてはいました。DITAについては当時はあまりないようなその強気の価格設定にも驚きましたが、聴いてみると先鋭的でカチッとした精巧な音で、当時はまだ少なかったような本格的なサウンドに感銘を受けました。これは自分自身も欲しかった音で、マニアが欲しくなるようなサウンドだと思いました。そこで次のヘッドフォン祭に参加できるように尽力したというわけです。まず日本から成功させたいという情熱も良かったですね。

220527_pr_img_Perpetua_00.jpg

* Perpetua

Perpetua(永遠)に関してダニー氏は日比谷公園で美味しいトマトを食べながら、天啓的に音楽は技術だけではなく情感(emotion)が大事であると感じたそうです。そのためPerpetuaは10周年記念として技術的な進歩も大事だが、一方で情感がきちんと込められる製品にしたということ。技術的には悩みながらも決定した12mmの新型ドライバーがポイントで、直径にすると2mmの差ですが65%も振動板面積が広いとのこと。振動板にはDream XSでの複合術から、帝人の「TEONEX」という優れた強度特性をもつ特殊樹脂を新たに採用。
内部配線も新たに近藤オーディオノートジャパンの純度99.99%の純銀線を使用しています。
そしてPerpetuaはいままで作ったDITAのイヤフォンで最も左右の周波数特性マッチがタイトであるとのこと。
220527_pr_img_Perpetua_01.jpg  220527_pr_img_Perpetua_02.jpg

標準ケーブルも新規に設計され、信号経路は導体に高純度無酸素銅(PCOCC)を使用して芯線に6mmピッチで線材を巻き付ける特別仕様のコイル構造を採用した「コイル/オーバー」ケーブルが採用されています。
イヤフォン側端子はユニバーサル2ピン対応で、プレーヤー側端子はAwesome Plugの改良版である第2世代を採用しています。より強度が高く、太いケーブルに合わせて設計されています。
220527_pr_img_Perpetua_03.jpg

独特の丸みを帯びた筐体は軽量で高剛性のチタン筐体を採用。ロゴはサファイアガラス。
有機的で耳にフィットする人間工学に基づいた筐体形状
黒とシルバーにしたのは原点回帰を含んでいるということです。

キャリングケースには高い質感と使い心地に優れたイタリアンレザーを使用し、また蓋が空気圧でゆっくりと閉まるように計算して設計されたこだわりのキャニスターケース(アルミ切削加工)も付属している。

* インプレッション

Perpetuaのテーマであるエモーションはパッケージから感じられます。外箱は特徴的な引いて開けるタブが設けられていて、開けると10 years of DITAと表示が出てきます。
220527_pr_img_Perpetua_08.jpg
なにか古い旅行カバンを思わせる内箱にはポストカードが何枚も収納されています。中には空気圧でゆっくりと開け閉めできるキャニスターケースにイヤフオンが格納されており、レザーケースは工業製品的なファスナーではなく手作り工芸品を思わせるはめ込みボタンで留めるのも懐かしい感覚です。このようにパッケージからPerpetuaは「感触・感覚」をテーマにして作られているのがわかります。

イヤフオン本体を出してみるとさらにその「感触・感覚」が伝わるような独特の丸みを帯びた筐体や独特のデザインのケーブルに感じ入ってしまいます。ケーブルは太いのですが柔らかく取り回しには特に不自由はありません。

IMG_4381.jpg

DITA PerpetuaはTruthからDreamへの先鋭的な進化路線とは異なる滑らかで柔らかく暖かみのある広大なサウンドが感じられます。まるでヘッドフォンが耳に入ってるかのようです。もちろん従来からの細かな音の鮮明さもその音世界の中で際立っています。
音の滑らかさはTwinsからProject71を経て進歩してきたと思います。ケーブルの影響も大きいように思いますが、かなり標準ケーブルの質がいい。
音の系統でいうと振動板がA8000系だった糸竹管弦とも異なる個性的な音です。

IMG_4459.JPG

またPerpetuaは音の滑らかさもさることながら、予想を超えるところから音が出てくるような立体感も特徴的です。これはダニー氏が発表会で語ったような、今まででもっとも左右の特性マッチングがタイトであるという点も効いてるんでしょう。

Perpetuaでは音の滑らかさや広がりだけでなく、説明しにくいけど迫りくるような音の迫力というかパワー感に圧倒されます。JBLのスピーカー的というか、やはり65%広いという12mmの新しい振動板の面積がより広いので空気が多く動いている感じです。これで自然だけども聴いたことないような独特な迫力と躍動感があるように思います。

滑らかで広大で迫力あるというと味系というかまったりとした鳴りのイヤフォンの特徴にも聞こえるかもしれませんが、PerpetuaのすごいところはそれをDream並みの解像感、先鋭さと併せ持ってるところです。それがダニー氏が発表会で語ったテクニカルとエモーションの両立ということだと思う。

IMG_4378.jpg IMG_4391.jpg
SP2000TとPerpetua

機材との相性でいうと、PerpetuaはA&K SP2000Tのチューブモードと合わせるとポタオデとは思えないような高品質かつ滑らかで豊かな音が楽しめます。ハイエンドスピーカーオーディオのミニチュア版が耳に入ってる感じで、聴いて心地よく情感(ダニーの言うエモーション)が感じられます。きわめてリアルで音楽的なサウンドです。
ほかにはACRO CA1000と相性がいい。やはり音の広がり感の良さですね。家で楽しむのにも良い。

これを書いている時もPerpetuaで聞いているのですが、時折キーを叩く手を止めて音楽に聞き入りたくなります。アメリカの現代音楽ユニット、Bang on a canのSteel Hammerを聞くと声や楽器の音色がリアルでかつ厚みがあり音楽の躍動感が感じられます。Steel Hammerは現代音楽だけれども決して冷めた音楽ではないことを教えてくれますが、同様にPerpetuaもテクニカルとエモーショナルは相反する物ではないことを教えてくれます。
steelHammer.png
開発の時に掲げたテクニカルとエモーションの調和というPerpetuaのテーマは十分に達成されていると思いますし、完成度が高く、節目にして到達点という感じさえします。それがPerpetuaです。
posted by ささき at 13:38 | TrackBack(0) | ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

iFI Audioのハイエンドスティック型DAC、GO Barレビュー

ハイエンド志向のスティック型DAC。4.4mmバランス端子と3.5mm(S-balance)を装備。ライトニング対応でiPhoneでも使えます。
金属ボディがシックでデザインも良いですね。スマホと近くで使うものなので金属ボディだとRFインターフェアにも強そうで良いです。
小売価格は49,500円(税込)です。

Gobar_3.jpg

* iFI GO Barの特徴

1 コンパクトで高音質
超高解像力で周波数特性もよく取れてます。
gobar_press1.png

2 iFI技術の全部入り
IE MatchやXBassやXSpaceなどiFIこだわりのDSPでないアナログ信号処理技術もコンパクトながら全部入りです。
gobar_press2.png

3 デジタルフィルターが効く
GTOだと内部アップサンプリングするのでサンプル表示も変わります。

4 MQAをフルデコードで対応
これもコンパクトながら良いところです。今はレンダラーはDACでやる手もありますが、フルデコードだとソフトウェア能力の高さが必要になります。ハードだけでなくソフト部分も優れてるのがiFIのポイントです。

* インプレション

Campfire audio ARAのバランス駆動で試聴。
gobar_1.jpg
透明感が極めて高く、コンパクトにしては音の広がりもよいです。すごく細かい音が鮮明に聞こえる解像度の高さが驚異的にさえ思うレベルです。
それとGo barの良い点としては音造りが良いです。コンパクトだと細身の音になりがちですが、GO Barでは厚みも感じられるくらい高級オーディオの音がします。ヘッドフォン祭で初めて聴いたときに「これってジョンカールが絡んでるんですか?」って聞いちゃったくらいです。さすがに本製品には絡んでないようですが、音は単にシャープなだけではなく高級感があるのがスティック型としてはポイントが高いと思います。

iFIらしくIE matchも効いてるのも良い点です。ARAみたいに高感度マルチBAのIEMの場合はボリューム下げるよりもIEmatchかけてボリューム上げた方がダイナミックレンジが広いので立体的に聞こえます。
ダイナミックドライバーの場合は逆にIEmatchがオフの方が力強さがあるように思いますね。

ただし音質を極めている反面で電力消費が激しいというところがあります。とはいえ、オーディオマニア的には音質に振り切れていたほうが良いように思います。

gobar_2.jpg

どんなハイエンドIEMを使っても十分に見合うようなハイクラスの音質がこんな小さなボディから出るのは驚きだし痛快でもあります。この先はiPhoneという点を考えると尚更です。
さらに高価なDAPとも音質では比肩できるくらいだと思いますし、スティック型DACにしては高いけど、高いだけある製品と言えると思います。


posted by ささき at 10:54 | TrackBack(0) | ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスキーに「Knowlesが提唱する新しいターゲットカーブが登場、イヤホン音質の底上げを進めるか」の記事を執筆

アスキーに「Knowlesが提唱する新しいターゲットカーブが登場、イヤホン音質の底上げを進めるか」の記事を執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/092/4092169/
posted by ささき at 10:52 | TrackBack(0) | ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスキーに「Android 13のオーディオ機能はどう変わる?」の記事を執筆

アスキーに「Android 13のオーディオ機能はどう変わる?」の記事を執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/091/4091539/
posted by ささき at 10:50 | TrackBack(0) | ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

ありがとう、iPod

iPod touchが在庫限りで販売終了とアップルがリリースを出しています。
https://www.apple.com/newsroom/2022/05/the-music-lives-on/
これによって20年近く続いたiPodの歴史が終焉を迎えました。

わたしのDAPのそもそものスタートはブログアドレスにもあるソニーのVaio Pocketなんですが、iPodはminiから始めてだんだんメインになってきました。

peti-in-use.jpg

そのポイントは30ピンコネクタでラインアウトを出せるっていうオーディオ機器としての拡張性です。
iPod miniとVaio Pocketを比べると単体の音質ではソニーの方がより解像感があって良かったんですが、iPodは豊富なアクセサリーで拡張できたという点がポイントでした。

IMG_3150.JPG

上は初期の30ピンアクセサリーです。ラインアウト端子によって単体では音がいまいちでも、音を外に拡張できました。こうしたラインアウトが取れるアクセサリーが進化してLOD(line out dock)になります。ALOはここから大きくなっていきました。当時からKenさんは真面目で、この頃は必ず一時間以内にメール返信をくれる人としてHeadFiでは知られていたんですが、その辺はまた別の話。

ラインアウトはもともとはパワードスピーカー用だったんでしょうが、当時出てきたバッテリー内蔵のヘッドフォンアンプであるDr Headを使ったら外で使えるのではないかと気がついて、iPod mini→ポケットドックLineOut → DrHead → ety ER-4P/S & Shure E5cという組み合わせを外で使う(to go)ということをはじめました。

peti-compo.jpg  peti-combo.jpg
当時のシステム

これは感動的なくらい音が素晴らしかったですね。当然Vaio Pocket単体をずっと凌駕する音質でした。特にヘッドフォンアンプをかませるとER4Sみたいに低脳率のイヤフォンが見違えるようにいい音になったのを覚えてます。
この辺からiPod+LOD+ヘッドフォンアンプの可能性を追求し始めてSR71に至る、というわけです。それでHeadFiに入り浸るようになって...というのも別の話です。

IMG_3151.JPG
Dr Head/SR71/SuperMicro

ただしiPod単体の音はいつまでも良くなりませんでしたし、そろそろハイレゾ音源のうぶ声がPCオーディオあたりから聞こえてきました。
そうした動きのなかでHIFIMANが初の製品としてハイレゾFLACをPCM1704で再生できるHM801を発売、ハイレゾDAPの時代がはじまります。この辺もまた別の話ですね。

いずれにせよ、「ありがとうiPod」と言いたいです。
posted by ささき at 08:30 | TrackBack(0) | __→ iPod, iPhone, iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

Astell & Kern初の完全ワイヤレス、AK UW100レビュー

AK UW100はAstell&Kern初の完全ワイヤレスイヤフォンです。普通の完全ワイヤレスはオーディオ回路にSoC内蔵の回路をそのまま使用しています。UW100ではオーディオ回路にSoCとは独立したDACチップAK4332を搭載しています。また普通の完全ワイヤレスではダイナミックドライバーを使用するのですが、UW100はBAドライバーを使用しています。
この二点が際立った特徴となっています。ANCは搭載していません。音質特化型の完全ワイヤレスです。

IMG_9073_filtered_s.jpg

* 外部DACを搭載するということ

普通の完全ワイヤレスイヤフォンでは本来は通信に使用するBluetoothのSoCチップに内蔵されているオーディオ回路を使用します。実はこの仕組みはUSB DACに似ています。

image (1).jpg

USB DACも初期の設計はPCM270xみたいなUSBコントローラーICにDAC機能がついてこれをそのまま使ってるものが多かったんですが、これでは性能が限られているのでそこからデジタル信号を引き出して専用DACを搭載したもので、USB DACがPCの周辺機器的なスタンスからオーディオ機器へと脱皮できました。(ちなみにUSBコントローラーICになぜDAC機能がついていたかというとバーブラウンの拡販戦略です)
BTレシーバーのDACを使わないで専用DACを持つAK UW100もそれに似てます。SoCではアナログ信号にしないでデジタルのまま引き出して専用のオーディオDACであるAK4332でアナログ化します。AK4332はもともと完全ワイヤレスを意識して設計されたモノラルDACでアンプ機能も含まれています。

* BAドライバーを搭載するということ

普通の完全ワイヤレスイヤフォンではダイナミックドライバーが用いられますが、そこにBAドライバーを用いることで様々なメリットが生まれます。
音質の傾向がダイナミックとBAでは異なるというのはもちろんで、これはAstell & Kernらしい音にするためには向いているでしょう。

UW100内部.png

そしてBAドライバーを採用することでダイナミックドライバーでは必要となるベント穴が不要となるという点も大きいと考えられます。というのはイヤモニでBAで使われる理由が主に完全密閉のモニターをつくるためであるということに似ているからです。(UW100のシェルの穴はマイク穴)
これはUW100がANCを採用していないという点に関連してきます。
静粛性を得ることはSNを上げるためにも有効です。つまり本来は音質向上にも有効です。しかしANCでノイズレベルを下げるには振動板自体を使用するので必ずしも音質向上に寄与できないのではないかという考え方もまたあります。
そこでUW100ではANCを使用せずにノイズを下げるために完全密閉型が可能となるBAドライバーを採用したのではないかと思えます。外で使うとたしかに他のANCなしモデルよりも静粛な感じはします。ANC並みとは言わないけど、特に電車の走行音とかかなり低減されてるように思います。

IMG_9066_filtered_s.jpg

* インプレッション

箱は小さいけどずっしりしてます。いつものA&Kの丁重なパッケージです。

IMG_9051_filtered_s.jpg IMG_9055_filtered_s.jpg IMG_9059_filtered_s.jpg

ケースは蓋のロックがきっちりしてるのもブランドらしい品質管理だと感心します。
ケースと本体ともにやや大きめですが、本体は割と軽く感じられます。大柄だけど耳の座りは良いです。角形のデザインが耳にうまく入る感じ。少し回すと確実に耳にロックされるポイントがあります。
ケースが大柄なのは良い点もあって、インスタチップを装着したままするっと入り充電もできます。普通はいってもけっこうギリギリですが。

IMG_9069_filtered_s.jpg

実測で再生時間は6時間くらい。バッテリーゼロからフルチャージまでは約1時間半だと思います。
アンビエントモードが聞きやすいのも良い点。

IMG_9071_filtered_s.jpg

音質は端的にかなりレベルが高い音で、全然エージングしないでもレベル高さを感じられるでしょう。
普通はちょっと聴いたらエージングに入れるけど、これは音があまり良いのでしばらく聴きたくなった製品の一つです。BAはあまりエージングで変わらないと言いますが、内部の回路もあるからそれなりにエージングしたほうが良いです。

中高域の楽器音や声がはっきりクッキリと明瞭感があるのはBAならではのサウンド、低音がソリッドで甘さがなくタイトで引き締まってるのもBAならではサウンドです。この辺はダイナミック型との違いを楽しめるでしょう。
音に曖昧さがない。ソリッドなBAの音で、音質面においてもBAの良さをうまく生かしていると思います。

高域は伸びやか鮮明でクリアだけど痛キツすぎないのがいいですね。ベルの音の響きもすっきりと美しいので高音域の歪み感も少ないと感じられます。ドラムスもBAらしく歯切れ良くスピード感あるのでロックポップも躍動感あります。ハイテンポの曲では足が勝手に動いてリズムとりたくなるくらい。
シングルだからワイドレンジ感は欲張ってないけど物足りないことはなく、むしろよくフルレンジBA1発でここまで出る感じではあります。
中音域はヴォーカルが浮き上がるように明瞭なのに感銘します。SHANTIの"Lotus flower"なんかは声が前に出て気持ちよく歌声を楽しめます。アニソンなんかではバッキングサウンドが多少ごちゃごちゃしてても歌詞がはっきり聞き取れるので良いと思う。特に最新のファームではいわゆる日本人好みの音に近いと思う。
シングルなので位相も揃って定位感もピンポイント、音の広がりの良さは空間に広がる感じが圧倒的なくらい良い。

DACの効果も高くて空気感があり、聴いててDAPで聴いてるような感じがします。細部の表現力、厚みとか豊かさを感じられます。普通Bluetoothワイヤレスは薄く軽く刺さる音ですが、AK UW100ではその反対に音の厚みとか重み豊かさといった項目が極めて高く感じられ、薄く軽くない音ですね。
耳の中にDAPが詰まってるような錯覚を覚えます。

IMG_0932_filtered_s.jpg

有線と比べるも何も、有線でiPhoneから聴くよりも確実に音が良いです。仮にイヤフォン端子が残っていてもiPhoneから直だとそれなりに良いイヤフォン使ってもこういう音にはならないと思う。また有線イヤフォンに比べると配線やケーブル部分がないのでクロストークが少ないのか音場の広がりが良く楽器の定位がピンポイントです。これにはシングルで位相問題がないことも寄与してると思う。またDAC回路とドライバーが直結に近い超ショートシグナルパスのせいか音の鮮明感も高いですね。
むりやり高級イヤフォンをiPhoneに直挿ししても、よりワイドレンジやでかい低音は出るかもしれないけど、その音の細部は荒れて乾いてるはずです。そこがアンプやDACの良さが介在するオーディオ機器の領域だと思う。
その違いはiPhone直とiPhoneにスティック型DACを使ったくらいあると思うので、スマートフォンの音をよくするためにドングル型DACを使ってる人は確実に違いがわかると思う。その回路が耳に入ってるんですから多少大きくなっても仕方ないと思う。iPhoneの地の音質は凌駕してるので何かDAPと比べるべきかもしれません。

IMG_0929_filtered_s.jpg

端的に言ってBAドライバー採用と外部DAC回路採用が両方とも際立って効いてると思う。BAのおかげでとても鮮明なサウンド、外部DAC回路のおかげで豊かで厚みあるオーディオ的なサウンドが楽しめます。
前者の方は一般コンシューマレベルでも違いが分かり、後者の方はオーディオファイルにありがたい違いとなるでしょう。
ANCなしにしては遮音性が良い。細かい音も消えにくいと思う。そうじてオーディオファイルでも納得できるレベルの音だと思う。
この外部DAC/アンプ方式の完全ワイヤレスがさらに他社でも採用されて欲しいとは思います。

IMG_9075_filtered_s.jpg
posted by ささき at 13:23 | TrackBack(0) | ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスキーにヘッドフォン祭 miniレポートを執筆

アスキーにヘッドフォン祭 miniレポートを執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/090/4090687/
posted by ささき at 15:57 | TrackBack(0) | ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスキーに「Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉」を執筆

アスキーに「Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉」を執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088849/
posted by ささき at 15:56 | TrackBack(0) | ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスキーに「アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?」を執筆

アスキーに「アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?」を執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088747/
posted by ささき at 15:55 | TrackBack(0) | ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アスキーに「2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表」を執筆

アスキーに「2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表」を執筆しました。

https://ascii.jp/elem/000/004/086/4086773/
posted by ささき at 15:54 | TrackBack(0) | ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする