* ヘッドフォン関係
今回の話題はまずMEZEのEmpyreanでしょう。
![IMG_3731[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37315B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3733[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37335B15D-42e77-thumbnail2.jpg)
MEZE Empyreanと開発者
まずEmpryeanのキャッチフレーズである"Isodynamic Hybrid Array Headphone"とはなにかというと、簡単に言うとアイソダイナミックとはダイナミック型の平面駆動形式のことです。これはメーカーによっても呼び名が異なり、ヤマハではオルソダイナミックと呼んでいますが基本同じものです。対するのは静電型の平面駆動形式などです。
ハイブリッド・アレイの方は、二つの周波数帯と設置位置の異なるコイルパターンを組み合わせたのでハイブリットアレイと呼ぶようです。コイルパターンはアイソダイナミックでは肝となるところで各社の独自技術が詰まっています。
音はミッドレンジが豊かで厚く、帯域特性も広く、トランジェントが良いのも特徴です。Empyreanは開発者にインタビューもしたので細かく書く機会もあるかもしれません。
![IMG_3639[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_36395B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3619[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_36195B15D-thumbnail2.jpg)
MEZEのEmpyreanは発表会も行いました。EmpyreanはMEZEのほかに平面ドライバー開発を担当した開発者も発表しています。
![IMG_3829[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_38295B15D-thumbnail2.jpg)
HD820
ゼンハイザーのHD800の密閉型版のHD820。たしかにHD800とは微妙に音が違いますね。クローズかっていうとそうでもないし、オープンかっていうとそうでもない、不思議な感じです。
![IMG_3666[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_36665B15D-thumbnail2.jpg)
STAX 007Sと旧タイプ
STAX 007S。旧タイプとの比較試聴ができました。たしかに新型の方が音が締まってる感じはしますね。
* イヤフォン関係
![IMG_3809[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_38095B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3813[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_38135B15D-thumbnail2.jpg)
Campfire Audioが発表したAtlasとCometも話題でした。これはKenさんにインタビューしたので少し後に詳しく書けると思います。
音はAtlasではとても雄大な音で、Cometはシングルながらワイド連場がポイントです。Kenさんの好むシンプル・イズ・ベストを体現したような新製品です。
![IMG_3752[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37525B15D-thumbnail2.jpg)
JH Audio Billie Jean
JH Audioでは直前に末娘のBillie Jeanが発表されました。こちらは今月発売のヘッドフォンブックに1600字ほどMichelleとの比較も含めた記事を書きましたのでそちらをご覧ください。
![IMG_3761[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37615B15D-thumbnail2.jpg)
左:Billie Jean 右:Michelle ltd
黒のMichelleと比べるとBillie Jeanがより小さくて、ノズル部分の形状が異なることがわかります。ここがアコースティックチャンバーです。
![IMG_3764[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37645B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3766[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37665B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3768[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37685B15D-thumbnail2.jpg)
Ditaはツインズコンセプトに基づくFealty(シルバー)とFidelityを発表しました。音質は共通特徴はDreamゆずりの切れ味良いもので、Fealtyは強調感高く、Fidelityは自然な感じです。こちらについてもツインズ・コンセプトとはなにかということを含めて近いうちに書く予定です。
![IMG_3773[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37735B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3777[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37775B15D-thumbnail2.jpg)
AZLA Horizon(左)とAZLA 2
AZLA Horizonと祭りの日に公開されたAZLA 2。HorizonはAZLAから中高域BAを取ったことで中低域によりフォーカスした感じの音ですね。ポップロック系には向いていると思います。コンパクトなのもよい点です。
![IMG_3586[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_35865B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3578[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_35785B15D-thumbnail2.jpg)
ShureはKSE1500の第二弾としてKSE1200を出しました。アナログ回路だけになって安くコンパクトになったものです。
たしかにホワイトノイズっぽいのはほとんどないように思えます。デジタル回路を取ったからでしょうね。イヤフォン部分はKSE1500と同じものですが、1200のアンプ部のみの別売りは検討するとのこと。
*DAP/アンプ
![IMG_3824[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_38245B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3821[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_38215B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3822[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_38225B15D-thumbnail2.jpg)
xDSD、xCanとトルステン博士
iFiの参考出品xCan。xDSDと違いアナログアンプです。ただしBTレシーバーとESS DAC(BTのみのため)を持ってます(オプションらしい)。
![IMG_3826[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_38265B15D-thumbnail2.jpg)
PAW Gold touch
新製品PAW Gold touch。独自OSのままでアンドロイド風のUIを作ってるようで、動作が速いのが特徴。音の力強さは前モデル譲りですね。
![IMG_3779[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37795B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_3783[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37835B15D-thumbnail2.jpg)
シャーロックアンプ
Jabenブースではファンタジーの人が作ったK1000を鳴らせるシャーロックアンプが注目です。(http://jaben.jp/)
これはなんと低価格のアンプを2個使ってブリッジにできるモードがあります。スイッチは背面。
わたしK1000の専用SACアンプも持っていて、K1000を鳴らすためにVinnieさんのRed wine Signature30まで買ったほどなんですが、このアンプでK1000で高域がキンキンせず、きちんと低音が出るのには脱帽です。
http://vaiopocket.seesaa.net/category/867406-1.html
そうするとこの独特の音場にはまってしまい、K1000って長時間聴くと締め付けでコメカミ痛くなるというところまで思い出すほど聞きほれてしまいました。
![IMG_3784[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_37845B15D-thumbnail2.jpg)
こちらはいよいよ来ましたHeadAmpのBlue Hawaii。GSX-2なんてのもありました。
わたしは旧GSXも持っています。下に書いたGSXの記事はおそらく日本にはじめてバランス駆動なるものを詳しく紹介した記事だと思います。
http://vaiopocket.seesaa.net/category/1838452-1.html
かなり長いブランドですね。基本HeadAmpはギルモア博士のデザインに沿っていて、GSXもBlue Hawaiiもその点では同じはずです。GSXであればDynaloをバランス化したDynamidに電源強化したものです(BTLなので)。
納期はいろいろ言われていましたが、最近は改善したということ。いまは10年前とは違って静電型もダイナミックの平面型も普通の時代なので、見直されてもよいかもしれません。
![IMG_3660[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_36605B15D-thumbnail2.jpg)
HiFimanの参考出品、R2R2000。R2RはマルチビットのことでPCM1704Kを使用しています。
たしかに滑らかで、コンパクトボディとは思えないような滑らかで厚い音が出てました。
![IMG_3663[1].jpg](https://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_36635B15D-thumbnail2.jpg)
AKGのヘッドフォンアンプ。A級っぽいアナログ的な暖かい音が出てました。AKG K701の流れをくむヘッドフォンによく会うかも。
AKG N5005はレビュー記事をうちで書いています。
また、今回も最後にはヘッドフォンアワードの司会を行いました。
印象的だったのはShureのマットがアワードが閉会した時に私の方に来て"Thank you!"って握手してきたことです。そういえば前にも外国メーカーの人が同様に握手してきたことがあったなあ、と思い出しました。日本人的には司会というとただのスタッフというか裏方的ですが、この辺の感覚の違いはちょっと興味深いと思います。