Music TO GO!

2016年12月07日

Roon OSはRoon Core Kitに名称変更

先日の記事で紹介したRoonのOS版ですが、RoonフォーラムにRoonのDanny氏がまとめを書いていました。そこにRoon OSは一般的なOSとは違うので(混乱を避けるために)Roon Core Kitと改名することにしたとあります。
https://community.roonlabs.com/t/roon-core-kit-previously-reported-as-roon-os/14175/67

これはおそらくRoon 1.3で提供されると思いますが、基本無料(もちろんRoonライセンス別)で提供されるようです。これはNUCという標準PCにOSとしてインストールするもので、基本的に専用機となってRoonServerのみを実行します。実行のためのUIはRoonのコントロールポイントとしてタブレットが使えると思いますが、初期設定のためにWeb UI(おそらくVolumioのような)が提供されます。
難しい知識なしにインストールできるようにするために、Linuxをインストールしてからスクリプトを使うようなものではなく、あらかじめ設定が反映されたイメージを使ってPCに書きこむようになると思います。アップデートも従来Roonのように簡単になるでしょう。おそらくはイメージを焼いてブートするとWeb UIでネットワークなどの初期設定をして、以降の再生時はRoon コントロールポイントを使い、電源のオンオフ、リブートにはWeb Uを使うというような使い方になると思います。

必要とされるハードはNUC5またはNUC6のCore I3またはI5マシンで、システム用のSSD(最低64GB)と4GBのRAMが必要になります。ちなみにRoon 1.3ではRoonデータベース(音源ではなくシステム)のバックアップ機能が入るので、それに合わせてバックアップも取れるでしょう。
音源は内蔵のHDDかNASなのはRoon本体と同じです。また内蔵/外付けのUSB記録媒体をSMBで公開できるようになるようです。おそらくメンテのためでしょう。

上の件が書き込まれたので、私がそれってVolumioみたいなLinuxディストリビューションのことですよね? Roon OS(Roon Core Kit)のRoonServerが、VolumioのMPDに相当してると考えてます。他に違いは?とフォーラム上に書きこんで尋ねたら、Danny氏がレスをくれて、「Volumioとは比べ物にならない」として、Volumioは3rdパーティーソフトの雑多な集合体だが、Roon Core KitはRoonだけで構成され統一されたものであると答えています。
そのため性能はブート時間が2秒以内と素早く、設定もキーボードやディスプレイをつなぐ必要もなく観点であるとしています。またOSのサイズは(MP3/AACコーデックのための)でかいffmpegを組みこんでいても小さく、カーネルとRoonがよけいなソフトなしで直接に構成されているという利点があります。特にカーネルとRoonがよけいなソフトなしで直接に構成されているというのは音質的なメリットも大きいと思います。

おそらくは単にPCにRoon Serverをインストールするよりも、もっと効果的なRoon専用機のような家電的なソリューションとなるだろうということでしょうね。
posted by ささき at 23:43 | TrackBack(0) | __→ PCオーディオ・ソフト編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする