Music TO GO!

2015年06月30日

Amores Pasados - ジョン・ポッター(ジョンジー、トニーバンクス、スティング)

Amores Pasadosは古楽のテノール歌手ジョンポッターの最新アルバムです。ポッターは古楽・現代音楽では随一の声楽グループであるヒリアードアンサンブルのメンバーとしてよく知られています。
このアルバムはぱっと聴きには普通の古楽のリュートと声楽曲に思えますが、聴いているとちょっと不思議な感覚にとらわれます。それはこのアルバムにはユニークな試みがなされているからです。

ポイントはこのアルバムで起用された作曲家にあります。
17世紀のトーマス・カンピオンらとともに名を連ねるのは、ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズ、ジェネシスのトニーバンクス、そしてスティングです。
しかしこれはジェネシスの名曲をリュートにアレンジしたものではありません。古楽のテキストをもとにジョンポールジョーンズ、トニーバンクスやスティングといった大バンドの作曲の要だった音楽家が自分たちの感性をもとに古楽曲を書き起こしたものです。(ジョンポールジョーンズは本格的な音楽教育を受けています)

ヒリアードアンサンブルの理論家でもあるジョンポッターはライナーノートにこう書いてます。
もともと歌はひとつのものだった。行商人が道端でヴェルディを口ずさんだりしていた。しかし時が進み、歌はポップソングと芸術音楽に分かれていった。
では、何がポップミュージックで何が芸術音楽なのか、そもそも17世紀のダウランドやカンピオンの時代に区別はあったのか、彼らはその時代のソングライターだったのではないか? ...

ポッターはトニーバンクスの作曲したジェネシスの曲はその独特の和声や複雑な構造からテノール歌手に歌わせればそのまま芸術音楽じゃないの、と書いてます。
ジョンポールジョーンズは冒頭のタイトル曲を書いていますが、ロックにおける即興的な要素のひとつが、17世紀の作曲技法のひとつと一致するという点に面白さを持っているということを書いてます。
スティングはこの分野では自分でもグラモフォンから「クラシック」のアルバムを出してますが、ここではロビンフッドをテーマにしたオリジナルの作詞・作曲を手掛けてます。

ただ歌詞については17世紀の古典のテキストを(スティング以外)は使っています。これは歌い手のポッターがなれたテノールの唱法の解釈ができるからだそうです。
つまりこれで古典的な声楽の骨の部分だけをすっぽりと現代ロックの作曲者の感性に置き換えることができるというわけです。ここがひとつポイントであって、よくあるロックのクラシックアレンジとは違うところだと思います。

わたしが感じた不思議な感覚は、聴きやすいというか、耳になじみやすいという感覚です。もっと自分に近いもの、という感覚でしょうか。
このアルバムで特に面白いのは、トニーバンクスのパートです。同じテキストからカンピオンの作曲した「オリジナル」の曲と、トニーバンクスが作曲した「バリエーション」曲が同じタイトルで二組収録されています。カンピオンのオリジナルはきれいですが、シンプルで変化が少なく淡泊に感じられます。トニーバンクスのパートはもっと複雑で音楽の抑揚が豊かに感じられます。

例えば古楽をいま聞いて単純に良いなと思っても、当時の人が聴いていた感じとは異なるでしょう。我々が日ごろ慣れている作曲法も変わっているし、なにより我々自身が17世紀の人たちとは変わっているのです。
そうして、17世紀と21世紀で人の変わったところはどこか、同じところはどこか、と音楽を通して考えてみるのも面白いのではないでしょうか。

試聴は下記ECM newサイトで可能です。
http://player.ecmrecords.com/potter-2441/music

CDのほかに下記のe-onkyoサイトでハイレゾ(96/24)でも購入ができます。
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml00028948115570/

こちらはCDのリンクです。

posted by ささき at 22:16 | TrackBack(0) | ○ 音楽 : アルバム随想録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

未知への飛翔 - クリス・スクワイア

YESのベーシストとして知られるクリス・スクワイアが闘病生活ののちに亡くなったという訃報を聞きました。まさに残念というしかありません。
YESというとジョン・アンダーソンのイメージが強いんですが、長いYESの歴史の中でクリス・スクワイアはセカンドマンとして、またときにはしっかりとリーダーシップを発揮していました。リッケンバッカーが小さく見える大きな体で正確なベースプレイが印象的でした。

70年代のビッグネームたちはまさにプロフェッショナルな超絶テクニックで知られていましたが、なかでもYESは最たるものでしょう。そのグループとしての音楽性を保つためにメンバーはわざと日頃は仲良くしないということがよく言われてましたが、真偽はわかりません。
そうしたYESもひとりひとりがソロアルバムを出していた時期があります(リック・ウエイクマンは脱退後なのでこれにカウントせず)。ジョンアンダーソンのサンヒローのオリアス、アランホワイトのラムシャックルド、スティーヴ・ハウのビギニングス、パトリック・モラーツ(アルバム名忘れた)、そしてクリス・スクワイアのFish out of water(邦題: 未知への飛翔)です。水から出た魚とは言い得て妙なタイトルです。
今聴いても名曲ぞろいの傑作と言って良いアルバムだと思いますが、わたしは特にラストのSafe (Canon Song)が好きです。15分越えというプログレらしい大曲で、気持ちよいベースラインの刻みと、オーケストレーション、ドラマチックな盛り上がりが感動的で彼らの黄金期を思わせます。
今日はこれを聴いて70年代の息吹をまたちょっと感じ取ろうと思います。
R.I.P


Safe (Canon Song)


posted by ささき at 22:46 | TrackBack(0) | ○ 音楽 : アルバム随想録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

ノルディック&ケルティック ミュージックパーティー2015

今年も上野の水上ホールで開催された「ノルディック&ケルティック ミュージックパーティー2015」略してノルケル15に参加してきました。これは北欧とアイルランドの伝承音楽を日本人バンドが演奏するミュージックフェスです。午後1時頃から6時頃まで10のグループが演奏していきます。
こちらにイベントのホームページがあります。以下の動画は公式動画です。
http://nordicceltic.blogspot.jp/
また昨年のブログ記事を下記リンクに書いてます。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/399489752.html

伝承音楽なので普通の人はまず見たことのない楽器のデパートみたいになるのが面白いところ。指穴のない謎の横笛(ノルカルTOKYO)や、古代の楽器を思わせるカンテレや音色のきれいなハンマーダルシマー(小松崎健&あらひろこ)などなど。スエーデンのニッケルハルパ(Johansson Sagaの一番左)などはこの場に来るとメジャーな楽器になるほど。


ノルカルTOKYO - Selje Halling


小松崎健&あらひろこ - Orphan, Mist Covered Mountain

伝承音楽なのでアイルランドのオ・キャロランなど有名作曲家のものがベースにはありますが、日本で独自発展して日本語歌詞がついたりして発展していくグループがあるのも面白いところ。そういう意味でも今年はJohansson Sagaが特によかった感じです。曲もドラマティックでよかったんですが、アイリッシュのヴォーカルはああいう風に力強く気高く歌ってほしいという感じでしたね。またフィドル(バイオリン)はまだ子供ですがなかなかしっかりした演奏。次がまた楽しみです。


Johansson Saga - でげでげ


Johansson Saga - 船上の薔薇

上野の水上ホールは半野外なので音楽に鳥の声がかぶって聴こえるのも面白いなぁ、と思ってたら聴こえるどころか全力演奏してるステージに鳥がはいってきたりします。鳥にとっても嫌な音ではないんでしょう。まさにearthyというか土の香りのするイベントではありました。


小松崎健&あらひろこ - カンテレと鳥の声の合奏

写真 2015-06-07 17 37 49[1].jpg
会場全景
posted by ささき at 08:57 | TrackBack(0) | ○ 音楽 : アルバム随想録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

ヘッド-フォンアワード2014-2015の動画アップ

先日記事を書きましたが、音楽出版社「ヘッド-フォンアワード2014-2015」の表彰式の模様がアップされました。




posted by ささき at 23:29 | TrackBack(0) | ○ オーディオショウ・試聴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月04日

ワイヤレス・ネットワークシステムをポータブルに、Celsus Sound Companion 1

Celsus SoundのCompanion1は世界初(米国発売は今年の1月)のWiFiによるワイヤレス再生を実現したDAC内蔵のポータブルアンプです。ひとことでいうと、DLNAのネットワークオーディオプレーヤーがポータブルになったということです。ただし正確に言うとDLNAは商標なので、その技術規格であるuPnPに対応したDLNA互換の製品です。

IMG_6494_filtered[1].jpg

Celsus SoundはもとNuForceのJasonがNuForceから分かれて設立したいくつかのブランドのひとつです。そのため技術力に関してはNuForce譲りと言えるので信頼できると思います。(ほかのプロダクトには開放型イヤフォンのGramoがあります)
国内ではフューレンさんが代理店となります。昨年の秋のヘッドフォン祭で参考に持ってきてくれていたのですが、そのときにプロトを少し使ってみて、いろいろと調べてきたのですが、今度は正式に国内発売となります。ちなみに国内では接続機種のサポートはiOSのみになりますのでご注意ください。
以下の記事はJasonから少し前に提供してもらったデモ機(生産版)によるもので、最新のものとは違うかもしれませんので念のため。

* 特徴

Companion1はデジタル入力専用のDAC内蔵型のポータブルアンプです。入力はUSBとWiFiの二系統あります。DAC ICはES9018K2Mです。
出力はヘッドフォン端子のほかにラインアウトと光デジタルアウトがあります。

IMG_6497_filtered[1].jpg

WiFi接続はさらにDLNA互換(uPnP対応)接続とAirPlay接続の二通りに対応しています。
これは比喩ではなく、そのままの意味でCompanion1はDLNAネットワークシステムの一員となれます。DLNAではCompanion1はレンダラーの役割になることができます。
またDLNAだとプレーヤーアプリが限られるので、AirPlayでつなぐこともできます(iOSのみ)。
たとえばDLNAを使う場合はPlugPlayerを使用し、AirPlayならば標準プレーヤーやNeutronが使えます。

WiFi無線ネットワークで使用するので通常はWiFiルーター(ハブ)が必要ですが、Companion1はiPhoneとダイレクトにつなぐモードも備えています。
そのためWiFi接続はAP(Access Point)とClientの二つのモードがあります。APというのはいわばダイレクトモードでルーターは不要、ClientというのはすでにあるWiFiネットワークに参加するもので、ルーターが必要です。このどちらかでWiFi経由でiOSやAndroidとワイヤレスで接続します(国内ではiOSのみサポート)。最近カメラなどでSDカードに無線LANが内蔵されたものがありますが、APモードはそうした感覚です。

APとClientの切り替えはボタンで行いますが、このときにイヤフォンから"Direct Mode"とか"being join in wifi network"とか女声で確認音声が聞こえるのが新しいところです。Clientモードではいったんローカルアドレス(198.x)に入ってCompanion1の設定画面からWiFiネットワークの情報を入力します。
(* ClientとAPの切り替えなどで接続が不安定な時は、いったんiPhoneの登録ネットワークを削除することをお勧めします)
uPnP(DLNA)ではサーバー一覧においてメディアレンダラー(DMR)としてCompanion1が見えますのでそれを指定します。AirPlayではAirPlayでの出力切り替えでCompanion1を指定します。

ヘッドフォン祭の後にプロトタイプでテストをしたんですが、接続はかなり簡単になっています。またAirPlayの音質が上がって、DLNAと同じ程度になりました。

Companion1はUSB DACとしても使えます。ライトニング-USBケーブルが付属しているので接続はシンプルにできます。

*使用例と音質

パッケージングはきれいでシュリンクラップまでなされています。箱も中箱のなかにさらにアンプとケーブルが分かれて入っていて、ケーブルはビニール梱包、アンプはカバーされていてかなりしっかりとしたパッケージングです。

IMG_5381_filtered[1].jpg  IMG_5386_filtered[1].jpg

USBのポートはへこんでいるので普通のケーブルが入らないのですが、Jasonいわくこれも指摘したところ安全性との考慮のうえで決定したということで、専用のケーブルを添付したということです。

IMG_6495_filtered[1].jpg  IMG_5389_filtered[1].jpg

Companion Oneを使用してみてまず思うのはCompanion OneがWiFi機能だけのアンプではないということです。
たしかにはじめの興味はWiFiによるスマートフォンとの接続で、USB DACはおまけ的なものかと思っていました。しかし実際のところはUSB接続の音質は極めて高く、ライトニングケーブルなどのアクセサリーもよく出来ています。Companion1はWiFi接続ができるというだけの色物的な製品ではなく、音質がかなり高いのが特徴といってよいと思います。

Westone ES60で聴いてみましたが、uPnPでの接続はいままでKleerもいれてワイヤレスでは聴いたことがないくらい良い音で驚きました。透明感があり、とても細かい音まで鮮明に聞こえます。ポータブルアンプとしての音も良いと思います。というか有線のDAC内蔵ポータブルアンプと比べても十分にトップクラスの音と言えると思います。多少大柄な筐体ですが、音を聴くとちょっと納得します。音の性格がドライにならずに音楽的に楽しく聴けるのはnuForce譲りの良いところでしょう。
惜しむらくはWiFi使用時に背景で少しポップ音がはいることで、これは音楽が鳴っていると気にならない程度ではありますが、もし気になる場合はUSB接続がよいでしょう。

900x900px-LL-37def374_companion1b.jpg

実際に使ってみるとケーブルのない自由さをあらためて感じますね。iPhone6/iOS8という組み合わせで試しましたが、この組み合わせだとAPモードで接続しながら4Gにも接続することができます。まさにスマートフォンの利点をまったく阻害しません。
私が思うにはポータブルアンプはもともとiPodの音質を向上させるためにはじまったわけです。しかしいまでは音源が格納されるiPodの機材ポジションはiPhoneなどのスマートフォンに変わっています。スマートフォンではさらにストリーミングなどの新たな音源を扱うことが可能です。
iPodの時代にはiPodにミニミニケーブルをつけて背中合わせでバンドで固定するのでよかったものが、いまの全面タッチのスマートフォンにおいて同じかたちでよいものか、という疑問があります。つまりポータブルアンプも時代につれてちがうかたちがあるのではないかということです。
もしスマートフォンに合わせた形のポータブルアンプがあるとすれば、それはワイヤレスでの接続になると思います。
しかしながらBluetoothは音質が劣り、Kleerは余分なドングルが必要となります。それを考慮すればあるべき形はWiFiでの接続になると思います。それがCelsus Companion 1です。

Astell & KernのAK380もDLNA互換で出てきましたが、もはやPCオーディオにできてポータブルではできないということはないと感じます。
むしろWiFiによる無線のネットワークオーディオというのはポータブルのほうが上手に発展させていくでしょう。こうして新たなオーディオの形というものが少しずつ作られていくのではないかと思います。
posted by ささき at 22:17 | TrackBack(0) | ○ ポータブルオーディオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

ヘッドフォン祭2015春で“ヘッドフォンアワード2014-2015”授賞式を開催しました

「ヘッドフォンブック」(音楽出版社刊)では毎年“ヘッドフォンアワード”として10名のオーディオ評論家と2名のショップコンシェルジュによりその年のベストモデルを選定しています。私もオーディオ評論家の一人として参加しています。
これまでは紙上での発表のみでしたが、今年の「ヘッドフォンブック2015」における“ヘッドフォンアワード2014-2015”では初の試みとして実際に表彰式を開催して、盾を授与することにしました。その場所としてふさわしいところとしてヘッドフォン祭2015春を選びました。場所は発表会が行われるチャペルで行いました。時間は初日の最後のイベントとして設定しました。私はスタッフとして参加して授賞式では司会・進行を務めました。
このヘッドフォンオーディオの分野も長いのですが、この分野における特化したアワードとして“ヘッドフォンアワード2014-2015”では10名のオーディオ評論家と2名のショップコンシェルジュにより雑誌上で選定するということで、中立性と信頼性が高いものだと思います。

“ヘッドフォンアワード2014-2015”ではイヤフォンとヘッドフォンそれぞれにエントリークラス賞 / ミドルクラス賞 / アッパークラス賞 / 大賞の4部門、ポータブルプレーヤーやヘッドフォンアンプなどを対象にした周辺機器部門賞、ロングセラー機に与えられる“ヘッドフォンの殿堂”を設けています。これらは紙面と同じものです。
また今回から紙面のものとは別に特別賞を設けました。これは技術や活動などヘッドフォン分野に貢献があったと思われるものを編集部のほうで選定したものです。第一回目としてはイヤフォン・ヘッドフォンで安全な音を楽しむための啓もう活動として"Safe Listening"に送られました。ホームページに加え、雑誌広告への出稿、各国販売店への協力依頼、関係各機関への働きかけなどの活動が評価されました。

式ではまず挨拶オーディオ評論家・岩井 喬氏に総評をいただきました。

01岩井喬氏.jpg

各部門ではオーディオ評論家がプレゼンテーターとなり、ひとことその分野のコメントをされてから、各受賞者に盾を授与するという形で進めていきました。
イヤフォン部門のプレゼンテーターは小原由夫氏です。

02小原由夫氏.jpg

イヤフォン部門の各受賞者は次の通りです(以下登壇順です)。
(左から) エントリークラス賞 ソニーXBA-100 ソニー株式会社 鈴木貴大氏
ミドルクラス賞 茶楽音人 Donguri-楽 TTR株式会社 篠塚順正氏
アッパークラス賞 オーリソニックスASG1Plus-Black Aurisonics CEO デール・ロット氏
大賞 オーディオテクニカATH-CKR10 株式会社オーディオテクニカ 松永貴之氏

03鈴木貴大氏.jpg 04篠塚順正氏.jpg 05デール・ロット氏.jpg 06松永貴之氏.jpg

ヘッドフォン部門のプレゼンテーターは野村ケンジ氏です。

07野村ケンジ氏.jpg

ヘッドフォン部門の各受賞者は次の通りです。
エントリークラス賞 シュアSRH144 Shure Inc. マット・エングストローム氏(右)とショーン・サリバン氏
ミドルクラス賞 オーディオテクニカATH-MSR7 株式会社オーディオテクニカ 松永貴之氏
アッパークラス賞 OPPO PM-1 OPPO Digital Japan株式会社 松浦 亮氏
大賞 ソニーMDR-Z7 ソニー株式会社 井出賢二氏

08マット・エングストローム氏.jpg 09松永貴之氏2.jpg 10松浦亮氏.jpg 11井出賢二氏.jpg

周辺機器部門賞とヘッドフォンの殿堂のプレゼンテーターは大塚康一氏です。

12大塚康一氏.jpg

各受賞者は次の通りです。
周辺機器部門賞 アステル&ケルンAK120II アイリバー ソニア・ナ氏
ヘッドフォンの殿堂 AKG Q701 ハーマンインターナショナル株式会社 須藤嘉範氏

13ソニア・ナ氏.jpg 14須藤嘉範氏.jpg

特別賞のプレゼンテーターは山本耕司氏です。

15山本耕司氏.jpg

特別賞 「SAFE LISTENING」 株式会社 須山歯研 須山慶太氏

16須山慶太氏.jpg

ちなみにこちらは司会・進行のわたしです。

17佐々木喜洋.jpg

この授賞式はなかなか好評で、ヘッドフォン祭2日目では盾をブースにさっそく誇らしげに飾ってくれたところもあるようです。Aurisonicsのデールなどはいたく気に入ってくれ、帰国後にFacebook広告でわざわざ盾と一緒にブツ撮りした写真を使って広告したほどです。

写真 2015-05-16 18 18 25[1].jpg  写真 2015-06-02 22 19 31[2].jpg

今回のヘッドフォン祭ではHeadFiや中国ネットコミュニティのキーメンバーとあったりしたんですが、日本の動向というのは他の国も注目していますので、今後なにかグローバルな視点も取り入れられないかとちょっと思ったりもしています。
posted by ささき at 22:23 | TrackBack(0) | ○ オーディオショウ・試聴会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする