今年も恒例の当ブログの振り返りから今年のトレンドを読み解く記事を書きました。うちはインデックスがないのが不便ではありますのでリンクもつけています。
一部多少前後しますが、ほぼ時系列的に記事を並べています。
* 1月
今年は2016年初頭のCESで話題となっていたRoon Readyの流れに刺激され、1月からRoonの調査を本格的に開始してRoonの記事を上げました。
特に注目したのはRoonがControl, Core, Outputsと機能が分かれているという点です。これはのちに1.2となって内部がRAAT化する際により意味を持ってきます。
オーディオファイル向けミュージックプレーヤー (20) - Roon、そしてRoonReadyとは
http://vaiopocket.seesaa.net/article/432678977.html
Roon応用編1 - HQ Playerの使用とシグナルパス
http://vaiopocket.seesaa.net/article/432877662.html
Roon補足1 - シグナルパスのオーディオ品質表示について
http://vaiopocket.seesaa.net/article/432913143.html
Roon補足2: 音楽ライブラリの見せ方について
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433203764.html
Roonのさまざまな名称についての整理
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433011338.html
Roon自体は昨年から海外で話題になってはいたんですが、はじめは使い方が簡単なソフトでAudirvanaのように音質を向上するという考えでもない、という感じだったのでそのときは興味が持てなかったのですが、だんだん調べていくと興味を持ってきました。それはネットワーク機能に関して(当時のRoon Speakers)で、従来のDLNAに代わるというよりも、ネットワークやUSB DACという違うと考えられていた分野を一元化できるという点です。このことは下記記事に書いています。
RoonとuPnP(DLNA)の違い、Roonの優位性、RAATの必然性
http://vaiopocket.seesaa.net/article/432956718.html
このときはまだRoonSpeakersという言葉が生きていたので、記録のためにあえて訂正しないでおいています。
面白い点は上の記事で書いたように、Roonのデータストリームは単なるファイル転送ではなく、アシンクロナスUSBのフローコントロールをネットワークでやってるようなものだということです。少し抜粋します。
"RoonではEndpoint(DAC)のクロックをCore(PC)にフィードバックしてできるだけ近くするようにネットワークパケットを使って調整するという手段を使ってるようです。
クロックが送り手と受け手で合わないとサンプル数にズレが生じるので、送り手(PCなど)が勝手に送る限りは受け手のクロックが良くても無駄・音質ロスが生じてしまいます。(送り手が正確に1秒に44000サンプルちょうど送らないから)
そこでRoonSpeakersでは受け手のクロックを送り手にフィードバックすることで、このロスを少なくします。アシンクロナスUSBのフローコントロールをネットワークでやってる感じでしょうか。"
同時にこのことはRoonとDLNAを根本的に別のものとしています。
"Roonの利点は裏返すとDLNAの利点ともいえるように思います。なぜかというとDLNAのメディアサーバーとレンダラーの間にはクロックの依存関係というのはなく、レンダラーという箱の中でクロックという厄介な問題を閉じ込められます。しかしRoonの場合にはCoreとEndpointの間ではクロックの関係ができてしまいます。"
ですから、Roonをユーザーが「DLNAの代替として使えるネットワークオーディオ」と考えるのはそうしても使えるので間違ってはいませんが、DLNAの延長にあると考えるのは正しくないと思います。
またこのころMQAもちょっとチェックをはじめてます。
MQAの2Lサンプル音源
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433177658.html
ただしMQAに関してはいろいろとあって、あちこちで聞く各方面からの「ほんとに音質がいいのか疑惑」とか、「DACのファームにはライセンスするけれど再生ソフトではライセンスしない問題」、とかあって、あんまり肩入れしないでちょっといまでも静観という感じではあります。
MQAでは4月にボブスチュワートのQA記事がComputer Audiophileに乗りました。これはいまでもMQAのバイブル的な記事だと思いますので、MQAとはなにかということはこのQAをみると良いと思います。
ボブスチュワートの「MQAの質問なんでも答えます」
http://vaiopocket.seesaa.net/article/436498152.html
* 2月から3月
2月にはいるとラズベリーパイに興味を持ってきます。ラズパイはずっと前(2013年)に書いたように家で使うMPDベースのミュージックサーバー的な運用が一般的ではあります。下で書いたRaspyFiはいまのVolumioのことです。
2013年の記事: Raspberry PIでMPDとUSB DACを可能にするRaspyFi (DSD再生も可能)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/374988227.html
この2月にふたたびラズベリーパイに興味を持ったのは2点あります。ひとつはポータブル運用ができるのではないかということです。というのは上の2013年の時点でもUSB DACを使ってDSDネイティブ再生っていうのはできていたんですが、このときと違っていまではI2Sベースの拡張ボード(HAT)がたくさん出てきていたからです。
そこでI2S HATボードを調べてIQaudIO PI-DAC+などを使用してポータブルでのラズベリーパイ記事を書きました。これらは従来の2段重ねのDAPをラズパイに置き換えたようなイメージですね。
ラズベリーパイ・デジタルプレーヤー試作とGPIO(I2S)接続
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433533136.html
ラズベリーパイとポータブルDAC付きアンプの接続 (HiFiBerry Digi+)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/435089337.html
ラズベリーパイとポータブルアンプのアナログ接続 (HiFiBerry DAC+)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/435420916.html
ラズベリーパイとポータブルアンプのアナログ接続 (piCorePlayer編)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/435943475.html
国産ではこういうのもあります。これは少し後に書きました。
ラズベリーパイ用の新しいDACボード、msBerryDAC
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441962694.html
また実はもうひとつ含みがあったのは、IQ AudioがRoon対応を表明していたので、ラズパイ経験がRoonでも生かせるだろうと考えていたんです。
そこでラズベリーパイとRoonを組み合わせて、RoonReady対応(RoonBridge)の試験をやってみました。これはRoonフォーラムで情報をチェックしながらIQ Audioのひとにベータ版の状態で頂戴って言ってもらって試してたので、RoonReady対応を実際に試してみたのは国内でもはかなり早いタイミングだったのではないかと思います。当時はRoonReady対応デバイスは製品でも国内未発売のAriesとSonicOrbiterくらいでした。とにかくRAATというものを試してみたかったんです。
これによって一月の段階では頭の中で考えるだけだったRoonの仕組み(RAATとControl/Core/Outputsの関係)をはじめて実際に試してみることができました。
ラズベリーパイのRoonReady機器化(Roon Bridge)について
http://vaiopocket.seesaa.net/article/434234805.html
そしてさっそくRoonのシステムの柔軟さと音質という面に切り込みました。やはりオーディオであるからには音質面での得失は重要です。
RoonReadyの音質
http://vaiopocket.seesaa.net/article/434348250.html
RoonReadyとDLNAの構成と音を比べてみると
http://vaiopocket.seesaa.net/article/434349382.html
この辺はあとでPhilewebに書いた記事のもとになる研究みたいなものでした。
このほかでは二月はポタ研もあって製品レビューもたくさん書きました。
ポタ研2016冬レポート
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433778260.html
Triple.fiの進化、JH Audio TriFi レビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433217427.html
新世代のハイエンドケーブル、Crystal Cable Next登場
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433412898.html
Astell & Kern 第三世代のスタンダード機、AK320レビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433284579.html
AK380 CopperレビューとAK380とAK320
http://vaiopocket.seesaa.net/article/433658083.html
Astell & Kern AK380 アンプ Coppperレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/435583495.html
スイッチング電源をクリーンに、iFi iPurifier DC
http://vaiopocket.seesaa.net/article/434054755.html
ひさしぶりにiQubeもレビューしてみました。新型のV5です。
Qables iQube V5レビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/434185116.html
* 4月
4月になるとRoonの大型アップデートである1.2が登場しました。
Roonの革新、Roon 1.2登場!
http://vaiopocket.seesaa.net/article/436667160.html
これはRoonとしてほぼ完成された版で、RAATをネットワークでもUSB DACでも汎用的に使用することのできるバージョンです。3月にiQ Auidoを使用して実際にRAATを試用してみることができたわけですが、これはファームウエアを書き換えたようなものです(AriesやSonicOrbitorと同様に)。
今度は汎用イメージでインストールできるより柔軟になり、内部のデータストリームがローカルもリモート(ネット)もRAATで統合されたことでラズベリーパイでもRoonを使うことができるようになりました。この1.2からはもうDLNAとは異なる世界に突入し、あわせていままでの制限だったプライベートゾーンが廃止されました。
Roon 1.2の応用例 ラズベリーパイとUSB DACの使用
http://vaiopocket.seesaa.net/article/436719784.html
この辺を調べた結果をもとにRoonReadyとRoonの音の魅力の記事をPhile-webに執筆しました。やはり音質に関しては一般的なハイエンド機材を使って試さないと説得力が少ないので、音元さんの試聴室のアキュフェーズやTADなどのハイエンドオーディオ機材を用いて自分の考えを確かめたわけです。
RoonReadyとRoonの音の魅力の記事をPhile-webに執筆しました
http://vaiopocket.seesaa.net/article/437160279.html
実はこの時の記事は1.2を想定しないで書いていたのですが、1.2が直前に出て、急きょ内容を1.2向けに書き直しました。そのためRoonにプライベートゾーンなる制限があったと知っているのはうちのブログの読者くらいになってしまったかもしれません。
またラズベリーパイへのRoonの応用とRAATの紹介についてはのちに7月にPhilewebに書いています。
RoonReady機器の拡大と非対応機へのRoonブリッジ応用の記事をPhilewebに執筆しました
http://vaiopocket.seesaa.net/article/439843019.html
Philewebでは少し応用的な記事が先行してしまったので、基本的な説明をしようということで、Roonの疑問に応えますの記事を8月に書いています。Roonとはなんぞやという方はこちらからご覧ください。
なおインテジャーモードや排他WASAIなど技術的内容は私の推測ではなくRoon Labsに問い合わせて回答を得ています。
Roonのギモンに答えます記事をPhilewebに書きました
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441506499.html
製品系ではJH Audioのフルメタルジャケットの3兄弟を串刺しでレビューするという試みをしています。個性的なJH Audio製品を別々の記事ではなくひとつにまとめてレビューすることで個性差をみてみようというわけです。
JH Audio Siren第二世代、フルメタルジャケットシリーズ レビュー #1 イントロ・開封編
http://vaiopocket.seesaa.net/article/436348293.html
JH Audio Siren第二世代、フルメタルジャケットシリーズ レビュー #2 音質編
http://vaiopocket.seesaa.net/article/437213161.html
ROSIEは遅れたのでこちらせに書いています。
JH Audioらしいプロ品質のエントリー機、ROSIEレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/438306504.html
* 5月から6月
だんだんとこの辺になるとiPhoneのイヤフォン端子がなくなるという噂が現実的に語られるようになり、その周辺の話題もなされています。
この辺から左右独立型の「完全ワイヤレス」イヤフォンについてもまじめに取り組み出しています。まずEarinとDashを例に挙げて、左右分離型では左右ユニット間の通信がポイントになることを考察しています。BTを使う方式と、NFMIについて書いています。まだこのころは「完全ワイヤレス」という言葉を使っていませんね。
左右独立型ワイヤレスイヤフォンのトレンドと秘密
http://vaiopocket.seesaa.net/article/439219276.html
イヤフォンにとっては新しい技術となるNFMIについては下記の記事にまとめました。これは電波ではなく、電磁誘導を使って通信する方式です。こうして少しずつ「完全ワイヤレス」という新しい技術について必要となることの調査を地道にしていったわけです。
完全ワイヤレスイヤフォンの技術(1) - NFMI
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440014833.html
iPhoneではライトニング派かワイヤレス派かなんてことに分かれ、シーラスロジックからライトニング開発キットなども出ています。
シーラスロジックから公式?ライトニングヘッドホン開発キット登場
http://vaiopocket.seesaa.net/article/439549247.html
一方でAudroid系の動きとしてインテルが提唱するUSB-Cオーディオについての記事を書きました。
ポスト3.5mmの新顔、インテルの提唱するUSB-Cデジタルオーディオ
http://vaiopocket.seesaa.net/article/437810699.html
これはやがて半年後に10月にUSB Audioクラス3.0としてまた出てきます。
USBオーディオデバイスクラス3.0発表
http://vaiopocket.seesaa.net/article/442424054.html
またおなじみヘッドフォン祭の記事も書いています。新オルフェウスが話題でしたね。
わたしはカスタム座談会の司会をやったり、音楽出版のヘッドフォンアワードの授賞式の進行なども務めました。
ヘッドフォン祭2016春
http://vaiopocket.seesaa.net/article/437455188.html
最近ではベント機構はイヤフォンのキーワードの一つですが、ここではADELのベントについて、音質差があるということも書いています。
64 AudioのADELモジュールによる音質の差(S1とB1)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/437594645.html
MAM(マニュアルモジュール)については8月に記事を書いています。
ADELモジュールによる音質の差(MAM、マニュアルモジュール)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440804535.html
なつかしのER4Sの後継機が出ると言うので、ついでのなつかしのER4Sの思い出などを語ったりもしています。
ER4SR/XR発売と、わたしとER4S
http://vaiopocket.seesaa.net/article/439346462.html
なつかしのというと、HeadRoomがひさびさに新開発のヘッドフォンアンプを出しています。ポータブルの方もまた作ってパワフルなアメリカンサウンドを聴かせてほしいものです。
Headroomの帰還
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440023905.html
またCampfireのAndromedaもレビューを書いていますが、これはかなり人気機種となりました。
Campfire Audioの新フラッグシップ、ANDROMEDAレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/439105085.html
* 7月から8月
いよいよiPhone7の発表を前に実際の「完全ワイヤレス」の機材レビューをはじめます。まずはこの手では元祖ともいえるEarinのレビューをしています。
左右分離型のBTワイヤレスイヤフォン、EARINレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/439637957.html
ちなみにこの記事の最後に意味ありげに伏線を書いていますが、これは諸都合で伏線回収ができませんでした。。まあそういうもので。
このころになると完全ワイヤレス自体にかなり興味を持ってきて、ダイナミックタイプのAria Oneのレビューもしています。この辺から「完全ワイヤレス」という言葉を使ったと思います(英語で言うとTrue Wireless, Complete Wireless)。新しい概念はやはり統一した言葉を使った方がわかり良いと思います。
完全ワイヤレスイヤフォン、fFLAT5 Aria Onレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441265444.html
8/25にはErato Applo 7の記事を書いています。これはおそらく現状ではベストな完全ワイヤレスかもしれません。ちなみにErato audioは台湾系でNuForceとも関連ある会社です。
完全ワイヤレスイヤフォン、Erato Apollo 7レビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441325724.html
国産の完全ワイヤレスであるONKYOのW800BTはやや遅れて10月に発売されました。
国産の完全ワイヤレス、ONKYO W800BT
http://vaiopocket.seesaa.net/article/442875214.html
WestoneからはBTワイヤレスアダプターも発売されています。いままでのイヤフォンを使いたい方には良い解法でしょう。
Westoneからワイヤレスアダプター発売
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440458384.html
音質の良いBTヘッドフォンではシンガポールのPendulmicもお勧めです。
DJタイプの高音質BTヘッドフォン、Pendulumic TACH T1
http://vaiopocket.seesaa.net/article/442689135.html
いよいよRoonReady機器が国内でも発売され、RoonからみではオリオスペックさんでPlayPointの試聴会も実施しています。Roonの浸透度自体はまだまだだったと思いますが、みな興味を持ってくれていました。
オリオスペックでのPlayPoint試聴会終了
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440348117.html
またRoonではNanoPi Neoっていう小さなワンボードコンピューターを使って、普通のUSB DACをネットワーク対応にするという実験もしています。これはRAATが柔軟でRoonBridgeが軽量だからできることで、個人的にはこの辺がRoonの真骨頂かとおもいますね。
Nanopi NeoのRoonでのネットワークブリッジ応用例
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441031678.html
NanopiNeoについてはこちら。
最安のRoonReadyデバイス?、 NanoPi Neo
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440721221.html
製品では今年の台風の目となったAK70のレビューをしています。いままで光でDAC付きアンプと接続していたのが、この機種からはUSBに変わるというエポックメイキングな節目だったかもしれません。
Astell & Kernの新しいエントリー機、AK70レビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440521822.html
さまざまなUSB DACとの組み合わせについてはのちに10月に書いています。
AK70のUSBオーディオ出力機能とDAC内蔵アンプいろいろ
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441032048.html
またAKT8iEも新型のMKIIが登場しています。ダイナミックとしてはかなり完成されたモデルになったのではないかと思います。
テスラドライバーイヤフォンの後継機、AK T8iE MkIIレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440805035.html
Laylaカスタムなんかも書いて、ユニバーサルとの比較もしています。やはりLaylaはよいですね。
JH Audio Layla カスタムIEMレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/440556027.html
カスタムではUM Mavisカスタムもレビューしています。Marverickとは良い対象になりそうな兄弟機ともいえそうです。
UM Mavisカスタムレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/439943799.html
* 9月
いよいよiPhone7が発売されて、予想通りイヤフォン端子がなかったのでいろいろな考察記事を書いています。iPhone7のインパクトはイヤフォン端子廃止だけではなく、カメラも「マルチアパチャー、マルチレンズ技術」が採用されたのですが、これも記事にしています。
トレンドリーダーとしてのアップルと二つの技術トレンド
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441902779.html
iPhone7のイヤフォン端子廃止とレイテンシー問題
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441962008.html
期待のAirPodsはなんと12月まで販売がずれ込むことになりました。12月にちょっとAirPodsの考察を書いています。
AirPodsの左右通信方式について考える
http://vaiopocket.seesaa.net/article/445197092.html
またこのとき標準添付された3.5mmヘッドフォンアダプタについては、おまけにしてはなかなか良かったので記事にしてみました。
Apple純正3.5mmヘッドフォンアダプタの実力とは
http://vaiopocket.seesaa.net/article/442816731.html
PCオーディオ関連ではMicrosoftがようやくUSB Audio class 2.0のサポートを表明しました。これはマイクロソフトの開発フォーラムをずっとウォッチしていて見つけました。AndroidのUSB標準ドライバー対応のときもそういう感じで見つけました。やはり開発フォーラムが一番の情報源です。
いよいよWindowsにUSBクラス2ドライバーが導入されるか?
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441536245.html
Microsoftが正式にWindows10のUSBオーディオクラス2.0サポートを認めました
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441555955.html
またAndroidでも新しいOSが出たのですが、相変わらずオーディオ機能はまじめに使えないように思います。
Android 7.0とUSBオーディオクラスドライバ
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441662286.html
製品ではNobleのKatanaユニバーサルをレビューしましたが、Katanaはリファレンスの新基準となりえると思いますが、またのちのK10encoreも考えると独自発注BAというものにちょっと興味をひかれるきっかけともなりました。
Noble Audioの新フラッグシップ、Katanaレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441829630.html
またKatanaをさまざまなWagnusさんとの交換ケーブルとも組み合わせたリケーブル記事を書いています。
究極のKatanaを求めて。Wagnusの交換ケーブルレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/442816560.html
また64 AudioではあらたにADELからAPEXを採用しました。
64 Audioの新しいAPEXモジュール試聴
http://vaiopocket.seesaa.net/article/441691244.html
ちなみにADELはEmpire Audioと組むことになりました。
東京インターナショナルオーディオショウではRoonReadyの国内対応も興味ありましたが、LINNのKatalystに注目しました。私はLPサイズ黒箱のLINNユーザーでもあるんで、ここでかつてのNumerikに思いをはせましたが、マランツのディスクリートDAC採用なんかと考え合わせるとLINNにとって使いなれたバーブラウンからAKMへの変更という意味合いが大きく、AKM/ESSの新型DACチップ寡占時代の象徴だったかもしれません。
東京インターナショナル・オーディオショウ2016に思うこと
http://vaiopocket.seesaa.net/article/442490098.html
* 10月から11月、12月
10月になると恒例の秋のヘッドフォン祭です。たくさんのイヤフォン製品とともに新型Walkmanなんかも話題でした。私はJH AudioMichellとDita Dreamのプレゼンをしました。
ヘッドフォン祭 2016秋レポート
http://vaiopocket.seesaa.net/article/443121774.html
またこれにつれて製品紹介が多彩なラインナップとなります。やはり春と秋は新製品が多いですね。
Westoneからは待望のフラッグシップW80が登場しました。コンパクトでハイエンドの音、あいかわらず感心しますがこれについての設計者カール・カートライトへのインタビューはのちに12月に実現します。
待望のWestoneの新フラッグシップ、W80レビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/442751991.html
チタン製カスタム FitEar TITANも話題となりました。金属ならではの質感もよいですが、Airとは音も違います。
チタンカスタム、FitEar TITANレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/444061317.html
Oppo HA2SEもイヤフォン端子のないiPhone7にお勧めと言えるでしょう。スマホ使いによく考えられて設計されてます。
スマートフォンに最適のDAC内蔵ポータブルアンプ、OPPO HA2SE
http://vaiopocket.seesaa.net/article/442875600.html
Campfireからは流体金属を使って第二世代ラインナップのようなNova、Dorado、LyraIIをレビューしています。やはりCampfireのラインナップは個性的なのであえて一記事にまとめて比較して個性を見てみました。
Campfire Audioの新ラインナップ発売、VEGA、DORADO、LYRAIIレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/443578161.html
Michelleはちょっと遅れてレビューしています。これは最強の普段使いイヤフォンみたいな感じですね。
JH AudioとAstell & Kernコラボの新作、Michelleレビュー
http://vaiopocket.seesaa.net/article/444304450.html
またひさしぶりにiPhoneの高音質再生アプリの記事も書きました。
iPhone 7とApple 3.5mmアダプタに手軽にHiby + Michelleなんかも良いですよ。
高音質再生アプリ、HibyMusic Player iOS版
http://vaiopocket.seesaa.net/article/444835070.html
12月はいよいよというか、待望のカールとクリスのカートライト兄弟のインタビューができました。
これによって、イヤモニ黎明期の流れがかなり分かるようになりましたのでその記事をかきましたが、こちらは新年の記事となる予定です。
このほか、音楽関係の一年の出来事では私的に今年はキースエマーソンとグレッグレイクの逝去がかなりショッキングなことでした。でもかれらの名曲・名演はずっと残っていくことでしょう。
ピアノ協奏曲第一番 - キースエマーソン
http://vaiopocket.seesaa.net/article/434862977.html
Still You Turn Me On - グレッグレイク
http://vaiopocket.seesaa.net/article/444723291.html
今年はRoonからはじまって、ラズベリーパイの応用、そして完全ワイヤレスが私的トレンドでしたでしょうか。Roonはロンチから半年以上遅れて興味を持ったのでフォーラムを読みあさって知識をつけて記事を書きました。当時はKB(Knowledge Base)もなかったので大変でした。
一方で完全ワイヤレスはイヤフォン端子がなくなるというiPhone7にあわせて計画的に少しずつ立ち上げてったのが上の流れでもわかると思います。
また新製品もかなりたくさん登場しました。MQAはいぜん様子見というところ。
来年はというと、
かつてiPodと標準イヤフォンから高性能ヘッドフォンがほしくなる人がたくさんいたように、来年はiPhoneとAirPodsから他の完全ワイヤレスも欲しくなっていくひとも多くなることでしょう。
来年のPCオーディオ系ではRoonの今後というところで、RavennaなんかのAOIPネットワークDACとの関係がちょっと注目している点です。
またAKM/ESSの新DACチップ寡占時代ということを考えると、その動きがポータブルにどう影響するかとか、あるいはだんだん見え始めたディスクリートDACの動き、海外では特にマルチビットDACが増えるかどうかにも注目があるかもしれません。「DSDネイティブ再生」の次に来るのが「PCMネイティブ再生」であるところのマルチビットDACだと面白いんではないでしょうか。
さて、来年も当ブログをよろしくお願いします。
Music TO GO!
2016年12月30日
2016年12月24日
AirPodsの左右通信方式について考える
出荷が遅延していたAirPodsが先日発売されました。私はまだ入手していませんがいろいろなところでレビューが上がり始めています。
ちょっと興味があったのは完全ワイヤレスのAirPodsの左右ユニット間接続です。Androidとも接続報告があるのでAirPodsとスマートフォンの間は普通のBT接続と推測できますが、私の興味は完全ワイヤレスでのポイントとなる左右接続はどうかということです。AirPodsでは従来の完全ワイヤレスのような片方から片方へのリレーでBTを渡す方式のほかに、左右独立にスマートフォンとBTで通信しているとか、DashのようなNFMIの仕様(NFMIについてはこちら)、あるいは謎のRF(無線方式)とかいろいろと説がありました。
まず左右独立BTを考えてみます。スマートフォンでBTキーボードでタイプしながらBTヘッドフォンで音楽を聴いている人は多いと思いますが、BT自体は複数の機材とセッションが張れないわけではありません。BTヘッドフォンでKleerのように1(スマホ):2(RとL)の接続ができないのはBT自体というよりA2DPプロファイルの制約です。
ですから左右独立BTであるならばAppleが独自のプロファイルを作ることになりますが、これはAndroidで使えるということと矛盾するのでなくなります。もうひとつは2つのA2DPセッションを張ることですが、これが可能かどうかはわかりませんが、こうすると両セッションのオーディオデータストリームの同期が必要になります。これはちょっと考えにくいように思います。ないとはいえませんが、いずれにせよ左右ユニット間での同期通信が必要になります。
あとはNFMIとか謎の方式ですが、これは中を見て該当の通信チップがあるかどうかを調べれば分かります。
そこでおなじみiFixitがAirPodsを分解したので見てみます。
https://www.ifixit.com/Teardown/AirPods+Teardown/75578
この分解によれば、W1以外の通信チップはないように思えるので(Step11)、W1チップ自体にBT以外の独自通信機能がない限りは、やはり左右ユニット間もBTで通信していて、全体的には左右どちらかがまずスマホとつながり、そこからもう片方に信号を渡すリレー形式であると思います。長いステムの部分はやはりアンテナなので(Step9)、こうした張り出しを設けている点も直進性が高く人体で遮られやすいBTの特質を考慮しているように思います。
またiFixitがケース(チャージャー)側の分解において、ARM SoCのコネクタ部分のはんだ付けが汚く、通常は出荷を急いだ場合にみられる現象があることから、AirPodsの出荷遅れの原因はケース側ではないかと推測しています。
ちょっと興味があったのは完全ワイヤレスのAirPodsの左右ユニット間接続です。Androidとも接続報告があるのでAirPodsとスマートフォンの間は普通のBT接続と推測できますが、私の興味は完全ワイヤレスでのポイントとなる左右接続はどうかということです。AirPodsでは従来の完全ワイヤレスのような片方から片方へのリレーでBTを渡す方式のほかに、左右独立にスマートフォンとBTで通信しているとか、DashのようなNFMIの仕様(NFMIについてはこちら)、あるいは謎のRF(無線方式)とかいろいろと説がありました。
まず左右独立BTを考えてみます。スマートフォンでBTキーボードでタイプしながらBTヘッドフォンで音楽を聴いている人は多いと思いますが、BT自体は複数の機材とセッションが張れないわけではありません。BTヘッドフォンでKleerのように1(スマホ):2(RとL)の接続ができないのはBT自体というよりA2DPプロファイルの制約です。
ですから左右独立BTであるならばAppleが独自のプロファイルを作ることになりますが、これはAndroidで使えるということと矛盾するのでなくなります。もうひとつは2つのA2DPセッションを張ることですが、これが可能かどうかはわかりませんが、こうすると両セッションのオーディオデータストリームの同期が必要になります。これはちょっと考えにくいように思います。ないとはいえませんが、いずれにせよ左右ユニット間での同期通信が必要になります。
あとはNFMIとか謎の方式ですが、これは中を見て該当の通信チップがあるかどうかを調べれば分かります。
そこでおなじみiFixitがAirPodsを分解したので見てみます。
https://www.ifixit.com/Teardown/AirPods+Teardown/75578
この分解によれば、W1以外の通信チップはないように思えるので(Step11)、W1チップ自体にBT以外の独自通信機能がない限りは、やはり左右ユニット間もBTで通信していて、全体的には左右どちらかがまずスマホとつながり、そこからもう片方に信号を渡すリレー形式であると思います。長いステムの部分はやはりアンテナなので(Step9)、こうした張り出しを設けている点も直進性が高く人体で遮られやすいBTの特質を考慮しているように思います。
またiFixitがケース(チャージャー)側の分解において、ARM SoCのコネクタ部分のはんだ付けが汚く、通常は出荷を急いだ場合にみられる現象があることから、AirPodsの出荷遅れの原因はケース側ではないかと推測しています。
2016年12月12日
高音質再生アプリ、HibyMusic Player iOS版
以前AndroidのHF Palyerとなるかということで、HibyMusic Playerという音楽再生アプリの記事を書きましたが、先日iOS版が出たのでその紹介をします。現在iPhone版とiPad版が出ています。
iTunesリンクは下記です。
https://itunes.apple.com/jp/developer/dongguan-haibei-information/id1048838843?mt=8
HibyMusicは中国のオーディオ系ソフトウエア会社で、HibyMusicはスマートフォンの音楽再生アプリです。特徴としてはUSB出力対応、ネットワーク(uPnP,Dropbox)からのストリーミングに対応しているという点です。
USBではDSD(DoP)ネイティブ出力が可能で、PCMでは384/32までUSB出力をサポートしています。再生はDSF、DFF、ISOなど広範のDSD形式に対応しています。
内部は64bit使用数点形式でデータを扱い、計算は128bit精度で実行します。ギャップレス、10バンドイコライザーにも対応し、アップサンプリング出力もできます。Dropboxクラウドにハイレゾ音源入れて、アップサンプリングし、HA2のような高性能DACを繋げたりと高度な使い方もできます。
機能的にはHF PlayerやKaiserToneとの競合となるでしょう。RelistenやRadsoneのようにDSP系アプリではありません。
UIはわりとシンプルで、画面は日本語化されていますがあやしい日本語です。フリック移動で使いやすいんですが、アルバムアートの取得がおかしかったり、ところどころバグがあります。ランダムや連続再生はアルバムアート画面の左上隅に小さくアイコンがあります。
音を聴いてみるとHF PlayerやKaiserToneよりもクリアで雑味が少ない感じがします。明瞭感も高く全帯域で良い感じです。高性能イヤフォンで音源がアコースティック楽器で良録音だと差が分かりやすいんですが、もっとも差は電源アクセサリーでの違いのようにオーディオファイル的な差なので、一般の人は同じ音と言うかもしれません。
iPhone 7, HibyMusicアプリ, Apple純正3.5mmアダプター, 高性能イヤフォン というシンプルな構成で満足感ある音が楽しめます。
まだ未完成ですが、単体でも音が良く外部DACにも対応したオーディオファイル向けのアプリと言えます。
iTunesリンクは下記です。
https://itunes.apple.com/jp/developer/dongguan-haibei-information/id1048838843?mt=8
HibyMusicは中国のオーディオ系ソフトウエア会社で、HibyMusicはスマートフォンの音楽再生アプリです。特徴としてはUSB出力対応、ネットワーク(uPnP,Dropbox)からのストリーミングに対応しているという点です。
USBではDSD(DoP)ネイティブ出力が可能で、PCMでは384/32までUSB出力をサポートしています。再生はDSF、DFF、ISOなど広範のDSD形式に対応しています。
内部は64bit使用数点形式でデータを扱い、計算は128bit精度で実行します。ギャップレス、10バンドイコライザーにも対応し、アップサンプリング出力もできます。Dropboxクラウドにハイレゾ音源入れて、アップサンプリングし、HA2のような高性能DACを繋げたりと高度な使い方もできます。
機能的にはHF PlayerやKaiserToneとの競合となるでしょう。RelistenやRadsoneのようにDSP系アプリではありません。
UIはわりとシンプルで、画面は日本語化されていますがあやしい日本語です。フリック移動で使いやすいんですが、アルバムアートの取得がおかしかったり、ところどころバグがあります。ランダムや連続再生はアルバムアート画面の左上隅に小さくアイコンがあります。
音を聴いてみるとHF PlayerやKaiserToneよりもクリアで雑味が少ない感じがします。明瞭感も高く全帯域で良い感じです。高性能イヤフォンで音源がアコースティック楽器で良録音だと差が分かりやすいんですが、もっとも差は電源アクセサリーでの違いのようにオーディオファイル的な差なので、一般の人は同じ音と言うかもしれません。
iPhone 7, HibyMusicアプリ, Apple純正3.5mmアダプター, 高性能イヤフォン というシンプルな構成で満足感ある音が楽しめます。
まだ未完成ですが、単体でも音が良く外部DACにも対応したオーディオファイル向けのアプリと言えます。
2016年12月08日
Still You Turn Me On - グレッグレイク
最近はこうした話題が多いのですが、3月のキースエマーソンに続いてグレッグレイクまでもなくなったというニュースが流れてきました。ただエマーソンがライブを控えての自殺というショッキングなものだったのですが、グレッグレイクは闘病の末だということです。
http://www.bbc.com/news/entertainment-arts-38251936
このBBCニュースのタイトルを見るとギタリストとありますが、言われてみればということで、やはりグレッグレイクというと本来のベースやギターよりもヴォーカルとしてのイメージがはるかに強いですね。
グレッグレイクがメインなのはやはりELPですが、クリムゾンのファーストの印象もやはり強いものがあります。宮殿なんかはカバーも多いのでさまざまなヴォーカルで歌われていますが、やはりグレッグレイクの声に戻ってきてしまいます。ただやはりバンドの顔はヴォーカルであり、ヴォーカルが変わるクリムゾンに比べれば、グレッグレイクがELPの顔としての存在は大きかったと思います。実質的にはELPはエマーソンバンドですが、やはりヴォーカルの印象の大きさは強く、それを示した一人と言えます。
ここではまずELPのアルバムからヴォーカルとギターの魅力の両方が楽しめるStill You Turn Me Onを紹介したいと思います。そしてもう一曲あげたいのはWorksからのセ・ラ・ヴィですね。
この甘い声がもう聴けないのは残念です。R.I.P.
Still You Turn Me On
C'est La Vie
http://www.bbc.com/news/entertainment-arts-38251936
このBBCニュースのタイトルを見るとギタリストとありますが、言われてみればということで、やはりグレッグレイクというと本来のベースやギターよりもヴォーカルとしてのイメージがはるかに強いですね。
グレッグレイクがメインなのはやはりELPですが、クリムゾンのファーストの印象もやはり強いものがあります。宮殿なんかはカバーも多いのでさまざまなヴォーカルで歌われていますが、やはりグレッグレイクの声に戻ってきてしまいます。ただやはりバンドの顔はヴォーカルであり、ヴォーカルが変わるクリムゾンに比べれば、グレッグレイクがELPの顔としての存在は大きかったと思います。実質的にはELPはエマーソンバンドですが、やはりヴォーカルの印象の大きさは強く、それを示した一人と言えます。
ここではまずELPのアルバムからヴォーカルとギターの魅力の両方が楽しめるStill You Turn Me Onを紹介したいと思います。そしてもう一曲あげたいのはWorksからのセ・ラ・ヴィですね。
この甘い声がもう聴けないのは残念です。R.I.P.
Still You Turn Me On
C'est La Vie
2016年12月07日
Roon OSはRoon Core Kitに名称変更
先日の記事で紹介したRoonのOS版ですが、RoonフォーラムにRoonのDanny氏がまとめを書いていました。そこにRoon OSは一般的なOSとは違うので(混乱を避けるために)Roon Core Kitと改名することにしたとあります。
https://community.roonlabs.com/t/roon-core-kit-previously-reported-as-roon-os/14175/67
これはおそらくRoon 1.3で提供されると思いますが、基本無料(もちろんRoonライセンス別)で提供されるようです。これはNUCという標準PCにOSとしてインストールするもので、基本的に専用機となってRoonServerのみを実行します。実行のためのUIはRoonのコントロールポイントとしてタブレットが使えると思いますが、初期設定のためにWeb UI(おそらくVolumioのような)が提供されます。
難しい知識なしにインストールできるようにするために、Linuxをインストールしてからスクリプトを使うようなものではなく、あらかじめ設定が反映されたイメージを使ってPCに書きこむようになると思います。アップデートも従来Roonのように簡単になるでしょう。おそらくはイメージを焼いてブートするとWeb UIでネットワークなどの初期設定をして、以降の再生時はRoon コントロールポイントを使い、電源のオンオフ、リブートにはWeb Uを使うというような使い方になると思います。
必要とされるハードはNUC5またはNUC6のCore I3またはI5マシンで、システム用のSSD(最低64GB)と4GBのRAMが必要になります。ちなみにRoon 1.3ではRoonデータベース(音源ではなくシステム)のバックアップ機能が入るので、それに合わせてバックアップも取れるでしょう。
音源は内蔵のHDDかNASなのはRoon本体と同じです。また内蔵/外付けのUSB記録媒体をSMBで公開できるようになるようです。おそらくメンテのためでしょう。
上の件が書き込まれたので、私がそれってVolumioみたいなLinuxディストリビューションのことですよね? Roon OS(Roon Core Kit)のRoonServerが、VolumioのMPDに相当してると考えてます。他に違いは?とフォーラム上に書きこんで尋ねたら、Danny氏がレスをくれて、「Volumioとは比べ物にならない」として、Volumioは3rdパーティーソフトの雑多な集合体だが、Roon Core KitはRoonだけで構成され統一されたものであると答えています。
そのため性能はブート時間が2秒以内と素早く、設定もキーボードやディスプレイをつなぐ必要もなく観点であるとしています。またOSのサイズは(MP3/AACコーデックのための)でかいffmpegを組みこんでいても小さく、カーネルとRoonがよけいなソフトなしで直接に構成されているという利点があります。特にカーネルとRoonがよけいなソフトなしで直接に構成されているというのは音質的なメリットも大きいと思います。
おそらくは単にPCにRoon Serverをインストールするよりも、もっと効果的なRoon専用機のような家電的なソリューションとなるだろうということでしょうね。
https://community.roonlabs.com/t/roon-core-kit-previously-reported-as-roon-os/14175/67
これはおそらくRoon 1.3で提供されると思いますが、基本無料(もちろんRoonライセンス別)で提供されるようです。これはNUCという標準PCにOSとしてインストールするもので、基本的に専用機となってRoonServerのみを実行します。実行のためのUIはRoonのコントロールポイントとしてタブレットが使えると思いますが、初期設定のためにWeb UI(おそらくVolumioのような)が提供されます。
難しい知識なしにインストールできるようにするために、Linuxをインストールしてからスクリプトを使うようなものではなく、あらかじめ設定が反映されたイメージを使ってPCに書きこむようになると思います。アップデートも従来Roonのように簡単になるでしょう。おそらくはイメージを焼いてブートするとWeb UIでネットワークなどの初期設定をして、以降の再生時はRoon コントロールポイントを使い、電源のオンオフ、リブートにはWeb Uを使うというような使い方になると思います。
必要とされるハードはNUC5またはNUC6のCore I3またはI5マシンで、システム用のSSD(最低64GB)と4GBのRAMが必要になります。ちなみにRoon 1.3ではRoonデータベース(音源ではなくシステム)のバックアップ機能が入るので、それに合わせてバックアップも取れるでしょう。
音源は内蔵のHDDかNASなのはRoon本体と同じです。また内蔵/外付けのUSB記録媒体をSMBで公開できるようになるようです。おそらくメンテのためでしょう。
上の件が書き込まれたので、私がそれってVolumioみたいなLinuxディストリビューションのことですよね? Roon OS(Roon Core Kit)のRoonServerが、VolumioのMPDに相当してると考えてます。他に違いは?とフォーラム上に書きこんで尋ねたら、Danny氏がレスをくれて、「Volumioとは比べ物にならない」として、Volumioは3rdパーティーソフトの雑多な集合体だが、Roon Core KitはRoonだけで構成され統一されたものであると答えています。
そのため性能はブート時間が2秒以内と素早く、設定もキーボードやディスプレイをつなぐ必要もなく観点であるとしています。またOSのサイズは(MP3/AACコーデックのための)でかいffmpegを組みこんでいても小さく、カーネルとRoonがよけいなソフトなしで直接に構成されているという利点があります。特にカーネルとRoonがよけいなソフトなしで直接に構成されているというのは音質的なメリットも大きいと思います。
おそらくは単にPCにRoon Serverをインストールするよりも、もっと効果的なRoon専用機のような家電的なソリューションとなるだろうということでしょうね。