Audirvana PlusのWindows版のベータ版を試してみました。
下記フォーラムにログインしてBeta Windows(ログインしないと見えない)を押下します。
https://audirvana.com/forums/
Get Audirvana Plus for Windows 10 beta → You can get the beta version at xxxxのリンクを押下。
* Visual C++ "14" Runtime Libraries (x64)、Microsoft .NET Framework 4.7.1 (x86 and x64)が必要です。ない場合にはInstallボタンを押す。ある場合にはlaunchボタンほ押してください。
Windows版ではいわゆるフラットデザインで設計されなおされています。
ライブラリを設定して、右下のUSBアイコンからUSB DACを選択してWASAPIかASIOを選択、名前の横の>を押すと詳細な設定が可能です。
iFI micro iDSD BLを選ぶとMQA設定は自動でレンダラーが設定されています。
全体的にスピードが遅い気がします。UIの遅さは製品版では改善されるようには思いますが、ライブラリについては巨大なライブラリだとかなり遅いことがフォーラムでも指摘されていて、ダミアンはMacなみに向けて改善中と答えています。
https://audirvana.com/forums/viewtopic.php?f=11&t=1649
おそらく音質優先のためにサウンド再生スレッドの優先度をかなりあげ、操作性の優先度を大きく下げているように思えます。
音質的にはわずかですがRoonより良いようには思いますね。ただ分析的に聴かないとわからないくらいの差だとは思います。ベールが一枚とまでは言わないけれども、薄皮一枚がはがれているようには思います。特にパーカッションの打撃感などや中高音域の瑞々しさなどです。
カーネルストリーミングも使えるようになると書いてあるので、これがMacでのインテジャーモードに相当するかもしれません。ちなみにhogモードは排他WASAPIに相当します。
カーネルストリーミングはXP時代にはよくミキサーのバイパスに使われていましたが、Vistaになって排他モードWASAPIが導入してからはあまり使われなくなりました。ただJPlayとか一部ではまだ使われていると思います。WASAPIよりもさらに低いレベルのアクセスによってさらなる低レイテンシーが狙えると思います。
まだ動作速度で問題はありますが、期待感はありますね。
Music TO GO!
2018年06月24日
2018年06月20日
PhilewebにRoon1.5のMQA再生の記事を執筆しました
PhilewebにRoon1.5のMQA再生機能の記事を執筆しました。
MQA-CDリッピング音源のRoonとAudirvana plusの挙動の違いやAudio MIDIでみるデータ転送幅など細かいところにも着目してMQAの実体に近づこうというものなのでぜひご覧ください。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201806/20/3077.html
MQA-CDリッピング音源のRoonとAudirvana plusの挙動の違いやAudio MIDIでみるデータ転送幅など細かいところにも着目してMQAの実体に近づこうというものなのでぜひご覧ください。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201806/20/3077.html
2018年06月17日
MQAのポータブルオーディオ最前線についてボブスチュアート氏の話
xDSDの特徴の一つはMQA対応ですが、いまのところはデスクトップでAudirvanaやTidalと接続しなければなりません。それではxDSDのコンパクトさを生かすポータブルでは使えないのか、という課題をかかえつつ週末のOTOTENに行き、またボブスチュアート氏とも話をする機会を得たのでこの辺も聞いてきました。
前提として、ポータブルオーディオではコンパクトさが優先されるため、ハードウエアでは低プロセッサパワーでも動作可能なMQAレンダラーが採用されるということがあります。レンダラーはコアデコーダーがないとMQAファイルを認証できないので、つまり外部にMQAコアデコーダーが必要です。
xDSDをポータブルでMQA再生するための一つ目の方法はMQA対応しているDAPを使用することです。DAPはアナログ出力が必要なので、MQA対応するためには単体完結できるMQAフルデコーダーが搭載されている必要があります。MQAフルデコーダーとはMQAコアデコーダーとMQAレンダラーが一体になったものでもあるため、MQAフルデコーダーは設定によってMQAコアデコーダーとしても動作が可能です。
このことから、まずxDSDをActivo CT10やOnkyo DPX1とUSBで接続してみました(AQ Dragontailケーブル)。ちなみにAstell & Kern DAPも近々MQA対応するはずです。
上はActivo CT10のUSB出力設定画面ですが、MQAソフトウエアデコードが選択できることがわかります。また実際にxDSD側でもマジェンタのLEDがついているのでMQAで入力されていることがわかります。
上の写真はONKYO DPX1をスチュアート氏が操作しているところ。ONKYOはUSB接続によって自動選択されるようです。
xDSDをポータブルでMQA再生するための次の方法はスマートフォンです。EssentialなどMQA対応を表明しているアンドロイドスマホも出てきていますが、iPhoneの場合にはアプリが必要です。これは開発中のアプリをボブスチュアート氏が見せてくれたのですが、実はMQA Ltd.がiPhone用の再生アプリを開発しています。
さっそくたまたま持っていた()カメラキットケーブルでiPhoneと接続してxDSDにiPhone上でMQAアプリを使用したMQAコアデコードを行ってみました。上の写真を見てわかるようにxDSD側でマジェンタのLEDがついているのでMQAで入力されていることがわかります。
また、もうひとつiPhoneアプリではAmarra Playアプリもあります。これは現在でも使えるのですが、同一のWiFi上に親のAmarra luxeが必要です。ただし将来のアップデートでスタンドアローンで動作するバージョン(V1.6)を予告しています。ボブスチュアート氏はすでにこのスタンドアロンの開発版も持っていてデモを見せてくれました。上の写真のようにやはりxDSD側でマジェンタのLEDがついているのでMQAで入力されていることがわかります。また左下にAmarraのマークが表示されているのが見て取れるでしょう。
このようにMQAのポータブル応用はすでに始まりつつあります。
MQAの特徴の一つは階層的ともいいますが、さまざまな分野への応用力・柔軟性が高いことです。MQAはすでにファイル再生だけではなく、CDでも適用可能なことを見せてくれました。16bitでも32bitでも対応できるし、ハードも様々な対応が可能です。
上はボブスチュアート氏が書いてくれたMQAコアデコーダーとMQAレンダラーの関係のメモです。ここではさらにレンダラーがチャンネルデバイダやデジタルクロスオーバーなども経由して、周波数帯別やチャンネル別のマルチアンプとの対応も可能であることが示されています。
MQAはまだ緒についたばかりですが、ポータブルへの応用をはじめ可能性の多様さに興味が惹かれます。
前提として、ポータブルオーディオではコンパクトさが優先されるため、ハードウエアでは低プロセッサパワーでも動作可能なMQAレンダラーが採用されるということがあります。レンダラーはコアデコーダーがないとMQAファイルを認証できないので、つまり外部にMQAコアデコーダーが必要です。
xDSDをポータブルでMQA再生するための一つ目の方法はMQA対応しているDAPを使用することです。DAPはアナログ出力が必要なので、MQA対応するためには単体完結できるMQAフルデコーダーが搭載されている必要があります。MQAフルデコーダーとはMQAコアデコーダーとMQAレンダラーが一体になったものでもあるため、MQAフルデコーダーは設定によってMQAコアデコーダーとしても動作が可能です。
このことから、まずxDSDをActivo CT10やOnkyo DPX1とUSBで接続してみました(AQ Dragontailケーブル)。ちなみにAstell & Kern DAPも近々MQA対応するはずです。
上はActivo CT10のUSB出力設定画面ですが、MQAソフトウエアデコードが選択できることがわかります。また実際にxDSD側でもマジェンタのLEDがついているのでMQAで入力されていることがわかります。
上の写真はONKYO DPX1をスチュアート氏が操作しているところ。ONKYOはUSB接続によって自動選択されるようです。
xDSDをポータブルでMQA再生するための次の方法はスマートフォンです。EssentialなどMQA対応を表明しているアンドロイドスマホも出てきていますが、iPhoneの場合にはアプリが必要です。これは開発中のアプリをボブスチュアート氏が見せてくれたのですが、実はMQA Ltd.がiPhone用の再生アプリを開発しています。
さっそくたまたま持っていた()カメラキットケーブルでiPhoneと接続してxDSDにiPhone上でMQAアプリを使用したMQAコアデコードを行ってみました。上の写真を見てわかるようにxDSD側でマジェンタのLEDがついているのでMQAで入力されていることがわかります。
また、もうひとつiPhoneアプリではAmarra Playアプリもあります。これは現在でも使えるのですが、同一のWiFi上に親のAmarra luxeが必要です。ただし将来のアップデートでスタンドアローンで動作するバージョン(V1.6)を予告しています。ボブスチュアート氏はすでにこのスタンドアロンの開発版も持っていてデモを見せてくれました。上の写真のようにやはりxDSD側でマジェンタのLEDがついているのでMQAで入力されていることがわかります。また左下にAmarraのマークが表示されているのが見て取れるでしょう。
このようにMQAのポータブル応用はすでに始まりつつあります。
MQAの特徴の一つは階層的ともいいますが、さまざまな分野への応用力・柔軟性が高いことです。MQAはすでにファイル再生だけではなく、CDでも適用可能なことを見せてくれました。16bitでも32bitでも対応できるし、ハードも様々な対応が可能です。
上はボブスチュアート氏が書いてくれたMQAコアデコーダーとMQAレンダラーの関係のメモです。ここではさらにレンダラーがチャンネルデバイダやデジタルクロスオーバーなども経由して、周波数帯別やチャンネル別のマルチアンプとの対応も可能であることが示されています。
MQAはまだ緒についたばかりですが、ポータブルへの応用をはじめ可能性の多様さに興味が惹かれます。
2018年06月13日
iFI Audio の新機軸、xDSDレビュー
iFI Audio xDSDはiFIポータブルアンプの最新機種であり、その一新された斬新なデザインが目を引きます。そのコンパクトさにも関わらずに従来の定評あるiFIの技術全部入りともいえる中身の濃い製品で、加えて話題のMQA対応も果たしています。
iFI-Audioは新興のポータブルオーディオメーカーではありません。AMRというハイエンドオーディオでは歴史と定評があるメーカーの子会社であり、最新の技術とユーザー動向に敏感に対応するために作られたブランドがiFI Audioです。そのため深い技術力の蓄積があり、最新のPCオーディオ分野で話題のMQAにもいち早く対応しました。
xDSDは少し前に昨年秋のヘッドフォン祭でプロトタイプを見せてくれた時にはX-15と呼ばれていたんですが、トルステン博士は新たなデザイナーを連れていました。彼がこのXシリーズの斬新なデザインを手掛けているようです。
*xDSDの特徴とは
xDSDはデジタル入力のみのDAC内蔵ポータブルアンプで、コンパクトでスタイリッシュなボディの中にこれまでのiFI技術のほぼすべてが全部入りで詰め込まれているのは驚異的です。またxDSDはいままでのiFI Audioの集大成であると同時に、新たな技術を投入しています。
継承されているのは以下のようなものです
1. これまでのiFI技術のほぼすべてが全部入り、iPhoneとのCCK直結
2. BLで投入されたiFI独自オペアンプ(OV)、S-Balanced端子などの高音質技術
新たな試みは以下のようなものです
3. コンパクトでスタイリッシュな新デザイン
4. Bluetooth機能
5. 多色LEDを使用して操作性向上
6. デジタルエンコーダーでパワーマネージメントを統合、省電力、操作性向上に貢献(Cyber Drive)
xDSDではこの最後のCyber Driveという言葉がキーになってきます。これは単一機能というよりも設計コンセプトのようなものと言えるでしょう。これについてはトルステン博士に直接聞いてみました。
xDSDではボリュームが従来のアナログボリューム(いわゆるボリュームポッド)からデジタルエンコーダー方式でのアナログボリュームに変更されています。ダイヤルを回せばリモートコントロールで内蔵のアナログボリュームが変化するわけです。ボリュームの左右誤差を減らせるとともに、デジタルボリュームのようなビット落ちがありません。
しかしこれは珍しい方式ではありませんが、xDSDではこれをMCU(制御プロセッサ)と結びつけて高度な電流制御をしています。これを称してCyber Driveと言ってもよいかもしれません。
xDSDではIE Matchやecoなど従来のパワーモードがなくなったように見えますが、実のところCyberDriveはデジタル化されたボリュームとプロセッサが連動して最適な出力と電力消費を扱う機能であり、実質的にIE Matchやパワーモードが統合されたものでもあります。
トルステン博士によると以前のiDSDなどでもゲインコントロールとパワーサプライは常にMCUの制御下にあったのですが、ボリュームがマニュアルなのでスイッチが必要だったということです。しかしxDSDではボリュームが電子制御になったことにより、そうしたスイッチ類をボリュームにまとめることができたそうです。そのため、xDSDでは基本はecoモードにあって、ボリュームを回すだけパワーを取り出すことができるわけです。
これにより、小型化された筺体にたくさんのスイッチを付ける必要がなくなり、電池持ちの良い小型でかつ高機能なアンプが実現できたと言えます。つまり総合的な操作性も向上しています。
これもデジタル回路のみならず、ソフトウエアも含めたiFIの高い総合的な技術力の高さが可能にしたものです。
xDSDとWestone ES80
* MQA対応
前出のようにiFI Audioが優れている隠れたポイントはファームウェア/ソフトウエアの設計能力です。これがわかるのがMQA対応です。
xDSDはMQA対応として「MQAレンダラー」を搭載しています。これは新製品のxDSDの新機能と言うだけではなく、現行製品もアップデートによってMQA対応が可能です。
この理由はiFI-AudioのポータブルDAC内蔵アンプのシリーズはすべてUSB入出力制御にXMOSを採用していますが、iFI-AudioのMQA対応はXMOS内部のソフトウエアによって行われています。このためラインナップの上下、新旧を問わずにMQA対応が可能となるわけです。XMOSは小型のコンピューターのようなICで、ソフトウエアの書き換えによって動作を変更できます(FPGAより容易です)。iFI-Audioはいち早く高レートのDSDネイティブ再生を可能にするなど、XMOSのソフトウエア制御に長けた会社であり、それがMQA対応でも発揮されているわけです。
ちなみに市場に出ているコンパクトオーディオ製品でMQA対応しているものは他にAudioQuestのDragonFlyがありますが、DragonFlyの開発者はUSB DACにハイレゾをもたらしたあのゴードン・ランキンですので、手早いMQA対応は技術志向のメーカーならではと言えるでしょう。
xDSDとDita Fidelity
「MQAレンダラー」とはなにかというと、MQAのハードウエアデコーダーのことです。ただし「MQAフルデコーダー」とは異なり直接MQA音源を認証してデコードすることはできません。このため外部にMQAコアデコーダー(つまりソフトウエアデコーダー)が必要となります。これは「MQAレンダラー」が比較的プロセッサパワーの足りない小型機器で使うモジュールだからです。
またMQAコアデコーダーでは96kHzまでしか主力出来ませんが、MQAレンダラーは192kHz(またはそれ以上)の出力ができますので、「MQAコアデコーダー」と「MQAレンダラー」はお互いに補完関係にあるとも言えます。
これについては現在では主にTIDALプレーヤー、Audirvana Plus 3やRoon 1.5のMQAコアデコーダー機能を使うことになります。
こちらについてはPhilewebとiFI Audioのサイトに詳しく書きましたので下記リンクを参照してください。
https://www.phileweb.com/review/article/201805/24/3042.html
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2018/05/mqa.html
* xDSDの使い方と音質
xDSDはデジタル入力のみのポータブルアンプです。使い方としては主に次の二つです。
ボリューム中央ボタンの長押しで切り替えます。
1. USB接続でスマートフォンやDAP、またはPCと接続する
2. SPDIF接続でPCやDAPと接続する
2. BluetoothでスマートフォンやDAPと接続する
xDSDの音の真価はやはりSPDIFかUSB経由です。
xDSD背面の入力端子
試聴はUSBで聞いてみますが、電源オン時に中央ボタンが緑になるのを確認します。それ以後はボリュームの大きさで中央LEDの色が変わります。このようにLEDの色でさまざまな情報を知らせるのもxDSDの特徴の一つです。
USBではコンパクトサイズにもかかわらず、micro iDSDで採用されたiPhoneのCCKを直結できるUSB Aオス端子を使っているため、アダプターを間に入れるロスがありません。
microUSBを使用するUSB デジタル出力機能をもったAK70のようなDAPにはAudioQuestのDragonTail(Android用)が使えます。
SPDIFの場合にはさまざまなアダプターが同梱されています。
xDSDの同梱品
音質はまずWestoneのES80で聞いてみましたが、このくらいのハイエンドイヤフォンが使いたくなるような高い音質レベルを感じさせます。
はじめにiPhoneと組み合わせてみると音の鮮烈さに驚くほどです。透明感がとても高いのが印象的で、音空間には深みがあって立体的です。解像感もひときわ高く、音の細かい粒子を数えられるように感じられます。
iPhone XとxDSD
AK70等とはAudioQuestのDragonTailがおすすめです。
透明感と音空間の深みは一段と向上し、さらにiPhoneとCCKでは線材のせいか粗探しをするとやや薄さと荒さを感じましたが、音に厚みと豊かさが加わります。ポータブルリスニングでは最高レベルのひとつと言って良いでしょう。
音のキレはよく打楽器のアタック感の気持ちよさはひとしおです。
AK70とxDSD、AQ DragonTail使用
デジタルフィルターは今まではAMRの設定を受け継いだMPフィルターなどでしたが、今回からMesureとListenに分かれて音の硬さが変えられます。トルステン博士は普段はListenでいいよ、と言ってたように思いましたがListenだと音が柔らかめで、Mesureだとよりシャープ傾向があると思います。
これは組み合わせるイヤフォンによって、きつめならListenにするとか、より先鋭的に聞きたいときにはMesureにするとか好みで変えられると思います。
xDSDの特筆すべき長所はBluetoothでも極めて音が良いことです。
Bluetoothに切り替えるときはいったん電源を切ってから、電源オンの長押しを長めに押し続けると緑から青に変わるので指を離します。
BluetoothはiPhoneがイヤフォン端子を排したことで注目が集まっていますが、xDSDを使えばワイヤレスでも高い音質で楽しむことができます。Bluetoothの音質が悪いというのは多くのBTイヤフォンやアダプターが音の悪いBTチップ組み込みのDACをそのまま使うからですが、xDSDならばRetro Stereo50ベースの高品質なDA変換を行うとともに、高精度のクロック・システムもBluetoothに使用されて抜かりがありません。
実のところxDSDではBluetoothの音質が際立って高いのが特徴です。比べればやはりiPhoneとはUSB接続の方が音質は高いのですが、少し劣るくらいと言ってもよいような音質の高さには脱帽します。スマートフォンとの組み合わせではよりBluetoothを使いたくなることでしょう。
xDSDは音が良いのでさまざまなイヤフォンを使って試してみたくなります。
xDSDとMaverick II カスタム
xDSDでは音の切れ味が鋭く、アタック感もよいのでUM Maverick IIカスタムとの相性も抜群です。
xDSDとHeir TZAR 350/Beat Signal
xDSDのパワーと音の純度の高さをインピーダンス350オームとSignalのレアメタル線材で生かそうという組み合わせです。Tzar350で音が綺麗に伸び上がっていく感じは他で得られない気持ち良さがあります。
xDSDとCampfire Lyra2/Dita cable
引き締まった歪み少ない音でかつパンチがある音というとこの組み合わせもなかなか魅力的でした。
* まとめ
xDSDは音質、機能、電池の持続時間、操作性、小型軽量のすべてを妥協なく実現した優れた機種と言えます。それらすべてを高度に統合したのが、トルステン博士率いるiFI Audioの技術力の高さともいえるでしょう。
スマートフォンをよく使いストリーミングを良い音で聴きたい人、ハイエンドの音がほしいが小型のポータブル機器がほしい人、先進のMQAをさっそく試してみたい人など進んだポータブルオーディオユーザーにお勧めです。
xDSDとWestone ES80
iFI-Audioは新興のポータブルオーディオメーカーではありません。AMRというハイエンドオーディオでは歴史と定評があるメーカーの子会社であり、最新の技術とユーザー動向に敏感に対応するために作られたブランドがiFI Audioです。そのため深い技術力の蓄積があり、最新のPCオーディオ分野で話題のMQAにもいち早く対応しました。
xDSDは少し前に昨年秋のヘッドフォン祭でプロトタイプを見せてくれた時にはX-15と呼ばれていたんですが、トルステン博士は新たなデザイナーを連れていました。彼がこのXシリーズの斬新なデザインを手掛けているようです。
*xDSDの特徴とは
xDSDはデジタル入力のみのDAC内蔵ポータブルアンプで、コンパクトでスタイリッシュなボディの中にこれまでのiFI技術のほぼすべてが全部入りで詰め込まれているのは驚異的です。またxDSDはいままでのiFI Audioの集大成であると同時に、新たな技術を投入しています。
継承されているのは以下のようなものです
1. これまでのiFI技術のほぼすべてが全部入り、iPhoneとのCCK直結
2. BLで投入されたiFI独自オペアンプ(OV)、S-Balanced端子などの高音質技術
新たな試みは以下のようなものです
3. コンパクトでスタイリッシュな新デザイン
4. Bluetooth機能
5. 多色LEDを使用して操作性向上
6. デジタルエンコーダーでパワーマネージメントを統合、省電力、操作性向上に貢献(Cyber Drive)
xDSDではこの最後のCyber Driveという言葉がキーになってきます。これは単一機能というよりも設計コンセプトのようなものと言えるでしょう。これについてはトルステン博士に直接聞いてみました。
xDSDではボリュームが従来のアナログボリューム(いわゆるボリュームポッド)からデジタルエンコーダー方式でのアナログボリュームに変更されています。ダイヤルを回せばリモートコントロールで内蔵のアナログボリュームが変化するわけです。ボリュームの左右誤差を減らせるとともに、デジタルボリュームのようなビット落ちがありません。
しかしこれは珍しい方式ではありませんが、xDSDではこれをMCU(制御プロセッサ)と結びつけて高度な電流制御をしています。これを称してCyber Driveと言ってもよいかもしれません。
xDSDではIE Matchやecoなど従来のパワーモードがなくなったように見えますが、実のところCyberDriveはデジタル化されたボリュームとプロセッサが連動して最適な出力と電力消費を扱う機能であり、実質的にIE Matchやパワーモードが統合されたものでもあります。
トルステン博士によると以前のiDSDなどでもゲインコントロールとパワーサプライは常にMCUの制御下にあったのですが、ボリュームがマニュアルなのでスイッチが必要だったということです。しかしxDSDではボリュームが電子制御になったことにより、そうしたスイッチ類をボリュームにまとめることができたそうです。そのため、xDSDでは基本はecoモードにあって、ボリュームを回すだけパワーを取り出すことができるわけです。
これにより、小型化された筺体にたくさんのスイッチを付ける必要がなくなり、電池持ちの良い小型でかつ高機能なアンプが実現できたと言えます。つまり総合的な操作性も向上しています。
これもデジタル回路のみならず、ソフトウエアも含めたiFIの高い総合的な技術力の高さが可能にしたものです。
xDSDとWestone ES80
* MQA対応
前出のようにiFI Audioが優れている隠れたポイントはファームウェア/ソフトウエアの設計能力です。これがわかるのがMQA対応です。
xDSDはMQA対応として「MQAレンダラー」を搭載しています。これは新製品のxDSDの新機能と言うだけではなく、現行製品もアップデートによってMQA対応が可能です。
この理由はiFI-AudioのポータブルDAC内蔵アンプのシリーズはすべてUSB入出力制御にXMOSを採用していますが、iFI-AudioのMQA対応はXMOS内部のソフトウエアによって行われています。このためラインナップの上下、新旧を問わずにMQA対応が可能となるわけです。XMOSは小型のコンピューターのようなICで、ソフトウエアの書き換えによって動作を変更できます(FPGAより容易です)。iFI-Audioはいち早く高レートのDSDネイティブ再生を可能にするなど、XMOSのソフトウエア制御に長けた会社であり、それがMQA対応でも発揮されているわけです。
ちなみに市場に出ているコンパクトオーディオ製品でMQA対応しているものは他にAudioQuestのDragonFlyがありますが、DragonFlyの開発者はUSB DACにハイレゾをもたらしたあのゴードン・ランキンですので、手早いMQA対応は技術志向のメーカーならではと言えるでしょう。
xDSDとDita Fidelity
「MQAレンダラー」とはなにかというと、MQAのハードウエアデコーダーのことです。ただし「MQAフルデコーダー」とは異なり直接MQA音源を認証してデコードすることはできません。このため外部にMQAコアデコーダー(つまりソフトウエアデコーダー)が必要となります。これは「MQAレンダラー」が比較的プロセッサパワーの足りない小型機器で使うモジュールだからです。
またMQAコアデコーダーでは96kHzまでしか主力出来ませんが、MQAレンダラーは192kHz(またはそれ以上)の出力ができますので、「MQAコアデコーダー」と「MQAレンダラー」はお互いに補完関係にあるとも言えます。
これについては現在では主にTIDALプレーヤー、Audirvana Plus 3やRoon 1.5のMQAコアデコーダー機能を使うことになります。
こちらについてはPhilewebとiFI Audioのサイトに詳しく書きましたので下記リンクを参照してください。
https://www.phileweb.com/review/article/201805/24/3042.html
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2018/05/mqa.html
* xDSDの使い方と音質
xDSDはデジタル入力のみのポータブルアンプです。使い方としては主に次の二つです。
ボリューム中央ボタンの長押しで切り替えます。
1. USB接続でスマートフォンやDAP、またはPCと接続する
2. SPDIF接続でPCやDAPと接続する
2. BluetoothでスマートフォンやDAPと接続する
xDSDの音の真価はやはりSPDIFかUSB経由です。
xDSD背面の入力端子
試聴はUSBで聞いてみますが、電源オン時に中央ボタンが緑になるのを確認します。それ以後はボリュームの大きさで中央LEDの色が変わります。このようにLEDの色でさまざまな情報を知らせるのもxDSDの特徴の一つです。
USBではコンパクトサイズにもかかわらず、micro iDSDで採用されたiPhoneのCCKを直結できるUSB Aオス端子を使っているため、アダプターを間に入れるロスがありません。
microUSBを使用するUSB デジタル出力機能をもったAK70のようなDAPにはAudioQuestのDragonTail(Android用)が使えます。
SPDIFの場合にはさまざまなアダプターが同梱されています。
xDSDの同梱品
音質はまずWestoneのES80で聞いてみましたが、このくらいのハイエンドイヤフォンが使いたくなるような高い音質レベルを感じさせます。
はじめにiPhoneと組み合わせてみると音の鮮烈さに驚くほどです。透明感がとても高いのが印象的で、音空間には深みがあって立体的です。解像感もひときわ高く、音の細かい粒子を数えられるように感じられます。
iPhone XとxDSD
AK70等とはAudioQuestのDragonTailがおすすめです。
透明感と音空間の深みは一段と向上し、さらにiPhoneとCCKでは線材のせいか粗探しをするとやや薄さと荒さを感じましたが、音に厚みと豊かさが加わります。ポータブルリスニングでは最高レベルのひとつと言って良いでしょう。
音のキレはよく打楽器のアタック感の気持ちよさはひとしおです。
AK70とxDSD、AQ DragonTail使用
デジタルフィルターは今まではAMRの設定を受け継いだMPフィルターなどでしたが、今回からMesureとListenに分かれて音の硬さが変えられます。トルステン博士は普段はListenでいいよ、と言ってたように思いましたがListenだと音が柔らかめで、Mesureだとよりシャープ傾向があると思います。
これは組み合わせるイヤフォンによって、きつめならListenにするとか、より先鋭的に聞きたいときにはMesureにするとか好みで変えられると思います。
xDSDの特筆すべき長所はBluetoothでも極めて音が良いことです。
Bluetoothに切り替えるときはいったん電源を切ってから、電源オンの長押しを長めに押し続けると緑から青に変わるので指を離します。
BluetoothはiPhoneがイヤフォン端子を排したことで注目が集まっていますが、xDSDを使えばワイヤレスでも高い音質で楽しむことができます。Bluetoothの音質が悪いというのは多くのBTイヤフォンやアダプターが音の悪いBTチップ組み込みのDACをそのまま使うからですが、xDSDならばRetro Stereo50ベースの高品質なDA変換を行うとともに、高精度のクロック・システムもBluetoothに使用されて抜かりがありません。
実のところxDSDではBluetoothの音質が際立って高いのが特徴です。比べればやはりiPhoneとはUSB接続の方が音質は高いのですが、少し劣るくらいと言ってもよいような音質の高さには脱帽します。スマートフォンとの組み合わせではよりBluetoothを使いたくなることでしょう。
xDSDは音が良いのでさまざまなイヤフォンを使って試してみたくなります。
xDSDとMaverick II カスタム
xDSDでは音の切れ味が鋭く、アタック感もよいのでUM Maverick IIカスタムとの相性も抜群です。
xDSDとHeir TZAR 350/Beat Signal
xDSDのパワーと音の純度の高さをインピーダンス350オームとSignalのレアメタル線材で生かそうという組み合わせです。Tzar350で音が綺麗に伸び上がっていく感じは他で得られない気持ち良さがあります。
xDSDとCampfire Lyra2/Dita cable
引き締まった歪み少ない音でかつパンチがある音というとこの組み合わせもなかなか魅力的でした。
* まとめ
xDSDは音質、機能、電池の持続時間、操作性、小型軽量のすべてを妥協なく実現した優れた機種と言えます。それらすべてを高度に統合したのが、トルステン博士率いるiFI Audioの技術力の高さともいえるでしょう。
スマートフォンをよく使いストリーミングを良い音で聴きたい人、ハイエンドの音がほしいが小型のポータブル機器がほしい人、先進のMQAをさっそく試してみたい人など進んだポータブルオーディオユーザーにお勧めです。
xDSDとWestone ES80
2018年06月08日
アンディールービンのスマホがMQA対応に
Androidの父であるアンディー・ルービンが新たに提案したハイエンドスマホ、Essential Phoneが一時話題となりましたが、そのEssential PhoneがMQA対応を果たして、TIDAL MASTERSのデコード再生が可能となったようです。
https://www.essential.com/blog/music
それとEssentialでは外付けオプションとしてAudio Adapter HDというDAC内蔵アンプを開発し、これはMQAレンダラー機能を持っているようです。
https://twitter.com/essential/status/1004819304641003521
本体でコアデコードして、外付けにMQAレンダラーという形でポータブルMQAシステムのあるべき姿の一例となりそうです。
MQAの高音質で軽量という特性が一番生きるのはストリーミングですが、ストリーミングに一番向いているのはスマートフォンです。
そういう意味では注目していきたいモデルではありますね。
https://www.essential.com/blog/music
それとEssentialでは外付けオプションとしてAudio Adapter HDというDAC内蔵アンプを開発し、これはMQAレンダラー機能を持っているようです。
https://twitter.com/essential/status/1004819304641003521
本体でコアデコードして、外付けにMQAレンダラーという形でポータブルMQAシステムのあるべき姿の一例となりそうです。
MQAの高音質で軽量という特性が一番生きるのはストリーミングですが、ストリーミングに一番向いているのはスマートフォンです。
そういう意味では注目していきたいモデルではありますね。