馬に乗ったり、飛行機に乗ったり楽しんできましたが、写真を撮るのもまた欠かせません。今回は最新の高性能カメラ、Sigma dp0を持ってアメリカの大自然を撮影すると言うのも大きな目的でした。dp0は21mm超広角のフォビオン素子を採用した一体型のデジタルカメラです。またdp0のサポートとして旅用の軽量一眼レフと最強APSレンズの組み合わせとして、KissX4+EFS17-55/2.8も持っていきました。以下に撮ってきた写真をいくつかお目にかけたいと思います。
![SDIM8078[2].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM80785B25D-ab31d-thumbnail2.jpg)
![SDIM8197[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM81975B15D-2c3cb-thumbnail2.jpg)
![SDIM8165[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM81655B15D-65870-thumbnail2.jpg)
グランドキャニオン: Sigma dp0
グランドキャニオンの古い格言で「朝と夕以外はフィルムの無駄」というのがありますので朝の早起きは欠かせません。暗がりをドライブすると鹿が飛び出すので注意しながらポイントに向かうと素晴らしい光景が迎えてくれます。
最左はデザートビューというポイントですが、手前のウォッチタワーの質感とか、はるか遠くのかすんでいる部分のち密な描写などdp0の画質には脱帽します。
![SDIM8142[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM81425B15D-a2595-thumbnail2.jpg)
![SDIM8103[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM81035B15D-92005-thumbnail2.jpg)
グランドキャニオン: Sigma dp0
昼間でももちろん絵になるところではありますので、クルマやバスや自転車でポイントを探して駆け回ります。
![SDIM8014[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM80145B15D-851e3-thumbnail2.jpg)
![SDIM8011[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM80115B15D-e60b7-thumbnail2.jpg)
![SDIM8010[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM80105B15D-f4821-thumbnail2.jpg)
アンテロープキャニオン: Sigma dp0
今回の写真の目玉はここです。ここは以前アメリカに住んでいてこの辺を回ったときには知らなかったので、今回は最新カメラを携えての挑戦です。
アンテロープキャニオンは洪水による浸食でこのユニークな地形が形成されます。ここはガイド付きでのみ入ることができます。
暗いのでdp0の開放F4ではぎりぎりです。できれば三脚使いたかったのですが、許可が必要なのです(後述)。
![SDIM0595[2].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM05955B25D-1ce5a-thumbnail2.jpg)
モニュメントバレー: Sigma dp0
ここはナバホの聖地であり、自治管理地域です。今回はThe View Hotelという素晴らしいロケーションのホテルに泊まることができました。ここはモニュメントバレーのアイコンと言うべき3つのビュート(岩山)の目前にあり、部屋に居ながらにテラスでコーヒー片手にビュートに昇る朝日を楽しむことができます。
![IMG_7866[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_78665B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_7868[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_78685B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_7871[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_78715B15D-thumbnail2.jpg)
モニュメントバレー: Kiss X4, EFS 18-55/2.8
ここではうれしいサプライズがあったんですが、日の出を待っていたら飛行機の音が聞こえてきて、有名な3つのビュートの上でアクロバット飛行をはじめたことです。これは後で聴いたら前に私も日本で見たところのレッドブルエアレースのラスベガス大会のCM撮影だったとか。
思わぬハプニングに喜んでしまいました。このホテル自体がすごく予約が取りづらいので仮にスケジュールを知っていても撮れませんから。。
![IMG_0133[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_01335B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_0154[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_01545B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_0233[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_02335B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_0202[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_02025B15D-thumbnail2.jpg)
モニュメントバレー: DSC880DW
ここでは念願の外乗(野外騎乗)をしました。馬はマスタング(野生馬)です。はじめはビュートの近くを散歩するくらいかと思ってたんですが、乗馬の経験者だと伝えるとロングコースに連れてってやるということで岩山のただなかへと。。
ナバホ族のガイドを先導に道なき道をたどり、はるかな平原を見て、眼前にビュートを見上げるとは思ってもなく感動でした。
![IMG_8977[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_89775B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_2960[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_29605B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_0006[1]2.jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_00065B15D2-thumbnail2.jpg)
ロサンゼルス上空: CANON s95
ロサンゼルスでは以前セスナの練習をしていたトーランス空港で、また操縦かんを握らせてもらいました。かなりブランクがありますが、意外と覚えていて着陸のアプローチ角度なんかもわりと正確に覚えてました。また取り組みたくなったかも。
見えているのはサウスベイというロサンゼルス南部地域の半島です。この海と空のはざまを飛べるのがここの魅力です。
![IMG_0041[1]3.jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_00415B15D3-thumbnail2.jpg)
![IMG_0083[1]2.jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_00835B15D2-thumbnail2.jpg)
ロサンゼルス南部: DSC880DW
飛行機に乗った次の日には近くの乗馬施設で今度はロサンゼルスを馬で見降ろします。ガイドが指さしているのが上のトーランス飛行場で、そのちょっと向こうに前に住んでたアパートがあります。
かなたに広がるのがロサンゼルス市外です。TVなどではロサンゼルスの全景はよくグリフィス天文台から撮った写真が使われるのですが、その反対側から見ていることになります。
![IMG_8474[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_84745B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_8467[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_84675B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_8529[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_85295B15D-thumbnail2.jpg)
キングマン: Kiss X4, EFS-18-55/2.8
今回は1900マイルも旅しましたが、途中でルート66の中継点で知られるキングマンにも寄りました。アメリカをドライブで旅するとやはり撮りたくなる光景です。
カメラはKissX4+EFS17-55/2.8です。ちなみに空はPLを使って落としています。
![SDIM0568[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/SDIM05685B15D-thumbnail2.jpg)
セドナ: Sigma dp0
今回はまたセドナに寄れたことも収穫の一つです。ここもネイティブアメリカンの聖地として、またアメリカ有数のパワースポットとしてさまざまなカルチャーの中心となっています。緑豊かでもあり、赤い岩山もあり不思議なところでしたが、今回はちょっとだけ立ち寄ったので次回はゆっくりとしたいものです。
![IMG_8396[1].jpg](https://blog17gray.up.seesaa.net/image/IMG_83965B15D-564f9-thumbnail2.jpg)
なかなか濃い旅ではありましたが、反省点もあります。
たとえばアンテロープキャニオンはガイドが必要なのですが、ネットで調べると大手しかかかりませんので大手バスツアーみたいになってしまいます。それより実際に地元のPageの街に行くとよりたくさんのガイドがいることが分かります。なかにはもっと写真撮影に特化したものもあります。そこを選んでいたら、暗いキャニオン内での三脚使用も許可され、ピーミングと呼ばれる天井から光が差すところも撮れたかも、と残念なところもあります。
今回はたっぷりと現地資料を持ち帰ったのでまたの機会に向けて研究ですね。