それらはDAVE向けパワーアンプのetude、よりデスクトップに適合したHugoTT2、そしてサプライズのHugo M scalerです。
![IMG_6763_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6763_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_6785_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6785_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
左写真の左:Hugo TT2とToby、右:etude、奥:Blu Mk2とDave
右写真はサプライズで取り出されるHugo M Scaler
1. 新パワーアンプetude
etudeはDaveに合わせたパワーアンプを作るという発想で、Daveのプリ出力を使ってDACからダイレクトでパワーアンプにつなぐものです。クラス的には同社のChoralシリーズに相当します。
![IMG_6771_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6771_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
![Etude High Right[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/Etude20High20Right5B15D-thumbnail2.jpg)
![Etude - Rear[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/Etude20-20Rear5B15D-thumbnail2.jpg)
Chord etude
etudeはフランス語のstudyという意味で、文字通りDaveのトランジェントの良さと低歪に気づかされて一から作り直すということで、Daveに合わせた高速アンプのために「フィードフォーワード」という新たなトポロジーを採用しています。これはRobert Cordellという人の研究に基づくもので、従来のフィードバックループでは早い処理に追いつけないので、ループで戻すというのではなく、あらかじめ予測した補正量をモニタリングと同時に合成して歪みを打ち消すというトポロジーのようです。
![IMG_6754_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6754_filtered5B15D-e113a-thumbnail2.jpg)
Chord etude
つまり言い方を変えるとオーディオ世界にはアンプのフィードバックの功罪について議論が昔からあって、従来はNFBアンプではSNが良い(明瞭)が音が遅い(だるい)、ノンNFBアンプでは音は早い(生き生きとする)がSNが悪い(不明瞭)ということがトレードオフとして言われていましたが、このフィードフォーワードではSNが良く早いという両方の利点を持つということが言えるかもしれません。
![IMG_6773_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6773_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_6775_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6775_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
この考え方は1986年からあるそうですが、従来は高速デジタル処理の分野の話で、オーディオでは必要ないものでしたが、Daveによってその領域に踏み込んだということを言っていました。
![IMG_6755_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6755_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
etudeではコンパクトアンプですが、BTLによってさらなるハイパワー化が可能です。このコンパクトさは4つの静音ファンによるものだということ。
2. Hugo TT2
Hugo TT2はHugo TTをさらにテーブルトップに向けて改良したもので、バッテリーではなく電源を持つことで、FPGAの持つ力を開放したさらなる処理能力を持ち、98304タップというDaveの半分程度というかなり高性能化がなされました。
![IMG_6761_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6761_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
Chord Hugo TT2とTToby
この電源はスーパーキャパシターを使うもので、素早い電流の取り出しに対応しています。
またボリュームを手前に持ってくることなどさらなる改良が図られています。またゲインを設けるなど高感度IEMに向けた対応もなされるのは最近HeadFiでも活躍するワッツならではでしょう。
![HugoTT2Rear 2[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/HugoTT2Rear2025B15D-thumbnail2.jpg)
![HugoTT2Front 2[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/HugoTT2Front2025B15D-thumbnail2.jpg)
Hugo TT2
発表会の写真でTT2の下の銀色はTTobyという国内未発表のアンプです。こちらは100w/chでAB級とのこと。
3. Hugo M scaler
サプライズはHugo M scalerです。この「M Scaler」という名称はこれがはじめてではなく、前にBlu MkIIが登場した時にその100万タップのデジタルフィルターをM Scalerと呼称していました。Mはミリオンのことでしょう。タップ数は処理の細かさです。
![IMG_6788_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6788_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
Hugo TT2の右にあるデバイスがHugo M Scaler
このHugo M Scalerを使用すれば、DaveにたいしてBlu MkIIを使用して100万タップのアップサンプラーとして使用したのと同じことができます。下記のBlu MkIIの記事もご覧ください。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/446340304.html
![IMG_6789_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6789_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
M scalerについて解説するロバートワッツ
つまりM Scalerはデジタル信号を入力し、100万タップの高精度で768kHZにアップサンプリングして、Chordの2本のBNC端子を採用しているDAC(Dave,Qutest,HugoTT2)に出力して音質を向上させるデバイスというわけです。下記のChordホームページに詳細があります。
https://chordelectronics.co.uk/product/hugo-mscaler/
Daveの16万タップに対して、M Scalerは100万タップと大幅な処理力の向上をもたらしてトランジェント・空間再現力の向上をもたらしますが、それだけデジタル回路のノイズも増えるのでDACとは別筐体のほうがよいわけです。
![IMG_6796_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6796_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
端的にいうと"Hugo M Scaler"とはBlu Mk2のCDドライブメカを取ったものと考えてよいです。これはロブワッツにも確認してみましたが、そうだと言ってました。ただしFPGAなども同じ(ザイリンクスXC7A200T)だそうですが、筐体や電源など厳密には異なりますので念のため。
ちなみに100万タップというのは16bitにとっても到達点であり、24bitに対してはまだまだということですので極めるとは大変なものです。
![IMG_6803_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6803_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_6799_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6799_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
右のデバイスがHugo M Scaler
Hugo M Scalerは機能オンオフのバイパス機能があるため、ありなしの聴き比べを試聴できました。
HugoTT2のみでも自然で高精度な音ですが、Hugo M Scalerをオンにすると合唱曲のマニフィカートではより透明感が出て高域がより伸びる感じがします。ジャズのヘルゲリエンのTake5では音のエッジがよりシャープで楽器のキレが良くなり、高域の音がきれいで低域もより深く感じられます。ヴァイオリン曲では倍音の響きがより豊かに聞こえる感じです。効果はわりと高いと感じられました。
![IMG_6769_filtered[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_6769_filtered5B15D-thumbnail2.jpg)
Chordの発展について語るジョンフランクス
Chordは5年前より12倍の売上規模となり、より開発に投資したいということです。今後ともまた新製品を楽しみにしたいものです。