Music TO GO!

2017年01月19日

Astell & KernプレーヤーとOppo HA2SEでポータブルTIDALを楽しむ

既報のように今年のCESではTIDALのMQAサポート、つまりハイレゾによるストリーミングの開始がアナウンスされて話題となりました。
またその同じ日にUniversal、SONY、Warnerの3大メジャーレーベルとRIAA(全米レコード協会)、DEG(Digital Entertainment Group)などがハイレゾでのストリーミングを支持するというむねのアナウンスをしています。そしてDEGが"Stream the Studio"のキャッチコピーのもとで展示を行っていたようです。

写真 2017-01-12 6 58 05[1].jpg

ストリーミングはスマートフォンなどで楽しむことも増えてきましたが、それがスタジオなみのより高音質を目指しているというわけです。やはり現時点で高音質ストリーミングというとTIDALになりますが、ポータブルでTIDALを楽しむ記事は意外とないので書いてみました。
"Stream the Studio"の目指すところの高音質ストリーミングが、ポータブルオーディオにどう影響を及ぼすかということです。

* TIDALの基本

TIDAL(タイダル)はロスレスの高音質配信(HIFIサブスクリプション時)を特徴とするストリーミングサービスで、ミュージシャンがオーナーとなった初めてのストリーミングサービスでもあります。(TIDALの登録方法は本稿では割愛します)

TIDALの品質は以下の通りです。
Normal : 96kbps AAC
High : 320 kbps AAC
HIFI : ロスレス(1411kbps)

TIDALでのストリーミングの同時再生は1デバイスまで、オフライン再生は同時に3デバイスまでの制限があります。

TIDALプレーヤーで画面下部にHIFIの表示があればロスレスで再生できています。それ以外はロッシーです。AKプレーヤーではこの表示はありません。
現在はPCプレーヤーではMQA - Masterもありますが、この場合にはHIFIの1411kbpsの帯域幅の中でMQA圧縮を使用してハイレゾストリーミングしているということになりますね。正確に言うとMQAはロスレスではありませんが、ハイレゾ品質とのトレードオフになります。ポータブルではMQAはいまのところサポートされていません。


* TIDALをポータブルで楽しむために

ポータブルでTIDALを楽しむには、スマートフォンアプリを使う方法と、Astell & KernデジタルプレーヤーのTIDAL機能を使う方法があります。

写真 2017-01-12 8 33 34[1].jpg  写真 2017-01-13 8 17 08[1].jpg
Oppo HA2SEとAK380

それぞれ接続のためにWiFiネットワークが必要です。私はWiMaxのポータブルルーターをいつも持っているのでそれを使っています。またスマートフォンの場合は最近では20GB制限のギガモンスターなどでスマートフォンでもストリーミングが楽しめるようになってきましたので携帯回線でも楽しめます。もちろんiPhoneとAK380でテザリング(インターネット共有)もできます。
スマートフォンはiPhone 7 plusを使っています。再生のためにはTIDALアプリが必要です(海外アカウントが必要です)。
Astell & Kernでは最新のファームを適用すると第三世代機とAK70ではストアにTIDALメニューが使えるようになります。

ポータブルならではの注意点などもまたあります。たとえば回線品質の設定です。WiFi Streaming QualityとCellular Streaming Qualityでそれでれ回線に応じた設定が可能です。(Normal. High, HIFI)
またその下のOptimised Playback(再生の最適化)ではAdaptive streamingが使用できます。これをオンにするとTIDALが回線の接続スピードに応じたレートでストリーミングしてなるべく途切れないようにします。ただし便利といえば便利ですが、TIDALの場合は常に高音質で聴きたいのですが、Adaptiveだといくらになっているかが分かりにくいので、この場合にはAdaptiveをオフにして置いた方がよいかもしれません。iOS版の回線品質はPC版と同様にアプリ下部に表示されます。

またiPhoneとiPadでは電波がなくてもキャッシュに入れるオフライン再生が可能ですが、Astell & Kernではオフライン再生はできません。ポータブルルーターのない人などは家でダウンロードしておいて、外ではオフライン再生するなどすると良いかもしれませんね。

先読みバッファリングもそれなりにされるので、トンネルに入ってただちに止まることはありません。ただし地下鉄は苦手なので携帯回線・テザリングでつなぐかオフラインの利用が必要になります。

* TIDALの音質はポータブルでも楽しめるか

iPhoneやiPadで直で聞いた場合、TIDALとApple Musicの音質差はオーディオファイルなら分かると思いますが、あまり大きくありません。iPhoneではせっかくのTIDALの高音質を生かすためにもOppo HA2のような外つけのスマートフォン向けのDACをお勧めします。ここではHA2SEを使いました。
HA2SEのような高性能DACを使うとTIDALの高い音質がよく分かると思います。HA2SEでWestone W80/ALOケーブルという組み合わせでApple musicと同じ曲で聴き比べると、楽器音の明瞭さが違いますし、打ち付けるようなパーカッションやドラムのキレが違います。TIDALはパシッ、Apple Musicはへなっという感じですね。また厚み、緻密さだけではなく立体感がTIDALでは際立って感じられます。
ワイヤレスの場合、BTにすると伝送で非可逆に落ちるのでTIDALの利点がなくなります。実際に差があまり感じられません。
iOS版のTIDALはほぼPCのTIDAL Playerと同じですがMaster(MQA)モードはありません。曲再生の時にディスクがぐるぐる回るのもPC版と同じです。iPhoneの場合はとても使い勝手が良いので検索も含めてPCと遜色なく使うことができると思います。

写真 2017-01-19 22 26 37.png  写真 2017-01-19 22 26 22.png
iOSアプリ再生画面

写真 2017-01-21 9 41 13[1].jpg
Astell & Kern再生画面

AK380シリーズの第3世代機およびAK70ではストアの下のTIDALリンクからTIDALを起動できます。これはさらにコンパクトで手軽に使えます。やはりWestone W80/ALOケーブルという組み合わせで聴いてみると、やはり音質はかなり良く、濃くて緻密な音が楽しめ、やはり切れがよく気持ちの良い音楽が楽しめます。
AK380やAK320にAMPを付けると一層本格的なオーディオの品質で音楽を楽しむことができます。AK380 copperであれば標準モデルとのカッパーならではの音の響きの美しさの違いもよく分かります。単体で聴く場合にはAK320がお勧めです。透明感と高域の伸びの良さが際立って良く感じられます。音源の品質についてはCDリッピングと変わりはないと言ってよいでしょう。

写真 2017-01-15 18 55 35[1].jpg

このようにポータブルでも十分に高音質の利点を楽しめます。よくストリーミングは試聴のようなもので、気に入ったら良い音のためにCDで買うということもありますが、TIDALならいい音で聞くためにCDを買う必要はないと言ってよいと思います。それを考えると月20$(HIFI)というやや高い料金も納得できるかもしれません。

私の場合はiPhoneに内蔵している購入した音源はBandcamp経由のノルウェーとかロシアとかの(世間から見ると)超マイナーなインディーアーティストの曲が多いので、Apple Musicでもほとんど出てきません。
そういう意味ではわりと内蔵音源(インディー)とストリーミング(メジャー)のように両立できてバランスは取れてます(というのか?)。
内蔵音源(リッピングまたはBandcampからのダウンロードのFLAC)はHiByアプリで再生して、ストリーミングはTIDALアプリまたはApple Musicという感じですね。
これらを良い音で聴きたいときはHA2SEで聴きます。あるいはMojoですね。気軽に聴きたいときは完全ワイヤレスになりますが、完全ワイヤレスだとTIDALとApple Musicの音質差はあまりありません(伝送の段階でロッシーになるので)。

まとめると、iPhoneでは外つけDACアンプを加えることでかなり良い音質で楽しむことができます。iOSアプリだと操作性もほとんど遜色なく、音楽情報の検索と相まって強力に使えると思います。
Astell & Kernプレーヤーではその高音質を生かしたままでストリーミングという新たな世界に踏み出せるという魅力があります。TIDALが使えるっていうことがAstell & Kern第三世代機やAK70を選ぶ新たな理由の一つになったくらいのレベルだと思いますね。
AK70のように低価格でコンパクト高音質なDAPをTIDALプレーヤーにできるのは意味が大きいと思います。

Astell & kernのMQA対応があればさらにハイレゾのストリーミングも楽しめるので期待したいところです。まさにAstell & Kernに見合った高いレベルの音質で手軽で柔軟なストリーミングができるのがTIDALの良い点です。
iOSアプリでMQA対応がなされ、HA2SEがMQA対応されればiPhoneでもハイレゾストリーミングが楽しめると思いますが、未知数です。iOSアプリでのMQAソフトウエアデコードはできるのか、これも気になります。

* TIDALの歩き方

Astell & Kernの場合には高音質DAPで、iPhoneのようにストリーミングが楽しめると言う点が大きいといえます。いままでAK DAPでは内蔵音源(もしくはAK ConnectでNASなど)から自分の持っている音源しか聴くことができませんでしたが、これでPCやiPhoneなどと同様に広大なストリーミング音源というまだ見ぬ音源が広がる大宇宙に飛び立つことができるわけです。しかもAstell & kernの高音質にみあった品質で聴くことができます。これはかなり画期的ですし、スマホのストリーミングに慣れていても新鮮に感じられます。

写真 2017-01-19 19 08 55[1].jpg

TIDALの場合には検索、Similar Artist、Suggested Tracksなどの機能で知見を広げられます。またTIDALお勧めの有名・無名アーティストを特集したTIDAL RisingやキュレーションされたPlaylistでも知らなかった音楽を探すことができます。
Astell & Kernプレーヤーの場合には曲を選択する基本動作は画面の小さなAK70でも使えます。しかしAKではキー入力が不便なので検索があつかいにくく、PC上でFavoriteやPlaylistを作ってからMy Music経由で共有してポータブルで聴くとよいですね。Playlistの場合は曲単位になるのでアルバム単位で聞きたい音楽を保存しておきたいときはアーティストやアルバム画面でFavorite(星)を押せばネットで共有できます。

またiPhoneの場合には音楽系のRSSフィードやTweetをみていて、気になる曲やアーティストがあったら、それをそのままコピペして検索しストリーミングサービスで探すことができますが、AKの場合にはそうした一体感はできないので、iPhoneのTIDALアプリでアーティストを見つけたらFavoriteを付けて、AKで聴くということがよいかもしれません。

写真 2017-01-12 6 58 59[1].jpg

PCやiPhoneのTIDALアプリでは曲を選択するとその下にSuggested trackが出てきて似たような曲を芋づる式に知ることができますが、Astell & kernの再生画面は簡略化されているのでSuggested trackはありません。その代わりにSimilar Artistはあるので、曲の再生中にサブメニューからGo Artistを選択すると、そのアーティスト画面になるのでその下にSimilar Artistで似たような曲を探せます。またAppeared onを見るとアーティストが収録されているコンピレーションアルバムも表示されるので、そこから似たようなアーティストを探すこともできます。(ただSimilar Artistもたまに同名アーティストで誤爆しているものもあります)

例えばうちの記事の「ピアノの日」でも書いたNils Frahmを選択してSimilar ArtistするとA Winged Victory for the sullen、Max Lichter、Hauschkaなど納得出来るお勧めがなされます。このときA Winged Victory for the sullenをみてみたらこの一月に出たばかりの新譜を発見してしまいました。こうしたときはApple MusicだとCD買おうかと思いますが、TIDALならポータブルでも使えるし、家でも使えるので特に必要ないかと思います。月にこれが一回あるだけで元は取れてしまいます。

またDead Can Dance -> This mortal Coilの筋でたどったら2012年リリースですがいままで知らなかった新アルバムDust & Guitarsを発見してしまいました。私も音楽情報についてはかなりフォローしている方だと思いますが、This mortal Coilほどのアーティストでも知らないことがあったのかと愕然としてしまいました。そういえばEP集が出たっけかなあと思い出しました。Dust & Guitarsはリマスター集みたいなものですが、ニールヤングカバーのアルバム未収録曲も含まれてます。
4ADはもともとThis mortal Coilを出すために作ったレーベルみたいなものでしたが、今と昔ではがらっとレーベルカラーが変わったのであまりフォローしてなかったなぁと、こうして検索していてもふと感慨に浸ります。

曲数自体は私はほとんど洋楽の人なのでTIDALでもいいように思いますが、それでもApple Musicに比べるとやや少ない気はします。これも曲によりけりで、Apple Musicでない曲がTIDALで聴けたりするので単純には比較できないかもしれません。どちらもクリムゾンというかフリップ先生系はほとんどないですね。ただリックウエイクマンの今月の新譜(デビッドボウイのスペースオーディティのカバーが入ったやつ)とか、Vangelisの昨年の新譜などもあるので、オールドロックファンもそれなりについていけると思います。

またTIDALはエレクトロニカ周辺アーティストは日本も含めてけっこうあります。Scholeの小瀬村晶とかナカムラ・ハルカなどキーアーティストは抑えてますし、最近戸川純と仲良くやっているVampilliaも入ってます(戸川純はないけれど)。
ほかにうちのブログで紹介したアルバムでは、たとえば最近書いたDhafer YoussefのBirds Requiemはあります。ただしJohn PotterのAmores Pasadosはないですね。
Kaki Kingのような新進女性SSW、JoraneとかJuana Molinaのようなワールド系統の女性SSWなんかもマイナーですがけっこうありますね。女性SSWでは元祖的なSuzanne Vegaもたっぷりあります。たまにルカ聞いてみるのもよいね。

こうして探し出すとApple MusicよりもTIDALの方が収穫が大きく趣味的に楽しいという気はしますね。やはりApple Musicはシリアス・リスニングというよりも、どこか試聴的に聴いている感は否めません。

ただこれは個人的な好みになりますが、TIDALのキュレーションはあまり好きではありません。オーナーの先入観もあるかもしれませんが、一般的にヒップホップなどB系色が強い気がします。これも個人的感覚ですが、Apple Musicだとわりと感心するような納得できるキュレーションリストがよくありますが、TIDALだとジャンル別のキュレーションでもあまり好きではないです。
一方で純粋なストリーミングではありませんがBandcampは「見つける」リンクを良く使うし、お勧めアルバムも納得出来るので個人的にはTIDALはこの辺はいまひとつに感じますね。
もちろんTIDALのキュレーションで合う人もいると思います。ただわたしはTIDALに関しては検索のほかは、やはり自分でSuggested TrackとかSimilar Artistで見つけていくか、コンピレーションからたどるのが良いですね。

いずれにせよこのサービスが自分に合うかは一カ月無料の試聴期間に確認してみるというのが良いと思います。

* 高音質ストリーミングサービスとポータブルオーディオのゆく先

TIDALはJay Zの前のAspiro時代に比べるとメジャーレーベルの扱いが多くなったのだと思いますが、TIDALはこのリブートを境にアーティスト運営という色を濃くしてきたと思います。TIDAL Risingも埋もれたアーティストを取り上げようと言うアーティスト運営サービスらしい点とは言えるでしょう。TIDALプレーヤーはつい最近1.17というバージョンでTrack Editという機能が追加されました。これは曲ごとに開始時間・終了時間とテンポを編集できるというものです。これはDJ向けの機能という話もありますが、これもTIDALはアーティスト運営でアーティスト周辺のひとのことを考えたレーベルという色はわかります。
ただそのせいもあると思いますが、さきに書いたように収録音楽の傾向に偏りがあるようにも思います。

写真 2017-01-12 6 58 36[1].jpg

これは良さそうに見えてちょっときしみも感じます。Aspiro時代では高音質を生かすジャズやクラシックを多く取り上げるレーベルかとも思ってたんですが、リブート後はJay Z色が強くなったこともあって、取り上げているミュージシャンと、高音質というTIDALの利点がうまくかみ合っていないようにも見えます。いま流行っている音楽を聴きたいと言う人、こういう音楽を流行らせたいという趣旨に合うリスナーが、どれだけロスレスというところに価値を見出すかですね。

これにたいして、あるアメリカの調査によると、調査対象の85%の人が音質は「とても重要」であり、71%は「スタジオ品質のストリーミングに興味がある」、48%の人は「高音質オプションにお金を払う」と答えているそうです。そういう意味では特にジャズ・クラシックに傾倒する必要もないかもしれません。
また2016年8月のAstell & Kern(US)のブログでは、なぜハイレゾかというハイレゾプレーヤーの必要性に加えて、ダウンロード市場の売上低下がみられる一方で多くの人が高音質を望むという調査結果を引用しています。この辺もAstell & KernプレーヤーでTIDAL機能が加えられた理由の一つなのかもしれません。

いまハイレゾプレーヤーというとCDリッピングした音源とかダウンロードした音源を入れています。しかし、このどちらの市場も縮小化していくという事実、そして上記のようにユーザーはやはり高音質を望むという調査結果を踏まえれば、いずれはストリーミングがデジタルプレーヤーの音源の一つとして重みをましていき、そして高音質のストリーミングサービスが望まれるということになると思います。加えて日本のように携帯各社の20G通信プランなどでストリーミングのインフラもできてきています。

こうしてハイレゾプレーヤーにも高音質ストリーミングの機能(あるいはアプリ)が必要とされていくようになり、ポータブルオーディオの世界も少しずつ変わっていくかもしれません。行きつく先はスマートフォンが高音質化したものか、デジタルプレーヤーがスマホ化したものか、それは分かりません。いまデジカメとビデオの区別がつかなくなっているように。変化とはそうしたものでしょう。
posted by ささき at 22:34 | TrackBack(0) | ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする