Music TO GO!

2018年10月04日

RMAF2018とCanjamの最新情報

今回でCanJamも10周年を迎えますが、JudeのHeadfi TVからプレビューが届いています。

https://www.head-fi.org/threads/canjam-global-2018-event-thread-nyc-singapore-socal-london-rmaf-shanghai.860196/page-79#post-14517299



1時間ちょっとの動画ですが、気になったところを少しピックアップすると、
00:50 MrSpeaker Ether2 新設計ドライバーと軽量化がポイント、Judeは007を思い起こすって言ってます。
06:40 Hugo M scalerとHugo2をつなぐケーブルをMoon Audioが作ってます
12:37 おお、Campfire AudioからカスタムIEM登場 Equinoxというモデルでカスタムは3Dプリンター製作。10mm ADLCドライバーで、アコースティックガイドもカスタマイズされるよう。
14:22 Abyss Diana Phiは同時発表のAB1266 Phi CCのドライバー(CCはセラミックコーティング)を使用。
20:48 EarSonicsからは新型のGrace
36:24 JH Audioファンの人にはJH Audio謹製のIEMケース
1:02:28 Dragoslavの平面型ニアフィールドモニターDragonfireシステム
1;06:22 駆け込み情報としてはHIFIMANのJade2(静電型)、Arya(新型プラナー)

さて、いくつかはヘッドフォン祭にも来るかな?



posted by ささき at 16:37| ○ 日記・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WiFiの名称が簡略化されます

WiFi Allianceでは現在のWiFiの複雑な名称を簡略化するようです。たとえば802.11nはWi-Fi 4、802.11acはWi-Fi 5となります。
これは802.11axが登場した時にWi-Fi 6と変わることから発行されるようです。これにともなってあらたなロゴも導入されます。

IMG_6071.jpg

posted by ささき at 07:05| ○ PCオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする