Music TO GO!

2019年10月29日

平面型の高コスパモデル、HIFIMAN Aryaレビュー

Aryaは平面型ヘッドフォンの先駆であるHIFIMANの平面駆動型ヘッドフォンです。これはオルソ・ダイナミック、アイソ・ダイナミックと呼ばれる普通のヘッドフォンアンプを使えるタイプの平面型ヘッドフォンです。

IMG_0455_filtered_s.jpg

HE1000seのレビューでも書いたように、現在のようにこのタイプの平面型ヘッドフォンが隆盛を極めた理由の一つはマニアックメーカーであるHIFIMANのおかげでもあります。AryaはそのHIFIMANの最新の平面駆動技術を投入したもので、わりと入手しやすい価格の高いコストパフォーマンスを持った製品です。

* 特徴

平面型では振動板の薄さが解像力につながるためのキーとされていますが、HIFIMANではナノテクを駆使してナノメーター厚の振動板をHE1000seに採用し、Ayraでもその技術が採用されています。
同様に耳に向いているほうが小さい非対称型のマグネットを採用しています。これはエアフローをブロックせずにスムーズに流せるという利点があります。
またHE1000seと同様にドライバー保護とエアフローをスムーズに流すためのウインドウ・シェードデザインのハウジングを採用しています。

IMG_0436_filtered_s.jpg  IMG_0438_filtered_s.jpg

ケーブルはリケーブル可能で、3..5mmステレオミニ端子を使用しています。標準ケーブルも品質は高くCrystallineの単結晶銅線材を採用しています。

* インプレッション

箱の外観デザインはコンシューマープロダクトらしいかっこよいデザインです。

IMG_0430_filtered_s.jpg  IMG_0433_filtered_s.jpg

内の化粧箱にはヘッドフォンとケーブルが収まっています。

IMG_0445_filtered_s.jpg

材料には金属と高品質プラスチックが用いられており、高級感が感じられます。

IMG_0434_filtered_s.jpg  IMG_0444_filtered_s.jpg

装着感は良好で重さも昔の平面型に比べるとかなり軽量化された気がします。感覚的にはHD800と大差ない程度ですね。
能率はそれほど低くはなく、DAPでも十分鳴らせます。A&KのSP1000だと120目盛り前後で大丈夫です。実際にハイエンドのSP1000とAryaの組み合わせはお勧めしたいほど素晴らしい音質を堪能できます。
音がわりとHE580など昔の平面型に比べると明るめであり、能率もかつての平面型よりもだいぶ改善されているように感じられます。最近のオルソダイナミックタイプのトレンドの一つは高能率化ですが、Aryaにもしっかりと高能率化が施されています。

音質は主にシングルエンドのデスクトップハイエンド機と言えるChord Hugo2とRoonを使用しています。主にリファレンス機であるHD800と比較していきます。
中高域性能はHD800はいまでもかなり良くて自然ですが、Aryaの高域はより鮮烈でシャープであり、かつ痛さが少ないのが特徴です。かなりHD800よりも情報量が多い感じもしますね。倍音成分がたっぷりある感じです。

低音域はモニター的なHD800に比べるとあきらかに量感が多く、より音楽リスニングに適した周波数特性です。かといって誇張されてはなく自然な感じで低域のボリューム感があるように感じられます。またAryaは超低域の深みもかなりあります。全般的に低音域の質が高いのでタイトなウッドベースの鳴りの良さも楽しめます。

全体的には整った音調で過度に色付けはされていません。音場もHD800よりもさらに広いのは驚きます。またより立体的な感じもしますね。透明感もAryaのほうがかなり高いと感じられます。

解像力はHD800よりもだいぶ高く、バロックバイオリンなど古楽器ではとても豊かな音数の多さを堪能できる。良録音で細かな擦れの音までよく聴こえます。この辺は最新の高性能ヘッドフォンだと実感できるでしょう。

IMG_0457_filtered_s.jpg

音楽的には特にヴォーカルが魅力的です。ワイドレンジで全体に整った音が背景に奏でられる中で、男声のしわがれた渋さ、女声の鮮烈で美しい声、ファルセットの魅力、それらが輝いて聞こえます。音が整っていてがちゃがちゃとうるさいわけではないので、高品質なリスニング体験が楽しめます。

また平面型らしく音の歯切れが良いので、弦楽器の鳴りが美しく響きが豊かであるとともに、現代アンサンブルのようなハイテンポの弦楽器の演奏でもリズムの刻みが秀逸で足踏みしたくなるようなスピード感あふれる演奏が楽しめます。

IMG_0454_filtered_s.jpg

密閉型の普通型ヘッドフォンに比べると密度感や荒々しさはなく上品な音再現で端正な音のヘッドフォンなのでジャズやクラシックファンにお勧めしたいですね。

まとめ

全体的にHE1000seの技術を生かしながらローコスト化に成功したという感じで、もし上にHE1000seなどがなければフラッグシップと言っても過言ではないような端正で情報量の多い素晴らしい音質を聴かせてくれます。
音は一言で言うととても整った上品な音ですが、平面型の特徴は周波数でインピーダンス特性が変動しないということもありますが、手ごろな値段でそうした整った音の高性能ヘッドフォンが得られるということがもしかすると平面型の利点と言えるのかもしれません。

かなり高音質で、価格的にはお勧めなモデルだと思います。SE1000seもいいけれども、Aryaを買って良い交換ケーブルを買うという手もあるかもしれませんね。手ごろな平面型の高コスパモデルを探している方にお勧めです。
posted by ささき at 13:03| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

Bluetooth 5.0でのロングレンジモード

Bluetoothの到達距離について、新しい動画が投稿されています。



こちらはBluetooth 5.0で導入されたロングレンジモード(Coded)を用いて1.5kmまで届くという実験です。動画の後半ではロングレンジモードの説明がなされています。ロングレンジモードはLE Codedとも呼ばれていますが(というかLong Range modeが俗称か)、誤り訂正をコード化することによってデータレートが低くなるのと引き換えにより長距離届くことを保証するというモードです。コード化に応じて500K(bps)と125Kのモードがあります。

前にも書いた到達距離計算機を用いて、同条件でLE 1Mを500Kまたは125Kと変えると距離が長くなりますがこの二つがロングレンジモードです。

posted by ささき at 17:45| ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

Bluetoothは「近距離通信技術」か?

下記はBluetoothの誤解はBTが近距離通信技術と認識されてることで、実際の到達距離は1kmから1mまで機器の実装や環境によるよ、というBluetooth SIGによる記事です。なかにBluetoothの到達距離計算ツールと様々な要因が書かれてます。
ちょっと要素はむずかしいですが、Path Loss(経路ロス)を屋外とか家とか変えるだけでも面白いですね。

https://www.bluetooth.com/bluetooth-technology/range/?utm_source=tw&utm_medium=social&utm_term=social&utm_content=tw-btrange-boost&utm_campaign=range

これは下記のBluetooth Smart(BLE)機器はどこまで届くか、という動画投稿のフォローアップだと思います。

https://twitter.com/BluetoothSIG/status/1187075479569866752

ようはBTも普通の電波だっていうところですね。そこで思うんですが、Bluetoothも電波ならアンテナが重要になると思います。アンテナには波長に応じで効率的な長さが決まっています。
ちょっと計算すると2.4GHzでの波長は12.4cmとなるので、必要なアンテナ長は1/2波長の6.2cm、あるいは1/4波長の3.1cmのはずです。たいていのスマホは上部にWIFI/BTアンテナがあるので1/4波長だと思います。
ただ問題は受け手の機器が完全ワイヤレスみたいに小さいとアンテナがそんな長く取れないことですね。
仮に5GHz帯だと波長は6cmなので必要なアンテナ長は3cmまたは1.5cmです。これなら小型機器でも向いてるように見えます。
ただ到達距離は波長が半分になるとだいたい1/4になるので、逆に高出力が求められてしまいますね。

また屋内で使われることが多いBluetoothでは反射が重要になりますね。アマ無線やってた(やってる)人はEスポとかぱっと出てくると思いますが(月面反射っていう人も中にはいるかも)、BTも反射を考慮した設計が求められるでしょう。完全ワイヤレスでもEarinの頃から言われてました。
posted by ささき at 08:14| ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

スピーカーメーカーのヘッドフォン、DALI iO-6レビュー

DALIは良く知られたデンマークのスピーカーメーカーです。幅広いラインナップと音色の美しさ、北欧らしい美しいデザインが特徴です。日本ではディーアンドエムホールディングスが輸入販売しています。最近ではコスパの良いオベロンシリーズなんかが話題です。

IMG_2843_s.jpg

そのスピーカー専業だったDALIがヘッドフォン分野に参戦した初の製品がiO-6とiO-4です。今年のドイツハイエンドショウで発表されました。本稿はそのDALI iO-6のレビューです。これはDALI本社からレビユーしてほしいということで送ってもらったものです(技適はメーカーで取得済み)。ちなみにiO-6とiO-4の違いはiO-6がANC(アクティブノイズキャンセリング)機能を持っているということですので、以下はANC以外はiO-4でもほぼ同じだと思います。また振動板など技術内容等はDALIの担当に問い合わせて確認したものです。

*特徴

1. Bluetoothワイヤレス対応

iO-6は密閉型のワイヤレスヘッドフォンです。これは外で使うため、ストリーミングソースを主としたスマートフォンとの親和性のためです。そのためワイヤレスはBluetoothを採用しています。BLuetoothバージョンは5.0に対応して、対応コーデックはAAC、AptX、AptX HDです。

IMG_1328_s.jpg

3.5mmステレオミニ端子の付属ケーブルを使用してアナログの有線接続もできます。これは飛行機などで便利でしょう。この場合は電源オフでも使用できます。

2. 高い遮音性

iO-6は外で使うことを想定した密閉型で日本市場に向いています。実際にiO-6を使いながら電車に随分乗ってみましたが、気がつくのはiO-6がこうした密閉型ヘッドフォンの中でもかなり遮音性が高いということです。あとで書くANCなしでもかなりしっかりと音が聞こえなくなり、遮音性はトップクラスだと思います。

3, 美しいデザイン

iO-6を手に取った時に感じるのはとてもデザインが美しいということです。キャラメルホワイトとブラックがあり、本機はキャラメルホワイトですが、北欧家具のようにセンスがよいカラーリングとデザインでここはさすがデンマーク製です。これなら装着して外に出たくなることでしょう。

IMG_1326_s.jpg

人間工学的にも大きなサイドボタンや装着感の良さなどよく考えられていて、ヘッドフォン第一号とは思えません。これはFocalのときにも感じましたが、かなり開発を重ねてきて作ったもののように感じます。

Dali003.jpg

3. ANC(アクティブノイズキャンセリング)機能搭載(iO-6のみ)

iO-6にはANC(アクティブノイズキャンセリング)が搭載されています。またオーディオ・トランスペアレント機能がついているので逆に周囲の音をよく聞くこともできます。

iO-6を立ち上げるとまずANCオフではじまり、下部のボタンを押下することでANCがオンになります。たとえば電車の中でオンにすると周囲からすうっと電車のゴーっという音が引いていきます。しかし車内アナウンスははっきり聞こえます。というか車内アナウンスはANCオフよりも明瞭に聞こえます。iO-6は遮音性が高いので本来車内アナウンスも聞こえにくいのですが、ANCオンにすると周波数を選択的に通したりノイズを減らしています。音楽に集中して乗り過ごすことはないわけですね。ノイズ低減効果もかなり高いと思います。
ANCオンではあまり音量をあげなくても良いので音漏れも少なくなるでしょう。

IMG_1323_s.jpg

もう一度ANCボタンを押すと、完全ワイヤレスなどにもあるいわゆるオーディオ・トランスペアレント機能で周囲の音が普通に聞こえるようになります。ANCオフよりもこれも明瞭に聞こえますので、つまりパッシブの遮音性よりも聞こえるようになります。ヘッドフォンをつけたままレジの人などと会話するのに向いています。

ちなみに家の中でもANCが有効に使えます。家でPCにBT接続してANCオンにすると、PCのうるさいファンノイズの近傍にいてもファンのノイズがすうっと引いていきます。家でも夜はけっこう便利に使えるでしょう。

4. ミニチュアスピーカーのようなドライバー設計

ワイヤレスやノイキャンは他社でもありますが、オーディオメーカーたるDALIらしいこだわりはここです。
iO-6は50mmのダイナミック型ドライバーを採用していますが、特徴的なのはスピーカーのミニチュア版のようなドライバー設計がなされていることです。ヘッドフォンは小さなスピーカーのようなものと考えがちですがも実は一般的なヘッドフォンのトライバーはスピーカーに比べると簡略設計されています。

Dali002_s.jpg

DALIはヘッドフォンを設計するにあたって、「基本的にヘッドフォンは頭の両側に取り付けられたスピーカーである」というポリシーを立てたそうです。これは当たり前そうで、実はなかなか実現しにくいことです。
普通のヘッドフォンは振動板のエッジが固定されていますが、iO-6ではスピーカーのようなフリーエッジが採用されています(分解図)。またマグネットではスピーカーのようにボビン(芯材)を採用し、最適な磁力特性を持たせているということです。
こうした設計は以前ではAudioQuestのNighthawkを想起させますし、デノンの高級機でも採用されていますが、こうした低価格帯(400-500ユーロ)のモデルに採用された例はないということです。

dali001.JPG

振動板は非常に軽量で強固なペーパーファイバーを使用して良好な内部損失特性を持っています。DALIのスピーカーではウッドファイバーを採用しているのだそうですが、ヘッドフォンでは重すぎるのでペーパーファイバーとしているそうです。
iO-6はこうしたDALIらしいDNAをきちんとうけついだヘッドフォンだということですね。

5. 長時間駆動できる電池

60時間(iO-4)持続できます。iO-6は30時間程度持ちます。実際にエージングするときに丸一日以上つけっぱなしにしていてもまだ再生していたのでなかなかの持ちだと思います。実際には毎日充電しなくてもたまに充電すれば十分という感じです。充電にはUSB-C端子を使用します。

6. 機能性

iO-6はワイヤレスの利便性を保つために音量変更や再生指示はヘッドフォン側で可能です。このためのサイドボタンは極めて大きく、操作は単純です。ロゴの部分をクリックすると再生やスキップ、サイドボタンの上下を押下するとボリュームの上下ができます。
操作していると男声による英語音声ガイドが聞こえてきます。電源ボタンを押し下げ続けると"Bluetooth paring",接続すると"Bluetooth connected"、また電源投入時に"Battery level 90%"などです。ちなみにバッテリーが100%のときには"Battery full"と言います。
電源オンで既に接続されているスマホとは自動でつながります。もちろんマイク内蔵で通話も可能です。

*インプレッション

iO-6はパッケージのデザインもなかなかセンスが良く、デニム地のヘッドフォンケースも洒落ています。iO-6はカップをひねって平たくしてたたむことができます。内容物は有線ケーブル、USB-Cケーブル、航空機アダプターなどです。

IMG_1313_s.jpg  IMG_1314_s.jpg  IMG_1330_s.jpg

中にはスタートガイドも付属していますが操作はそれほど難しくありません。電源ボタンを押し続けてペアリング、ANCボタンでANC機能変更、右側面はメカスイッチになっていて押すとタップで再生停止、ダブルタップで曲スキップ、トリプルタップでバックします。そのボタンの上下のリム部分を押すと音量調整などです。サイドボタンは指を二本添えると軽くタップしやすいと思います。

IMG_1324_s.jpg

本体は品が良いという感じのデザインで大人がつけても違和感はないでしょう。また肌触りがよく高級感がとても高いと感じます。サイズ調整のスライド機構もしっかりしています。
重さは325g(iO-6)、320g(iO-4)で重いというほどではなく装着感は快適です。側圧もきつめでDJタイプっぽいしっかりとした装着感です。ANCを使わなくても遮音性がとても高く周りの音はかなり聞こえなくなります。

IMG_1331_s.jpg

音は主にiPhone Xを使い、Windows10とも組み合わせています。
音も上質感が高くスムーズで深みのあるかなり高いレベルの音質です。たしかにNighthawkに似た独特の滑らかさがあり、音質はコンシューマー向けの安いモデルとは一線を画しています。

中高域は透明感がかなり高く、明瞭で歪みも少ないすっきりした質の高い音です。
密閉型だけどもDJタイプのようなバフバフいうこもった音ではなく、開放型を感じさせるようなすっきりした音でオーディファイル的な美音系に近い音を出します。海外のメーカーらしく個性を持った音にチューニングで、デンマーク製のスピーカーに期待するような感じの音ですね。
低域はパワフルで密度感のある密閉型らしい重みがあって深みもあり、男性ボーカルは深く渋さを感じさせます。この辺の音バランスはよくできてると思いますね。スピード感のあるパーカッションでは足踏みしたくなるくらいで、この辺の迫力はやはりイヤホンでは味わいにくいと思います。音にはまってしまい、しばらくは外出時はiO-6をずっと使ってましたね。

ANCのありなしで音が変わるかというと、静かなところでANCオンオフで聴き比べると多少音は違うが大きく差がないので常時オンでも良いと思います。

IMG_3100_s.jpg

Bluetooth機器としては遅延も大きくなく、iPhoneでNetflixなど映画を見ても違和感はとくにありません。

*まとめ

ワイヤレスやノイズキャンセリングで今風の機能性を持つとともに、オーディオメーカーらしい音質へのこだわりも兼ね備えたヘッドフォンがiO-6です。デザインも北欧家具のように上質感があり、音も上質感があります。音質にコストパフォーマンスは悪くないと思う。
100ユーロの違いはあるが、やはりANCの効果は大きいのでありのiO-6を勧めます。ただ遮音性が高いのでiO-4でもかなり良いと思います。

IMG_2844_s.jpg

密閉型なので外に持って行ってストリーミングを高音質で楽しみたいという要望に応えるヘッドフォンです。操作性や電池の持ちなどそつなく上手に練られています。
posted by ささき at 13:24| ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする