カールとクリスのカートライト兄弟のインタビューではメインになったイヤモニ黎明期の話以外にもW80など製品話もカバーしました。また別ルームでWestoneのトークセッションも行われました。そうしてカートライト兄弟のインタビューやトークセッションを通じて彼らのサウンドポリシーを知った後でW80を聴いてみるとまた新たな興味を持つことができます。
本記事ではそうした意味でW80を聴き直したインプレと、インタビューやトークセッションでの現行製品の内容をカバーしたいと思います。
左からカール・カートライト、ハンク・ネザートン、クリス・カートライト
W80はコンパクトでプラスチック筺体という見た目がコンシューマーライクではありますが、羊の皮をかぶったオオカミと言うかW80は音的にはハイエンドイヤフォンの領域に入ると思います。それはやはりカール・カートライトいわく、ハーモニックコンテント(倍音)再現の追求というところが結実しているからでしょう。それは音色の細かな色彩感・グラデーションを緻密に表現して楽器音色の違いを明確にすることです。実のところW60とドライバーで大きく異なるのは高域くらいですが(クロスオーバーも別物)、W60とは別物に聴こえるくらい性能が良くなっています。
このように音色再現の細やかさが追及されたW80ではそれゆえALOの標準添付ケーブルが効果的に音質を高めてくれます。
W80,AK380
前は時間がなくてALOケーブルは軽く試したくらいだったのですが、改めてじっくり使ってみるとW80はALOケーブルで生きてくるというか、標準のepicだと物足りなさ感があります。伸びしろの大きいW80のポテンシャルの高さにまた驚かされる感じですね。ALOの付属ケーブルはタッチノイズがややあるのが残念ではありますが、音傾向はW80にあっていてエージングをたっぷりやるとWestoneらしい温かみもよくわかります。
W80がこれまでのシリーズと違う点はこのALOケーブルの標準添付のほかに箱が豪華になったというところもあります。こうしてW80がいままでのWestoneと少し違うように思えるのは、オーディオ系のマーケッティングの方針がよりアグレッシブに変わったからだそうです。ALOのケーブルを付属したのもこの新しい方針によるもので、これからのWestoneの打つ手もまた面白いものになっていくと思います。
ちなみにインタビューの時にW80の箱にカールさんの言葉が書いてますよね、とカールに行ったら「あー、あれねー」みたいに恥ずかしそうにしてました。
カール・カートライト
カール・カートライトはW80はW60の後継として一つの達成感があると述べています。W80で感銘するのはやはりW60でもすごいと思ったコンパクトな筐体にさらに2基の高域ドライバーを足してそのハーモニックコンテントの追求をしたという点です。これは別の記事でも書きましたが、まさにカールとクリスのカーへとライト兄弟の緊密さのたまものという感じで、機関銃を耳に刺したものから、二人でいっしょに作業して楽しみながら、これなら耳にはまると試行錯誤を重ねていくということです。
試作品はたくさん作成して、ファイナルプロトタイプをは2つに絞り、一つ目はクロスオーバーに独自性を加え、2つ目は無難にしたところ、やはり一番目のものが良かったのでこれが採用されたということ。
このようにW80で高域のドライバーを4つにした理由は高域の伸びを拡張することで、テーマであるハーモニックコンテント(倍音)を引き出すという狙いです。基音があって倍音があるわけで、倍音が加わることで楽器の音がわかることになるのが目的というわけですね。
手を叩いて、反響までわかるのが目標ということですが、実際に私がインタビューしたときも、カールにわたしが「W60でもコンパクトなのに音の広がりがすごいけど、さらにW80は音の広がりがすごいですね」と言ったら感極まった感じで感銘してくれて、「やった、やはりおれの狙い通りだった。そのコメントが実証してくれる。」と泣いてくれたということがありまして、W80の音質の良さというのはやはりそのハーモニックコンテントの追求という点に結実していると思います。
音質の他のWestoneの特徴はやはりコンパクトで装着感が良いことです。普通ハイエンドクラスのイヤフォンは2つとか3つの音導孔が空いていて、先端のノズル(ステム)の部分が太くなってしまい音はよくても装着性に難をきたすことが良くあります。しかしWestoneの場合は細いノズルにこだわっていて、耳のどこにも痛みがないものが作れたと言っています。
多ドライバのチューニングにも内部で彼らがブーツと呼んでいる部分(詳細は企業秘密ということ)のノウハウなど、多くのテクニックがあるようです。筺体設計的にW80のターゲットはW60のノズルであり、この細いノズルの形がウエストンの回答ということです。
クリス・カートライト
Westoneはイヤピースにもこだわりがあり、フォームもシリコンもWestoneオリジナルです。シリコンはクリスが作ったということです。シリコン(スターチップ)はオレンジの輪切りからインスピレーションを得たとか。フォームはうるさい環境に向いていますが、高域はやや犠牲になるということ。
W80, Oppo HA2SE
W80のチューニングは帯域特性もバランスよく、ワイドレンジで低域は膨らみはないけれども量感はたっぷりあって歯切れよく緩みがありません。下にもよく沈んでいきます。モニターにも使えそうな帯域特性と言えますね。
ちなみにWestoneイヤフォンの大まかな帯域特性の傾向は大きく3つあり用途で分けられます。UMシリーズは低域がやや多めでライブ用、Wはオーディオファイルやマスタリング向けでもっとフラット、カスタムのESはその中間くらいです。
ES60
カスタムの話をすると、ES60についてはW60とドライバーが同じなのにさらに音質が良くなっていますが、どうしてですかとカールに聞いたところ、カスタムであるES60はW60よりもサウンドチューブが長く引き回せるのでチューニングの自由度が高く、やりたいことができたということでした。
Westone 30
また日本限定品であるWestone 30についても聞いてみました。彼らはWestone 30のことはJ30と呼んでいました、コードネームなのでしょう。一番聞きたかったのはどの曲を聞いたかですがこれはJPOPやアニメの曲などで、アーティストはベビーメタルとかアジアンカンフージェネレーションなどということ。日本の曲は高音域がキラキラとしていることが特徴で、低域は抑えめと言っていました。こうした周波数的なものが開発ターゲットだったようです。
アンビエントモデルについては時間がなくてほとんど触れられなかったのですが、特殊ベントについては音質的なものよりもやはり外の音を聴くという点にターゲットがあったそうです。
日本の市場についてはみな真剣でまじめ、彼らのやることを真摯に受け止めてもらっていると好評価でした。これはどの海外の開発者に聞いても同じですが、日本市場は他をリードするパイロット的な役割を果たしていると考えられています。これもみな日本のユーザーの熱意のたまものだと思います。