Music TO GO!

2019年02月21日

ハイレゾストリーミング比較、TIDALとQobuz

先日Roonが1,6にバージョンアップしました。その目玉はTIDALと並び称されるロスレスストリーミングサービスQobuz(コーブズ)のサポートです。Qobuzはフランスの会社で、欧州では以前からロスレスストリーミング・ハイレゾストリーミングを提供していましたが、アメリカではこの年初から開始されています。Roon1.6でのアップグレードはそれを見据えてのことでしょう。
1.6での注目機能はTIDALでMQAによるハイレゾストリーミングが可能となったように、QobuzでもハイレゾストリーミングがRoon上で可能となるということです。

ただ残念ながら日本では両サービスともまだ正式にサービス開始していないこともありますので、まず基本からハイレゾストリーミングサービスのTIDALとQobuzを数字や必要要件で比較してみます。

* ハイレゾストリーミングのサービスプラン

TIDALの場合はハイレゾストリーミングをするためには月$20のHIFIプラン(CD品質のロスレス配信)を取ることによってハイレゾストリーミングも同時に使用できます。これは後に詳しく述べますが、TIDALがハイレゾ配信でMQAコーデックを採用しているために実質的にCD品質と通信速度の必要性がほぼ変わらないからです。
最大は352kHz/24bitですが、ソフトウエアデコードの場合には96kHz/24bitまでとなります。

Qobuzの場合はハイレゾストリーミングをするためには月$20のHiFiプラン(CD品質のロスレス配信)ではだめで、Studioプラン(月$25) かまたはSublime+プラン(年$300)が必要です。Sublime+プランではStudioプランに加えてダウンロード音源の購入で割引が適用されます。
最大は192kHz/24bitまでです。

* ハイレゾストリーミングの楽曲数

TIDALの場合は総数が約6000万曲、ハイレゾストリーミング可能な曲が約100万曲
https://www.whathifi.com/news/tidals-hi-res-masters-tracks-surpass-one-million
Qobuzの場合は総数が約4000万曲、ハイレゾストリーミング可能な曲が約75,000アルバム
https://help.qobuz.com/hc/en-us/articles/115001675592-What-does-the-streaming-catalogue-contain-
曲数は不明ですが、だいたい1アルバム10曲とすると75万曲くらいなので、双方ほぼ同じくらいでしょうか。Qobuzに関してはハイレゾ200万曲という数字もどこかで見た気がしますが、いずれにせよ双方とも増えていくでしょう。

* ハイレゾストリーミングに必要な機材

TIDALの場合はフルにハイレゾストリーミングをするためにはハードウエアデコードをするためのMQA対応機材が必要です。たとえばMQAフルデコーダーもしくはMQAレンダラーの機能を持つネットワークプレーヤーとかMQA対応DACです。この場合に録音されたオリジナルのサンプリングレートまで再生可能です。
もしMQA対応製品がない場合にはMQAアプリやRoonなどのソフトウエアデコード機能を使用して96kHz/24bitまでとなります。

Qobuzの場合はハイレゾストリーミングをするために必要なものはFLACをデコードするソフトとハイレゾ対応DACくらいで、これらはいまは普通ですので特別な機材は必要ありません。これはQobuzは標準的なFLACコーデックで配信されているからです。

* ハイレゾストリーミングに必要な通信速度

TIDALの場合はCD品質のストリーミングが可能な回線ならば、ハイレゾストリーミングは問題ありません。これはMQAコーデックによる圧縮の高さでCD品質で必要とされる約1.4Mbpsよりも低いレートでハイレゾの配信が可能だからです。

Qobuzの場合は基本的にFLACコーデック(ファイルではなく)でストリーミングしています。これはMQA配信に比べてより通信速度が必要となります。ただし非圧縮ではなくFLACコーデックにおいて圧縮されて配信されています。

具体的な例として176.4kHzを24bitで配信する場合を考えてみましょう。このとき非圧縮であれば必要な通信速度は計算すると約8.4Mbpsです。
MQAではこのときに約1.2Mbps(MQA社提供のデータ)で済みますのでほぼ1/8の帯域幅で済みます。これはハイレゾストリーミングがスマートフォンに拡大された場合にモバイルやセルラー回線で有利となります。
対してQobuzですが、圧縮していますので実測値で約4.8Mbpsということです(Qobuz社提供のデータ)。ですからQobuzでは1/2くらいの圧縮率で圧縮していると推測できます。この程度は通常の可逆圧縮で十分達成可能な値です。このためTIDALの8倍の通信速度が必要なわけではなく、だいたいTIDALの4倍程度の通信速度が必要となります。
ただしFLACの圧縮率は曲によっても大きく変わり、Qobuzでの実測だと4割程度も変わることがあるということなので注意は必要です。

目安としてQobuz社ではインターネットはストリーミングだけではないので、フルに196/24bitのハイレゾストリーミングを楽しむには20Mbps程度の接続速度が必要ではないかと言ってます。
さくっと手元のWiMaxでダウンロード速度を実測すると25Mbps程度出てますし、おそらくはこの程度の回線ならば問題ないし、光回線の人ならまったく大丈夫でしょう。

* まとめ

簡単に言うとTIDALではより通信速度は低く済みますが、フルに楽しむにはMQA対応機材が必要となります。Qobuzではより高い通信速度は必要ですが、機材は普通の機材で問題ありません。
またMQAではエンコード時に独自のデジタルフィルターが適用されているので、音質的な違いも出るでしょう。

総じてモバイルでのハイレゾストリーミングではTIDALのほうが向いていると言えるかもしれません。また機材においてはESSが主にモバイル向けのMQA対応チップを発表していますので、MQA関連はこれらの普及待ちという面もあります。家では十分な通信速度が得られるので機材の柔軟なQobuzが向いているかもしれません。

ただ重要なのはハイレゾストリーミングというよりは聴きたい楽曲がどちらのサービスに多いかということになるとは思います。
posted by ささき at 22:46| ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

CanJam NYの新製品

Head-Fiの全国大会であるCanJam NYの紹介ビデオが公開されています。



そこから気になる新製品など。
2:30 FIIO IEMではFA7でknowlesとの関係が強調されてますね。
8:38 HIFIMAN アナンダのBTバージョン。初の平面型ワイヤレス?BAデスクトップスピーカーも出て、やはりBT中心にシフトしてきています。
11:15 CampfireはCascadeの新しいイヤパッドでしょうか
33:23 Focal StelliaはUtopiaの密閉型バージョンのような新製品。現行の密閉型Ellegiaよりも高価な$3000です。Ediition9の再来なるか?
HeadFiで聴いた人の話だと、メタリカの曲を聞いていままで幾度も聴いてるけどまるで違う体験だって言ってますね。ヘリやマシンガンなどの効果音がすぐ目の前で鳴ってるようにリアルだっていう感じのようです。
44:06 Noble Audio新フラッグシップKhan、6ドライバーで4BA、1ダイナミック、1がピエゾドライバーです。ピエゾはエニュームでも使われていますが、おそらくスーパーツイーター。
Judeに言わせるとK10プレステージに比してもっと空気感が強調されより暖かみがありmore forgivingって言ってるので音楽的な、違うアプローチだということです。K10もKatanaと比するとmore forgivingだと思いますが、リファレンス系のKatanaやリスニング系のK10とも違うラインナップかもしれません。
46:24 日本でもでてますがUMの新製品が紹介されています。

ちなみにHeadF-でのCanJamのインプレッションスレッドはこちらです。
https://www.head-fi.org/threads/canjam-nyc-2019-impressions-thread.900214/
posted by ささき at 13:53| ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

HIFIMANの平面駆動型、HE1000seレビュー

HE1000seはHIFIMANの平面駆動型のハイエンド・ヘッドフォンです。

IMG_2272_filtered[1].jpg

HE1000seは平面型としてはオルソダイナミック、アイソダイナミックと呼ばれるダイナミック型のタイプで、静電型とは異なって専用ドライバを必要としない特徴があります。このタイプは最近のハイエンドヘッドフォンの潮流の一つですが、最近開発された技術ではなく、もともとはオーディオの黄金期と呼ばれる数十年前の時代には珍しくなかった形式です。

平面駆動型のヘッドフォンでは振動板の全面が振動することにより、一点でしか振動しない普通のヘッドフォンに比べて理想的な音質が発揮できます。しかし普通のタイプに比べると平面駆動型はコストのかかる方式で、オーディオ販売が低迷する時代になるとこうした価格度外視で音質を追求する技術はあまり採用がなされなくなってきたという事情があります。
しかし、そのいったんは忘れさられかけた技術を現代によみがえらせた功績はAudezeのLCD-1とHIFIMANのHE-5の登場にあります。どちらもマニアックなメーカーであり、ヘッドフォン人気の隆盛に従ってさらなる音質追及のためにこの形式を現代によみがえらせたわけです。

HE1000は海外では高い評価を得てきたモデルで、HE1000se(SEはSpecial Editionの略)はその第三世代の製品です。HE1000seでは、フラッグシップであるSUSVARAの技術を受け継ぎ、さらなる音質向上と高能率化が図られています。

HE1000seの特徴

* 高能率化

平面駆動型ヘッドフォンは音質はよいのですが、一般に能率が低く鳴らしにくいのがネックです。「平面駆動型でも鳴らせる」がうたい文句のヘッドフォンアンプが多いことでもそれはわかります。このHE1000seでは能率を前の91dBから96dBに大幅に効率を高めています。感度(能率)の5dBアップは大幅な効率改善と言ってよいでしょう。

* 薄い振動板

最近は中国も先端技術では日米に迫り、追い越すレベルに来ている分野も多くあります。つまり売りが先進技術というのは、もうおかしいことではありません。

he1000se2.png
HIFIMANはナノテクノロジーに強いメーカーで、イヤフォンにおけるトポロジーダイヤフラムなどさまざまな技術を取り入れてきました。HE1000seではわずか1ナノメーターという薄さの振動板を採用しているため、素早いレスポンスが可能となっていくす。
オルソダイナミックタイプでは静電型とは異なり振動板にダイナミック型のコイルが必要となりますが、それもサブミクロンという薄さです。

* ステルスマグネット

従来の平面型ヘッドフォンにおけるマグネットはマグネット自体が回析減少で空気の流れを乱してしまい、音質を劣化させてしまいまうということです。
HE1000seでは特殊形状の「ステルス・マグネット」を採用して、空気の流れをあまり乱すことなく透過させることで音質劣化を防いでいるということです。つまり透過的なエアフローを、見えないステルスに例えているわけです。

he1000se3.png  he1000se4.png

これによって歪みの少ない、ピュアでハーモニーを阻害しない音楽再現を実現するということです。
下の図を見てもらうとわかりますが、従来のマグネットは四角く、HE1000seのマグネットは丸くなっています。回析というのは波が回り込む現象をいいます(写真レンズでもありますが)。回り込みが多いということは直進する成分が減っているということですので、これによってエアフローが最適化されているということでしょう。

* ウインドウシェイド・デザインのオープンバック

これもエアフローをスムーズにすることを目的としていて、オープンバックタイプの最適化を図った「ウインドウ・シェード”」システムを採用しています。これはまたドライバーの保護にも貢献しています。これも下図を見てもらうと独特の形状がわかります。

IMG_2276_filtered[1].jpg  he1000se5.png

これらの技術によってHE1000seはとても広い周波数レンジを有していて、再生周波数帯域は8Hz - 65kHzです。
他の仕様としてはインピーダンスは35Ω、感度は96dB、質量は440gです。

インプレッション

HE1000seは立派な木箱に入っていて、パッケージは高級感があります。ケーブルはとてもしなやかで扱いやすいタイプです。

IMG_2264_filtered[1].jpg  IMG_2267_filtered[1].jpg

ヘッドフォン側のケーブルコネクタはミニ端子となっていてケーブル交換が可能です。製品版では3.5mmミニケーブル、6.35mm標準ケーブル、4.4mmバランス用ケーブルが同梱されています。(画像のXLR4ピンはデモ用に貸し出してもらったものです)

IMG_2280_filtered[1].jpg  IMG_2268_filtered[1].jpg

まずリファレンスであるゼンハイザーHD800と比較するために1/4標準端子でシングルエンドで聴きました。
ヘッドフォンアンプはバランス端子の豊富なパイオニアU-05を使用しました。U-05はなかなか駆動力もあって、なみのヘッドフォンアンプをクリップさせてしまうような超低能率HE-6も鳴らせます。DACもU-05内蔵DACを使用して、音楽再生ソフトはRoon(1.6)を使用しました。

IMG_2273_filtered[1].jpg

HE1000se本体は金属製でメタリックで現代的なデザインが感じられます。手磨きという表面の質感もよいですね。イヤーカップは耳に自然にフィットするという非対称デザインを採用ということですが、なかなか快適性が高く、スペック上はより軽量なHD800(369g)と比べても感覚的に軽量に感じられます。

能率に関してはボリューム位置としてはHD800よりも能率が良いと思います。U-05のLowゲイン位置でも普通に鳴らせます。これでさまざまなヘッドフォンアンプが使えると思います。
音的にも能率の低いヘッドフォン特有の暗さがなく、明るめで軽やかにリズムを刻む気持ちの良い音です。

HE1000seの音はひと言でいうと、自然でかつ壮麗な音です。
HD800もかなり音の広がりはよいのですが、HE1000seはさらに横にも広く、奥行きもより深みが感じられます。このため、オーケストラ物のクラシックや、サントラのような壮大な音楽ではかなり豊かなスケール感が感じられるます。
また高低のワイドレンジ感も驚くほど優れていて、特筆したいのはその超低域の豊かさです。単なる低域、ではなく。あまり聞いたことがないくらい、かなり低い音が豊かに出てきます。ここはHD800とは比較にならないくらい優れています。これは単に低域が張り出しているのではなく、HE1000seも周波数特性はフラット傾向ですが、超低域がとても豊かに出ているのです。高域も気持ちよく上に伸び、かつ音の痛さが少ない優れた再現です。
ウッドベースでは不自然な低域強調感がなく、周波数特性がフラットで良好であるとともに、HD800よりもかなり低域が深く下に沈むので豊かさという意味で量感があります。この良好な低域はくせになりそうな魅力的なものです。
アコースティックな楽器だけではなく、電子楽器や打ち込み系でもこの良さは感じられますが、この曲のウッドベースをちょっと見直した、という感覚が味わえるのはちょっと魅力的ですね。

HE1000seの良さはそうした壮麗さというマクロ的なほかに、ミクロ的な音の細かさでも感じられます。
音の立ち上がりが極めて高く、楽器音の歯切れがよくスピード感が感じられます。ダイナミック型というよりは静電型に近い感じですね。
解像力も極めて高く、さざ波のような音の細やかさが感じられます。これもダイナミックというよりは静電型に近い感じがしますね。ナノメーター振動板というのはかなり効いているように思います。
192kハイレゾのストリングカルテットを聴いていても、HD800と比べてもまだ音と音の間に別の音があるような情報量の高さが感じられます。またピアノソロを聴いていると、HD800に比べて音の響きがより豊かで、これも音と音の間にホールの反響音とか残響音が聞こえてくるような豊かさを感じます。

またヴォーカルはやや耳に近く迫力が感じられます。いわゆるHD800のような「プロデューサーのためのモニター」のような一歩引いた音ではなく、ライブステージの近くのような音楽の迫力を感じられる音です。
全体にニュートラルな音だが、音に冷たさが少なく、わずか暖かみがのっています。これはたぶんケーブルの色のように思います。
こうした点では音楽的でもあり、フラットで自然な音調ととてもに音楽に真摯に取り組みたい人のヘッドフォンと言いましょうか。

IMG_2269_filtered[1].jpg

HE1000seがよいのは楽しむジャンルを問わないことで、ジャズやクラシックの良録音盤を楽しむのはもちろん、ロックを聴いてもスピード感があり、アタックが激しく、ボリューム感のある低域を感じられます。ただし周波数特性がかなりフラット傾向なので、メタル等ではやや物足りなさを覚えるかもしれません。しかし抜群のスピード感やアタックの鋭さでまた別に曲の良さを感じ取れると思います。

XLRバランスで聴いてみると、バランスでは期待したように音の広がりがさらに増すとともに、より立体感も増して音の重なり感が明瞭になります。ストリングカルテックを聴いても楽器音の鮮明さがさらによくなり、全体がより華やいだ感じとなります。
また音のアタックがより強くなり歯切れ感も増します。これらがすべて整理されていて、ごちゃごちゃとしていないのは高級感がある音という印象です。

まとめ

HD800も今聞いてもすごく良いんだけれども、HE1000seを聴くとCEO Fang氏の言うところの「ベストよりベターなものがある」という感じでしょうか。

とてつもないワイドレンジ感、静電型のように錯覚する高精細感と音の早さ、音の広がりの良さなど、ヘッドフォンで最高の音を求めたい方にお勧めしたい製品です。
静電型はほしいけどいまのヘッドフォンアンプが気に入っていて、という人にも静電型的なテイストの音も楽しめるためお勧めですね。

HE1000seの価格はオープンですが、だいたい390,000円前後での実売を想定しているということ。昨年のヘッドフォン祭で公開され、昨年の12月から発売されています。

he1000se1.png

HIFIMANのホームページはこちらです。
http://hifiman.jp/products/detail/296
posted by ささき at 11:51| ○ ホームオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポタ研2019

2/1は恒例のポタ研でした。

nakano3.jpg

東神奈川でカスタム作ってるというメーカーさん。低価格がポイントのよう。
http://iem.kitagawa-net.com/

IMG_8585[1].jpg  IMG_8586[1].jpg


finalさんのところではなにやら面白い耳掛け式の平面イヤフォンD6000を展示。

IMG_8589[1].jpg

L&Pからは70万という超ド級のDAPが登場。

IMG_8600[1].jpg  IMG_8599[1].jpg

アユートさんのところではオープンApkの展開とVRとポータブルオーディオの融合みたいなことをやっていたのが面白かったですね。これはVRゴーグルで映像をみて、Hugo2やMojoで高音質でイヤフォンで聴くという提案。

IMG_8595.JPG  IMG_8596.JPG

最近はBTレシーバーはiFI xDSDを使うことが多いんですが、xCANもいいですね。こっちはアンプメイン、xDSDはDACメインで悩むところ。

IMG_8591[1].jpg

しかし昨日は数年前のドカ雪を忘れさせてくれるくらいに天気が良かったですね。このページの写真はすべてiPhoneですが、iPhoneも画像処理次第では下記の15Fからの眺望と冒頭のサンプラザの画像のように高精細な画像を見せてくれます(この3枚はRAW現像したもの)。スマホのポテンシャルって本当はとても高いんですがそれをどう引き出すか、ですね。オーディオも写真も。

nakano1.jpg  nakano2.jpg
posted by ささき at 09:32| ○ オーディオショウ・試聴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする