HIFIMANのFang社長は長年のオーディオファイルでもあり、これを逆に好機と捉えて自分の理想を実現するために自社独自のDACを開発しました。それが「ヒマラヤDAC」です。(HYMALAYA DACは国内ではカタカナ表記とのことです)
ヒマラヤDACの特徴はR2R設計であるということと、超低消費電力であるということです。
ヒマラヤDACはチップではありませんが、FPGAをコアとして周辺部まで含んでDACを形成したものです。ChordのパルスアレイDAC的なものと捉えると良いかもしれません。言い換えるとヒマラヤDACとは、従来の抵抗を組み合わせたR2R DAC回路であれば巨大になるDAC回路を、従来のICなみのコンパクトさで提供することができるようにFPGAを核にパッケージ化したDACアーキテクチャと言えます。

ヒマラヤDACの大きな特徴はR2R設計のDACであるということです。これは現在のほとんどのDACがデルタシグマ形式であることとは対照的です。デルタシグマ設計ではPCM音源の場合にいったんデルタシグマ形式に変換する必要があるので、それがデジタル臭いと言われる音を産んで音質を阻害する原因ともなってきました。R2Rではこの変換の必要がなく、PCM音源をそのままDA変換できますのでデジタル臭さの少ないオーディオらしい豊かな音を可能にするとされています。
R2R設計はデルタシグマの1ビット形式と比較する形でマルチビット形式ともいわれている方式です。いわばデルタシグマ形式のDACをDSDネイティブ形式と呼ぶならば、R2R DACはPCMネイティブ形式とも呼べるでしょう。世の中にもっとも普遍的なPCM形式のデータで最も強みを発揮するわけです。
HIFIMANが10年以上前に発売した初期のデジタルオーディオプレーヤーのHM801はポータブルながらPCM1704を搭載していたのですが、そうした音質にかけるファン社長の情熱がここに結実したと言っても良いでしょう。
R2R形式はいままではPCM1704などのICやディスクリート設計で実現されてきたんですが、いずれもポータブルにはいささか不向きでした。それがコンパクトな形で実現されたのがヒマラヤDACです。
ヒマラヤDACはハイレゾ対応で、サンプリングレートは768kHz対応。そして理論上は1.5MHzまで対応できます。
そしてポイントは24bit対応だということです。デルタシグマ形式ならば簡単に実現できていた24bit対応がR2R形式では実現がなかなかむずかしかったのは回路の精度を出すことがむずかしいからですが、ヒマラヤDACではFPGAを用いて高い精度を製造のばらつきなく実現しています。
ヒマラヤDACは性能の高さでも特筆すべきDACです。下の図はよく使われるR2R DAC ICとの比較ですが、PCM1704のようなリファレンスクラスのICと比べても同等以上の性能を誇っています。

こちらはTHDの比較ですが、PCM1704の選別品のKタイプにはおとりますが、一般製品よりも優れています。

そしてヒマラヤDACの最大の特徴は消費電力が非常に少ないということです。下の図のように第一線級のDACと比べると比較にならないほど低消費電力です。

つまりいままでR2R DACの代表格だったPCM1704と比較すると性能はほぼ同等で消費電力は1/20程度であるということになります。
これはモバイル機器の再生時間を増やすとともに、ジョンソン雑音と呼ばれる熱によるノイズを非常に低減できます。
ヒマラヤDACは電力消費が低いので、それゆえにスマートフォンや完全ワイヤレスなどポータブル機材向けです。
国内ではすでに導入されているDeva Proに付属しているBlueminiの新型であるBluemini R2RにはすでにヒマラヤDACが搭載されています。
以前のヒマラヤDACではBluetooth SoC内蔵のDACを使用していましたが、再生時間は4時間でした。しかしBluemini R2Rでは高音質のヒマラヤDACを使用してさらに再生時間を8時間に伸ばしています。

以前のBluemini

ヒマラヤDACを採用したBluemini R2R
またヒマラヤDACのもうひとつの応用例の一つが近日発売予定のHM800です。
わすが10g程度のDACがフラッグシップのRE2000イヤフォンを強力にドライブします。

このようにヒマラヤDACは音質とコンパクトさ、および消費電力の低さで非常に優れたDACで、これからのHIFIMAN製品の中核となっていくでしょう。